758件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月28日登城 MKYHさん |
大人の休日倶楽部パスで訪問。3日目に根室から小樽に移動し、4日目に余市でNIKKA見学し、函館山で夜景を楽しんだ。5日目、函館の4城を巡る。 レンタカーで訪問。駐車場が分かりにくい。先客が丁度戻ってきたので、スタンプの場所を教えてもらう。結構広くて驚いた。 |
●2025年6月23日登城 乗り鉄のてつさん |
百名城96/100 続百名城61/100 計157/200 進捗率78.5% 大人の休日倶楽部パスで行って来ました。 |
●2025年6月22日登城 ひょこたんさん |
続21 城目(49/200) 市立函館博物館で、出土品の数々を見る。特に大きな壺3つに入っていた古銭(1500年間に渡る種類とか)たくさんは凄いです。 トラピスチヌ修道院の後でバスを乗り継いで志海苔下車。古銭が出た辺りです。海際で気持ち良い。志苔館はバス停から3分ほど。入り口すぐの四阿屋にスタンプと資料(石で押さえる方式)で置いてありました。二重堀(昔は薬研堀だったらしい)や屋敷跡(少ないですが)を見て、小さいけど好きなタイプの城跡でした。 |
●2025年6月18日登城 どどんぱさん |
続76城目 スタンプは東屋 駐車場は志海苔ふれあい広場第1または2駐車場(無料)そこから徒歩数分 ![]() ![]() |
●2025年6月17日登城 あき兄さん |
![]() いてスタンプも24時間押せるのでありがたい |
●2025年6月14日登城 toshyさん |
1週間の北海道旅行 目的は二城制覇とタウシュベツ橋梁の見学です。 ありがたい事に 事前の天気予報が外れて 雨に遭わなくて 全行程を終えました。 前回の百名城を周ったコースを思い出しながら、楽しい旅が出来ました。 館跡については、久しぶりの城廻で良かったです。 |
●2025年6月14日登城 みやちん(^_^)/さん |
志海苔ふれあい広場に車を停め徒歩5分くらいで登城できる。 出土品は市立博物館に収蔵されているが当時の繁栄ぶりが偲ばれる。 ![]() ![]() |
●2025年6月13日登城 さいたんさん |
トイレ向かいの東屋にスタンプがあります。 インクは少し薄いので試し打ち必須です。 |
●2025年6月10日登城 ケンさん |
続13城目![]() ![]() |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年5月28日登城 おかすぱさん |
クラブツーリズムの林久子ナビゲーターのツアーに参加しました。函館空港からバスで10分程。見事な原っぱでしたが、土塁の復元が進んでいて想像がはたらきやすくなっています。実際にアイヌとの戦いになっていますが、攻められると結構怖そうな距離感でした。![]() ![]() |
●2025年5月11日登城 ドンクライさん |
函館空港から東京に戻る1時間前に車で到着。 駐車場が少し離れた公園にありそこから徒歩5分くらい。 他の方も言及されているが、あずまや(つまり公衆トイレ)の脇にあるスタンプはとにかく薄い薄い。20分もあれば見学には十分であろう。 ![]() ![]() |
●2025年5月8日登城 一万歩さん |
場所が分からず、近くの方にたずねる。公園にとめて、5分ぐらい歩けばありますよ!とあり。すばしい風景で海が綺麗で、ブルーの空でめちゃくちゃ感動した。 |
●2025年5月5日登城 きよぽんさん |
函館空港に戻る前に登城。 30城目 |
●2025年5月2日登城 まちゃおさん |
続196城目。 駐車場がないので、歩いて2分の最寄りの公園に駐車。駐車場の桜が満開でした。志苔館は強風でした。 |
●2025年4月30日登城 崇さん |
通算173城目。 公園内の東屋で24時間押印可能なようなので、早朝に登城。 専用の駐車場はなさそうなので、志海苔ふれあい広場の駐車場を利用。 広場の駐車場から徒歩でも5分ぐらい。 ゆっくり見て30分ぐらい。 函館外環状を利用し四稜郭が寄り道。 松前城へ移動。 |
●2025年4月30日登城 yacchi41さん |
0430 |
●2025年4月25日登城 Glacierlandさん |
専用駐車場はありませんが、空港緑地志海苔ふれあい広場中央広場の無料駐車場が近くにあり利用しました。所要時間は20分くらいです。 |
●2025年4月22日登城 かぐや姫さん |
初めてクラツーで参加。 函館空港からバスで近い。特に何も無し。 駐車場から余り歩かずスタンプ押せる。 同じ日に五稜郭にも行く。 |
●2025年4月18日登城 ぼぴちゃんさん |
続99城目。 函館空港から徒歩で20分ちょっと。東京に比べやはり寒い。 遺構は堀と土塁程度。規模も小さめで散策もすぐに終了。 スタンプの状態はかなり悪い。シャチハタタイプをスタンプ台につけて押す状況。パンフレット類も置いていない。 この後は五稜郭へ再訪。夜は活イカ。 ![]() ![]() |
●2025年4月14日登城 マリノス君さん |
・今回、2泊3日の函館旅行の初日、空港到着後にレンタカーで向かいます。空港からは10分ほどで現地に着きますが、付近には駐車場はありません。当日は暴風雨の天気予報で到着時点ではそれほどでもなかったのですが、徐々に風が強くなり、本来であれば最寄りの志海苔ふれあい広場の駐車場に停めてから館跡に行けばよいのですが、しかたなく現地の邪魔にならない場所に車を停め、見学しました。 ・館跡はそれほど広くないですが、きちんと整備されており見応えがあります。が、さすがに風雨が強くなり、足早に見学を終了しました。 ・スタンプは館跡内の「あずまや」に置かれていましたが、決して状態は良くありませんでした。また、リーフレットなどの資料も無く(在庫切れ?)、少し改善して欲しいですね。 ・後日、市立函館博物館に館跡付近から出土した「北海道志海苔中世遺構出土銭」の見学に行きました。これも結構、興味深いです。 ![]() ![]() |
●2025年4月14日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2025年4月12日登城 KAZUさん |
165城目 空港から直行。海が見渡せる気持ちの良い城 |
●2025年4月11日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より103城目。(名城:68/続:35) 入場料:無料 半年ほど前から計画していた 渡島(道南)城巡りのトップバッター。 (志苔館⇒五稜郭⇒松前城⇒上ノ国勝山館) 飛行機で函館空港に降り立ち、手配していたレンタカーで まずは神君家康公を祀る北海道東照宮に参拝、 「四稜郭」立ち寄り後に登城。 登城といっても、ちょっとした海辺の丘の上といった感。 館跡の状態がヨカッタ。次は五稜郭。 ![]() ![]() |
●2025年4月11日登城 うつやんさん |
函館空港から歩いて20分程度。誰も歩いていないのとトンネル内通行(歩道あり)はやや不気味。寒気がして2度ほど振り返った。 |
●2025年4月7日登城 tachi19さん |
昨日の上ノ国に続いてスタンプをゲット。 これにて北海道完全制覇。 |
●2024年12月21日登城 hkeiさん |
93 |
●2024年12月9日登城 あにぃさん |
150城目(内、続百名城65城目) 駐車場が無いらしいので、函館駅前からバス、もしくは函館空港から徒歩で2kmほど。 検討した結果、函館駅前9時過ぎ発の恵山岬方面行のバスに乗ると、折り返しのバスが50分後に来るのでちょうどいい観光時間を確保できるということで、8時くらいから朝市でイカと日本酒をかっ込み、9時にバスに乗り込む。 バス停から城まではさほど距離は無いものの、アイスバーンが酷く、空港からの2km徒歩を選ばなくて良かったと思った。 さて、城自体はこじんまりとしたものだったが、それよりも函館山や津軽海峡冬景色(下北半島が見える)が良かった。 ![]() ![]() |
●2024年11月24日登城 hiroさん |
![]() 津軽海峡沿いの高台まで徒歩すぐ。 道南12館のひとつ。 景色は最高。 帰りのバスは、時間が合わず。近くの函館空港の滑走路の下を通る、地下道経由し、 徒歩20分で空港連絡バスに乗り、函館駅まで。 |
●2024年11月24日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【154城目】 函館駅から志海苔バス停を目指す。 志苔館までは徒歩数分。 スタンプはあずまやに設置。 現地には何もないが、訪ねてよかったと思った。 ![]() ![]() |
●2024年11月21日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
続百名城30城目 室町時代頃の館(たて)を攻城 倭人の小林さんが住んでいたそうな 湯の川のホテルから3キロほど、 夜明け前に走って登城 土塁がしっかり残っており 周囲を一周できます が、靴が濡れました(^_^;) 函館山を眺めることができますし、 景色は最高です スタンプは、 志苔館の休憩所にあります 24時間押せるので便利です が、かなり薄いです おそらくシャチハタのインク補充はされておらず、 横に据え置いてあるスタンパーのインクを使って 押すスタイル?です。やむなくそのように押しました。 ![]() ![]() |
●2024年11月16日登城 ふみっしーさん |
37城目(続2城目)![]() ![]() |
●2024年10月27日登城 あゆゆさん |
駐車場ありません。 空港横のふれあい広場第一駐車場が一番近いかな。 |
●2024年10月26日登城 松風☆RETURNさん |
☆続95城目 クラブツーリズムのツアーで訪問。 函館空港からバスで15分程度。車の場合、近くに駐車場があります。 土の城で土塁や堀が見所です。 海が近く眺めが良かったです。 スタンプ:敷地内東屋 御城印 :無 アクセス:★★★ |
●2024年10月26日登城 めるさん |
函館空港から近いです。 わたしはツアーで行きましたが、レンタカーやタクシーが手っ取り早いかもしれません。 入場無料で入って少し行ったところに東屋があって、その中にスタンプがあります。 メインの遺構は少し高くなった場所にあり、それなりに広い敷地が背の低い土塁に囲まれており、土塁に乗ると海が見えて綺麗でした。 |
●2024年10月19日登城 美笛さん |
函館空港から歩いて行こうと案内所で写真付きの地図をもらったのですが、雨が強く断念。 空港からタクシーで向かいました。(¥1,600でした。) 志苔館につく頃には小雨になったのですが、風が強く折りたたみ傘は役に立たずレインコートを着て散策しました。 こじんまりした館跡ですが、北側の土塁から見る景色がとても素敵でした。 帰るころに雨はやみ、志海苔バス停よりバスで函館駅に向かいました。 |
●2024年10月17日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() ほのぼのします |
●2024年10月15日登城 たまじさん |
![]() 遺構はあまりないようでしたが、坂をのぼってから見える海、函館山など眺めがすばらしかったです。 |
●2024年10月13日登城 gravis1224さん |
函館空港に着いてすぐに行きました。 空港のすぐ近くですが、駐車場がありません。 近くの公園に停めて少し歩いて行きました。 景色がとても良いです! |
●2024年10月12日登城 渡世人さん |
128城目。2泊3日での北海道遠征。 まずは函館空港から車で数分の場所にある志苔館へ。 海を臨めるやや高台にある。 かつて建物があった場所の広場以外は堀くらいしかないので 多分20分もあれば見終われる。 ![]() ![]() |
●2024年10月6日登城 A@六文銭さん |
14世紀頃、本州より渡来した小林某という人によって築かれたという。 十数年前に来たときは、ただの野原という記憶だったが、続100名城に選定されたせいか説明板が設置される等整備されていた。 城跡から見える海の眺めが素晴らしいです。晴れた日に来るのがオススメ。きっと夕日もきれいなことだろう。 東屋にてスタンプ押印。やや薄めな印影。 トイレが今時珍しいボットン便所。これは改善してほしい。また駐車場が設置されてないのも残念。歩いて5分くらいのふれあい広場に駐車しました。城跡の東屋へ至る傾斜きつい砂利のところに入口を塞ぐ形で駐車してる人がいたが止めたほうが良さそう。 これにて99城目。とうとうリーチかかりました! |
●2024年10月5日登城 hokuto350さん |
続18城目 函館駅からレンタカーで移動。近くの公園に駐車場があります。スタンプは敷地内に置いてあります。海が近く眺めが良かったです。この後、五稜郭に向かう。 ![]() ![]() |
●2024年10月5日登城 きしみつぞくさん |
館付近に駐車場はなく、道路を渡って反対側のふれあい広場駐車場を利用。そこから徒歩10分弱で現地です。![]() ![]() |
●2024年10月3日登城 ベイパルスさん |
続76城目!通算159城目!志苔館! 上ノ国勝山館から2時間弱で函館に戻って、まだ明るかったことから志苔館に登城することとした。 志海苔ふれあい広場の駐車場に駐車し、志苔館跡を探したが見つからず、地元の人に聞いて、やっとたどり着いたが、暗くなってしまったのであまり見ることができなかった。 ![]() ![]() |
●2024年9月30日登城 uoyogさん |
初日五稜郭および函館観光→二日目志苔館→松前城→上ノ国勝山館→おまけ四稜郭と攻城。 港をのぞむ小高い丘の上に位置し、函館山から、遠くは下北半島まで一望できる絶好の位置でした。道南にあった12の和人拠点の一つだそうで、空堀、土塁がよく保存され、往時がしのばれました。 |
●2024年9月28日登城 湘南の城好きさん |
![]() |
●2024年9月23日登城 雅さん |
見学滞在時間:0.5時間 晴天であったこともあり、城址からの景観が心地良く感動しました。 |
●2024年9月20日登城 Piroharumariさん |
函館空港の案内所で分かりやすい地図をもらったので、迷わず徒歩20分で到着。こじんまりした城趾からは、飛行機の発着が良く見える。 帰りは海沿いを走るバスに乗って函館駅まで行ったが、城からバス停に出る道が無く、私有地を通らないように薮漕ぎをした。 |
●2024年9月20日登城 尼子っちさん |
たどり着きましたが、なんかよくわからないところでした。 |
●2024年9月17日登城 青インプさん |
レンタカーで、五稜郭に行った後にから行きました。 近くの公園に車を停めて少し歩きました。 景色が良かったです。 |