トップ > 城選択 > 新宮城

新宮城

みなさんの登城記録

802件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年7月1日登城 月光下騎士団さん
続67城目。
新宮市歴史民俗資料館で押印後、登城する。
立派な石垣がしっかりと残っており見ごたえあり。
●2025年6月15日登城 たろうさん
船着場と繋がっているなど珍しいお城
●2025年6月15日登城 kwtさん
45城目。
朝一で城跡に行き登城。パンフレットは英語版しかなく、9時に資料館に行き日本語版をもらった。高台から見る川と橋が綺麗だった。
●2025年6月14日登城 Tecchinsanさん
市立歴史民俗資料館でスタンプをいただきました。お城は徒歩10分位だそうですが、雨が降っているので車で行くと駐車場まで急坂を上らなければならず、スリップを警戒して断念しました。
●2025年6月8日登城 ●Katsuyuki●さん
石垣が素晴らしい
●2025年6月2日登城 ライトドラゴンさん
スタンプの設置場所である、新宮市立歴史民俗資料館が休館日でした。新宮駅前の、新宮市観光協会の人に声をかけたら、スタンプを押すことができました。
●2025年5月17日登城 牧の助さん
新宮城⇒赤木城⇒鬼ヶ城に登城予定なので、新宮駅前でレンタカーを借りて新宮城に登城しました。阿須賀神社の中にある「新宮市歴史民俗資料館」でスタンプを押印。スタンプは受付のところにあり、入場しなくても押せます。ちなみに入館料は、220円です。この後、車で少し行ったところの新宮城へ、坂を登ったところに駐車場(無料)があります。雨が降っていましたが、傘をさして登城しました。強風も吹いていましたが。頑張って上まで行きました。石垣が見事でよく整備されています。整備してくださっている新宮市に感謝です。上からの眺望も見事です。特に熊野川と熊野大橋がきれいでした。晴れていればなお良かったのになぁ。雨と風が酷く20分ほどで退散。晴れていれば、もっと時間をかけて散策したかったです。
●2025年5月14日登城 おたみゆさん
石垣が想像以上にしっかり残っており、晴れていたので出丸からの景色も良かった。縄張りも美しい。
●2025年5月9日登城 アッコさん
観光案内所で資料をもらう。
スタンプは
お城にはないとのことで、歴史民俗史料館にて押印
お城は新宮駅から歩いて10分程。石垣が立派でした。表示板があるといいのに。
そのあと浮島の森(大人110円)見て帰りました。
●2025年5月4日登城 ヒロアキさん
続52城目
●2025年5月1日登城 神出鬼没のコンピー《スタンプ帳 2冊目》さん
続・100名城の13城目。(2025/05/01での続・1城目。)
 行き方 :JR新宮駅から、徒歩 約10分[往復]
 スタンプ:市立歴史民俗資料館
 回り方 :(歴史民俗資料館でスタンプGETのみ)
●2025年4月30日登城 しろえもん2世さん
続52城目でござる。
名古屋から特急で3時間半かかってようやくたどり着いたでござる。
●2025年4月27日登城 ズ☆カサマ〜さん
朝、熊野古道大阪門、熊野那智大社本宮殿、那智の滝を見学し新宮市立歴史民俗資料館にてスタンブゲットし登城開始。石垣もしっかり残っており見応え十分。
●2025年4月26日登城 massuuさん
熊野川脇の小山。
少し離れた場所から見ると石垣が要塞のようでかっこいい。
スタンプは城から少し東に行ったところにある資料館にある。
●2025年4月19日登城 ひこさん
駅前観光案内所レンタサイクル利用して向かう。駐輪所を訪ねたら、坂を上がった駐車場に、と言われた(フーッ)港跡から本丸までの高低差は一番じゃないかしら?(フーッ)水野家墓所にも伺う
●2025年4月13日登城 勝頼の名誉を回復する会さん
熊野古道中辺路(紀伊田辺から新宮)を7泊8日で完全踏破し、たどり着いた終着地新宮。
神倉神社、速玉神社を経て阿須賀神社境内の歴史民俗資料館へ。城の散策マップをいただき、スタンプ押印と内部を見学。
その後徐福公園を経て新宮城址へ。石垣と眺望が素晴らしい。
周りを世界遺産群に包囲されているが、それらに負けず劣らぬ遺構。
昔あったというケーブルカーの痕跡を探したが良くわからなかった。

素晴らしい城址だが、今回ばかりは熊野古道中辺路踏破の達成感が強過ぎて、攻城がかすんでしまった。
●2025年4月12日登城 りんちゃんなうさん
天守台も崩れてました
●2025年3月24日登城 TAKUさん
167
JR「新宮駅」着。駅前の観光協会で資料頂く。ローソンから駅前商店街歩き「重文・旧西村家住宅」まで来たが近道ある筈。地元の方に尋ね バックし その細い階段を大通りに上り左折。
公園入口から登城 小高い丘上がりながら何だか島根の浜田城思い浮かぶ。明治の廃城令で建物壊されたが石垣残り 桜まだ 汗ばみ本丸で休憩。熊野川 遠くに連なるあの山々には神々がいらっしゃる。海外からのヨーロッパ客も多く世界遺産紀伊山地の霊場・参詣道はゴールデンルート。土産「鈴焼」探したが見つからず。まあいいか 田辺で「柚子もなか」買ってる。
寄道で 南方熊楠ゆかりの田辺「闘鶏神社」にて 弁慶や熊野水軍 田辺城主安藤直次公(紀州徳川初代頼宣公の付家老)「藤巖神社」参拝。梅干し名産だが「柚子もなか」求める。
●2025年3月21日登城 みっちさん
歴史民俗博物館は祝日の翌日のため休館。神社参拝後城へ歩く。ここも石垣が立派。以前来たときは水の手は木が鬱蒼としていたが綺麗に伐採され木の階段になっていた。新宮駅前の観光案内所でスタンプ、南紀で名古屋へ戻る。
●2025年3月21日登城 あんみつひめさん
『魅力は石垣にあり』と謳っているように素晴らしく、たくさんの角度から撮りました。
マップを手に番号通りすべて回りましたが、わかりにくかったです。
散策の要所に説明版などあれば、もっとわかりやすく楽しめたのになと思いました。
●2025年3月21日登城 pikaさん
続11城目。
石垣が立派。熊野川に面した船着き場がある水ノ手が特徴です。
●2025年3月21日登城 タナケンさん
熊野川を望む丘陵に築かれた総石垣の城
●2025年3月20日登城 しろさん
登城
●2025年3月20日登城 しらたまさん
18切符で新宮まで。
観光案内所で自転車借りて歴史民俗資料館経由で城まで行きました。
お城は公園として整備されています。市内を一望できていい眺めでした。
●2025年3月19日登城 長宗我部 長親さん
広い
●2025年3月12日登城 siotanさん
少し離れたところにある新宮市立歴史民俗資料館にてスタンプ。

その後、新宮城へ。
どうせ公園でしょと思ってたけど、意外と城跡の面影が強く、大満足。
写真を撮るときには、転落に気をつけましょう。
●2025年3月10日登城 傾奇者さん
石垣が良い
●2025年3月6日登城 もこすけさん
続53城目。JR新宮駅から徒歩で向かいます。駅前の徐福公園が見える大きな交差点を左に進み阿須賀神社を目指します。しばらく行って右に曲がって少し行くと左手に阿須賀神社があります。スタンプがある歴史民俗資料館は阿須賀神社の境内にあります。入場しなくてもスタンプは押せます。資料館も見学したいところだったのですが、今回は城の他に速玉神社などにも行きたかったので時間が無くやむなくスタンプだけ押させていただきました。そのあとは来た道をもどり、そのままずっとまっすぐ進んで線路を越えると右手に城跡入口があります。城域も広く残っており石垣も見事でした。蛇足ですが速玉神社、神倉神社も素晴らしかったです。
●2025年3月6日登城 ミルクティー太郎さん
赤木城の後、丸山千枚棚、鬼ケ城と回って阿須賀神社でスタンプ。
登城は翌日朝から。
公園として回りやすく、石垣もよく残っていて良かった
熊野速玉大社、神倉神社、熊野古道、那智大社、那智の滝、橋杭岩、潮岬、田辺の闘鶏神社と回り
南紀白浜空港から帰路につきました
200城完走まであと6城
●2025年3月5日登城 muraさん
平山城
●2025年3月2日登城 ひいちゃんさん
和歌山県2城目
●2025年3月1日登城 かぐや姫さん
自家用車で登城。資料館でスタンプ。
城跡に移動するとボランティアの方が声かけて下さり、
約1時間案内してもらえた。新宮城の案内の冊子を個人的に作ってしまうほどお城愛に満ちた方でした。
立ち入り禁止区画に入れてもらい、外から石垣も見せてもらえた。
興味深いお話で、とてもよかったです。
同じ日に、赤木城にも登城。
●2025年2月23日登城 やまさんの子供たちさん
やまさん夫婦と一緒に訪問
●2025年2月22日登城 コバタさん
続100城目(200/200) とうとう足掛け7年半、200名城押印しました。災害、天候、休館日などでスタンプだけで実際に登れなかった城がまだ7城ほどこれから廻ります。

名古屋からJR東海の南紀・熊野古道フリー切符でJR新宮駅。駅から徒歩10分ほど、丹鶴ホール側の階段より登りました。石垣が残っていてコンパクトなお城です。熊野川の方に降りると船着き場があったといわれている水辺(水の手丸)まで降りられて、そこからの眺めも良かったです。城の真下をJR紀勢線のトンネルが通っているのも面白いです。押印のため新宮市立歴史民俗資料館の方面に降りましたが、降りたところにケーブルカーの跡があったようです。これも興味深くどんなケーブルカーか想像を思い巡らしました。資料館で押印、入口なので入らなくてもよいのですが折角なので220円払い見学させてもらいました。
●2025年2月22日登城 しまきちさん
最強寒波に負けない!新宮・熊野をめざすぞ!
ということでまずは城カードの出た松阪に寄りカード購入と松阪城再訪。駅でモー太郎弁当を入手し11時18分の特急南紀で新宮へ。駅前の観光案内所で3時間500円の自転車を借りると荷物も預かってもらえた。借りるつもりの方はコインロッカーの前に案内所へぜひ。
自転車で5分ほどの資料館でスタンプと見学。神社も世界遺産の一部だ。そこから自転車で10分もかからず新宮城趾。駐車場に自転車を置き、階段を上がるともう本丸は目の前。ケーブルカーの跡もあり、公園だったのかな?という感じの二の丸三の丸である。本丸に上がると熊野川がきれいに見える。いいところだ。大手道や水の手曲輪のあたりまで見学し終了。あれ?入れないと思われる出丸に人がいる…立入禁止の柵の横を通っていた。ちょっと悲しい気持ちで下山。速玉神社にも回り、世界平和と観光マナーの向上を願って終了。この夜の新宮での食事は店の選択を誤り、コンビニ弁当が美味しいことを確認して一泊。明日の赤木城がんばる。
●2025年2月22日登城 やまさんさん
紀伊半島の城2個を制覇するための旅行。まずは新宮城のスタンプ設置場所の歴史民俗資料館に訪問。近くまでいくもなかなか見つからず、何度か周辺を回って見つかりました。阿須賀神社内にありました。城自体は石垣が立派に残っていて、駐車場からすぐに訪問できて続100名城にしては整備されてました。
●2025年2月22日登城 まっちゃんさん
車で
●2025年2月16日登城 BUGさん
土日での弾丸熊野地方満喫城巡りの2日目で訪問☆
土曜日に新宮市で一泊し、翌日の日曜日に登城しました。

新宮駅前にある熊野新宮観光案内センターにて御城印を購入、レンタサイクルも借りて先に2016年に世界遺産に追加登録されたばかりの阿須賀神社と、神社の敷地内にある新宮市立歴史民俗資料館に行き展示物の見学と続100名城のスタンプを押印し、そこから自転車にて5分程で新宮城のある丹鶴公園へ到着、城内へ♪
兎に角、石垣の保存状態が素晴らしく、殆どが切込み接ぎの布積みで立派な総石垣の城郭でした!
新宮城は一時期、古写真や図面など城郭建築物の資料を懸賞金付きで探している時があり、見つかった場合は建築物の復元へ方向性を取っていたようですが中々見つからないみたいです;;
ただ、立派な石垣は健在ですし、資料などが見つかった時は是非とも復元へ一歩踏み出して欲しいものです。

天気はり空でしたが、城内から見下るす熊野川と新宮の街並みは美しかったです(^^)
今度は晴れてる日に再訪したいです♪
同時に立ち寄った熊野速玉大社も非常に立派でした!
●2025年2月10日登城 黄色い木さん
高台で街がよく見渡せる。
●2025年2月1日登城 ぽよさん
続50城目(150/200)
100名城巡り攻略まで残り5城で始めた続100名城もようやく半分まできました。
50城目は新宮城。城の近くにある神社内にある資料館でスタンプを押してからお城に移動。
駐車場は城内の急坂を戻ったところにあり、10台程度置ける広さです。
のんびりと石垣を楽しみました
●2025年2月1日登城 気軽なよっしーさん
紀州口のマラソン大会の為和歌山へ。南紀白浜空港からレンタカー。阿須賀神社で御城印購入し、敷地内の民俗資料館でスタンプ押印。阿須賀神社は世界遺産に追加登録された神社。
その後城跡へ。丹鶴城公園の駐車場入り口が急坂。駐車場に車停め本丸跡地へ向かう石段の階段が角度きつい。。本丸跡地から市内見ると結構な高さなことが分かる。
●2025年1月26日登城 かえるくんさん
2025年は紀伊半島の右半分をターゲットに新宮城の攻略からスタート。快晴で本丸や松の丸からの眺めが素晴らしい。熊野川沿いにある水の手曲輪や、城址の真下を貫通しているJRの鉄道等々珍しいものを見せてもらいました。
●2025年1月11日登城 TRATSさん
今年の城始めは南紀から。熊野尾鷲道路完成もあって陸の孤島感は少しなくなりましたが、それでも名古屋から時間はかかります。
阿須賀神社の社務所で御城印を、資料館でスタンプをもらい城へ。浅野家が転封して紀州藩家老となっていた水野家が完成させましたが、実際は紀州藩家老という立場から滞在することは殆どなかったそう。多くの石垣が残る静かな場所でした。
●2025年1月4日登城 あんこうさん
115城目!
●2024年12月24日登城 Kさん
新宮駅で車を借りて向かいました
新宮駅から徒歩でも行けますが、熊野三山や隣の赤木城にも同時に行かれることを考えると車がおすすめです
スタンプは少し離れた阿須賀神社の資料館にありました
●2024年12月17日登城 とし坊さん
続日本100名城 第46城目。
紀州藩付家老水野氏が代々城主を務め、本丸に天守台も有る立派なお城です。
松の丸入口に石垣のみ残った桝形虎口が有り、大手門が有ったそうです。本丸の屏風折れの石垣が幾重にも重なり見事で、本丸から出丸越しに見える熊野川の景観が素晴らしかったです。
本丸隅に丹鶴姫の碑が有りましたが、以仁王の令旨を持ち平家打倒のために諸国に伝え歩いた新宮十郎行家が丹鶴姫の弟のとは知りませんでした。
水の手曲輪からは20棟の建物が発見されたようですが、熊野川の船着き場から江戸へ備長炭が出荷され紀州藩の財政を支えていたのだと思います。建物は残っていませんが、石垣が見事な平山城でした。
●2024年12月8日登城 サンディさん
水ノ手曲輪が良かったです
●2024年12月2日登城 hide-bowさん
赤木城址見学後、こちらに移動。1時間少々かかりました。
公園化されてますが、天守台を含めた石垣郡は迫力があります。
一部崩落した石垣から角石の積み方の様子がわかりましたが、2個づつ算木積みしていて大変勉強になりました。
レンタカーを返し、和歌山へ。
●2024年11月15日登城 日出の花さん
続百名城47城目。赤木城跡から。紀勢線真上の公園駐車場に駐車し散策。本丸からの熊野川の眺望が素晴らしかった。その後、歴史民俗資料館でスタンプ押印して見学し、阿須賀神社で御城印購入。
●2024年11月13日登城 圭介さん
新宮市立歴史民俗資料館で新宮城への場所を聞き車で来た道を少し戻る。今は丹鶴城公園として整備も良く地元の方が散歩に見えたりしていた。そして、天守から見た景観は最高で海は穏やかでした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。