747件の登城記録があります。
701件目~747件目を表示しています。
●2018年6月8日登城 鳥田イスキーさん |
これといって特徴も無い、ごく普通の城跡だった。 駅から近いのは、良かった。 |
●2018年6月3日登城 真田安芸守政宗さん |
13:37新宮駅に到着。徒歩約15分で新宮城跡に着いた。 早速スタンプを押そうと歴史民俗資料館の場所を確認するとかなり離れており何度か迷いつつようやく辿り着き入り口左手の資料館で料金200円を払って二階に上がって何気なく置かれているスタンプを押した。神社関係の展示だけで新宮城の情報や資料は何もないのが残念。 再び城跡に戻って乏しい情報を頼りに本丸跡などを見学した。 そろそろ降りようとして下り口にあった見事な石垣に見惚れていたら、そこに立っていたおじいさん(おそらくボランティアの方)がいつの間にかやってきていて声をかけられ、すごく親切に教えてくれた。新宮城の情報や説明が少ないのを申し訳ないと言って手作りの資料をくれた。 そのおじいさんに「立ち入り禁止表示のあった水の手にも行きたかった」と言うと、おじいさんは「気にしなくても大丈夫」と縄を超えて自分で案内してくれ、炭納屋跡もあった水の手も見ることができた。親切な人もいるもんだ。 |
●2018年6月2日登城 じゃいあんさん |
104城目(続 4城目)。 赤木城跡から車で移動。途中丸山千枚田を眺めながら約1時間で歴史民俗資料館に到着。 ここの2階でスタンプゲットし、新宮城跡へ向かいました。 公園駐車場に車を止め、鐘ノ丸、本丸、天守台など散策しました。 本丸から熊野川を望む風景は絶景でした。 |
●2018年6月2日登城 三日月とーちゃんさん |
続15城目(全114城目) 熊野川対岸からも見えるほど石垣がよく残っていた。城の規模も大きく驚いたが、とにかく説明が何もない。世界遺産の地でもあり、さらなる整備が必要。城跡から見下ろす熊野川が、快晴の空を映して美しかった。 |
●2018年6月2日登城 たかすいさん |
49城目 |
●2018年6月2日登城 uiwamさん |
景色は良いのですが、案内表示がほとんどなく自分がどこを見ているのかわかりませんでした。先に資料館へ行ってパンフをもらうことをお勧めします。 |
●2018年5月29日登城 くらのすけさん |
103城目 新横浜から新幹線特急を乗り継ぎ新宮へ。 新宮駅からレンタカーにて歴史民俗資料館を目指した、駅からは歩いてもいける距離で近かったのですが阿須賀神社の中にあったため、見つけづらかった。 資料館の入り口にはスタンプが2つおいてありましたが、名城スタンプが見当たらないので、受付の人に聞いてみると、名城スタンプは2階の奥においてあり、入場料を払わないと押せないとのこと。城の資料館ならまだしも昔の農機具等がわずかに展示してある資料館に入場しなければならないというのは、理不尽。 少し離れたところにある城跡自体はなかなか良いが、説明の立て札などはまだ未整備な感じ。 |
●2018年5月29日登城 みーや3さん |
10城目(続7城目) 歴史民俗資料館でスタンプを押す。 |
●2018年5月27日登城 かずさん |
続100名城 56城目は、新宮城 歴史民俗資料館でスタンプを押印 |
●2018年5月27日登城 CHIKAさん |
続3城目(通算99城目) |
●2018年5月26日登城 ころくさん |
和歌山、はじめて行きました。 新宮城の前に、新宮市立歴史民俗館にいくことをお勧めします。お城自体は、景色の良い城でした。 |
●2018年5月26日登城 takaoさん |
続百名城 4城目 |
●2018年5月19日登城 凛太郎さん |
初登城 他登城者なし、資料館に他1組 東京から夜行バスで新宮駅7:30着 速玉神社(ここは3度目)→新宮城→資料館 |
●2018年5月19日登城 ワンピースさん |
13城目。 紀伊半島一周ドライブで登城! 歴史民俗資料館にてスタンプゲット! スタンプだけ押そうとしましたが入館しなければ押せないとのこと。 |
●2018年5月18日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
119城目。 |
●2018年5月18日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
119城目。 |
●2018年5月15日登城 四十路さん |
とても暑い日でした。 水の手は城内からはがけ崩れのためいけませんが、 一度城址公園から出て保育園の裏側から行けます。 |
●2018年5月15日登城 だんじりくんさん |
とにかく石垣が素晴らしい。 これで天守が残っていたら、一級品だったかも。 でもはたして天守は存在したのかどうか? |
●2018年5月12日登城 kildareさん |
川側に石垣が突き出してる感じがいいですね。 資料館の方から丁寧な説明を頂きました。 |
●2018年5月12日登城 ずいかくさん |
2度目の訪城です。 この城は、紀伊徳川家の付家老であった水野氏の城で、切込み接ぎの石垣や、かつて此処にあった日本一短いケーブルカーの跡、丹鶴姫の碑等を見て、城内を散策しました。 スタンプは、城の南東に位置する阿須賀神社境内にある新宮市立歴史民俗資料館の2階に有り、入館料210円が必要です。 駐車場は、城内の南に無料駐車場があります。 |
●2018年5月12日登城 モンタpart?さん |
(続24)晴れ。車で行きました。以前に熊野古道観光できた時には気がつかなかったのですが、新宮に入る橋から見える石垣がすごく印象的です。まず歴史民俗資料館でスタンプを押して、城跡に行きました。車を駐車場に停めて登りました。やはり石垣がすごいです。景色も良かったです。 |
●2018年5月5日登城 toshyさん |
今回は、和歌山、三重、奈良を回りました。 先ずは、新宮城です、市の中心地に有り 石垣は、見事でした。 |
●2018年5月4日登城 ak★☆さん |
続3城目。 スタンプ設置場所・お城 共に無料駐車場有。 お城(公園)内に公衆トイレ有。 スタンプ設置場所は、神社内。 スタンプ設置場所は施設内のため、入場料が必要。 |
●2018年5月4日登城 miguroさん |
●2018年5月3日登城 足軽爺さん |
<続100−1城目> この度「続百名城」が加わったと言うことで更なる目標が出来 心機一転といった感じでこれからは城廻を楽しんでいきたいと思います。 「続100」については既に三分の一程は訪城済みですが スタンプ押印に再度の登城を・・・ 今回以前より和歌山県の「那智の瀧」を訪れる予定があったので まずは此処を「続100」最初の一城目としました。 歴史民族資料館にてスタンプ押印後10時頃の登城 公園化され整備も程良くされていました。 |
●2018年5月3日登城 まっつんさん |
★★★★★ |
●2018年5月2日登城 さんしろさん |
新宮駅から歩いて登城。行った日では、松ノ丸から水ノ手に降りていく道ががけ崩れの危険があるということで立ち入り禁止になってました。 |
●2018年5月1日登城 chrisさん |
ホテルから見えた石垣が素敵でした。 |
●2018年4月30日登城 もっさん |
106城目。城は公園になっていますが、遺構はしっかり残っています。スタンプは歴史民俗資料館の受付にありますが、入場料を払わないと押せません。これは改善した方が良いと思いますが・・・。阿須賀神社にお参りし御朱印をいただきました。その後、熊野速玉大社、熊野本宮大社にもお参りしました(熊野那智大社は時間切れで行けず)。 |
●2018年4月30日登城 なおさんさん |
スタンプ場所、わかりやすい。 |
●2018年4月29日登城 takada62さん |
続100名城の7番目 |
●2018年4月29日登城 セリカさん |
続6城目 公共交通機関では、東京方面からは行きづらい場所にある。 だが、高速バスならバスタ新宿から行ける便があるようだ。 思ってた以上にビックリ。 良い石垣と良い眺めでした。 本丸跡の下を鉄道が走ってるのは不思議な感じだ。 城から、スタンプ設置場所までは多少歩く。 |
●2018年4月29日登城 そらの旅さん |
午前中に赤木城登城、午後から新宮城へ。何度か近くは通っていましたが初登城。 石垣も立派で、熊野川を見下ろす風景はとても良かった。 |
●2018年4月26日登城 茶レンジャーさん |
スタンプがある民俗資料館は、新宮城跡の東側にある阿須賀神社の境内内にあり、駐車も神社の駐車場を利用する。新宮城跡へは看板から上り坂の途中にある駐車スペースに車を停め、石段を登れば数分で天守台まで行くことができます。 |
●2018年4月24日登城 nagiさん |
途中まで車で登れるが、かなり急坂 |
●2018年4月21日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
新日本100名城、9城目(名城スタンプ通算109城目) スタンプが有る歴史民俗資料館が見つけにくかった、神社の奥側に有りました お城は石垣メインですが大雨の影響で一部崩れていました、全体には公園となっていて 整備されていました |
●2018年4月21日登城 ノジュールさん |
登城103城目 熊野古道歩きの拠点の地。何度も訪れた世界遺産がある新宮市。新緑の季節だったが暑い日となる。前回は2015年7月に登城した新宮城だったが「崩落の危険がり立入禁止」の看板が目につき熊野川沿いの水の丸には降りられず。花見の後のせいか何か城の中が荒れていた感を受けた。スタンプ押印場所の歴史博物館は新宮駅から徒歩10分弱にある世界遺産阿須賀神社内。本丸から望む熊野川は雄大。 |
●2018年4月15日登城 kazさん |
駅から遠い |
●2018年4月15日登城 埼玉熊谷さん |
11番目の登城。スタンプ場所は月曜休みなので、赤木城を見ないで先に新宮城に行きました。天守台からの眺めは良いです。 |
●2018年4月15日登城 でにさん |
a |
●2018年4月8日登城 たけしさん |
新宮駅のトヨタリースでアクアを借り、紀和鉱山→赤木城→新宮市立歴史民族資料館→新宮城と回りました。 |
●2018年4月8日登城 馬鹿煩悩父さん |
続百名城2城目、新宮城! 朝8:30に到着。 駐車場は丹鶴城公園入口を入るのですが、急勾配で、進入時には車高が低いと下を擦る可能性があります。 無料ですが、10台も停めれないくらいの広さです。 今回で2回目の登城となりますが、前回、見逃していた城の真下を貫いているJRのトンネルを確認し、ちょっと残念な気分に(>_<) 城としては、熊野川を天然の要害とし、鐘ノ丸、松ノ丸、出丸など、なかなかのものだと感じましたが、水ノ手は石垣崩落の危険のため、降りることは出来ませんでした。 いくつかの虎口も見所です! また、昭和55年まで現存した日本最短のケーブルカーの軌道の痕跡を探すのもブラタモリ気分で面白いですよ(^^) スタンプは新宮市歴史民俗資料館(9時開館)にあります。 場所は阿須賀神社の境内で、わかりにくいです。 2城目で気づきましたが、続百名城のスタンプは、一回り小さいんですね。 阿須賀神社、そして、熊野速玉大社の御朱印も頂き、次の目的地「赤木城」に向かいました。 ★★☆ |
●2018年4月8日登城 ロジーさん |
そこそこ広い。 |
●2018年4月7日登城 canonboyさん |
専用駐車場に車を停め、各くるわを廻りましたが、水の手だけ立入禁止になっていたので、残念でした。 |
●2018年4月6日登城 ただの城好きさん |
登城済 |
●2018年4月6日登城 yabueiさん |
スタンプの歴史民俗資料館はGoogleマップでは出てこない。阿須賀神社を目指す。材木を運んだ船着き場が印象的。続100名城 一城目。 |
●2018年4月6日登城 クッキーさん |
102城目 歴史民俗資料館で押印。 |