トップ > 城選択 > 新宮城

新宮城

みなさんの登城記録

747件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年12月8日登城 モリプーさん
続100名城:30城目
●2018年12月7日登城 しらちゃんさん
・歴史資料館でスタンプを押し、散策マップをいただく。
・石垣と水の手が見どころですが、本丸からの熊野川や熊野灘の展望も素晴らしい。

写真:本丸から見た出丸と熊野川
●2018年12月7日登城 カラ元気さん
熊野川河口の丘陵にあり、天守台からの眺めは素晴らしい。
新宮駅の近くにある徐福公園と、その上陸碑が思い出に残る。
●2018年12月2日登城 べーやんさん
続80城目。2度目の登城。
●2018年12月2日登城 しまくまさん
新宮駅から徒歩10分くらい
●2018年12月1日登城 キュベレイさん
続3城目
●2018年11月24日登城 あらさん
スタンプは民族資料館に入場料払って入る必要あり
●2018年11月24日登城 まーさん
●2018年11月23日登城 てつやまさん
【好】城下に流れる熊野川を見下ろす景色。立派な石垣。
【嫌】新宮だけあって、城よりも熊野の歴史がメインになってる。
   本丸に建つ、倉庫。石垣も崩れているところ多し。
【スタンプ】新宮市立歴史民俗資料館2F。入場料210円。城の資料は1区画のみ。
      駐車場が無いので、新宮城に車を停めて10分程歩きました。
【駐車場】鐘の丸下の駐車場。車高の低い車は出口に気をつけて!
【メモ】水の手への道が崩落しているため行けませんが、迂回路の説明があります。
    
●2018年11月23日登城 続*越中「井波城」さん
平成26年9月。駐車場から側面の巨石に
圧倒されながら本丸へと向う。切込接の見事な総石垣の上に
天守と10基の櫓を構えていたという驚きの城!
という登城の感想がある。

熊野川に面した炭納屋跡が、続100名城の選定理由の
一つにあるが、やはり、ここは、近世城郭の本格的な
石垣が楽しめる城であることを推したい。
●2018年11月23日登城 blue-castleさん
続100名城 5城目
大きな川を見晴らす高台に建てられた、非常に立派はお城。近隣の方のお弁当を食べる場所にもなっているようです。
※新宮市立歴史民俗資料館で210円を払って入館しないとスタンプは押せません。
●2018年11月23日登城 あけみさん
?058_石垣が素晴らしかったです。特に水ノ手が要塞のようで良かった。
●2018年11月23日登城 POUMさん
阿須賀神社内にある歴史民俗資料館でスタンプとパンフを手に入れる。民族資料館なので、城郭についてのコーナーはすくない。スタンプは館内にあるので入場料210円が必要。天守台下の無料駐車場から本丸→鐘ノ丸→松ノ丸→大手口を回って30分。
●2018年11月23日登城 まなとの夢さん
名古屋から3時間半かけて到着しました。城の下まで車で行けるので比較的に楽な登城です。ただ城跡から見る景色はとてもよかったです。
●2018年11月18日登城 KNGさん
続23城目。勝浦天空マラソンの帰りにスタンプGET。赤木城も行きたかったんですが・・・
●2018年11月17日登城 クッキーさん
新宮歴史資料館でスタンプを押した後、車で三分ほどの新宮城を訪れました。熊野川右岸の河口近くの見晴らしの利く位置に築城されていました。
●2018年11月11日登城 北山レッズさん
熊野速玉神社の前に行かせてもらいました。
●2018年11月11日登城 じゅうろくさん
記録つけ忘れ…
●2018年11月11日登城 ES335さん
神倉神社の後に登城。スタンプは、歴史民俗資料館の2階奥に鎮座ましましております。城は石垣立派でした。
●2018年11月10日登城 チビ&ななさん
後ほど…
●2018年11月10日登城 見えない翼さん
続100名城7城目
時間の都合でスタンプのみ
●2018年11月10日登城 Morizoさん
日帰りで熊野三山詣りのついでに立ち寄り。川沿い、海に近い平山城。城壁のみが残っているが、とても2221112255555気持ちのよいお城でした、
●2018年11月9日登城 やまやまさん
桃鉄で昔から駅となっており知ってましたが、陸の孤島ともいえるこの市は訪れたことがありませんでした。
神社の横の資料館でスタンプを押した後登城しました。海の見える眺めが綺麗でした。
●2018年11月3日登城 ywscrewさん
近くのホテルでチャリ借りて、まずは阿須賀神社へ。
境内にある資料館の2階奥でスタンプGET。
受付のおっちゃんが申し訳無さそうに210円かかるんですよ〜って言ってて、なんかこっちまで申し訳ない気持ちに。
マップ貰って色々説明してくれて親切な対応に感謝。
そこから近い城跡へ。
階段登って疲れたが、その後登った神倉神社の急石段に比べればなんてことない。
予想以上に立派な石垣が有ってびっくりし、熊野川を見下ろす景色に感動。
キラキラ光る真っ青な海も見れる。
その後、速玉大社→神倉神社→浮島の森と周り、ホテルにチャリ返して新宮駅へ。
●2018年11月1日登城 たくわんさん
新宮駅から歩き10分。案内板ないからスタンプも城も迷う。城は予想を上回るいい感じ。水の手口は立ち入り禁止。今回は上から眺めさせていただきました。上から見る熊野川きれい。断崖絶壁の石垣もいいね。丹鶴姫の碑みっけ。もののけだったって。くわばらくわばら。
●2018年10月30日登城 城彩さん
続100名城(50城目)東海・近畿3泊4日の夫婦での城廻りの旅。
前回(9月)の城廻りは大型台風の中でしたが、今回は天気に恵まれた城廻りでした。自宅から7時間程度で新宮に到着しました。歴史民俗資料館の開館までには時間があったので先に新宮城跡を回ることにしました。丹鶴城公園入口の駐車場に車を停めて登城開始です。駐車場の目の前から石垣が続き天守台、本丸等と続きます。本丸から望める熊野川はきれいでした。20分程度滞在してから歴史民俗資料館前の駐車場に移動しスタンプを押印し、阿須賀神社に参拝し御朱印をいただきました。
●2018年10月28日登城 せいやーるさん
99/200、続49城目。いい具合にこじんまりとした城。帰りに熊野速玉大社に寄った。
●2018年10月27日登城 ブレービーさん
130
●2018年10月23日登城 フーミンさん
 赤木城より移動。歴史民俗資料館が分かりにくい。阿須賀神社境内にあるためナビは神社でセットするべきです。城の駐車場と幼稚園近くの観光駐車場の2か所があるので登城は楽でした。
●2018年10月20日登城 エノやんさん
まいりました!こんなに素敵な城跡があるなんて。
さすが新宮ですね。毎日来ても飽きないと思います。
資料館はわかりにくいです。
●2018年10月19日登城 よしたおさん
城址の入口が分かりにくい。
●2018年10月16日登城 遅れてきたファンさん
159城目。
北畠城館から津方面に戻り、高速道路で新宮に向かう。
歴史民俗資料館でスタンプを押す。チョット場所が分かりずらい。
阿須賀神社の一角にあります。…道も狭い。
登城は丹鶴公園に車と停める(無料・数台留められる)。一瞬の急坂がある。
そこから徒歩10分ぐらいで登頂。
●2018年10月14日登城 のののののさん
城のパンフは歴史民俗資料館で頼めばもらえた。
さんちょうからの熊野川の眺めは良かった。
●2018年10月13日登城 BUGTIさん
かなり手が入れられているが、残っている石垣は多い。その割に案内や説明が少ないのが残念。松の丸から水の手へ下りる道は崖崩れで通行止めでした。二の丸跡は麓にある保育園で切込みハギの美しい石垣が見られる。
●2018年10月12日登城 サイボーグ023さん
時間の関係で先に城址に行く。
ちょっとわかりにくい駐車場に止め階段を登り城域へ。
なかなか見ごたえのある石垣。
この後スタンプのため資料館へ。
スタンプは展示室2階にしか置いてないって
場所がわかりにくいし
入館料支払わないと押せないって賢いね!
●2018年10月8日登城 だいゆうさん
三重和歌山奈良の続100名城3日間7城の城旅行。3日目最終日は、新宮城から、奈良県の宇陀松山城、大和郡山城を目指す、ハードな日程。アクセスはJR紀勢本線の新宮駅から徒歩10分、車なら、ちょっとわかりにくいが駐車場が完備されているので、そこに止めれば、目の前が新宮城だ。スタンプのある新宮市立歴史民俗資料館に向かう。210円を支払い、2階にある設置台でゲット。新宮市立歴史民俗資料館から車で10分程度で無料の駐車場新宮城に到着、そこが登城口だ。階段を登ると、すぐに本丸への入り口へ。建物は残っていないが、当時の石垣が往時を偲ばせる。本丸からは熊野川が一望できる。高くは無い場所にあるが、爽快な眺望だった。見所の多くは石垣で、小規模ながらも、武者返しの石垣や本丸の搦手口の石垣も立派。見たかった水の手は、崖崩れで立ち入り禁止で残念。新宮城は大きくは無いので、見所を廻って30分単位といったところ。この後、奈良への気の遠くなる山道のロングドライブが待っていた。168号線、160?を3時間30分に渡る厳しいドライブだ。
●2018年10月7日登城 真田の志さん
続100名城登城31番目は新宮城です。
赤木城から約40分で到着。城西側の正明保育園の隣の観光者用の駐車場に駐車。
通りを東に歩き、頂上に向かって石段がまっすぐ伸びている新宮城の名板のある公園入口の門で2shot。 そこから上がらず、もう1つ東の公園入口、元リフトカー駅跡横から山上をめざす。(ここに無料駐車場有。7-8台)
本丸跡から見下ろす熊野川沿いや少し先に見える海への遠景は大変きれいで気持ちがいい。櫓跡の石垣等見るところも多く、帰りは、松の丸跡を通り最初に見た直線上の石段を降り、駐車場に戻り、宿泊地の三重県多気へ移動。17時半頃到着。明朝は田丸城へ行く。
●2018年10月7日登城 ぴーかるさん
【続百名城20城目】
<駐車場>城に無料駐車場あり <交通手段>車

<見所>松ノ丸・鐘の丸・本丸・出丸・水ノ手郭・石垣

<感想>日帰り南紀攻城の旅1城目。カメラを良い物に新調して我慢できず天気も良かったので思いつきで城攻めに行った。先に資料館にてスタンプと城のパンフレットをもらい城に向かった。大手口から松ノ丸→鐘の丸→本丸→出丸を見て→二の丸跡外観→水ノ手跡の順で廻る。大手道を進むと松ノ丸の門では黒ずんだ切込接の石垣で蔦が這っていてすごく雰囲気がありいい。資料では城の石垣はほぼ切込接の布積と書かれているが、自分では櫓跡か横矢の隅角部から2M程は布積に見えるが、隅角から隅角の間は乱積みに見えるのだが勉強不足なのかも。鐘の丸の南側の石垣は切込接の布積が20M程残っており美しい。本丸南側石垣は高石垣で見応えあり。水ノ手郭跡は城からは通行止めなので、一旦下山し二の丸跡横の道から回り込めば行ける。石垣は打込接と河原の石を積んだような野面があり遺構が棚田のようにも見える。見応えありで必見です。良い城跡でした。これで和歌山県制覇。

<満足度>★★★

<写真>本丸・天守台
●2018年10月6日登城 きろうさん
61城目ゲット!
和歌山県新宮市の新宮城です。
三重から熊野街道を延々と走ってきました。
雨です。
水際の平山城の様相。
そんなに大規模ではありませんが、石垣などの遺構がしっかり残っています。
入り口が分かりずらかった・・・・
●2018年9月28日登城 クロろんさん
43城目。
●2018年9月24日登城 chebさん
続 18城目 晴れ
●2018年9月23日登城 うまのうーちゃんさん
第155城
●交通手段 赤木城(資料館)から車40分で到着しました。まずは阿須賀神社の敷地内の歴史民俗博物館へ。城跡はそこから300m離れています。いずれも駐車場は無料でした。城跡の駐車場は登坂バス停の横の石畳を登ったところで7〜8台くらい駐車できます。
●スタンプ 新宮市立歴史民俗博物館の2階、新宮城の展示の横に設置されています。入館料は210円。印影は良好でした。パンフレットは資料館受付の向かいにありました。
●ひとこと 20年前に妻と南紀を旅したとき以来、2回目です。見どころは、鐘の丸枡形虎口、本丸虎口の切込接布積みの石垣と天守台石垣で、いずれも大変立派です。ただ、現状は公園化の際に開発された部分が多く、天守台への階段、本丸上の石塀、所々に隙間をコンクリートで固められた石垣があるなど、非常に残念な部分もあります。また、松の丸から水の手への通路はがけ崩れで閉鎖されていますが、二の丸(保育園)の西側を迂回(徒歩5分)すれば水の手を見ることができます。所要時間1時間。
●そ の 他 和歌山県終了。
●2018年9月22日登城 よっしーさん
182城目
水野氏が明治維新まで居城とした新宮城
名古屋まで新幹線、新宮までJ R特急南紀で移動に5時間
新宮駅から新宮市立歴史民俗資料館まで車で5分
阿須賀神社の横にある
ココでスタンプを押した
スタンプは2階にあるため210円払うことになります
ココから新宮城まで車で5分
多くの石垣が残っている
熊野川がキレイ
●2018年9月21日登城 やんくさん
2016 1 1  きれいな川と石垣 良い眺め  過去塗り
●2018年9月19日登城 KDさん
新宮市立歴史民俗資料館で押印、良好。スタンプは2階にあるため入館料210円必要。正直ここよりも展示が充実している無料施設はいくらでもあるが、受付のおじいさんが親切でいろいろと市内のスポットを教えてくれたので施設の印象は悪くない。
城は再訪なのでスタンプのみ。この後「七里御浜」「花の窟神社」「獅子岩」などを見学。写真は「道の駅紀宝町ウミガメ公園」で出会ったウミガメ。過去の登城記録は下記参照。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2641.html
●2018年9月17日登城 天下布武+ さん
初登城
素晴らしい大好きな石垣の城でした。
●2018年9月16日登城 桜井弾正さん
続48城目。2回目の登城
●2018年9月15日登城 まちゃおさん
続133城目。
新宮市立歴史民俗資料館は阿須賀神社の中にあります。新宮城の駐車場入り口は分かりにくいので、資料館で教えてもらったほうがよいでしょう。車4-5台駐車出来ます。
●2018年9月15日登城 papillonさん
JRの線路は城山の真下を通っていたんですね・・・
歴史的な役割はあんまり無いのでやや舐めてましたが、ちゃんと石垣もあり、熊野川を見下ろす眺めも良いです
●2018年9月15日登城 たかはむ★そうたさん
33/100 73/200

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。