747件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年2月14日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
名古屋旅行 |
●2023年2月13日登城 たくわんさん |
続62城目.駅前の観光案内所でスタンプを押し御城印を買って,車で城跡へ.バス停横の石畳を上ると左は駐禁ですが,まっすぐ上がると数台分の駐車場があります.城跡は石垣がよく残っていて高石垣もありました.天守跡から鐘の丸,松の丸を歩き,石段を下りて30分程で元に戻りました.駅前の徐福寿司のさんま姿寿司は絶品でした.高校の先生が書かれた新宮城の解説本(観光案内所で販売)もお勧めです. |
●2023年2月12日登城 くろまめっちさん |
新宮に1泊して、朝から出動。 熊野速玉神社とセットで新宮城を散策。 立派な石垣とそこからの太平洋はとても良い眺めでした。 スタンプは歴史民俗資料館でゲット。 受付に置いてあります。9時ちょっと前から押せました。 |
●2023年2月4日登城 登城筋肉痛さん |
新宮城公園、スタンプ設置場所である歴史民俗資料館のある阿須賀神社、せっかく新宮に行ったのなら訪れてみたい速玉大社。 いずれも新宮駅から余裕で徒歩圏内ですが、新宮駅近辺は道が分かりづらいので、駅前の観光協会で情報収集されたほうが安心です。 公園として整備されている新宮城ですが、縄張りはよく残っています。 石垣も見事でした。日本一短かったケーブルカーの跡が、雑草に埋もれてよく分からなかったのが残念。 当日は新宮に宿泊。翌日「日本一長い路線バス」を、終点の大和八木まで完全乗車しました。 |
●2023年1月20日登城 強右衛門勝商さん |
スタンプとパンフは神社境内の資料館でゲット。月曜は駅前の観光協会でもらえるそうです。お城の駐車場(7・8台)の行き方を教えてもらいましたが、入口が非常に分りずらかった。城は結構見応えがあり。水の手や本丸からの出丸越しの熊野川が素晴らしい。 |
●2023年1月7日登城 富士さん |
42/100 |
●2023年1月5日登城 ハヤトさん |
晴れてて良かった |
●2023年1月2日登城 龍の助さん |
車で行ったが、すごく遠かった。 |
●2022年12月30日登城 あきらさん |
29城目 |
●2022年12月29日登城 清澄白河城さん |
コンパクトですが立派な石垣が残っています |
●2022年12月27日登城 しおさん |
実際に登城するより遠目に見るほうが全貌が分かりやすいかも。 |
●2022年12月23日登城 中島利光さん |
思ったより見るべきところが少なかった |
●2022年12月18日登城 マッキーさん |
熊野速玉大社よりすぐ。 想像以上に石垣がしっかりしていました。 熊野川の眺望も良かったです。 |
●2022年12月10日登城 ramさん |
スタンプは、阿須賀神社境内の資料館にありました。 入り口すぐの所に置かれていました。 |
●2022年12月10日登城 華の鼾さん |
近畿20 100城巡り。 天候快晴。和歌山は暖かい。 新宮城跡は新宮市内では「丹鶴城公園」として親しまれているようです。 石垣が素晴らしい。 帰りは龍神温泉に入って帰りました。 |
●2022年12月3日登城 いずみんさん |
【129城目】 ・入城料:無料 ・津市内からレンタカー。 ・丹鶴公園駐車場に駐車(無料)。新宮市立歴史民俗資料館にてスタンプ。 ・二の丸の算木積み。水ノ手、ケーブルカー起動跡。石垣への刻印、くさび跡。 ★2022年12月3日のスケジュール 津市内⇒新宮城⇒赤木城⇒津⇒名古屋⇒品川 |
●2022年12月2日登城 ちっちモンさん |
歴史民俗資料館にてスタンプ、阿須賀神社の社務所で御城印を購入。 歴史民俗資料館では親切な受付の方から新宮城跡への道順、説明等の話を聞くことができました。 城跡の駐車場は10台程度駐車できるスペースがあります。 パンフレットを見ながら熊野川近くの炭納屋跡などに行くことができます。 |
●2022年11月27日登城 カメキチさん |
21/200 御城印取得済 |
●2022年11月27日登城 erihochanさん |
この後、那智の滝見に行きました |
●2022年11月24日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月23日登城 池田(も)さん |
あいにくの雨でしたが、平山城のほとんど敷地内に駐車場があったので、助かりました。 石垣は結構見ごたえがあります。 |
●2022年11月19日登城 とらひろさん |
続44城目 スタンプは歴史民俗博物館で。博物館用の駐車場は2?3台ありました。停車位置に表示あり。その後お城へ。縄張りが素晴らしく、眺めも最高でした。 |
●2022年11月11日登城 CRZたかさん |
駅前の観光協会で御城印、パンフレットを ゲットし、スタンプ押印してから登城。 色んな石垣と水の手が見どころ。 あと、民家で阻まれている大手道が通れたら いう事ないですネ。 |
●2022年11月7日登城 河村さん |
本日2城目です |
●2022年11月4日登城 城蟻さん |
新宮駅前の観光協会で資料入手。この日は歴史民俗資料館が休館のためここで押印。 新宮駅から徒歩で新宮城へ向かう。御三家紀州藩付家老水野氏の居城で石垣が見どころ。 公園入口→途中から旧大手道→松ノ丸→水ノ手→松ノ丸→鐘ノ丸→本丸と進み、公園口へ下り日本一短いケーブルカー軌線跡を確認。この後徐福伝説の阿須賀神社へ行きさらに先にある徐福上陸の地の石碑を見る。 |
●2022年11月3日登城 まきまき3さん |
続58城目 |
●2022年10月28日登城 ざわさん |
新宮駅から徒歩で登城。先に新宮市立歴史民俗資料館に行きスタンプゲット。館内を見学しパンフレットをいただうた。道の案内も丁寧にしていただいた。本丸を見学し、鐘の丸、松の丸、そこより下り、水の手へ行く。戻って、大手方面へくだった。石垣がなかなk素晴らしい。 |
●2022年10月26日登城 pigpiroさん |
周囲の眺めも良く、遠足の中学生もお弁当を広げていました。 |
●2022年10月22日登城 かずさん |
続登城89城目(通算189城目) 三重の赤木城から車で50minくらいで到着です。 スタンプは阿須賀神社の奥にある新宮市立歴史民俗博物館で押印しました。 神社の駐車場に車が停められます。 そのあと、新宮城に登城しました。丹鶴城公園の駐車場に車が停められます。 想像以上に広範囲な城跡でした。 登城後に総本家目はりや新宮本店でめはり寿司を いただきました。はじめて食べましたがとても美味しかったです。 |
●2022年10月22日登城 なおひさん |
続6城目 |
●2022年10月22日登城 RGM-86Rさん |
鉄道で訪問 |
●2022年10月22日登城 マツオさん |
約30分で登城。 民族資料館で押印。 城跡内で駐車。 |
●2022年10月10日登城 青空ペダルさん |
台風後 |
●2022年10月4日登城 魔グレさん |
スタンプは阿須賀神社境内の歴史民俗資料館にあります。ナビで歴史民俗資料館をセットすると少し迷いました。阿須賀神社をセットすると良いと思います。 |
●2022年10月2日登城 Широскийさん |
日本一短かったケーブルカー、山頂駅の痕跡を確認。 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年10月1日登城 アベリアさん |
51城目 オリジナルスタンプは未確認 |
●2022年9月25日登城 ななまるさん |
散策マップに石垣の見所が詳しく載っているので新宮市観光協会に立寄ってからの攻城がおすすめです。私は後でしたが。スタンプも入口で押させてもらったので、中に入らず。 昔はロープウェイがかかってた等のお話お聞きしました。 駐車場:無料 スタンプ:新宮市立歴史民族資料館は、阿須賀神社の境内にあります。 スタンプは2階の展示室にあるので、入館料220円が必要です 御城印:新宮市観光協会 300円 |
●2022年9月22日登城 H2CO3さん |
続41城目(141城目) 雨の中登城。足下も悪く,ゆっくり見て回る事が出来なかった。 天守の位置もよくわからず。 個人的に水ノ手がよかった。 これで続近畿制覇。 |
●2022年9月15日登城 れいさん |
新宮駅から徒歩10分で歴史民俗資料館に到着。さらに10分歩いて新宮城へ。 |
●2022年9月10日登城 松風☆RETURNさん |
☆続20城目 車での登城。駐車場は麓の駐車場に。(新宮駅から徒歩20分程度) この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、10年ぶりの2回目の登城。 石垣が見所でした。 世界遺産の熊野速玉大社が近くにあるので参拝。 スタンプ:新宮市立歴史民俗資料館(阿須賀神社敷地内) 御城印 :阿須賀神社社務所 アクセス:★★★ |
●2022年8月29日登城 まいるすさん |
続84城目 |
●2022年8月28日登城 Janeさん |
登城記録 |
●2022年8月22日登城 ムラサメさん |
新宮駅前の観光案内所でスタンプとパンフレットをゲットしてから麓の駐車場(入口が分かりづらいです)に駐車して登城開始です。石垣が見所で水野家時代の切込み接ぎがメインですが、浅野家時代の石垣も見ることが出来、金沢城と並ぶ石垣の博物館と言えそうです。これで難関の一つの南紀の2城を攻略出来ました。関西の続100名城も完全制覇です。最後に熊野本宮大社に寄って帰りましたが、往復10時間の運転は流石に疲れました(笑) |
●2022年8月15日登城 クバードさん |
見事な石垣や曲輪の縄張りなんか残っていますね。付家老の城にしては立派だったんでそうね。 |
●2022年8月13日登城 もんきちさん |
* |
●2022年8月12日登城 もっちいさん |
赤木城からタクシーで20分程。想像していたより町中にありました。運転手さんが対岸から遠景を望める場所で止めてくれたおかげで遠景写真も撮れました。雨は止んでいましたが足元が悪かったためあまりあちこち見られなくで残念。本丸からの眺めや石垣は堪能できましたけど。スタンプは駅の観光案内所で押しましたが、お盆休みの最中のせいと世界遺産の熊野速玉大社の近くだったせいか、道がとても混んでいました。この後はこれまた世界遺産の獅子岩を巡り、白波の立つ海岸と虹を眺めながら熊野市のホテルまで送ってもらいました。1日で2か所廻ったおかげで、翌日の台風の日は早めに帰宅することが出来ました。観光名所も廻れたし、貸し切りタクシーは高くついたけれど楽だったし正解でした。 これで近畿、北陸東海制覇。188城目です^^ |
●2022年8月12日登城 石田官兵衛さん |
スタンプをもらいに阿須加神社の民俗資料館に行きましたが休館日。 新宮駅の観光案内所でもらいました。 私は民俗資料館がみつからなかった(笑) 石垣は切込接でなかなかのものです。 |
●2022年8月12日登城 ゆうさん |
176城目。冠木門の入口から登城し、松ノ丸、水の手、最後に本丸のルートで見学。熊野川に接する水の手が思ってた以上に広大で、水の手から見る本丸は高い位置にあり、全体的にも大きな城跡に思えた。本丸周囲の石垣も良く残っていて綺麗に積まれていた。 |
●2022年8月12日登城 TOMOさん |
188城目 御城印あり 休館のためスタンプと御城印は駅観光案内所で |