747件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年3月24日登城 tanunuさん |
60城目 ツアーで |
●2019年3月24日登城 年寄りの冷や水さん |
資料館がオープンしていないことから、今日は先にお城からです。駐車場から大手道へ行く途中に二の丸(現保育園)がありました。そして、大手道から松ノ丸→鐘ノ丸→本丸→天守台→出丸と見学しました。途中水ノ手は昨年の豪雨の影響で通行止めになっていました。また、出丸も本来は通行止めかもしれませんが、見学することができました。ここも見所は石垣かと思いますが、天守跡から見る景色もまたきれいです。ゆっくりと概ね1時間くらい散策し、歴史民俗資料館にスタンプを押印しに行きました。通常なら入場料が210円かかりますが、何故か無料でした。スタンプ以外は興味をひくものはありませんでした。また、パンフレットをいただきたかったのですが、残数がないということで団体客には渡せないとのことでした。ここも余り観光に力を入れていないのかと感じられますが、それでも再建のため、古写真を探しているとの貼り紙がありました。 |
●2019年3月24日登城 zenさん |
城ツアーにて来訪。 認定書は民俗資料館にありました。豪雨の影響で降りられず。 迂回ルートが書かれているがツアーでは不可のため今回は諦め。 桜祭りのぼんぼりがなければもっと良かったです。 阿須賀神社にて御朱印頂きました。 |
●2019年3月23日登城 ひろくんさん |
続42城目、通算142城目、初登城。 自宅よりマイカーにて、早朝7時に到着。 駐車場に車を止めて登城開始、 出丸→本丸→鐘ノ丸→松ノ丸と回り、いったん降りてきてから 迂回して水ノ手を見学しました。 (訪問日時点では松ノ丸から水ノ手への道は通行止めでした) 約1時間10分程度の散策時間でした。 その後、新宮市立歴史民俗資料館へ移動、 スタンプ押印と資料をもらう(当日は無料で入館出来ました)。 資料館の駐車スペースは約2台程度。 8時30分頃に行ったのですが、館の方が既に開けてくれていました。 この後赤木城に向かう。 |
●2019年3月23日登城 ぶつくんさん |
朝一番の「のぞみ」で名古屋へ。名古屋から「南紀」に乗り換え新宮着。紀伊半島は実際の距離以上に遠さを実感します。 レンタカーで新宮城と赤木城をセットで訪問。新宮城は石垣がきれいに保存されており、見応えがありました。ちょうど桜祭前でいろいろと飾られており、城巡りの立場としてはちょっと邪魔でした。 今回も快晴だったので、海・川共に景色が映え綺麗でした。 |
●2019年3月23日登城 のんちゃんさん |
新幹線と特急を乗り継いで新宮まで来ました。名古屋での乗り継ぎ待ちを含めて5時間半。遠いです。 新宮城の具体的イメージはあまり無かったのですが、実際に来てみたら石垣が立派なのにびっくり! とても気に入っちゃいました。 |
●2019年3月22日登城 きくさんさん |
141城目 |
●2019年3月20日登城 とよみさん |
阿須賀神社の社務所前まで乗り付けて、歴史民俗資料館へ。入館料¥210必要ですが4月14日までは無料とのことです。個人的に1階展示品が魅力的。 |
●2019年3月20日登城 りんどうさん |
2回目の登城。相変わらず迫力の切込接です。 あいにくの曇り空でしたが、それでも眺望がよい。水の手を見下ろしながらの新宮川、本丸からの熊野灘と、最高の眺めです。古代熊野信仰の神倉山や蓬莱山も一望できます。市街にどっしり鎮座するオークワ(和歌山発祥のローカルスーパー)も旅情を掻き立てますw 新宮市では建物を復元したいようで、復元資料に懸賞金をかけてます(天守:1,000万円、大手門:500万円、櫓:200万円/期間:令和3年3月31日まで)。 |
●2019年3月17日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
“続”169/200名城 阿須賀神社の境内に併設された歴史民俗資料館にてスタンプ押印(美印)。本日は入館無料! 受付でお願いして、カラーパンフ「国指定史跡新宮城 附水野家墓所 〜魅力は石垣にあり〜」をいただきました。 丹鶴山から熊野川と熊野灘の港も睥睨していたかつての偉城は、要所の木々も切り払われ遠目からみても立派な石垣がよく分かります。 【参拝先(ご朱印拝受先)】 阿須賀神社 熊野速玉大社 神倉神社 花窟神社 産田神社 |
●2019年3月16日登城 ぎいちさん |
続55城目 通算155城 新宮城 JR東海の乗り鉄たびきっぷを使い南紀1号で 新宮でレンタカーを借りて歴史民俗資料館へ 丁度無料公開しているとかで、2階に上がって押印 展示は大したことない 城への行き方を案内してもらって城駐車場へ向かったが、入り口を見つけられず、先に熊野速玉大社へ行くことに 参拝後、無事城へ到着 熊野川の雄大な眺めが良い |
●2019年3月15日登城 ゆあやはるさん |
153城目 17時前に史料館着いたので捺印。 翌朝ゆっくり登城しようかと思ったが17時以降も自由に見られる公園だったので登城。 立派な石垣は見ごたえ十分。 桜祭りの準備かあちこちに提灯が下がっていた。 翌朝は物凄い大雨だったので、登城しておいて良かった。 |
●2019年3月12日登城 やすくんさん |
61城目 新宮城 赤木城から皆さんのおっしゃる通り40分で新宮市立歴史民俗資料館に到着。 新宮市立歴史民俗資料館は無料で入れました。 2Fでスタンプ捺印後いざ城跡に 石垣は素晴らしいが・・・ 現在桜祭りの準備中 帰りに寄り道し白浜で梅ソフトクリームを食し帰宅 |
●2019年3月12日登城 まささん |
友達との旅行で登城しました。思っていたより素晴らしいお城でした。景観は素晴らしく下からの眺めも立派なお城と言う印象。 |
●2019年3月9日登城 まさTさん |
【190城目】晴れ |
●2019年3月9日登城 おがわさん |
新宮側がキレイに見え、見晴らしが良かった。 |
●2019年3月1日登城 くんちゃんさん |
130城目。石垣がしっかりとしており熊野川の眺めも素晴らしかったです。 |
●2019年3月1日登城 のぶこさん |
「日本一長い路線バス」乗車で新宮へ。 乗客の大半は十津川温泉下車のキャッシュバック キャンペーンの利用者。 大和八木から6時間半後に到着。 駐車場から登り市街地、熊野灘を望んだ後下り、 大手道から再び登ると見応えのある石垣が たくさん残っていた。 熊野川河口近くの小高い丘に築かれ、対岸の 三重県側から眺める城壁もなかなかの新宮城跡。 |
●2019年2月23日登城 だっちゃさん |
下城後はさんま姿寿司がおすすめ |
●2019年2月16日登城 TAFUさん |
167 |
●2019年2月11日登城 まれさん |
松ノ丸から水ノ手へ抜ける道が立入禁止だったので大回りしないと水ノ手を見学できないのが残念であった。 スタンプは歴史民俗資料館で押した。記名スタイルだったので無料かと思ったら有料だった。有料な上に記名ってのはイヤだな(個人の感想です |
●2019年2月10日登城 IZAKさん |
97城目 続97城目 赤木城より、車で40分程度で到着。 本丸と付近の郭だけだが、石垣がしっかりと残っており、 見ごたえがあった。本丸からの熊野川の景色もよい。 |
●2019年2月10日登城 田吾作さん |
26城目。 |
●2019年2月10日登城 JIROさん |
赤木城から移動。歴史民俗資料館では「やっぱりお城ですか?」と声をかけられました。鐘の丸から見下ろす熊野川の景色は絶景です。松の丸から水の手郭への道はまだ通行止めでした。この後、熊野三山の一つ、熊野速玉大社にお参り。これで三重〜南紀のお城、伊勢神宮、熊野巡りも完了。レンタカーを津駅に戻し、近鉄特急、名古屋から新幹線にて帰京。 |
●2019年2月10日登城 しろまにさん |
今年初めての訪城の旅。マイカーで新宮城に向かう。途中鈴鹿あたりで小雪が舞うも、無事到着。石垣は素晴らしいが、ちょっと違和感を覚えたところ有。城址からの眺めは良い。 |
●2019年2月8日登城 とある錬金術の登城目録さん |
新宮駅から歩いて行ける距離です。以前は行けた水の手方面へ降りて行けなくなっていました。この城の特徴は何といっても城址の下にJR(紀勢本線)が走っていることです。 |
●2019年1月27日登城 おみけんさん |
宿泊したホテルで無料自転車を借りて、神倉神社→熊野速玉大社→阿須賀神社・史料館と回って登城。新宮市内はコンパクトに観光名所がまとまっていて自転車で回るのが便利です。城跡は石垣が良好で今後の研究・振興にも期待が出来そうです。道中、神倉神社の源頼朝に寄贈されたという思わず尻込みの急な石段と参道の雰囲気が印象的でした。 |
●2019年1月27日登城 イオさん |
続100名城16城目(合計29城目)。 松ノ丸から水ノ手への道は今年度中に復旧予定とも聞きますが、1月27日時点ではまだ通行禁止でした。でも、川沿いの迂回路を通って見学はできますし、回り道するだけの価値はあるので、時間のある方はぜひ。その場合は、丹鶴城公園駐車場よりも二ノ丸(現保育園)の西側の観光用駐車場(無料)のほうが便利かもしれません。 |
●2019年1月13日登城 やしゃ姫さん |
続48城目。朝7時半、丹鶴城公園駐車場に車を止め、大手道より登城開始。 建物はないが、美しい石垣が見応えあり。 水の手へ下りていく道はがけ崩れで通行禁止だったが、鏡ノ丸、本丸からも港跡や炭納屋跡を見ることができた。 本丸から熊野川を臨む景色は絶景。 城内は公園としてきれいに整備されていた。(櫓のように立派なトイレあり) 世界遺産の速玉大社が近くにあるので、そちらも参拝した。 大社参拝後、歴史民俗資料館(駐車スペースは2台ほど)の開館(午前9時)を待って、210円払い、2階でスタンプゲット。 |
●2019年1月13日登城 あんちゃんさん |
続14城目 |
●2019年1月13日登城 けんぞうさん |
●2019年1月12日登城 あかしおパパさん |
スタンプは阿須賀神社の境内にある歴史民俗資料館にありますが、2階に設置されているので入場料は必ず支払わないと行けません(境内から発掘された御正体など貴重なものが見られます。)。 新宮城はそこから歩いて行ける距離。切り込み接ぎが見事な石垣が城を取り巻いています。城からの景色も綺麗でした。建物が現存していない城なので見学にはさほどの時間は必要ありませんが、石垣が見事なのでいい写真が撮れると思います。なお、現在松ノ丸から水ノ手へ向かうルートは崖崩れで通行止めになっています。 新宮に来たからには熊野速玉大社にはお参りしたかったので登城後に参拝。神聖な雰囲気を感じました。 その後神倉神社に行き、ゴトビキ岩まで登ろうとしましたが、あまりにも急な石段と小雨交じりの天候で危険と判断して数十段で断念しました。 翌日は赤木城に行くため熊野市で泊まり。 |
●2019年1月12日登城 ちゃんぷくさん |
20190112 |
●2019年1月8日登城 エクブラッドさん |
新宮城 2019/01/08 (1巡目63/100) 続日本100名城 No.167 【和歌山県新宮市】 夜明けに城巡り。南国と言えども今朝は寒い、真冬だ。熊野川河口を一望できる丘に総石垣の城だった。 |
●2019年1月6日登城 hkyaさん |
147/200 |
●2019年1月5日登城 よしとかんのさん |
アルトにて。。 |
●2019年1月4日登城 しろへえさん |
続35城目 |
●2019年1月4日登城 しろへえさん |
続35城目 |
●2019年1月4日登城 しろへえさん |
続35城目 |
●2018年12月28日登城 おかきさん |
城は熊野川に面した部分が地震?台風?の影響からか崩れておりはいれなかったのが残念。ただ、川を北にして防御するだけではなく、港的な扱いだったのを知れてよかった。 |
●2018年12月28日登城 太刀三郎さん |
56/200 登城 新宮市は遠いです。ここまで来たら是非、赤木城もセットで登城したほうがいいです。 12月28日に行きましたが。和歌山市立歴史民俗資料館はクローズ。 やっちまったのかと一瞬途方にくれました。しかし、張り紙が。すがる気持ちで読むと なんと新宮駅前の観光協会でゲットできるとのこと。 早速いってみました。親切なお兄さんがスタンプ出してくれました。ホット一息。 新宮城は無料駐車場があります。しかし、そこは謀地元高校野球部の練習場と化してました。国指定の史跡でなんということを!史跡なので走るのも慮られるはず。 石垣は立派ですが。櫓と間違うほどの立派なトイレがあります。 写真は「道の駅紀宝町」のミノカサゴと鳥居です。これは結構有名なので写真アップしときます。 |
●2018年12月26日登城 SEVENさん |
【続10城目】 赤木城から熊野大社を経て新宮城へ。 場内の駐車場に車を停めて登城。 石垣もよく残っていますが、 水の手曲輪が面白い。 スタンプは新宮市立歴史民俗資料館で。 受付の方が新宮市の見所を説明してくれました。 |
●2018年12月23日登城 けいな・まな・まおさん |
其の157城 本日の日程:赤木城→新宮城 |
●2018年12月23日登城 岩ちゃんさん |
144城目。熊野市からレンタカーで、赤木城から熊野本宮大社を経由して、新宮城に登城しました。新宮城の駐車場は、スタンプを押した資料館で教えて頂いたので、無料で駐車させてもらいました。一部通行止めになっていて、大廻りして見学しました。 |
●2018年12月23日登城 百万一心さん |
新宮城 79/続100 赤木城から車で約1時間。阿須賀神社内にある歴史民俗資料館でスタンプ押印後、車で数分の丹鶴城公園駐車場へ。地元の野球部が階段ダッシュしていました。熊野川と太平洋沿岸にある総石垣の期待以上にいいお城でした。 満足度:★★★☆☆ |
●2018年12月23日登城 たこちゅーさん |
続24城目。 新宮駅より車で5分ほど。 12月下旬だが風は若干暖かく心地よい陽気である。 16〜18世紀にかけて建築、再建が繰り返されており、 石垣の種類が場所によって異なっているのが興味深い。 市街地だが聞こえてくるのは国道の車と鳥の鳴き声くらいであった。 スタンプは城から車で3分ほどの阿須賀神社内の歴史民俗資料館2Fで押印。 城の来歴や出土品他、新宮市の歴史について若干の展示がされている。 新宮市によると天守再建も検討されているとのこと。 |
●2018年12月22日登城 **JO**さん |
新宮駅から近いです。 まずは民俗資料館でスタンプを押し、新宮城跡へ。 きれいに整備されているので見やすかったです。 |
●2018年12月20日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
赤木城から細い下り坂をぶっ飛ばして30分で獅子岩。更に35分で新宮城。 再建のために懸賞金1000万円で昔の資料を募集している。でも今のままでいいんじゃないかな。崩れ落ちた石垣の石は庭石に使っちゃてるし、地元に慣れ親しんだ今の姿を変えることも無いと思うけどな。 資料館(スタンプ)探しに苦労しました。阿須賀(あすか)神社の横にあるのだけど外から全く見えません。看板も小さくて目立ちません。ナビは「阿須賀神社」で検索すると良いです。 資料館は徐福の事ばかりで、こりゃ見ておこうと思って徐福の墓を探しました。公園になっていました。門からして中国か台湾に来たような感覚。土産屋まで中国物専門店でした。もし興味があればこちらも立ち寄ると良いと思います。 その後、神倉神社に登って速玉大社で御朱印をもらってホテルに着きました。 3軒ほど飲み歩いたところ「きく」(サンシャインホテルの横)は良かったです。2年前に吉田類も立ち寄ったとか。おかみさん一人で切り盛りする小さな居酒屋です。地元常連客と楽しい一時を過ごしました。 |
●2018年12月18日登城 junさん |
続12城目。 |
●2018年12月18日登城 個人投資家さん |
ナマコ壁の公衆便所がやけに目立った城でした。スタンプを商売道具にする資料館(よせばいいのにPRパンフまで配布中)には正直、閉口しました。赤木城が良かったあとだけに残念です。 |