トップ > 城選択 > 新宮城

新宮城

みなさんの登城記録

747件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年9月14日登城 かたつむりさん
夕方に着く10台ぐらい止めれます、小雨もやみ登城石垣は立派でしたでも(トイレ)の場所がねー?・・・・
●2018年8月28日登城 ミスターたかさん
続100名城、14城目。
熊野速玉大社から徒歩7分くらいで、お城には到着。登城前に予習をしたいので、新宮市立歴史民俗資料館へ。入館料(210円)を払わないとスタンプを押せません。
しかし、新宮城の地図を頂けました。これは大きかったです。お城には説明板や縄張り図などがありませんでした。地図には説明や見所も載っているのでありがたかったです。
お城は石垣がキレイに整備されていました。枡形虎口もちゃんとあります。
何ヵ所か、先週の台風の影響で立入禁止のところがありました。木々が石垣を邪魔しているのは残念。
一番の見所は水ノ手にある舟入です。舟入が残っているお城は少ないのでテンション上がります。
●2018年8月26日登城 土成女子きんさん
石垣が素晴らしい。本日2城目も紀州藩家老の城。大手の石垣、松の丸、水の手など、見どころが多い。どことなくスマートな城という印象。スタンプ押印所の資料館は、何故か隣の熊野に関する資料が多かったような気がする。そして更に謎なのは資料館の2階の、しかも隅の方に隠れるようにスタンプが設置してあったことだ。
本城は見どころが多く、また新宮市は速玉大社等、観光名所が多数あるにもかかわらず、列車の本数が極端に少ないため、十分な注意が必要。そして市内をよく見ていなかったのか駅周辺に食事ができるところが無かったように思える。
●2018年8月26日登城 アトムさん
41
●2018年8月21日登城 城kitaさん
阿須賀神社の資料館でスタンプを頂きました。本当に2階の1番奥にありました。本丸すぐ下の駐車場からは、3分で上まで行けます。駐車場入り口はなんべんも、goog○で練習したので迷わず行けました。
●2018年8月19日登城 EGさん
続25

歴史民族資料館でスタンプ。
丹鶴城公園駐車場に駐車して登城。
車は私のだけだったけど、登城中に数名とすれ違い観光地となっている様子。、
●2018年8月19日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続55城目。城跡公園の駐車場は入り口急で砂利道。2、3台は車取られるスペースあり。案内板がなく、あとで知ったけど観光協会HPに城跡パンフレットがPDF化されてるのでダウンロードしてから登城したほうがよかったかも、、石垣がのこってる。若干急あり舗装してるので上りやすい。歴史民俗資料館は車で5分ほど。入り口左の窓口のおじさんから100城って聞かれてスタンプ借りて押印。
●2018年8月18日登城 Markyさん
新宮駅でレンタカーを借りて、まず歴史資料館に行きスタンプ。スタンプは2階にあるので見学料を払う必要があります。
その後登城。石垣は見事でしたが搦手口や水の手等立ち入り出来ない箇所があり整備や修復が必要ではないかと。
●2018年8月18日登城 鈴木哲朗さん
続2城目。城跡からは緑と海・川があわさり、とても綺麗な夏の景色だった。珍しいことに城址の地下は紀勢本線が走り、熊野川を渡る列車もこれまた風情がある。1600年、和歌山城主であった浅野幸長は、家老の浅野忠吉に新宮の地を分け与え、翌年から築城開始。一時、一国一城令で廃城となるも、1618年に築城許可が下り、再び築城に着手する。しかし、工事半ばで主家の長晟(ながあきら)や家老の忠吉が移封され、代わって入封した水野重央(しげなか)が引き継ぎ、2代重良が1633年に完成させた。本丸入口の石垣は整った切込接で、3代重上(しげたか)によって増築されたと見られる。熊野川沿いの水の手曲輪では、炭納屋跡や船着場跡が発掘調査で確認され、ここに集められた木炭を江戸へ運んでいたとのこと。
●2018年8月18日登城 とらふぐSEさん
27城目 初登城
【駐車場】無料
【城郭マップ】歴史民俗博物館で入手
【現地案内板】一部あり
【感想】水の手はめずらしくてよかったです
●2018年8月18日登城 れんくんですさん
歴史民族資料館でスタンプ入手。本丸虎口の石垣が切り込み接で整然としていました。
本丸からは、遠くに、太平洋を望むことが出来ます。30分ほどで歩くことが出来ます。
●2018年8月17日登城 のたさん
案内板が駐車場の入り口付近にあるのみで、もう少し説明があるとよいのに…と感じました。また、通れないところも多かったので、今後の整備にも期待したいです。
●2018年8月13日登城 ジパングさん
133/200

赤城城から車で約1時間弱新宮城はかなり分かりやすい位置にありました。お城は急な階段と坂道を登り大きな石垣と小さなお城が印象的でした。景色もよくみはらしがよかったです。
●2018年8月13日登城 おなすさん
潮岬、橋杭岩、古座川を見てから新宮へ。熊野速玉神社でお参りのあと、登城。城の西側に駐車場があり、立派な石垣を眺め、本丸から熊野川を臨む。
●2018年8月12日登城 kouinoさん
阿須賀神社境内にある歴史民族資料館でスタンプ押印後に登城。急な階段と坂道を登りましたが暑さできつかった。景色は良いですね。
●2018年8月12日登城 なかやんさん
中には入らず 外から石垣を見たのみ スタンプは近くの民俗資料館でもらった
●2018年8月11日登城 nantaiさん
14
●2018年8月10日登城 ファーレン太郎さん
神社境内にある、歴史民俗資料館にてスタンプ押印、その後、丹鶴城公園駐車場に車をとめました。堅牢な石垣、登ると見晴らしから熊野川、熊野大橋が見えて暑さの中、一服の清涼剤であります。なぜ丹鶴城なのかと思い少し調べたら、もののけ姫の丹鶴姫の伝説があるそうなので、帰ってからまた勉強してみようと思いました。
●2018年7月30日登城 ためおさん
めはりずし
●2018年7月25日登城 フーテンのゆきちさん
赤木城から1時間かけて訪城。
搦め手側も続日本100名城に選ばれたんだから、草を刈ったり通れるようにして欲しいですね。
石垣がすばらしいだけに、もっと整備されれば嬉しいですね。
●2018年7月22日登城 赤いRVR@松本さん
本丸からの眺望がよかった。
●2018年7月22日登城 たまさまさん
歴史民俗資料館でスタンプ。
なかなか立派な縄張りであった。天守再建したら眺めよさそう。
●2018年7月21日登城 ランガーさん
【100+26城目】
赤木城から丸山千枚田を経由し新宮城到着。城の駐車場は歴史民俗資料館でよく聞いた方がよいが、わかりにくさはストリートビューで予習済み。レンタカーを返却するまでの短い時間になってしまったが、駆け足でくまなく回る。本丸から熊野川を望む景色に、一瞬暑さを忘れた。→津泊
●2018年7月21日登城 けーーすけさん
続24 元83 全107
駐車場からすぐに登れますが、猛暑でへとへと。
残された建物はないのですが、石垣は切込接で精度よく作られていました。
景色も新宮の街並みがよく見え、眺望もよかったです。
●2018年7月21日登城 名乗程者無さん
後ほど記入します。
●2018年7月16日登城 旅ふくろうさん
続23城目。スタンプ帳ロスト事件から暫く呆然としていたが、新スタンプ帳をGetし気を取り直してチャレンジ再開。新宮市へはツーリングで何度か訪問していたが、国道から見える川沿いのこんもりとした森が城址とは気付いていなかった。あまり標識が整備されておらず、市内の細い道をウロウロしたが、なんとか城跡へ到着(小さいが駐車スペースあり)。強烈な暑さの中何とか天守跡まで登ったが・・・本気で熱中症には注意しましょう。その後 阿須賀神社境内にある歴史民族資料館へ(ここも余り標識がなくて、少し迷った)。係員さん(?)が丁寧に新宮市の歴史を説明してくれた。
●2018年7月15日登城 Barrettさん
名古屋から特急南紀で新宮まで行き、赤木城に行くためにレンタカー借りましたが、まずは市内にある新宮城にいきました。新宮城自体は新宮駅からも歩いていける距離です。切込接の石垣がよく残っており、眺望も良かったのですが、水の手曲輪にはいけず残念でした。スタンプは阿須賀神社そばにある新宮市立歴史民俗資料館の2F(入館料いります)で押しました。
●2018年7月15日登城 イー城★ライダーさん
続43城目。
●2018年7月15日登城 アベルさん
眺望がよかった。
●2018年7月15日登城 なおきさんさん
続15城目
●2018年7月15日登城 たかさん
那智旅行4城目
那智大滝観光後、新宮城址へ移動
歴史民族博物館にてスタンプをゲット
●2018年7月14日登城 しろわさん
スタンプは新宮市立歴史民俗博物館の2階においてあります。新宮城はここから少し離れたところにあります。駐車場はパンフレットを見ながら行かないと分かりにくいと思います。パンフレット見ていても私有地に入りそうになってしまいました。お城の下を電車が通っております。歴史民俗博物館の方に勧められた香梅堂の鈴焼を買って新宮市を後にしました。
●2018年7月14日登城 Nakayanさん
167
●2018年7月11日登城 すしたろーさん
3城目
●2018年7月7日登城 いそがしいひまじんさんさん
45 津城から高速を使い一気に移動。
川の手前でかなりの渋滞を越え、込み入った道を通って新宮市立歴史民俗資料館へ。
スタンプとパンフをゲットし、雨が心配な中、城へ移動する。
城の南の駐車場に車を停め、本丸方面に上る。
石垣は綺麗に整備されており、道も舗装されていて登城はしやすい。
探したが城を示す石碑は見つからず、ぜひどこかに立ててほしい。
本丸からは川や新宮市街が一望できた。
雨が降ってきたので散策を中断し、次の目的地、赤木城へ向かう。
●2018年7月7日登城 DMYさん
152城目
●2018年7月1日登城 ガーデン スワローズさん
161城目、別名丹鶴城、海岸まで石垣で守られた浅野氏の堅城です。
●2018年7月1日登城 立花 宗茂さん
阿須賀神社内にある、
歴史民俗資料館で、
スタンプを押しました。
●2018年6月23日登城 じゅんぺいさん
144城目
赤木城のあと、従兄弟の車で向かいました。
まずはスタンプのある新宮市立歴史民俗資料館へ行きました。同館は阿須賀神社の境内にあるため、神社をめざした方が判りやすいのかもしれません。
また、同館はスタンプを2階の奥の方に設置しているため、押印には入館料210円を必ず支払わなければならないことになります。
再び車に戻り、同城本丸南側に当たる駐車スペースに車を止め上りました。
年代の新しい部類の城らしく石垣が豪華で見応えがあります。天守からの眺めも良かったです。ただ、雨後で足元が水たまり、というか完全にプールになっているようなところが何箇所かあり、全く通れない状態になっていました。
縄張の下を今は電車が通っているようで、川には鉄橋がかかっていました。
水の手曲輪へ下る道は危険とのことで封鎖されていたため、車で川側にある観光客用駐車場へ向かい、川に沿って同曲輪まで歩いていきました。
このあとは川湯温泉に立ち寄り、橿原神宮前駅付近のホテルに泊まりました。
●2018年6月23日登城 現存天守さん
歴史民俗資料館は神社の境内で分かり辛い。スタンプは資料館の2階なので問答無用で入館料210円を取られる。城跡はこんもりした小山でそれなりに分からんでもないが駐車場の入り口がよう分からんし道案内の類は一切なし(徹底している)。説明板があるちょー狭い入り口から思い切って侵入し急な坂を上がると発見!数台のプチ駐車スペース。公園内にも案内らしきものは皆無(これまた徹底している)、やる気を感じられないのは俺だけか。土砂降りの為深い水溜り(ほぼ池)だらけ、水はけ悪すぎやろ。
追記:2024年9月3日再訪問
新宮駅前観光案内所で御城印購入。駅前の市営駐車場、出入口が分かり辛いでよ。
●2018年6月17日登城 かにわんわんさん
水ノ手方面は立ち入り禁止になっているが鏡の丸から望むことはできました。城址公園といった感じ。
スタンプは神社横の資料館の2階奥に設置。せっかくだから中に入ってもらおうという意図か。
●2018年6月17日登城 hkeiさん
22

ずいぶんと高速道路ができていて行きやすくなった
スタンプ押印には資料館の入場料が必須
●2018年6月17日登城 basso44222さん
[続100名城:16城目][全:86城目]
バイクで登城。曇りの天気予報が一転雨の中の登城。
眺望は良かった。
●2018年6月16日登城 yasustyleさん
続6城目
緻密な切込み接ぎの総石垣。天守台からは熊野灘を一望。
●2018年6月15日登城 kuma2さん
117城め。
熊野から30分程で新宮に到着。阿須賀神社境内にある歴史民族資料館でスタンプ押印後、新宮城へ。付近は何度となく訪れていたが、ここにこんなに大きな城址があることに初めて気づく。上からの眺めも素晴らしい。本日の予定は終了し、熊野倶楽部で一泊。
●2018年6月15日登城 きんじろうさん
久しぶりに休みが取れたので、あいにくの雨ですが、傘に長靴を用意して、名城巡りに出掛けました。阿須賀神社境内にある歴史資料館でスタンプを押印しました。ちなみにスタンプは2階に置いていますので、入場料210円を支払ってからでないと押印出来ません。その後、大粒の雨が降りしきる中、登城です。100名城に登録される前に一度登城しているので、本丸まで登り少しの時間で降りてきました。
●2018年6月10日登城 アキアキさん
57城目
●2018年6月9日登城 マー坊さん
続25城目
紀勢自動車道尾鷲北ICから自家用車で国道42号線、熊野尾鷲道路、熊野道路、新宮紀宝道路を経由して新宮城に着く。
●2018年6月9日登城 つっちー2さん
第143城
南紀、城巡り初日2城目(6月8日)。
熊野川沿いに南下して(復興途中の道の駅に立ち寄り)、約1時間程で城下駐車場へ。すでに17時を過ぎていたのはわかっていたので、スタンプのある歴史民俗資料館(入館料¥210)は翌日に行くことにして、城跡を一通り散策することとしました。
現在、丹鶴城公園となっており、様々な石積みの石垣は見応えがありますが(保育園になっている二ノ丸の算木積みも見事)、立入禁止箇所(松ノ丸から水ノ手への階段、本丸の搦手など)や資料館で渡されたパンフを見るまで意図がわからなかったケーブルカー軌道跡や配水池など、全体的に城跡としても公園としても中途半端な印象を受けました。おそらく石垣から外されたらしい案内板の跡も見苦しいです。それでも、鐘ノ丸から望む出丸や水ノ手(後で堤防の遊歩道から散策)の雰囲気は良いですね。石垣崩壊の危険性があるのなら一早く修繕していただきたいものです。
●2018年6月9日登城 ちぇっきーさん
資料館の開館前に新宮城を見学。
開館を待って、資料館の2Fにあるスタンプを押す。
(入館料必要)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。