747件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年6月30日登城 かびたんちゃんぴーさん |
新宮駅から歩いて行きました。徒歩15分くらいです。新大阪駅から新宮駅まで特急くろしおで4時間20分かかります。海岸線を走るところは太平洋の水平線が見られ圧巻です。民俗資料館の受付の方と楽しくお話させていただきました。 |
●2019年6月29日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城17城目(計90城)。熊野速玉大社へ参拝した後に、阿須賀神社の境内にある新宮市立歴史民俗資料館へ、入場料は210円、神社の駐車場を利用できます。スタンプは2Fの展示室、新宮城の展示の隣にあります。入場の際に窓口の係りの方が、新宮城の駐車場の場所や市内の見所など丁寧に教えてくださいました。新宮城は、桜が綺麗なのですが、根が張って石垣にはよくない、しかし由緒ある桜なので・・・といった裏話なども。パンフレットもここで頂きました。資料館を見学後、車で数分、新宮城へ。鐘の丸から本丸を抜けて天守台へ。眼下の熊野川沿いにも、水の手の石垣が見えます。目下、再建を目指して、懸賞金総額1,700万円を懸けて、古写真など資料を探しているそうです。石垣はまとまって現存しているし、敷地も大きすぎず他の建造物もないので、再建しやすいと思えます。愛媛の大洲城のように「木造による完全復元」を目指してほしいものです。 |
●2019年6月20日登城 ケンさんさん |
阿須賀神社境内に駐車場有り、スタンプは、神社横の歴史民俗資料館2階の奥に有り、入館210円城は、中腹まで車で行ける。 |
●2019年6月20日登城 遠州さん |
続19登城 |
●2019年6月12日登城 S-フリーダムさん |
118城目 |
●2019年6月8日登城 まりんこさん |
37城目\(^o^)/ |
●2019年6月1日登城 ちく(TickTack)さん |
13城目。 |
●2019年6月1日登城 YMD50-1さん |
新宮駅観光案内所で市街地図をもらい、阿須賀神社―新宮城―熊野速玉大社を徒歩で巡るルートを確認。阿須賀神社境内に新宮市立歴史民俗資料館があり、受付のおじさんが話好きで、どこから来たか、城巡りのスタンプが目的かなど聞かれながら、アンケート記入。 新宮城跡は資料館から5分ほどの距離で、紀勢線のトンネルがある小山の上にある。新宮城には予想以上に石垣が残っていた。建物は残っていないが、庭園らしい石組みや木々も多い。ボランティアガイドの人から、この城跡では旅館が営業していたため、石垣にも変更が加えられたことなど説明してもらった。本丸、出丸跡からは熊野川や熊野速玉大社などが一望でき、反対側は太平洋だ。ただ水の手口に通じる道が通行禁止だったのは残念。 確かに新宮城は石垣が魅力的で、予想していたよりも大きな城だった。石垣に変更が加えられた点は残念だが、壊されなかったことを評価すべきかな? |
●2019年6月1日登城 ケンイチさん |
自宅から車で |
●2019年5月30日登城 崇さん |
夕方到着。すぐ横に無料駐車場があります。 水の手口に備長炭の集積蔵後があり、昔はここから江戸に向けて出荷されたとのこと。 当時に炭の重要性が感じられます。 資料館の開館時間に間に合わず、スタンプは翌日に押印。 |
●2019年5月26日登城 つじやんさん |
城郭のみ。ひょいひょいと登った後、赤木城へ。 |
●2019年5月26日登城 ゆりのきさん |
《続8城目》新宮宿泊。新宮城見学から。駐車場からお寺の幼稚園付近の「二ノ丸石垣」丁寧に積んである石垣とその石の加工が素晴らしい。公園入口⇒松ノ丸⇒鐘ノ丸⇒天守台⇒本丸(本丸から水ノ手を遠望)⇒本丸から出丸⇒天守台を一周⇒ケーブルカー脇の後付け道を降りる。 鐘ノ丸では、昭和29年〜昭和55年まで旅館「二の丸」が営業していて72mのケーブルカーが稼働していた。その廃線跡がある。 せっかくの石垣を壊して歩道を作った跡も残る。とても残念。 また、水ノ手からは紀州の備長炭が運ばれた。 新宮市では天守閣などの建物の復元を目指していて、懸賞金最高額1700万円をかけ、新宮城の古写真や設計図を探している。 スタンプは新宮市立歴史民俗資料館の2階、入場料必須。展示の懸け仏は今秋に重要文化財に指定される予定。現在は撮影OK.阿須賀神社は御朱印を戴けます。 写真は出丸から本丸をみた石垣に渡廊下または橋の跡。 |
●2019年5月26日登城 ふうちゃんさん |
新宮藩が3万石でこんな立派な切込接ぎの石垣の城を作ることができたのか。それは備長炭という副収入があったからです。石高はお米による収入ですが、炭による収入は別会計です。江戸だ備長炭は高く売れたのです。そんなカラクリを講師の話から学ぶことができました。 |
●2019年5月18日登城 ユマリンの父さん |
続23城目。車にて。城西側に無料駐車場有。 【スタンプ】 阿須賀神社の真横にある、新宮市立歴史民俗資料館にて良好。 【攻略時間】 本丸、鐘ノ丸、松ノ丸と回って45分。水ノ手にも行きたかったが時間と同行者の関係で断念。 【私見】☆☆☆ 石垣が見事に残っています。また本丸等から眺める熊野川がいい感じです。熊野川河口を押さえた重要な城だったことが伺えました。 |
●2019年5月18日登城 みじんこさん |
2019/5/18登城 |
●2019年5月12日登城 デブパパさん |
遺構かなり残っている。 |
●2019年5月11日登城 やなぎぶそんさん |
石垣もよく残っており当時の城郭がよく伺えます。 本丸からの眺めは素晴らしいです。 お城の下に電車が走ってるのがまた面白いですね。 |
●2019年5月6日登城 JUSAさん |
熊野三山巡り後に登城しました。 まず史料館に行きましたが、210円は必要ですね 新宮城自体は石垣が良く残っている公園という感じで、太平洋を望む立地が素晴らしかったです。 |
●2019年5月5日登城 phantomさん |
新宮に一泊し、朝から熊野速玉大社を経由して新宮城へ。 綺麗に石垣が残されていました。復元の構想等をしているみたいなので頑張って欲しいです。 その後に仲氷店でカキ氷を食し、阿須賀神社の歴史博物館でスタンプ押印。 |
●2019年5月5日登城 月の輪殿2さん |
天守台崩落。 復元出来たらいいですね。 |
●2019年5月4日登城 松本達樹さん |
一万円札だしたら拒否されたので小銭の用意を |
●2019年5月4日登城 きよかずさん |
続14城目 |
●2019年5月4日登城 理恵さんさん |
スタンプは歴史資料館の2階で入館料が必要です |
●2019年5月4日登城 Noel75さん |
25/続100 |
●2019年5月3日登城 WO2号さん |
125城 |
●2019年5月3日登城 デアゴさん |
続13城目 前日の夕方に歴史民俗資料館でスタンプだけを押印し翌朝早い時刻に登城しました。 自由見学のスタイルで中腹まで車で行けるので攻略は簡単です。 ここは石垣が見所です。切り込み接ぎがあります。眺めもなかなか良いです。 パンフレットや案内板がありません。城への愛着が薄く城の優先順位が低い地域だと感じました。 速玉大社にお参り後に有名な香梅堂でお土産を購入しました。 次回は神倉神社と高田グリーンランドへ行きたいです。 昨夜頂いた太平洋は私好みのお酒でした。 |
●2019年5月3日登城 viva la vidaさん |
139城目 阿須賀神社でスタンプ。 ここも連休、令和改元からみか人が多かったです。 熊野の神社はすべて由緒正しいみたいですよー。 城あとは公園になっており眺めが良かったです。 |
●2019年5月2日登城 さいばーぼぶさん |
142城目 歴史民俗資料館を探すのに苦労しました。神社の境内にあるとは驚きです。 210円払って2階奥にあるスタンプをゲット。姑息な手口で印象悪いです。 城址はなかなか見応えあり。石垣と景観が素晴らしかったです。 |
●2019年5月2日登城 山駒八郎さん |
丹鶴城公園です。 公園なので整備されてます。 石垣は、3タイプが綺麗に分かれていて面白い。 熊野川沿いに炭小屋跡があり、実用本位な城かと。 スタンプは新宮市歴史民俗資料館¥210に。 あまり期待せずに。 |
●2019年5月1日登城 たださん |
2019年GW近畿城めぐり |
●2019年4月30日登城 ぐれちゃんさん |
続:34城目 【通算:125城(91+34)】 スタンプは新宮市立歴史民俗資料館2F奥の専用台上にあります。大滝と那智大社参拝着後、駅前の徐福寿司でさんま寿司をいただき阿須賀神社拝殿横の奥まっている資料館へ向かいました。その後登坂バス停付近の城下の駐車場に止め登城開始、城山からの熊野川の眺め良かったです。 【再訪・御城印】2023.05.02 |
●2019年4月30日登城 どんぐり藩さん |
続14城目。見晴しはいいけど・・ |
●2019年4月27日登城 SHIN-Gさん |
本日2城目。 速玉神社の河川敷駐車場に止め登城。 速玉神社は2度目の訪問でしたが、こんな立派な城跡があったとは気づきませんでした。 トイレなどが作られてしまっている為、若干残念ではありますが 立派な石垣でした。 スタンプ設置場所の神社によって、熊野詣でへ。 スタンプの状態:良好 (入場料210円必要です。ただし、人数ではなくスタンプ押下数につき) |
●2019年4月27日登城 yaguchi776さん |
資料館のおぢさんに捕まります。 |
●2019年4月27日登城 西やんさん |
石垣から見た熊野川は綺麗で、対岸は三重県でした。 |
●2019年4月20日登城 ぶりちゃんさん |
パンダツアー3日目。 高速が熊野まで(途中尾鷲市内未通)延びたので、おそらく以前よりは相当速く到達できるようになったのだろうと想像しつつ、やっぱり遠かったです。 同城麓のホテルに前泊し、朝、歴史民俗資料館にて押印。 パンフ的なものを頂戴してから登城。 自分は入館しましたが、入館しないで押せるかどうかは不明です。 車移動の場合天守台までの30%くらいの高さまで登ったところに駐車場あり。 そこからは階段で本丸などへ。石垣はそれなりにキレイに残ってます。 多少ゆっくりしても30分程度でまわれます。 ただ、この場合大手門側には行けないので下ってまた昇ると1時間ぐらいかも。 お城は街中にあるので到達には何ら苦労しないはず。 資料館は少し分かりにくいですが、いまどきはナビがあるので大丈夫でしょう。 地図をみれば明白ですが、2地点を歩くとなると少し遠いです。 続23城目、正続通算121城目。 なお、新宮に来たら「香梅堂」には絶対に行かなくてはいけないそうです。 このあと、速玉大社⇒太地くじら⇒那智大社⇒潮岬からのパンダの子のために田辺まで移動です。 |
●2019年4月20日登城 KDG_1412さん |
続30 |
●2019年4月20日登城 しげりんさん |
JR紀勢本線、新宮駅から徒歩で攻略しました。 |
●2019年4月14日登城 まっくん21号さん |
続100名城 18城目 |
●2019年4月13日登城 マサナオさん |
登城 |
●2019年4月9日登城 尾張の親方さん |
続11城目。赤城城から県道通ってまず新宮市立歴史民俗資料館へ12時15分到着しました。阿須賀神社内に併設です。スタンプゲット状態も良好です。館内拝観させて頂き城跡へ向かいました。こちらも綺麗に石垣が保存整備されておりました。大手口から階段上がって行くと松ノ丸の石垣ドーンでした!鐘ノ丸⇒本丸⇒出丸まで石垣が良い状態でした。4月26日迄夜桜祭り開催中だそうです。桜も綺麗でした。 |
●2019年4月7日登城 ヲカさん |
141城目 |
●2019年3月31日登城 くすださん |
ホテルのレンタサイクルにて、 |
●2019年3月30日登城 クニヘイさん |
新宮市立歴史民俗資料館にてスタンプゲット!! 土器の企画展をやっているので無料でした。 |
●2019年3月30日登城 hseさん |
丹鶴城、沖見城 |
●2019年3月30日登城 hseさん |
丹鶴城、沖見城 |
●2019年3月30日登城 hseさん |
丹鶴城、沖見城 |
●2019年3月29日登城 たったさん |
135(続35)城目。阿須賀神社にある歴史民族資料館でスタンプGET。そして、登城しました。 |
●2019年3月28日登城 ★おとおさん |
名古屋から車で3時間半。 先に歴史民俗資料館でスタンプを押したあと新宮城へ移動。 お城の駐車場に車を停めて、鐘の丸から本丸へ見て回った。 途中、水の手曲輪へ降りる道は通行止めになっていたので、一通り見学した後に車を移動させて、迂回路を熊野川沿いに歩いて水の手まで見に行った。新宮城へ来られる方は、是非とも見ておきたい場所だと思うので、お勧めしておきます。 見学時間は全体で1時間程度でした。 この後は、赤木城へ移動。 |
●2019年3月26日登城 shintakaさん |
続100名城57城目。 赤木城から30分程度でスタンプ設置場所の阿須加神社にある新宮市歴史資料館に到着。スタンプは資料館窓口でお願いすると出してくれ、どこから来たのかと来訪理由の記入を求められます。資料館に入館しないでもスタンプは押せますが、この日はなぜか入館料(210円)が無料ということでひととおり見学しました。 城跡は神社から500mくらい離れています。駐車場から急階段を本丸に向け一気に登ります。石垣もそこそこ遺されており、本丸からの眺望も良いです。時間の都合から水の手郭、二の丸方面は見学せず30分程度で登城を終えました。 新宮城登城後、多気北畠氏城館に向かう予定でしたが時間の都合から今回は断念しました。 |