747件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年5月22日登城 しろたんさん |
登城62個目。歴史民俗資料館内のスタンプは入口近くに置いてあり、入場料を払わなくとも押印できます。印影良好。 |
●2021年5月15日登城 ★毘沙門天★さん |
石垣しか残っていませんが、熊野川河口にそびえる素晴らしい城だったと想像できます。 |
●2021年5月3日登城 あさやんさん |
新宮市内の小高い山の上に、石垣が残る。 駐車場がわかりづらかった。 |
●2021年5月2日登城 micky999さん |
子どもとドライブで新宮城→赤木城と回りました。 スタンプは新宮市立歴史民俗資料館でゲット。 小高い山(丹鶴山)を階段で上っていくと城跡があります。 紀州藩家老の水野氏が築いた天守は3層5階と言われるが天守台を残すのみ。 石垣が昔を偲ばせます。 |
●2021年5月2日登城 なかやまんさん |
歴史民俗資料館にてスタンプを押して、城に移動。石垣はしっかり残っています。JRが城の真下を通っているんですね。 |
●2021年5月1日登城 孝雄さん |
154城目 |
●2021年4月27日登城 ちょさん |
太地町の道の駅 たいじ にてモーニングを食し、落合博満野球記念館を冷やかしてから新宮城へ。 |
●2021年4月24日登城 R.さん |
新宮市歴史民俗資料館にてスタンプ押印 |
●2021年4月17日登城 めみすけさん |
●2021年4月9日登城 P9t4hBHRさん |
紀勢本線乗りつぶしの旅で行きました |
●2021年4月2日登城 鳴尾摂津守規一さん |
熊野川沿いにある平山城。各曲輪を構成する石垣が立派に残っていますが、市民公園とするために一部コンクリートで積みなおしている箇所があったのが残念でした。 この城跡の特色は熊野川河口に面している水の手曲輪と呼ばれる場所が復元保存されていることです。新宮藩は江戸時代の水野氏の時代にここから紀州炭を全国に船で出荷して、財政を立てていたとのことです。松ノ丸から歩道が整備されているので歩いて降りられます。とても珍しいものだと思いました。 |
●2021年3月26日登城 アルウェンさん |
熊野三山訪問の間に訪れました。 駐車場はあまり台数が駐めれないです。駅から歩けば10分ぐらいです。 ちょうど桜が満開で、天気もよく満喫できました。 あと駅前の徐福寿司でたべた さんま寿司がとても美味しかったです。オススメ。 |
●2021年3月26日登城 akisanさん |
106/200 |
●2021年3月25日登城 キャッスル・ホイさん |
10年ぶり2度目の訪問。歴史民俗資料館受付でスタンプを押し、城址に向かおうとすると、スタッフ(館長?)の男性に「タダやから、中も見て行きなはれ」と勧められ、館内も見学しました。通常大人220円のはずなのに、特別サービス期間中だったのでしょうか。 城址は前回時間の都合で入り口付近しか見学できなかったのですが、今回は頂上の本丸跡まで登っていきました。開花した桜と海の眺望を満喫しましたが、悪天候だったのが残念。 新宮といえば、めはり寿司が名物。前回は駅近くの店がオール定休日で見事締め出しを食ってしまい、密かにリベンジを期していたら、今回も駅前の店が定休日…。またダメかと半ばあきらめつつも、駅前の観光案内所で食べられる店を尋ねたら、その場で徐福公園の裏手にある「たかやま商店」という店に電話してくれたお蔭で、できたてのほやほやを味わうことができました。温かいめはり寿司は一度食べる価値があると思います。 |
●2021年3月19日登城 unpocoさん |
172ヶ所目 |
●2021年3月16日登城 Silvineさん |
●2021年3月15日登城 あおしーさん |
続55城目 (通算148城目) |
●2021年3月14日登城 hirokiさん |
前日に宇陀松山城に行った後、最長バスの八木新宮線で新宮入りしようと思ったが、土砂崩れ通行止めで急遽18きっぷを買って大回りをして新宮へ。新宮城は大きかったよ。 |
●2021年3月3日登城 akirayさん |
本日2城目、通算145城目 紀州攻略 赤木城から40分ほどで新宮城へ。 先に登城。。駐車場無料。 そこから車で5分で歴史民俗資料館に到着。 阿須賀神社と隣り合わせなっている。 所要時間45分 ここで速玉神社にも行こうか迷ったが時間が予定よりも押していたので、食事もせず田丸城へむかう。 |
●2021年2月26日登城 iisyanさん |
173城目 名古屋からJRで3時間半。遠かった。熊野川が真下に見え、船を監視するには最適の場所。新宮駅から徒歩7分、熊野古道は車で30分。ホテルから石垣がよく見えました。 写真はスタンプ置き場の「新宮歴史民俗資料館」 |
●2021年2月20日登城 ハセさん |
御城印あり |
●2021年2月17日登城 めいぼかかりさん |
駅からは近いですが、お城とスタンプ場所は離れています。 |
●2021年2月13日登城 りりぃさん |
続100名城編の 59城目 赤木城のスタンプのある道の駅から車で約1時間弱 初めに311号で西に向かい168号に出る方が道が広くお勧めです。 スタンプのある資料館は場所が分かりにくいですが、神社の左奥にあります。 資料館は展示も少なくて少し残念でしたが、城郭跡は小さいながらしっかりと石垣も残っており見ごたえがありました。 植生が少し邪魔で爽快な眺めとまでは言えませんが、本丸からは熊野灘が見えて綺麗でした。 また、新宮川沿いには水の手も完備しておりなかなか考えられているものだと感心。 |
●2021年2月11日登城 ひさつきさん |
伊勢神宮付近のホテルから出発、午前中に到着。 川の対面から城が見れるとのことですが車の中からは見えづらいと思います。 スタンプは資料館がお休みだったため、駅近くの案内所で押しました。 |
●2021年1月31日登城 SARUさん |
対岸からの眺めが見事です。 スタンプのある民俗資料館は阿須賀神社境内の奥まったところにあります。 周囲の道が狭い生活道路なので注意してください。 |
●2021年1月9日登城 ザカくんさん |
続61城目。 |
●2020年12月29日登城 しっぺいさん |
年末のため、歴史民俗資料館は休館。電話で新宮駅隣の観光案内所でスタンプを押せることを確認し無事押印。 |
●2020年12月27日登城 YANKEYさん |
後日記入します。 |
●2020年12月27日登城 jintoridaiさん |
南国情緒漂う街のランドマークは天空の御城。 眼下に広がる熊野川の雄大な景色に心奪われる。 水の手遺構は林業で繁栄した往時を偲ばせ、 重厚な切込接の石垣が紀州藩の堅牢さを物語っていました。 |
●2020年12月18日登城 クアンタさん |
続41城目。 熊野本宮大社から熊野速玉大社へ向かい、参拝後まだ時間があったので、歴史資料館へ行きスタンプをゲット。資料館の二階にあります。 新宮城はホテルに近かったので、翌日登城することに。 翌日、出発前に登城しました。石垣が綺麗に残っています。本丸跡からの眺めが素晴らしかったです。 |
●2020年12月13日登城 道鬼斎さん |
続69城目 赤木城から車で向かい駅前パーキングに駐車 阿須賀神社に参拝してから新宮市立歴史民俗資料館でスタンプ押印 次に城へ向かい駐車場側から登り本丸→鐘の丸→松の丸→水の手と散策した後に水の手から外を周って二の丸の算木積みを見学 最後に大手道を登ってもう一度城内に入った後に城を出ました 石垣が非常に立派で水の手も独特で見応えがあり良かったです この後は田丸城へ向いました |
●2020年12月7日登城 琥心パパさん |
続日本100名城、43城目。 アクセスが大変な2城攻めしました。水の手曲輪がとても珍しい遺構です。石垣もとてもいい感じでした。 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月28日登城 ゆーかさん |
水の手が整備されていて降りられるようになっていました!この舟入はぜったい見たほうが良いです! |
●2020年11月23日登城 てつさん |
続編100城目、200名城完結!スタンプのある資料館の場所は少しわかりにくかった。資料館の所要時間は20分程度、城跡の所要時間は30分程度だった。 |
●2020年11月21日登城 李信さん |
歴史資料館 入館料220円 スタンプには入館必要 阿須賀神社社務所で御朱印と御城印、それぞれ300円 駐車場から本丸まで上がり、鐘の丸、松の丸を通って大手側にいったん下山 大手門から再登城し、裏手の水の手曲輪まで下る 水の手遺構は独特で見応えあり |
●2020年11月21日登城 ララミーさん |
熊野川河口山上に築かれてた総石垣は財力を感じました。出丸が熊野川方面に向けてあったのも想像を掻き立てました。また帰りに通り沿いを歩いていたら電車の線路が、城の中央敷地の下を走っているのをはじめてみました。 |
●2020年11月14日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
その立地から九鬼氏の海賊城かなと思っていたけれども、石垣が打込接、切込接となっていて明らかに新しいし格式が高い。城主は浅野氏・水野氏など。なるほど。海城の風格は十分ではあるけれども、公園にするため曲輪を二つに分断して、ないはずの石段をつくったとか。ため息が出ます。 |
●2020年11月11日登城 ひでひろ●さん |
駐車場は石畳みの急坂を登った先にあります。 余裕みて5.6台といったところ。 公園になっています。 |
●2020年11月10日登城 TAKEさん |
スタンプが薄い。石垣は最高。 |
●2020年11月8日登城 うっしーさん |
続百名城95城目として新宮城へ登城しました。 朝一で熊野速玉神社に参拝後、9時前だったので、城跡へ。 前日の雨で下が濡れていて、足が悪いので遠景のみ鑑賞した後に民俗資料館へ。 スタンプは二階の奥にあり、新宮城の資料もその辺りに展示されていました。 御城印は隣の神社の社務所でいただけました。 |
●2020年11月3日登城 おごけさん |
過去登城記録 |
●2020年11月1日登城 たかぼーさん |
石垣と本丸跡から見える景色が美しかった。 |
●2020年11月1日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2020年10月31日登城 ちょくりさん |
赤木城からの移動です。ナビは海沿いに誘導しますが、県道を走ります。家族から迷ったらどうするのとの声を無視して、勘で走る、と。そして、熊野速玉神社へ。駐車場が満車で、それじゃお昼と。総本家めはりやへ。めはりずし、始めて食べましたが、おいしかったです。木こりさんたちのはソフトボール大でもっと大きかったそうですが、それでも、めはり定食に4っつもつき、妻は食べきれずに息子のおなかの中に。その後、3人は神社へ。私は城に。歴史民俗資料館はちょっとわかりづらかった。阿須賀神社を手掛かりに向かいました。とても、古い資料館。スタンプの横にはスタンプ台。やはり、周りが汚れていますので、押す前に拭いたほうがいいと思います。さて、城は立派な石垣も残っていて、町中から見上げることができるシンボル的城址だと思います。水の手には降りていきませんでしたが、いい感じでした。 その夜はホテル浦島へ。大きかった。 |
●2020年10月31日登城 ニュー川崎さん |
157城目 一番の見どころは川沿いにある水ノ手ですが、階段を登って戻るのが大変な場合は、川の上流側に歩いて公園を出てから左折して住宅を抜ければ公園の入り口がある通りに出られます。 |
●2020年10月31日登城 Kashiさん |
赤城城から車で40分くらいでした。 城跡は広く、よく整備されていました。 城跡から見える景色は見応えありましたね。 登り甲斐のある城でした。 スタンプのある資料館が離れているのがやや難。 |
●2020年10月27日登城 ごうゆあさん |
132城目 |
●2020年10月18日登城 エダサンゴさん |
前日よりはましだったが、良くない天気の中レンタカーを借りて赤木城跡のスタンプを道の駅で押した後熊野川沿いに戻って訪問。 隣接した神社で御朱印貰ってから歴史民俗資料館へ行き押印。 |
●2020年10月11日登城 アングロさん |
167 |