747件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年9月2日登城 ねこたれさん |
続49城目 |
●2023年8月19日登城 パラダイスじゅんこさん |
猛暑のため、登城せずに新宮市歴史民俗資料館でスタンプ押印。 ホテルの部屋から城跡が見えたので良しとする(笑)。 ホテルの駐車場から歩いて阿須賀神社まで行きましたが、駐車スペースはありました。 |
●2023年8月13日登城 やすひろさん |
資料館にて押印。駐車場は無料でした。お城の駐車場は急な坂道の上にあるので車が傷付かないように運転してください。お城の下を電車が通っています。 景色は絶景ですが、一部崩落の危険性があるのでお気をつけて |
●2023年8月13日登城 ヒロユミさん |
●2023年8月12日登城 なおまるさん |
お盆休み真っ只中でしたが渋滞もなく行けました。 スタンプは阿須賀神社内の歴史民族資料館で。御城印は神社の社務所で購入出来ました。 ちょっとわかりにくい駐車場に車を停めていざ城攻め! 誰も居らず!いとも簡単に攻め落としゆっくり見学。その後ちらほらと人が来てました。静かに落ち着いて見れますよ。 建造物は残念ながら廃城令にて全て取り壊されており、残ってません。 ただ石垣は立派に残っており見応えありでした。二の丸の石垣も綺麗に残っており中は保育園になってました。 なぜか日本一短いケーブルカー跡があり、かつて城跡に旅館がありその行き来のために作られたのだとか。廃城の後の城にはいろいろエピソードがありますね。 |
●2023年8月9日登城 たいじょさん |
高野山、紀伊攻め2日目。オヤジと。 |
●2023年8月3日登城 ちゃがらさん |
朝イチで攻略 |
●2023年7月29日登城 よこしゅんさん |
長男と青春18切符を使って鉄道旅。新宮駅での時間調整として、ちょうど城があったので、寄った。景色の綺麗な城だった。 |
●2023年7月23日登城 A@六文銭さん |
赤木城の後新宮へ向かう。事前に駅前の観光協会へ行き、お城マップをもらい御城印を買う。現地は案内板もないため、お城マップは必ずもらいましょう。 城跡から車で二、三分のところの歴史民俗博物館にてスタンプ。ここにもお城マップはあります。 その後現地へ。麓の駐車場より階段をのぼると、天守台の石垣へ。本丸には丹鶴姫の碑というのがあり、その昔源為義の娘がこの地に住んでいたという(古!) 戻って鐘の丸へ。ここには戦後旅館があった!とのこと。渡櫓門跡の石垣の鏡石は注目です。 最後に水の手の方に行きましたが、ここは発掘調査がされており、船着き場が復元されていた。ここから地産品の備長炭を運んでいたそうです。熊野川のエメラルドグリーンが美しかった!熊野大橋を通る電車も見れた!良い夏休みになりました。 【味どころ】めはりや新宮本店 めはり寿司をテイクアウト。帰りの新幹線で食べました。 85城め |
●2023年7月23日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2023年7月23日登城 コジュさん |
続19城目 |
●2023年7月15日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 93城目 田丸城から伊勢道他利用し約3時間。 最初に城内の駐車場を利用し登城。その後、阿須賀神社境内の資料館でスタンプとパンフGET。そして駅前の観光案内所にて御城印を確保し、赤木城へ。 |
●2023年7月15日登城 uoyogさん |
新宮城→赤木城(プラス熊野観光)→伊賀上野城→北畠氏館→田丸城→松阪城のルートを2日間で。 熊野川に面した水の手の炭倉跡が往時を思わせました。 |
●2023年7月6日登城 youさん |
遠かった。。。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月30日登城 リアルディさん |
和歌山旅行で登城。 |
●2023年6月25日登城 ぷりんすさん |
赤木城からまわってきた。思ったよりも近い。 思ったよりも見応えがあった。案内板が皆無で草木も伸び放題で もう少し伐採とかすれば魅力が出るような気がした。 |
●2023年6月18日登城 Nankoumeさん |
・丹鶴公園駐車場、入口が狭く、わかりずらい 城跡自体もあまり案内もなく寂しい感じ ・城跡は駐車場からすぐ。ただ縄張りめぐると、階段の勾配もあり、相当疲れた。 ・スタンプは歩いて10分程度の神社内の民族資料館。神社内に弥生時代の遺跡があり 驚いた。 |
●2023年6月17日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の71城目 |
●2023年6月16日登城 Overmindさん |
続百名城#89,通算#189 |
●2023年6月10日登城 青インプさん |
歴史民俗資料館でスタンプと資料館を見学し、新宮城へ。 こちらも石垣が素晴らしかった。 |
●2023年6月4日登城 内ちゃんさん |
朝4時起きで大阪府某所を出発し、紀伊半島を高速道で南下。このエリアは高速料金が無料なので助かります。まずは熊野那智大社へ参拝。 人生初の御朱印をいただきましたが印刷した御城印に比べ、手書きの御朱印はありがたみが違います。その後熊野速玉大社、阿須賀神社を巡り新宮城へ。新宮市立歴史民俗資料館にてスタンプをいただく。係員と思わしき方とお話をさせていただいたが方言でほぼ聞き取れず。ごめんね。 すぐ近くにある阿須賀神社社務所で御城印を購入。その後、まつけでぃどんさんおススメで「米が旨い」と評判の「おむすび一郎神倉店」のお弁当を購入。 熊野川を眺めながらの食事を行なう。 |
●2023年5月27日登城 伊賀みこさん |
新宮市立歴史民俗資料館でスタンプゲットです。入場料無しでもスタンプ押せます。 |
●2023年5月22日登城 会津セイユーさん |
88/続:82/100#170 |
●2023年5月18日登城 かずどらさん |
76/続100名城 |
●2023年5月7日登城 知得さん |
新宮駅近くに前泊し、レンタカーで登城。 新宮市立歴史民俗資料館でスタンプをgetするとともに、ちょっとお勉強。 遺構は石垣と天守台くらいだが、石垣はショボい野面積みを想像していたが、現物は見応えがあった。 |
●2023年5月4日登城 真紀源氏さん |
新宮大社観光の後に登城 |
●2023年5月4日登城 krrrrrrrさん |
続49城目、通算99城目 そもそも新宮自体が陸の孤島、最果てにあり来るのが大変だった。前日に吉野の山をぬけて100キロ以上移動し赤木城を見てからの登城。平山城で典型的な江戸時代の城下町を感じた。熊野川がすぐ側を流れており、万が一の戦いへの備えもしっかりされている印象 |
●2023年5月3日登城 こし彦さん |
紀伊半島続百名城巡業その3 城の駐車場に駐めて本丸、鐘ノ丸、松ノ丸と歩いて、大手門に降りた。 こちらも城からの展望が良く、特に熊野川方向の展望は素晴らしかった。 また、鐘ノ丸からの水ノ手を見ると、熊野川との密接な関係もよくわかる。 登城後、600mほど離れた阿須賀神社にある資料館でスタンプを押印。スムーズにいけたのもこのサイトのおかげです。こちらで城のパンフレットをいただきました。 |
●2023年5月1日登城 Tourinさん |
続77城目。 3年半ぶりの百名城巡り! 朝5時出発 くるまで紀伊へ。 3度の休憩をはさみ、熊野のこいし亭でうどんを堪能し新宮入り。 新宮銘菓の名店 松葉屋で”天の川” 香梅堂で”鈴焼”を購入、 月曜なので 新宮市観光協会で先にスタンプ押印し新宮城へ。 丹鶴城公園 駐車場がありとても便利です。 駐車場から少し石段を上がると趣のあるトイレから左手にスタンプの石垣が現れます。 本丸から望む熊野川や橋の景色も素晴らしいです。 石碑のそばの石垣のラインの美しさもさることながら ぜひ水ノ手にも降りて堪能してほしい。 |
●2023年4月29日登城 PHXさん |
新宮駅から徒歩。阿須賀神社→民族歴史資料館(スタンプのみ)→新宮城→熊野速玉神社 速足で1.5時間。資料館の受付曰く、城関係の展示はあまり無いとのこと。 |
●2023年4月29日登城 Kur.さん |
城跡には全く案内板の様なものがありません。スタンプは神社内の民族資料館にありますが、9時からとの事。連休初日、渋滞を避けて出発したので8時過ぎには城を見て神社に着いてしまいました。神社内をプラプラして車に戻ろうとしたら、なんと資料館の入り口を開く方が!ダメもとで聞いてみたら、どうぞどうぞとありがたいお言葉を頂きました。今日はこれから北上して松阪まで行きます。 |
●2023年4月22日登城 どあら2006さん |
新宮城公園駐車場への入り口が分からずうろうろしていると阿須賀神社の看板を見つけ先にスタンプゲット。民俗資料館のおじさんに教えていただき無事駐車場到着。公園内は本丸跡とか天守跡とか城関連の案内板が無いのが少し残念。事前勉強しておけばと少し後悔。城跡の下をJRが通っているのも歴史を感じます。 |
●2023年4月22日登城 マギーさん |
熊野川を望む丘陵に築かれた総石垣の城 続百名城56城目。 スタンプは、新宮市立歴史民俗資料館で押印。 係の方と暫くお城談義で盛り上がりました。 本丸、二の丸、石垣等が見れます。 石垣が見事です。 天守台からの眺め素晴らしく、熊野灘を 一望できます。 これで和歌山県2城制覇です。 |
●2023年4月22日登城 日下茂平さん |
続42城目 |
●2023年4月22日登城 けんけんさん |
イエイ |
●2023年4月12日登城 白い熊かげさん |
赤木城から車で |
●2023年4月9日登城 時の旅人さん |
続・41城目 (計119城目) 詳しくは後日記載予定。 自家用車にて一泊二日旅。 那智の滝・熊野大社も観光。 |
●2023年4月8日登城 tigerさん |
赤木城から。 スタンプは神社で。 お城からは海が見え、なかなか良い景色だった。 これからパンダ見て、羽田まで日帰り。 |
●2023年3月26日登城 MITSUさん |
雨の中登城。 石の階段が結構滑ります。 桜祭りのためか、ビアガーデンの様な提灯が張り巡らされて・・・ちょっと興醒め。 |
●2023年3月24日登城 つっちー夫妻さん |
続44城目。 |
●2023年3月19日登城 ももさん |
新宮市観光協会さんに連絡をして申込をしておきました観光ガイドを利用しました。午前中は「神倉神社・速玉大社の二社巡り(6000円)」、午後に「新宮城跡(3000円)」でした。どちらもとても楽しむことが出来ました。スタンプは阿須賀神社(歴史民俗資料館)にて良好。やはり現地のガイドさんに案内をして頂くとより楽しめると思います。 お昼ご飯は駅前の「徐福寿司」さんで頂きました。夜は「かつ田」さんで新宮の食とお酒を堪能しました。 |
●2023年3月19日登城 nskkさん |
七十一城目。 お世辞にもアクセスがいいとは言えない紀伊半島を巡る旅。和歌山から、くろしおで那智の滝を見学後、新宮にバスで。南からのバスは、速玉大社、城跡、明日香神社を経由して駅に向かうので、観光には途中で降りると便利です。 新宮の町はそれほど大きくありませんが、新宮城は築城が新しい城だけあって切込接の石垣がなかなか立派です。特に見どころは、スタンプになっている渡櫓門跡、熊野川に向けて張り出す出丸と明らかに防衛用でない水ノ手郭といったあたりでしょう。 この地方の一人旅は宿泊箇所も限られるのがつらいところ。そのまま新宮泊で翌日に熊野市へ。 |
●2023年3月12日登城 みっ珍さん |
阿須賀神社の中にある歴史民族資料館にて押印できます。 駐車場無料です。 |
●2023年3月11日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年3月8日登城 ananさん |
スタンプは皆さんのメモを参考にして、阿須賀神社内の歴史民族資料館にてゲット。 |
●2023年3月4日登城 しろびとさん |
城跡から訪問。 すぐ真下に駐車場有。 城址ではあるが、公園。 城跡に関する看板、資料は駐車場入り口にしか見つけられなかった。 眺望はよく、市民の憩いの場。 スタンプは歴史民俗資料館でゲット。 このHP内情報で「神社の中」と知っていなければ分かりにくかっただろう。感謝。 |
●2023年2月25日登城 ぼぴちゃんさん |
続82城目。 古宮城から移動。最初スタンプのある歴史民俗資料館がどこにあるか分からなかったが、阿須賀神社の中の阿須賀神社の内部にある。 城は公園化がかなり進んでいるので行為園の中に石垣などの遺構が点在しているイメージ。石垣は積み方の異なるものが確認出来、様々な時期のものがあるのがよくわかる。 新宮市内のホテルに宿泊。クジラの各種刺身を堪能。 |
●2023年2月23日登城 サイレントハピネスさん |
1泊2日夫婦旅。 |
●2023年2月17日登城 しげお&なおこさん |
後日記入 |