トップ > 城選択 > 小牧山城

小牧山城

みなさんの登城記録

1099件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2024年4月7日登城 よこしゅんさん
三男と名古屋港水族館のあとに行く。宿泊する可児市の途中なので良かった。桜も満開で公園は混んでいた。天守風建造物のなかもめちゃ混んでいた。記念メダル、迷ったが買わなかった。
●2024年3月31日登城 三味線屋さん
想像を絶する山道であった。天守につながる階段が新しくなっていた。四天王らが作った土塁は見事!
●2024年3月30日登城 Nankoumeさん
・市役所の駐車場が無料開放されていて大きく、そこへ駐車
・小高い丘に天守閣があり、無難に登れた
・天守内は期待以上に展示物が多く、大変楽しめた
●2024年3月24日登城 イッチーさん
続82城目
●2024年3月23日登城 ちいだまさん
午前中に犬山城を訪問した後に小牧駅へ。駅からバスに乗り小牧市役所前で下車したら目の前が小牧山史跡公園。まずは予備知識を入れるため[れきしるこまき]へ。
館内は昇太師匠の紹介ビデオや展示も充実し見応え十分。頂いた園内の案内図も分かりやすく初めに来て良かった。
遺構の見所は小牧長久手の戦いで築かれた二重の土塁。信長築城時の独特のまっすぐ伸びる大手道に主郭部の段状の石垣。家康の戦う城と信長の見せる城が共存していて面白い。
また園内の外側を散策していくと土塁断面展示というユニークな展示もあり大満足の城跡見学になりました。
この後は名古屋に一泊し、明朝桶狭間古戦場関連を巡り、メイケイエールの引退レースを見に行く。
●2024年3月20日登城 あさやんさん
次女を三重まで送った後に寄り道。強風ですごかった。
●2024年3月20日登城 プイマンさん
続58城目
●2024年3月20日登城 KeiShoさん
朝の岐阜城、昼の犬山城の跡、15時頃到着。街に囲まれたこじんまりした平山城だと思っていたら、想像以上に良かったです。山頂の歴史館も展示が充実しており、かなり満足。雨上がりで空気が澄んでいて、名古屋市街、犬山城、岐阜城、伊吹山など綺麗に見えました
●2024年3月17日登城 内ちゃんさん
小牧・長久手の戦いで名を馳せた小牧山城へ。れきしるこまきにてスタンプ&御城印をGET。又、れきしるこまきのプロジェクトマッピングの映像には驚かされ、入場料200円は安いと感じました。
●2024年3月8日登城 REDさん
名古屋駅でレンタカーを借り、下の道で40分ほどで到着。近くに行くとすぐに天守を認識できる。
北の駐車場に停めて、なだらかな坂を登っていくと、10分ほどで模擬天守に到着。一部工事中のため通行できないが、遺構は十分確認できる。
200円で天守に入場し、中でスタンプ押す。そのあと丁寧な展示を見つつ、最上階へ。四方に濃尾平野を臨むことができ、犬山や関ヶ原との位置関係も確認でき、満足できた。
●2024年3月4日登城 Dknk&Kekoさん
犬山城より名鉄小牧線を乗り継いでの訪城。
小牧駅からは徒歩25分ほどです。
低い石垣が二段になっている箇所があり、他ではあまり見ないので印象に残りました。
●2024年3月3日登城 猫キックさん
続26城目
●2024年3月2日登城 貝殻あもんさん
スニーカーで登れます。
発掘調査等しているようで立ち入れないところがあります。
●2024年2月29日登城 シュさん
登城
●2024年2月24日登城 TRATSさん
岩倉駅から名鉄バスで小牧市役所前まで行き登城。名古屋駅から向かうならこちらの方が分かりやすいかもしれません。
石垣工事が進んでいてある程度見れるようになりました。ただまだ時間がかかりそうですね…
●2024年2月22日登城 仙潤さん
電車で小牧駅まで行きそこから徒歩で移動して登城
●2024年2月13日登城 かえるくんさん
工事中で立ち入り禁止のエリアが多く、城址として見るべきところは少ない。そのかわり、歴史館で小牧・長久手の戦いについてじっくり学習してきました。
●2024年2月12日登城 サンディさん
再訪
●2024年2月11日登城 つねさん
10時半に小牧駅到着。「名古屋コーチン発祥の地」らしくニワトリの像が出迎えてくれる。歩いて20分ほどで小牧山到着。途中、路面に「信長公 夢・チャレンジ街道」として絵が描かれているようなのだが残念ながらほとんど見つけられなかった。小牧山城史跡情報館「れきしるこまき」で御城印を購入し、スタンプ押印。展示は、3D画像など力が入っていて城の構造、歴史、小牧・長久手の戦いの経緯など見応えがあった。11時半に「れきしるこまき」を出て大手道から登山開始。20分もかからず頂上に。途中、整備中で入れないところもあったが復元中の様子がうかがえ、将来が楽しみ。「小牧山歴史館」もリニューアルで建物の手すりなど新しくなっている様子で、こちらも展示は興味深いものだった。
●2024年2月11日登城 さん
見学滞在時間:1.5時間
散歩にちょうど良い広さと高さの山城でした(^-^)
●2024年2月5日登城 ハッシーさん
149小牧山城(愛知県小牧市) 通算14城目
津城見学後、11:53津新町→近鉄名古屋…名鉄名古屋→岩倉→バス→13:58小牧市役所前
計1,920円
小牧市役所前バス停を降りるとすぐ小牧山。
石垣修復中らしく、山頂の小牧山歴史館の撮影スポットはイマイチ。
登る道は雨で水溜まりが多くあり、ぬかるんだり、靴やズボンの裾が泥だらけ。
麓の『れきしるこまき』でスタンプ無料押印できるので、雨の日はここで済ませるのがオススメ。
●2024年2月3日登城 ううたんさん
駅から30分ほど歩いて到着。
落ち着く感じのお城です。
(49/200)  [ 百:22、続:27 ]
犬山城へ
●2024年1月30日登城 naotさん
小牧駅から徒歩で15分程。れきしるこまき館でスタンプ押しました。ところどころ改修工事中のようです。
●2024年1月30日登城 むひさん
小牧山の戦いの様に走って登城、下りも走ってやばいことになりました。
●2024年1月28日登城 あずたんさん
歴史館のスタンプ場所はトイレの脇に
設置してあります。
●2024年1月23日登城 たけさん
一の宮・城巡りで寄りました。
●2024年1月14日登城 massuuさん
市役所のすぐとなりにある小山。
情報館の展示が結構面白かった。
●2024年1月13日登城 さとちんさん
途中で雨が降り出したため、旦那さんだけが頂上まで
●2024年1月9日登城 さん
駐車場 :小牧山北駐車場(100円/2時間5分)
スタンプ:小牧市歴史館(模擬天守)
御城印 :小牧市歴史館
所要時間:
 14:21 北駐車場発 
 14:27?33 搦手口から五段坂を登り虎口aへ
 14:38?15:19 天主閣
 15:33 観音洞
 15:38 大手口
 15:45 桜の馬場
 15:48?16:05 れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)
 16:19 山北橋口、北駐車場着

 大手口かられきしるこまきにかけての復元土塁は大きくて見事。お城全周復元してほしい。城内は所々工事のため立入禁止となっており、多くの案内看板が立っているが、どれも現在地の表示がない、市職員の手抜きにがっかり。
●2024年1月8日登城 DARKさん
小牧山歴史館への道が工事中で、れきしるこまきにて押印できました。
●2024年1月7日登城 H2CO3さん
続51城目(151城目)
名鉄小牧駅から徒歩で。
眺望がすばらしい。
今までの平山城とは違った眺めでした。
天下を手中に収めたくなる気持ち、わかります。
●2024年1月7日登城 Caco-chanさん
駐車場から小高い山を登っていきますので時間に余裕を持った方がいいですね。
●2024年1月5日登城 仲ちゃんさん
周囲の有名な城が一望できる。交通の要衝の城。「どうする家康」でも映っていたけれど、小平太が作った土塁は見事だった。天守の石垣の復旧は今年の3月までのようです。
●2023年12月28日登城 takaさん
小牧駅から1番乗り場のバスで10分くらいで小牧山に到着。10分くらい山登りして模擬天守到着。スタンプゲット。好天で見晴らし良し。「佐久間」と墨書の残る石垣石は麓の展示館に展示されてました。
●2023年12月23日登城 さだとめぐさん
小牧山城
●2023年12月17日登城 ヒロユミさん
小牧山北駐車場に車を停め小牧山歴史館でスタンプゲット。
駐車場は2時間まで無料です。
●2023年12月16日登城 Pちゃんさん
大垣駅から小牧駅に14時15分着。大通りを真っ直ぐ行けば小牧山麓まで着くものの、左へ行けば「れきしるこまき」に行けたのだが道なりに真っ直ぐ入ったため駐車場側から登城。駅から山頂まで小走りで約15分。30分程、城内の歴史館を見学し15時29分の電車で帰る。小牧駅に戻って気付いたが駅出てすぐに観光案内所がありパンフレット類が豊富にある。
●2023年12月16日登城 じょうダンさん
スタンプ/御城印
●2023年12月11日登城 カープ君さん
何度か来たことがあるので、スタンプ押印だけを目的に再登城。
●2023年12月10日登城 クタケンさん
山の上
●2023年12月3日登城 新八さん
登城しました。
●2023年12月2日登城 たけっちさん
続45城目
前日、三谷温泉で疲れを癒し、
小牧長久手古戦場・永保寺(国宝)を散策し
小牧山城へ
小牧市役所駐車場へ車を停め登城
大手口より大手通を急こう配を避け左側に散策路でぼちぼち登山
頂上の小牧山歴史館(天守)にてスタンプ・御城印をゲット
天守からは犬山城も見えました。
その後、下山しれきしるこまきにてデジタル展示を見学しました。

スタンプ:小牧山歴史館
御城印:小牧山歴史観
●2023年12月2日登城 踊る商社マンさん
続100名城68/100、100名城100/100、合計168/200
今回最終、6城目は小牧山城へ。小牧山歴史館とれきしるこまきが共通チケットはみなさんの書込み通り。但しスタンプが頂上の歴史館でしか押せないのは、やや疲れた体には、斜度がちょっとだけハード(笑)信長、秀吉、家康とのそれぞれの絡みがあって、折しも最近お気に入りの番組、土曜日放送の関口宏の「関口宏の一番新しい中世史」の12月2日放送分が「秀吉と家康の直接対決!小牧・長久手の戦い天下人」という事で家に帰って録画を観て、更に理解を深める事ができた。次回の泊まりでの続100名城巡りは、3月末に残った中国四国地方を計画。それまでは日帰りで天候を見ながら、こなしていく予定。やっぱりお城廻りは楽しいですね。
●2023年11月28日登城 akisanさん
161/200
名古屋駅よりレンタカー
●2023年11月28日登城 めいじょうさん
犬山城の後名古屋方面に戻る途中の小牧駅で降りてこまくるで市役所前へ。
山頂の歴史館へ向かっている途中急に雨と雹が降ってきた。
幸いにもすぐ止んだ小牧長久手の戦いを解説する展示にやはり力が入っているなと感じた。
帰りは再びこまくるで駅へ行き、名古屋城駅へ向かう。
●2023年11月27日登城 ラッキーさん
濃尾平野を360度見渡せ、よくこんなだだっ広い平野の中に小高い山ができたのかと不思議になる。
●2023年11月26日登城 E10ライダーさん
圧倒的土塁
公園遊歩道整備
●2023年11月26日登城 松本拓也さん
土塁でかい
発掘復旧工事中
●2023年11月26日登城 城城くんさん
山頂までの最短ルートは、かなりの階段の連続だった。大きな森の上にあるので、一度下山すると、お城の姿は全く見えない。
●2023年11月25日登城 てーちゃんさん
大河ドラマでの放送以降、小牧・長久手の戦いについてすごく興味が湧き、戦いの舞台となった小牧山城を訪れるのは楽しみでした。市役所が真向かいにあり、近年整備されていることもあって、公園として利用している人と歴史を楽しむ人かそれぞれいて、憩いの場所になってる感じでした。模擬天守のような歴史館の中でみた小牧・長久手の戦いの映像に見入ってしまい、また、ボランティアの方の説明が面白く、最上階からの360度の眺望は最高で、時間が経つのを忘れてしまいました。御嶽山や乗鞍岳の冠雪も青空に綺麗に映えてました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。