ID | 10010 |
名前 | めいじょう |
コメント | |
登城マップ |
大多喜城 2018年11月8日 | スタンプラリーを始めて記念すべき1城目です。 薬医門と井戸が隣の大多喜高校敷地内にあります。 城から歩いていく場合は道が歩きにくいので注意が必要です |
---|---|
小田原城 2018年11月12日 | 自家用車にて |
石垣山城 2018年11月12日 | 自家用車にて 小田原城の後に登城 |
小机城 2018年11月20日 | 2/200城目 スタンプのみ スタンプ設置場所の公民館、駅横の駐車場に車を停めましたが隣との間隔が狭いので注意 |
江戸城 2018年11月20日 | 天守台の石 真四角に加工されていて珍しいです |
品川台場 2018年11月20日 | お台場の名前の由来を知ることができました |
松山城 2018年12月24日 | 家族で行きました。 ロープウェイ、リフトがあり、子供が喜びました。 |
湯築城 2018年12月24日 | 松山城の後、路面電車に乗って登城 土塁の中身が見える施設があり、勉強になります |
今治城 2018年12月25日 | 個人的に一番お気に入りな城です 水堀にはフグやクロダイなどの海魚が泳いでいます 門や城もきれいでかっこいい 天守内も生物の博物館?があり楽しいです |
中城城 2019年1月16日 | 雨の中の登城 レンタカーで行きました。 この後、同じく世界遺産の斎場御嶽に行きました。 |
勝連城 2019年1月17日 | レンタカーにて 雨、風強い中で登城しました。 石垣から落ちないよう注意してください |
座喜味城 2019年1月17日 | レンタカーで行きました 雨の中の登城 晴れていれば絶景が見れたのかと思うと残念です。機会があればまた来たい |
今帰仁城 2019年1月17日 | レンタカーにて 那覇市街から6時半にホテルを出て勝連→座喜味→今帰仁と巡りました。今帰仁に着いた頃雨が上がったのと、勝連、座喜味に比べて広大なことにテンションが上がりました。 14時には見終わって、このあと古宇利島でウニ丼を食べ、那覇市街へ引き返し同じく世界遺産の識名園に行って16時過ぎにはホテルに戻りました。 |
首里城 2019年1月18日 | 2泊3日沖縄 世界遺産巡りの旅最終日 首里城の地下駐車場に車を停めました。開場前に行ったので余裕で停められましたが時期によっては平日でも修学旅行生や海外観光客等で混雑するようです 首里城登城、隣の玉陵に行き、レンタカー返却、飛行機で羽田へ 2泊3日、那覇市街のホテルで、レンタカーで全世界遺産(5名城含む)を巡りました。最初の2日は雨でしたがそれでも予定通り巡ることが出来ました |
掛川城 2019年3月21日 | 家族と掛川花鳥園に行ったついでに登城 お土産屋さんの前に無料駐車場(五台くらい)があります |
岩櫃城 2019年4月7日 | 周遊バスにて。 普通に真田3名城を回るととても大変なので周遊バスはありがたい |
名胡桃城 2019年4月7日 | 周遊バスにて 周遊バスは毎年開催されるのでしょうか? まだ行ってない方は情報にアンテナを立てておいた方がよさそうです |
沼田城 2019年4月7日 | 周遊バスにて |
新府城 2019年7月20日 | 夏の18きっぷの旅? 韮崎駅からタクシーで民俗資料館へ 5分ほどタクシーを待たせてその後、新府城駐車場へ タクシー代は1900円くらいでした。 パンフレットを見ながらだと迷いにくいです 帰りは新府駅まで歩きました。 人生初の無人駅でどっちのホームにいればいいのかわかりませんでした。看板に上り方面、下り方面と書いてあり電車到着の2分前に急いで移動(笑) これからの山城攻略にいい経験となりました |
要害山城 2019年7月20日 | 雨のためスタンプのみ 晴れていればレンタサイクルで行く予定でした |
武田氏館 2019年7月20日 | 18きっぷの旅? 甲府駅からバスで行きました |
甲府城 2019年7月20日 | 18きっぷの旅? 櫓の復元に大変な苦労があったことをビデオで知りました |
浜松城 2019年7月28日 | 夏の18きっぷの旅? 三島まで18きっぷ、三島から新幹線に乗り浜松まで行きました。浜松駅周辺は地下道もあり迷いそうでした。 駅前バス停は乗り場がたくさんありますが、浜松城最寄りのバス停へは多くのバスが停まるようです。 浜松駅から市役所前バス停まで遠州鉄道バス利用。 浜松城へは市役所南バス停でも近いようです。 また 遠州鉄道バスHPにて、どのバスで(どの乗り場で)たどり着けるか検索できるので利用した方がいいです。 遠州鉄道バスはTOICAか現金しか使えませんでした。Suicaは使用不可です。 |
高天神城 2019年7月28日 | 18きっぷの旅? 掛川駅ビジターセンターでスタンプのみ |
諏訪原城 2019年7月28日 | 行きは旧東海道石畳を通って諏訪原城跡まで行きました。 駅から石畳への行き方が分かりにくいです 駅前の坂道を上がっていくと案内標識があります 石畳は前日までの雨で濡れていて木陰になっているところは滑りましたので転ばないよう注意が必要です。 20分ほどでビジターセンターまでたどり着きました。 城は空堀が見事でした。写真では伝わらないというのを実感しました。復元された門は扉が開いていますが閉めることも出来ます。閉めると扉と扉の間に隙間がありますが、これは敵が門に迫り、急いで扉を閉める時、槍などを間に挟まれてもそのまま扉を閉めてカンヌキを掛ける為の知恵だそうです。閉めた後はまた元に戻しておきましょう。 帰りはバスで駅まで帰りました。マイクロバスで、運転手さんに言えば両替もしてくれます。が、1万円等高額の両替は避けた方がいいでしょう。 |
駿府城 2019年8月7日 | 26/200城目 共通券購入でうちわがもらえました。 |
興国寺城 2019年8月7日 | 27/200城目 行きは原駅からタクシーで1010円でした。 帰りはミューバス東根古屋バス停から原駅まで |
山中城 2019年8月7日 | 三島駅南口 東海バス窓口にてみしまるきっぷを購入(900円) 山中城しか行かなくても300円ほどお得です。 |
箕輪城 2019年8月21日 | 2019年夏の18きっぷの旅4 高崎駅から四ッ谷バス停までバスで行き箕郷支所でスタンプとパンフレットをゲット、その後徒歩で城跡まで行きました(約25分) 帰りは箕郷本町から高崎駅までバスにて。 Suica等は使えませんでした |
忍城 2019年8月21日 | 19年夏の18きっぷの旅4 熊谷から行田市駅→徒歩約20分で行きました 秩父鉄道はSuica等が使えませんでした |
大洲城 2019年8月25日 | 道後より宇和島バスにて大洲本町バス停下車 |
河後森城 2019年8月25日 | JRにて、宇和島から松丸駅へ 本数が少ないです 新城跡から第10郭(復元建物)を見たときは少し感動しました |
宇和島城 2019年8月25日 | 河後森城から帰ってきた後に徒歩で登城 前日の雨で石段が濡れていたので滑りました |
岡豊城 2019年8月26日 | JR高知駅から領石行きバスで学校分岐バス停で下車 帰りは同じバス停から県庁前行きバスに乗り高知城前まで行き高知城登城しました |
高知城 2019年8月26日 | 岡豊城前バス停(学校分岐)から県庁行きバスに乗り高知城前にて下車 |
佐倉城 2019年11月17日 | 家族と歴博ついでに登場しました。 歴博もオススメです。とても勉強になる施設だと思いました。 |
唐沢山城 2019年12月5日 | 紅葉も兼ねて家族で行きました。 車で行く人が多いと思いますが、帰りに車を発進させるときは下に猫がいないか気を付けた方がいいです |
能島城 2019年12月22日 | 雨だったので展望台からの景色はイマイチでした。 |
八王子城 2020年2月7日 | 滝山城にも合わせて行くなら先に八王子城ガイダンス施設によると良いです。 滝山城と八王子城の違いが分かります |
滝山城 2020年2月7日 | 八王子城のあと来ました |
笠間城 2020年3月5日 | 笠間駅から徒歩で井筒屋まで。 スタンプとパンフをもらい展示を見学。 登城はせず、日動美術館前のバス停から友部駅に行き水戸城へ向かいました |
水戸城 2020年3月5日 | 大手門が新しくて立派で、まだ木の香りがしていました。 |
土浦城 2020年3月5日 | 水戸城の後に来ました。 行きは土浦駅から歩きましたが帰りは疲れたのでバスで駅まで |
本佐倉城 2020年7月2日 | 梅雨の中休み、日差しが強かったけど風があって心地よかった。 倒木している箇所があり。 |
白河小峰城 2020年8月20日 | 15時頃行きましたがほとんど人がいませんでした。広い公園で気温も涼しくなってきており、気分が良かった。 コロナ対策で三重櫓の2階3階は立ち入り禁止でした。 通常なら戊辰戦争に関する資料が見れたのかな?少し残念でした。 |
会津若松城 2020年8月20日 | 記録的猛暑日でした。 さっと城外の写真を撮ったあと城内に避暑。 天守台の中はひんやりしていて涼しかった。 |
向羽黒山城 2020年8月20日 | 記録的猛暑日でした。 朝イチでささっと登城しました。 一応熊鈴を鳴らしながら歩きました。 |
上田城 2020年12月15日 | Gotoキャンペーンで草津に行った次の日、登城。 石垣が迫力あり。真田神社のおみくじやお守りでお城に興味のない家族も楽しめました。 |
川越城 2021年7月8日 | 夫婦で来ました。家老詰め所の人形がリアルでした。 |
鉢形城 2022年3月29日 | 東武東上線 鉢形駅から徒歩20分ほどで登城。 歴史館は9:30の開館前だったので駐車場入り口のスタンプを利用しました。 |
菅谷館 2022年3月29日 | 鉢形城から東武東上線で武蔵嵐山駅へ移動。 西口1Fの観光案内所「嵐なび」でレンタサイクルを利用して登城 一時間程の滞在でした。 |
杉山城 2022年3月29日 | 菅谷館からレンタサイクルで移動、嵐山町役場でパンフとスタンプをGETしてから杉山城へ向かいました。 嵐山町役場は坂道の上にありましたが、レンタサイクルは電動アシスト付きなので楽でした。スマホホルダーも付いていてありがたかった。 |