708件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2019年9月25日登城 たかなりさん |
2019.9.25登城 |
●2019年9月22日登城 tomo44さん |
続18城目 |
●2019年9月22日登城 三春の男さん |
警察署前の駐車場が工事中で塩用できず、ローソンさんをお借りしました。 |
●2019年9月22日登城 ころまゆさん |
登城 |
●2019年9月22日登城 しろへえさん |
続70城目 |
●2019年9月22日登城 aotoさん |
麓に新しく開館した小牧山史跡情報館の方が、城に関する解説が多いようで是非オススメ。解説員の方も大変熱心。 |
●2019年9月22日登城 しろへえさん |
続70城目 |
●2019年9月22日登城 しろへえさん |
続70城目 |
●2019年9月20日登城 みなみん3さん |
続62城目。小牧市役所に向かい側にある歴史資料館でスタンプゲット。見晴らしの良い小牧山。 |
●2019年9月20日登城 きういもりさん |
以前訪問した時は休館日でスタンプGETできず リベンジで訪問 |
●2019年9月16日登城 メロデスさん |
続9城目 家から一番近い城に登城。 市役所にある大手道を示したラインに沿って城内へ向かう。 小牧長久手合戦時に作られた巨大な復元土塁と横堀が出迎える。 家康の手によって作られたこれは大手を頑丈に守る意志を感じる。 大手道の一部は少し草が多い。後世の登山道よりこちらを整備して欲しい。 主郭下の館跡が見つかった所へ。 既に埋められているが、昨年の発掘で礎石や玉石敷、側溝が見つかっている。 信長の館跡かと注目されているが今後の調査にも期待が高まる。 スタンプを押した後、搦手側の虎口や土塁を堪能する。 ぐるっと回って、今年新たに建てられた「れきしるこまき」へ。 三英傑が関わった城や人物を映像を通し体感して学習できるのがなかなか楽しい。 昇太師匠の見所紹介ビデオも必見。 今回は、その他は麓の信長館跡と東側の虎口だけを見学して、帰宅の途へ。 |
●2019年9月15日登城 BUGTIさん |
何度か登城しているが、「れきしるこまき」がオープンしたので再登城。最新の設備での展示を見ることができました。小牧山頂上へは空堀や土塁が見える大手道からをお勧めします。 |
●2019年9月15日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、22城目。車は小牧市役所の駐車場を利用させていただき、小牧山の上にある小牧市歴史館でスタンプをゲット。入館料は100円、JAFの会員だと優待割引でわずか60円で入れました。今日は入り口に忍者姿の人が入館者を出迎えていました。 最上階の展望台からの眺めは最高です。 |
●2019年9月15日登城 葛飾三河守さん |
麓の土塁から石垣主郭の石垣まで見どころは多い。 |
●2019年9月15日登城 西国大将さん |
尾張国【縄】山城【主】徳川【遺】模擬天守・石垣・土塁・曲輪 |
●2019年9月15日登城 西国将軍さん |
149 |
●2019年9月14日登城 藤式部少輔さん |
平成31年に開館した、れきしるこまき(小牧山城跡情報館)は必見ですよ。 |
●2019年9月13日登城 cliffordさん |
続33城め。名鉄岩倉駅からタクシ―15分(1950円)、バス便は小牧駅の方がよさそう。市役所前から大手道をぷらぷら20分、山頂の小牧市歴史館(100円)にてスタンプ、良好。遺構(というか構え)は比較的残っているのだろうが、やや不案内。帰りは巡回バス(200円、1日乗り放題)、10分にて名鉄小牧駅へ。★ |
●2019年9月10日登城 deruさん |
猛暑の中、バスで小牧山に到着。汗だくで山登り、麓のスーパーで昼食と一休みができて 良かった。帰りはタクシーで出張先に直行 |
●2019年9月7日登城 てくてくさん |
続27城目(初)子どもの余った青春18切符を使い日帰りで愛知、岐阜へ。(帰りは少し新幹線に乗ってしまいましたが) 大手門道から登りましたが、残暑の中、かなりきつかったです。初期の石垣もわずかながら残っていました。2館共通料金ですので、麓に新しくできたれきしるこまきへもぜひ行ってみてください。 |
●2019年9月6日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2019年9月5日登城 たー坊くんさん |
小牧市歴史資料館でスタンプゲット |
●2019年9月1日登城 さくらさくらさん |
![]() 想像していたよりも「ちゃんとした」お城だったことを知り、興奮しました。岐阜城に入る前の信長の拠点で素朴で武骨な石垣まで積んでありました。また、模擬天守になっている歴史館では小牧・長久手の戦についてよく知ることができました。大満足です。ちなみに模擬天守は西本願寺の飛雲閣を参考にしているのだとか。 登り15分。全行程約1時間。スタンプは歴史館にて。 |
●2019年9月1日登城 heekunさん |
数年前に行きましたがスタンプに再び登城。暑かった |
●2019年9月1日登城 名犬クマちゃんさん |
街中の山 |
●2019年8月30日登城 ざわさん |
小牧山城歴史館楽しいです。時間取ってゆっくり見ると、面白いっです。信長の、安土城を思わせる大手の直線登城道。感激でした。 |
●2019年8月26日登城 GAOさん |
![]() 平山城で、ここを抑えれば……と考えるのも納得 南側の裾野にあった市役所が移転し、公園整備が進んでいました 新しく出来た市の資料館は、入場料も安いのに、 ハイテク!?な展示方法で見ごたえがありました |
●2019年8月25日登城 崇さん |
地元のため下からはよく見ていたのですが、登ったのは初めて。 |
●2019年8月24日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年8月22日登城 Waてっぷさん |
平山城 (主な城主・織田氏 徳川氏) 築城 1563年(永禄6年) / 廃城 1567年(永禄10年) 南側の大手口から直線的な大手道を登り、中腹から折れて本丸へと向かいたい。この後の安土城と類似している縄張りが見受けられる。 発掘調査で信長時代の築城時の石垣跡が発見されている。 ![]() ![]() |
●2019年8月20日登城 naojiさん |
29城目 車にて 駐車場:北駐車場(2時間無料) スタンプ 149:主郭跡に建つ資料館 |
●2019年8月19日登城 ずいかくさん |
![]() 織田信長が一時的に本拠地を置いた城で、小牧長久手の戦いで徳川家康の陣が布かれた城です。江戸期に家康の聖地として入山禁止となり、当時の遺跡が残されました。 現在は、比高70メートルの山上には天守閣風の小牧山歴史館(入館料100円)があり、展望台からの景観は抜群で、小牧空港への飛行機の離陸も見ることができました。また山内を散策すれば、石垣跡や削平された曲輪跡見て回ることが出来masu. 駐車所は、小牧山の北東に有料駐車場があります。 スタンプは、小牧山歴史館内に置かれ、良好でした。 |
●2019年8月18日登城 もとよしくんさん |
![]() 電車とバスの連絡が悪く往復徒歩で移動になりました。 |
●2019年8月14日登城 たけしさん |
2019年8月14日登城 |
●2019年8月13日登城 みけさん |
続012/200 (095/100) |
●2019年8月11日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2019年8月11日登城 かなぴょんさん |
公園の駐車場ではなく、大手門口前のドラッグストアに車を置いた方が天守からは近い気がした。 |
●2019年8月10日登城 KANTAさん |
続・登城35番目 JRで18切符、豊橋から名鉄で豊田スタジアム経由。 自由席の列確保をした後、名鉄と地下鉄利用し、小牧駅へ 時間あれば歩く距離だがタクシーで(大手道より近い)搦手口へ 資料館はスタンプのみなら無料。時間あれば見たかったがスタンプのみ 土塁とこの時代では珍しいという石垣を確認し、大手道を降りた バスがなかなか来ないので、徒歩で小牧駅へ。暑い中、15分ぐらいか |
●2019年8月10日登城 Ji〜Jiさん |
◆2020年10月4日 2019年10月より御城印の収集を始めましたので、御城印を求めに再訪。信長版と家康版がありました。頂上歴史館にて両方共購入。この後訪問した清州城でも御城印を購入しました。 ◆2019年8月10日 愛車にて攻略。小牧山城は、小牧長久手の戦いで有名ですが、その昔は織田信長の居城で、近年、発掘がさらに進み、石垣が発見され、全国でもかなり初期の、石垣積みのお城で、この石垣は、実効性というよりは、魅せる意味が強かったと解説がありました。小牧山の頂上の小牧市歴史館はスタンプ押せますので、もちろんですが、ふもとの小牧山城史跡情報館も是非訪問を。現在の石垣の美しいお城が始まった歴史を知る事ができます。さすが信長。 |
●2019年8月5日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
![]() |
●2019年8月5日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年8月4日登城 SARUさん |
展示はよかったのですが、とにかく登城道がきつい。道は楽なのですが、太陽を遮るものがありません!太陽光線マジ殺人光線。 |
●2019年8月3日登城 Kinoさん |
岐阜より名鉄で小牧駅下車 。小牧市役所までは約1k歩いても行ける距離ですが、なにせ日本中猛暑、その中でも暑さで有名な岐阜なのでバスに乗る事にしました。小牧巡回バスで、市役所に行くバスに乗りました。このバス何と65歳以上はタダ。少ない乗客のほとんどが無料の高齢者でした。 帰りも時刻を合わせてこのバスに乗れたので、なんかとても得した気分になりました。 「れきしるこまき」と「歴史館」見学してスタンプゲットして帰りました。 |
●2019年7月28日登城 シマさん |
本丸の石垣が整備されていたり帯曲輪の土塁の断面、搦手の食い違い虎口など見所満載です。 |
●2019年7月26日登城 フレッドナークさん |
昔登城しました |
●2019年7月23日登城 くろちゃんさん |
あとで |
●2019年7月16日登城 山旅人hiroさん |
![]() 天守の歴史館の入館料100円はお安いです 展示物もあり眺望もよく納得です |
●2019年7月13日登城 せいくんさん |
市役所駐車場に停めての登城でござる。模擬天守は所詮模擬…発掘作業が更に進んで大発見を期待! |
●2019年7月13日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() 北の駐車場は凸凹が多いので気をつけて 南にあるメガドンキからの夜景が良かった |
●2019年7月13日登城 浜松菱さん |
スタンプがある歴史館のほかに公園内にあたらしくできた資料館がよかった。街中にあるが、小牧「山」城というだけあって、坂道をけっこう歩く。 |