トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11247
名前三味線屋
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
岸和田城
2019年2月16日
堀で囲まれたお城。
大阪城
2019年2月17日
堀と石垣のスケールが凄い。
津山城
2019年4月14日
なかなかの階段を登り天守跡へ。天守跡からの眺めは素晴らしい。
備中松山城
2020年11月29日
雲海は残念ながら見れず。バスにて天守近辺まで。そこから登城。なかなかのパンチが聞いた山道。帰りに売店でいくつもの手作りの様々な城の模型を見る。
鬼ノ城
2020年11月29日
かなり狭いくねくね道を登り駐車場へ。そこから登る。
今治城
2020年12月8日
3度目の登城。全体を堀で巡らす綺麗な城。
さすが築城名人、藤堂高虎氏。
福山城
2021年1月1日
石垣が綺麗。令和の大改修前に登城。
広島城
2021年1月1日
2度目の登城。
岡山城
2021年4月22日
2度目の登城。令和の大改修の前にご城印を入手。
徳島城
2022年1月1日
2度目の登城。ご城印を入手。
高松城
2022年1月1日
天守はない。桜御門は改修される予定。
丸亀城
2022年1月1日
急な坂を登り天守跡へ。上からの眺めは見事。石垣は最高。
日本一小さな天守ですが、日本一の見事な石垣です。
湯築城
2022年4月1日
2度目。ご城印入手。
大洲城
2022年4月6日
梁も見事。
宇和島城
2022年4月6日
少し山を登り天守へ。石垣は見事。
松山城
2022年4月6日
毎年訪れる城。何度行っても素晴らしい。
高知城
2022年4月6日
数回、訪れる城。見事な大手門からの石垣、階段。素晴らしい。
月山富田城
2022年6月5日
素晴らしき城
郡山城
2022年6月5日
山中にあり。マムシに注意看板有り(泣)
岩国城
2022年6月5日
ロープウェイで山頂へ。切符を買う時に、お釣りがこれでもか?と言わんばかりに帰ってくる(笑) 上からの眺めは壮大。錦帯橋も見える。
萩城
2022年6月5日
石垣が見事。
津和野城
2022年6月5日
駐車場よりリフトで天守へ。ご城印は少し登った寺院の売店にて入手。
米子城
2022年6月6日
山城にて綺麗な石垣
松江城
2022年6月6日
2度目。綺麗な石垣のお出迎え。
鳥取城
2022年6月6日
遠くから見ても見事な石垣。ご城印販売所が休館のため、スタッフの方から少し離れた販売所を教えて頂き入手。
明石城
2022年7月24日
左右の櫓と石垣が素晴らしい。
篠山城
2022年7月24日
大書院が見事。
福知山城
2022年7月24日
明智十兵衛光秀公の素晴らしい城。
黒井城
2022年7月24日
登城口より下に降りた道の駅にてご城印を入手。
竹田城
2022年7月25日
噂通りの山城。
出石城・有子山城
2022年7月25日
壮大な石垣が出迎えてくれる。
姫路城
2022年8月25日
8月いっぱいまでの特別公開も観覧。普段入れない乾小天守、渡り廊下を体験。
赤穂城
2022年8月25日
大石神社にも参拝。興味深いお城。
観音寺城
2022年10月30日
安土城郭歴史会館にて、御城印のみ購入。
安土城
2022年10月30日
料金所からの真っ直ぐな階段は、信長公の自信の表れに見えた。
八幡山城
2022年10月30日
ご城印ゲット
彦根城
2022年10月31日
最初は幅広く、徐々に狭くなる登り道、数々の枡形、落とし橋、あっぱれです。
小谷城
2022年10月31日
淺井家の銘城
千早城
2022年11月27日
時間の関係上、スタンプ、御城印、豆腐をゲット
高取城
2022年11月27日
閉店のお土産店の前に駐車して、そこから徒歩にて登城。暫く歩き途中にて数台停めれる場所を発見。また暫く行くと本丸に登城する入り口に着く。そこからは急な登り道になる。石垣が見え始めたらテンションもあがる。本丸に着くと紅葉が見頃で石垣と絶妙のコントラストを奏でる。テレビで見た石垣が目の前にあり感動的になる。素晴らしい山城である。日本3大山城…残り、岩村城。
和歌山城
2022年11月28日
紀州、和歌山城クリア。財力を持っていた国だけに、かなりの豪華なお城であった事が分かる。
洲本城
2023年3月7日
山道を暫く登ると駐車場。更に上に行き見晴らしの良い所に駐車。紀伊水道を見下ろし城内へ。立派な石垣を見ながら頂上に。ポツンとした模擬天守だったが、上からは海上の動きが一目瞭然。ここからの監視では、下手な事は出来ない。先ほどより高い所から景色を堪能。ここまでが上の城。スタンプと御城印を下に降りた文化資料館でゲット。これまた立派な石垣が残っている。これが下の城。近くの海岸の駐車場から見上げると広大な城の全貌が見渡せる。
伊賀上野城
2023年3月26日
外回りからみた高石垣も見事。場内の石垣も然り、天守も立派だった。伊賀上野城が大阪の陣の最後の砦としての意味合いがあったとは知らなかった。チケット販売所となりに井戸が残されている。上からの高石垣も素晴らしい。
大和郡山城
2023年3月26日
壮大な石垣からの櫓。天守跡からの眺めも壮快である。
松阪城
2023年3月27日
蒲生氏が築上した松阪城。登る前から立派な石垣。建物は残ってないが残された石跡からかなりの広さの城であった事が推測できる。