ID | 99 |
名前 | Dknk&Keko |
コメント | お城巡りってほんとうにおもしろいよね♪ |
登城マップ |
江戸城 2007年8月25日 | スタンプは和田倉休憩所で押印。 残暑厳しい日差しの中だったので、涼しげにお堀を泳ぐアヒルが 羨ましく思えました。 |
---|---|
白河小峰城 2007年9月23日 | あいにくの雨天でしたが、三重櫓、石垣は見ごたえがありました。 |
会津若松城 2007年9月23日 | 会津祭りの真っ最中で、人が非常に多い日でした。今度は平日にじっくり見てみたいと 思いました。 |
二本松城 2007年9月24日 | 天守台までは駐車場から徒歩で20分程度かかります。そこからの眺望は見事でした。 また涼しかったので風が心地よかったです。 |
水戸城 2007年9月25日 | 弘道館入口でスタンプ押印。 |
武田氏館 2007年9月26日 | 宝物殿でスタンプ押印。山本勘助の特別展示を実施中でした。 |
甲府城 2007年9月26日 | 稲荷櫓にてスタンプ押印。天守台からの眺望がよかったです。 |
佐倉城 2007年9月29日 | 管理事務所にて押印。本丸跡まではほとんど高低差なくすいすいいけましたが、 出丸跡までいくと結構高低差あって、気温は20度前後でしたが少し汗ばみました。 歴博付近の馬出し空掘が整備されていて印象に残りました。 |
箕輪城 2007年10月6日 | 噂には聞いてましたが、あのスタンプの設置状況はちょっと心配です。 絶対に持っていかないように、とは書いてありますが・・・ ちなみに箕輪城祭りが10/28にあるそうです。 |
金山城 2007年10月6日 | 天気がよかったせいもあり、物見台からの眺望はまさに絶景でした。 石垣も整備されていて、見ごたえ十分でした。 |
足利氏館 2007年10月6日 | 17時に本堂が閉まるらしく、ぎりぎりでスタンプ押印。 重要文化財がいくつかあり、それなりに見所はあるかと。 ただ、名城というとどうでしょう?という感じでした。 |
川越城 2007年10月13日 | 本丸御殿入口にて押印。 付近の「蔵の町並み」は昔ながらの家屋が軒を連ねており 印象に残りました。 |
高遠城 2007年11月3日 | ちょうど秋祭り開催中で多くの人で賑わっていました。 |
松本城 2007年11月4日 | 自身3回目の登城。いつ来てもこの城には心を動かされる。 天守内の順路が以前来たときとは変わったような・・・ |
高知城 2008年3月21日 | 他の城では見られないという石樋が印象に残りました。 桜もところどころ咲き始めており、きれいでした。 駐車場は県庁地下、スタンプは天守入口受付にて押印。 (みなさんの情報通り、あまり状態はよくありません) |
宇和島城 2008年3月22日 | 石段が長く、いい運動になります。 天守からの眺めもよく、海もきれいに見えました。 天守受付にて、日本の名城カレンダー2008があり、 思わず購入してしまいました。 |
湯築城 2008年3月23日 | 資料館でスタンプ押印。状態はすこぶる良好でした。 道後公園内も整備されており、武家屋敷などの展示があり趣がありました。 |
松山城 2008年3月23日 | あいにくの雨天でしたが、見どころは満載。 天守に行き着くまでにも数多の門などがあり 飽きさせません。 晴天のときにまたぜひ訪問したいと思いました。 |
鹿児島城 2008年5月11日 | 黎明館で押印しました。 館内の展示品はみなさん仰るように、かなりの量がありました。 |
大野城 2008年5月24日 | あいにくの空模様でしたが、管理事務所で押印。荒天のため登城はあきらめました。。。 |
福岡城 2008年5月24日 | 鴻魯館展示館で押印。他にも金印スタンプなどもあり迷わず押印。 鴻魯館管理人の方が非常に気さくな方で、いろいろお話を伺うことができて 勉強になりました。 天守台からの眺めもよかったのですが、なにしろ荒天だったので 次回は天気のよいときに訪問したいと思いました。 |
金沢城 2008年11月1日 | まだ改修工事が続いていましたが、五十間長屋、各櫓ともに 見事なつくりでした。 スタンプは百名城スタンプ以外にも石川門、二の丸、 五十間長屋入口にもありました。 どのスタンプもきめが細かく、繊細に作られており 押印のしがいがありますよ! |
鉢形城 2009年3月8日 | 鉢形城歴史館には無料で駐車できるのでありがたかった。 本丸があった場所に行くとすぐ裏手は絶壁になっており その下を荒川が流れていて、なるほど天然の要害であった。 歴史館では城主であった北条氏邦について、 よく知ることができ勉強になった。 |
上田城 2010年7月25日 | 約9年ぶりの再訪でした。 |
松代城 2010年7月26日 | 整備が行き届いていました。暑かったけど楽しく散策しました。 |
小諸城 2010年7月26日 | 天主台には柵がなかったので、崖の上のような感じでした。 裏手からの展望はなかなかのものでした。 |
萩城 2011年10月16日 | 石垣が美しい城址であった |
小田原城 2012年2月12日 | 百名城に登録されてからは初めてだが、訪問は二度目。 よく晴れた日だったので、青空に白い天守がよく映えていて美しかった。 |
大阪城 2012年2月18日 | 金が所々に施されていて印象的な天守であった。 |
彦根城 2012年4月15日 | 桜の時期に行ったので、天守と桜のコントラストがとても美しかった。 ひこにゃんにも会えてタイミングよかった。 |
山中城 2012年4月28日 | 芝生がよく手入れされている美しい城址。 空堀が特徴的で当時を忍ばせる。 |
弘前城 2015年9月6日 | 二度目の訪問だが、百名城に登録されてからは初めて。 ちょうど天守閣補修のための移設工事が行われていて貴重な場面を見ることができた。 |
根城 2015年9月7日 | 芝生が手入れされている、美しい城址。 天守閣こそ復元されていないが、ほかの施設は復元されているので見どころは満載。 |
高岡城 2017年9月27日 | 35城目 |
七尾城 2017年9月28日 | 36城目 |
大多喜城 2018年5月17日 | 続日本100名城としては初の登城。入口脇の売店でスタンプ帳付きのガイドブックを購入しました。売店では本多忠勝関連のグッズが人気のようでした。(私もついつい購入) 続100名城スタンプは2Fに移動しているとのことで、展示を見つつ押印しました。 |
米子城 2018年9月27日 | 37城目 |
月山富田城 2018年9月27日 | 38城目。さすがに難攻不落な城と言われるだけはある。 |
松江城 2018年9月29日 | 39城目 |
石垣山城 2019年2月26日 | 40城目 |
品川台場 2019年7月19日 | 遠くから見るとわからないが台場の中心には、くぼみがあり弾薬庫などの施設跡が存在する。 すぐ近くにはレインボーブリッジがあり近代と現代が共存する不思議な空間を醸し出している。 |
笠間城 2019年9月27日 | 42城目 |
土浦城 2019年9月27日 | 43城目 |
浪岡城 2022年9月6日 | 駐車場からすぐの案内所にてスタンプ押印。 順路は猿楽館→東館→北館→西館→内館と廻り、30?40分程散策。 まだ調査が進んでいない区画もあり、これからの調査に期待したい。 |