1099件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年10月26日登城 孔明さん |
続100名城、44城目。 13年ぶり2度目の登城。 小牧市民まつりをやっていて人が大勢いました。 発掘調査が進んだおかげでかなり整備された気がします。 |
●2024年10月26日登城 すみかさん |
続2/100 |
●2024年10月24日登城 ひむかパンプキンさん |
登山せねば行けません。遠くに見えた御嶽山の大きさにびっくり。 |
●2024年10月23日登城 黄色い木さん |
小牧駅から巡回バス「こまくる」で移動。200円一日乗り放題で便利。 |
●2024年10月18日登城 セブンフールさん |
52城目。犬山城の次に来訪。名鉄小牧線で小牧駅に到着。市役所前だが、どれに乗っていいかわからず岐阜バスの運転手さんに尋ねると、こまくるという巡回バスに乗ると良いと教えてくれた。そのバスは一日200円で乗り放題だ。小牧市役所前に到着。向かい側に小山があり、そこが小牧山城だった。私は「れきしるこまき」という史跡情報館で押印。そこでセット券を購入して、小牧山歴史館(小牧山城)に向かう。ちょうど良い散策コースだった。 |
●2024年10月3日登城 十兵衛さん |
綺麗に整備されてます あいにくの雨でしたが。 |
●2024年9月28日登城 熊さんさん |
お城の再建かと思える歴史博物館でした。(新しくてきれい) |
●2024年9月28日登城 暇人さん |
犬山城のついでに登城。 名鉄小牧駅で降り、こまき巡回バス(1日乗り放題で200円)小牧駅市役所線を利用して小牧市役所前で下車。バスの本数は1日約40便あるので乗りそびれて長時間待つことはないと思う。 スタンプ設置場所でもある歴史館まで大手道を通って登って行ったが少し疲れた。あとで調べたところ比高が70mほどあるのだという。 |
●2024年9月27日登城 ひーぼのさん |
小牧駅から小牧市のコミュニティバスで約15分 200円払うと一日乗り放題のチケットもらえた 本数も充実しているのでバス利用でスムーズに城下まで行ける 麓と登ったところに展示館があり、200円で両方入れる 見学時間は全体で1時間ちょっとくらいで見終えた 展示館の方が親切に見どころを教えてくれた。ありがたい。 |
●2024年9月27日登城 テトミイアさん |
日本で最初に石垣が用いられた城の一つとして知られる。 織田信長によって築かれた城で、その後の城郭建築に大きな影響を与える。 |
●2024年9月18日登城 昭和60年昆虫博士さん |
蜂の駆除前ということで登城困難、、、やっぱり城攻めは冬のほうがいいのかも。。 市役所前にバス停があるので、それを利用して移動しました。 |
●2024年9月11日登城 ココルルさん |
77城目 |
●2024年9月10日登城 マリノス君さん |
・旅行2日目。名古屋駅から地下鉄、名鉄を乗継ぎ、約40分で小牧駅に到着。駅からは市巡回バス『こまくる』で市役所前に向かいます。最初に200円払うと一日どの路線も乗り放題というとてもお得なバスです。 ・小牧山城跡は市内どこからも見える緑の小山ですが、近くにくると意外にその大きさに圧倒されます。 ・大手口から桜の馬場、大手道を経由し、ちょっとした登山で山頂の歴史館を目指します。 ・歴史館はかなり古い建物ですが、令和4年にリュニーアルし内部は見違えるほど綺麗です。展示内容も映像を駆使し、特に小牧長久手の戦いの内容が充実しています。建物4階からは東西南北どの方向も見渡せることができ、戦略上重要な拠点であることが体感できました。 ・山麓には「れきしるこまき」という資料館もあり、やや歴史館と展示内容が重複している部分もありますが充分楽しめます。 ・織田時代の石垣、小牧長久手の戦い時の土塁や堀などの遺構など城跡は見応えたっぷりです。また、今も発掘調査を行っており新たな発見が期待できます。 ・スタンプは歴史館、「れきしこまる」の両方にあります。 ![]() ![]() |
●2024年8月18日登城 のたさん |
北側の駐車場に停めて登城しました。暑くてあまり見て回れませんでしたが、山頂の歴史館やれきしるこまきにも行ってきました。発掘調査が進み、今も整備が続いているようですので、今後が楽しみです。![]() ![]() |
●2024年8月18日登城 秋笛さん |
![]() ルートはいくつもあるみたいですが、自分は大手道から行きました。 ただ、一番山頂への近道は工事中で通れなかった為、迂回ルートで山頂へ行きました。 |
●2024年8月17日登城 北条時行さん |
市役所に車を停めて「れきしるこまき」でスタンプ押印。時間的に足りず、少し登城しました。名古屋高速から城が見えます。何度も小牧城を見えるから気になるのできちんと登城したいです。 |
●2024年8月14日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月13日登城 4643さん |
161城目![]() ![]() |
●2024年8月13日登城 JoeNo35さん |
れきしるこまきでスタンプ。猛暑につき歩き回るのはやめて、れきしる内で放映されている動画を見て代替。 |
●2024年8月12日登城 ちゃきさん |
れきしるこまきにて押印。 分かりやすい展示がたくさんあった。 城の作られ方を学べたのでかなり印象に残った。 小牧駅でスーツケースはコインロッカーに預けられた。 駅からは片道20分ほどで遠かったが、いけてよかった。 |
●2024年8月11日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、55/100城目です。 16年ぶりでした。 駅からのコミュニティバスは、たくさん走ってていいですね。 復元石垣が素晴らしいです。 展示は、れきしるこまき、歴史館で、重複してるのも多いですが、勉強になります。 空堀、土塁など、なかなか良かったです。 |
●2024年8月10日登城 スージーさん |
小牧駅からコマクル(公営バス?)で小牧山へ。麓の資料館レキシルでスタンプ、御城印頂く。 山頂まではちょっとした山歩き。良い汗かいた。 天守もよく整備されていて、ビデオなど見所多い。こちらにもスタンプあり。 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
102 |
●2024年8月4日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年8月3日登城 tachi19さん |
猛暑日の続くなか北側駐車場から登り始めましたが、ほぼ木陰の中の道だったので何とか15分ほどで登ることができました。 本州の百名城、続百名城残すはあと5城です。 |
●2024年7月24日登城 ゆうさん |
けぃ、維花、令果、光希 |
●2024年7月14日登城 すたしょさん |
れきしるこまき(資料館)でスタンプゲット |
●2024年7月6日登城 かぴばら越後守さん |
本丸とふもとにある資料館とセットで巡ることで、織田・徳川時代それぞれの築城について学ぶことができます。 広場や遊歩道が整備されていて市民の憩いの場になっていました。 |
●2024年6月23日登城 るるきちさん |
バスで麓まで。れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)でスタンプゲット。雨のせいもあると思いますが、人がほとんどいませんでした。見ごたえのある資料館で、特に石垣の解説が分かりやすかったです。 |
●2024年6月16日登城 まさたろうさん |
発掘調査がされており周りの整備も行き届いている感じです。平野の中に小高い山があって安土城を小振りにしたイメージを持ちました。 |
●2024年6月8日登城 りょーたけさん |
岐阜?福井旅行の最後、帰途途中に登城。今回旅行の殿です。山頂に立つ天守閣はまだ新しいです。公園にもなっている麓から山登りハイキングになります。要注意は駐車場です。さんざん付近を巡回しましたが公園駐車場は1か所しか見当たりませでした。公園に来られる方も多いので入場待ちになると思っていた方がいいかもしれません。 |
●2024年6月7日登城 キングテツさん |
2024.6/7![]() ![]() |
●2024年6月3日登城 きしみつぞくさん |
名古屋栄のバスセンターから高速バスに乗り小牧市役所前で下車。スタンプは、頂上の歴史館、麓のれきしるこまき、どちらにも置いてあります。 |
●2024年6月1日登城 ベッカムさん |
10数年前に訪問したが再登城である 山麓にある2時間無料の駐車場に駐車し、いざ進む。 織田信長が築城した石垣造りということで脚光を浴び、昔とは大違いだ。 何と言っても投資されたのであろう美観整備と発掘調査が進んでいた。 大手道を登りながら、やっぱり安土城とも似ているなぁ、 または寄せてるなぁ等と思いを巡らせてしまう。 天守閣の下の石垣が驚くくらい整備されていて以前とは隔世の感もある。 歴史館でスタンプ押印後も、楽しめる展示の数々、また濃尾平野を見渡す景色も 素晴らしい。 この盛り上がりが地元の人と共に続き、20年後もメンテナンスされ続けることを 期待しちゃう。 ![]() ![]() |
●2024年5月31日登城 リバーサイド郡から参戦さん |
10/200 |
●2024年5月28日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年5月24日登城 つぬっこさん |
続日本100名城・登城13城目! |
●2024年5月24日登城 うにちゃんさん |
続日本100名城/14城目 |
●2024年5月18日登城 かるれさん |
イベントのついで寄りました。 |
●2024年5月13日登城 牧の助さん |
犬山城に登城した後、岩倉駅前でタイムズを借り、小牧山市役所の駐車場に車を停めて登城しまそた。雨が降る中、小牧山頂上まで登るは、道がぬかるんでおり大変でした。小牧山頂上には、天守風の「小牧市歴史館」があり、入場料は、200円で麓にある「れきしるこまき」へも入場ができます。スタンプは、山頂の「小牧市歴史館」の中にあります。見学所要時間は、「小牧市歴史観」と「れきしるこまき」を見学するだけであれば、1時間程度です。しかし小牧山城は大きな城跡が史蹟として残されていますので、堀切や虎口などを見学する場合は、2時間ぐらいは必要かなと思います。また駐車場は、小牧市役所駐車場と小牧山北駐車場があります。小牧市役所駐車場は無料です。小牧山北駐車場は、2時間無料以降30分毎100円です。「小牧市歴史観」と「れきしるこまき」のみの見学であれば、小牧市役所駐車場のほうが便利です。![]() ![]() |
●2024年5月6日登城 Barrettさん |
小牧山北駐車場(最初の2時間は無料)に車を停めて登城。土塁断面展示施設を通って東側の史跡公園を通り、れきしるこまきで小牧山の歴史や石垣関連の映像を見ました。小さい施設ですが入場料安い割には結構良かった。その後大手道の方から頂上の小牧市歴史館に行きましたが周囲に石垣が復元されていました。歴史館でも映像見ることできましたがこちらもなかなか良かったです。 |
●2024年5月6日登城 パパヒロさん |
スタンプはれきしるでおせます スタンプ置き場は受付の方に聞けばおせるかもしれません |
●2024年5月5日登城 ゴンちゃんさん |
●2024年5月5日登城 Megu-Jさん |
GW前半旅行も兼ねて |
●2024年5月3日登城 たけちゃんさん |
ハイキングに最適。 2つのDVDの説明がわかりやすかった。 |
●2024年5月2日登城 Cogioさん |
非常にきれいに整備されており、DVDも良かった。勉強になります。 |
●2024年5月2日登城 yuji yamadaさん |
犬山城の後に寄ってみました、車で20分程度で着きます。 スタンプ場所は小牧市歴史館となっていますが、概観は小山の頂上にそびえる天守閣です。 本来の城は、天守が無い砦だったのでこういう名前にしたんでしょうが、写真映えのする立派なお城です。小牧山全体も自然公園として整備されていておすすめです。 ![]() ![]() |
●2024年4月30日登城 krrrrrrrさん |
続100名城52城目(100名城との合計104)。 名古屋から車で約30分ほど。市役所等で車は止められる。この日は雨で、泥はねがすごい。 資料館が頂上と麓にあり、どちらも見応えがあり、2時間ほど時間を使いました |
●2024年4月23日登城 しげお&なおこさん |
![]() 大手道を登り小牧山歴史館へ、遊歩道で下りれきしるこまきを見学しました。 |
●2024年4月20日登城 kazy302さん |
スタンプは史跡資料館と歴史館で押せます。 歴史館4Fから見る眺めは360°周りを見渡せる |