ID | 10258 |
名前 | セブンフール |
コメント | |
登城マップ |
川越城 2019年6月16日 | 百名城初訪問 川越は観光客だらけ。 |
---|---|
姫路城 2019年8月10日 | 関西旅行で訪問。 |
佐倉城 2019年9月22日 | 台風で被害が出てました パパの師匠と会った。 |
杉山城 2020年1月12日 | 続百名城初訪問。 中学の裏山で、ランニング中の女子中学生に挨拶された。 結構整備されている。 |
菅谷館 2020年1月12日 | 博物館の裏。 畠山重忠って、エライ人なの? |
忍城 2020年1月12日 | おもてなし武将隊が演舞していた。 結構人気スポットだった。 ゼリーフライ食べた |
本佐倉城 2020年8月4日 | 真夏に訪問 道狭い |
山中城 2020年8月30日 | 障子堀が素晴らしかった。 富士山が拝めなかったのが残念。 |
興国寺城 2020年8月30日 | 城の案内板が判りづらかった。 駐車場への道も狭くて細い。 北条氏始まりの城。 今後、整備されるようなのでまた来訪したい。 |
小田原城 2020年8月31日 | 何度となく訪れていたお城ですが、以前より展示が見易くなって、北条氏の歴史がよく理解できた。 |
石垣山城 2020年8月31日 | 城の前の駐車場は結構大きくて、意外と車があった。 あの有名な鎧塚さんのレストランがあり、ランチ時は予約しないと入店できないほど人気らしい。 城の石垣は素晴らしかった。秀吉の権力の凄さを感じた。 |
大多喜城 2020年12月13日 | 朝一番で訪問 |
水戸城 2021年10月31日 | 甥っ子が在学中の水戸一高が敷地内にあります。二の丸角櫓の入口が狭くてわかりにくいです。 |
土浦城 2021年10月31日 | こじんまりした公園の中にある。土浦藩の土屋氏の宝の展示があり素晴らしかった。 |
笠間城 2021年10月31日 | 車でくる場合は井筒屋に無料駐車場がある。井筒屋に笠間城跡めぐり案内のパンフレットがある。結構、石段が急なので疲れた。井筒屋では菊の展示もあった。 |
仙台城 2021年12月5日 | とにかく、高石垣の高さがすごい。伊達政宗の権力が凄いことがわかる。登城スタンプは本丸跡付近の展示コーナーにある。 |
白石城 2021年12月5日 | 日曜日だというのに商店街は寂しい感じ。「うーめん」が名物らしくお昼にいただいた。美味しかった。城は平成になってから木造復元されたらしい。木造だからか、階段が急すぎて登り降りが怖かった。 |
多賀城 2021年12月5日 | 駅からの道のりがまだ道の整備が未完成でわかりづらかった。駅前の観光案内所で地図をもらうと良い。城跡付近は公園や資料館を作っている最中だった。 |
徳島城 2022年3月20日 | スタンプがある徳島城博物館が9時半開館のため、下垂橋と大手門跡を散策しました。天気が良くて日曜日だったのでジョギングをする地元の方がちらほらいらっしゃいましたね。博物館は春の企画展で「ひな人形の世界」をやってました。博物館の庭は綺麗でした。 |
一宮城 2022年3月20日 | 大日寺の近くということでレンタカーで目指したのですが、一宮城跡の入口がわかりづらく迷いました。一宮神社の前に入口の看板がありました。脇のポストにスタンプがありましたね。山道で足元も不安定だったので入口の竹の杖がとても役立ちましたね。 |
勝瑞城 2022年3月20日 | 城跡というより、ただ広い空き地で驚きました。ただ、城の歴史をイラスト付の丁寧な説明書がありました。しかし、歴史が複雑すぎて理解できませんでした(笑)日曜日でしたが、資料館も開館していて、そちらでスタンプは押せました。昼食は近くのうどん屋「みのり」のきつねうどん、おあげがどんぶりいっぱいで出汁も染みてて美味しかったです。 |
高知城 2022年3月21日 | ![]() 機能性も兼ね備えた美しい石垣は素晴らしかったです。 |
岡豊城 2022年3月21日 | 歴史民族博物館にてスタンプを押しました。長宗我部元親のどうぞうがあり、かなりのイケメン!幼い頃は姫若子(ひめわこ)と呼ばれていたらしく、綺麗なお顔立ちだったのかなあ、と想像できますね。 |
品川台場 2022年6月12日 | 24城目。台場公園の駐車場(600円)に車を停めて品川台場に来訪しました。大きな公園で近隣の方のランニングコースのようです。その後、デックスまで車で移動してマリンハウスでスタンプを押しました。 |
浪岡城 2022年7月17日 | 25城目。中世の館をまず訪れました。その日は日曜日でしたが、第3日曜日だったらしく休みでした。スタンプだけ押しました。どうやら、曲輪のあるところと反対側にいってしまったらしく、堀らしきもののある公園にいってしまったようです。 |
弘前城 2022年7月17日 | ![]() |
根城 2022年7月18日 | 27城目。9時前に到着したので、八戸市博物館の入口のスタンプ台で登城記録を押しました。9時に受付で根城と博物館の共通券を購入して、博物館から見学しました。根城跡はとても整備されています。 |
九戸城 2022年7月18日 | 28城目。レンタカーで訪れました。観光案内所は比較的新しく、パンフレットも色々置いてありました。スタッフの方が地図をくださって行き方も説明してくれました。 |
盛岡城 2022年7月18日 | 29城目。盛岡駅からは近いです。やはり、石垣の修復工事をしてました。城跡と石垣を活かした大きな公園で市民の憩いの場のようです。スタンプはもりおか歴史文化館で押しました。 |
久保田城 2022年9月25日 | 30城目。 あきた芸術劇場ミルハスのオープン記念コンサートのために来訪。 お堀とミルハスの夜景は幻想的で素敵でした。 翌朝、御隅櫓に行きました。中の資料館の映像はわかり易くて良かったです。 |
秋田城 2022年9月25日 | 31城目。 某番組で放映していた秋田城古代水洗トイレ、簡単な仕組みながら当時このトイレの必要性を考えて作った人たちはすごいと思った。広々とした秋田城址は地元の方たちの憩いの場のようだった。 |
脇本城 2022年9月25日 | 32城目。 山道を登っていくと案内所があります。 登城した日は天気が良かったので秋田湾が一望できて良かったです。 レンタカーで行ったので「道の駅おが」で大きなイカ焼きとババベラアイスを堪能しました。 |