774件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年10月23日登城 かちゃんさん |
新潟、山形、福島の4泊5日城巡り旅行。 新発田の親戚宅で2泊し、特急で1人向かうは鶴岡。 車窓から日本海を眺めながらの移動もまた良き。 鶴岡駅で無料のレンタサイクルをかりて、庄内神社でスタンプ、御城印ゲット。 自転車でぐるり一周したけどお城を感じるのはお堀くらいかな。 近くにある致道博物館を見学し、宿泊地由良海岸へ。 三瀬駅からホテルの無料送迎あり。夕日が綺麗だった。 ![]() ![]() |
●2023年10月18日登城 マックさん |
城のすぐ近くの駐車場は、バス専用となっていたので、少し離れた駐車場を利用しました。 城跡は、公園、神社になっていて、とても広いです。 スタンプは、荘内神社の社務所(お守りや、御朱印帳の授与所の端に置いてありました。 堀、石垣が残っています。 |
●2023年10月14日登城 DENVERさん |
![]() |
●2023年10月8日登城 kuma2さん |
![]() |
●2023年10月8日登城 マークルさん |
続45城目登城 |
●2023年10月8日登城 しまきちさん |
村上から移動して鶴岡泊。食べる所がどこも満員。土地のおいしい物を食べたいがなかなか叶わない今日この頃の旅。 翌朝7時53分の循環バスを市役所で下車。そこからすぐの鶴岡公園へ。あまり残っていないが致道博物館等の洋館もお堀もきれい。天気がよく風もなく気持ちがいい。9時に荘内神社へ行きスタンプ押印。後ろにいた人が日本百名城のスタンプ帳を持ってきて押せずに。そうここは続百名城。致道博物館で日本刀の展示をしているせいか刀剣女子多し。その後無料の致道館へ。ゆっくり見学。誰かいると思ったら庄内論語のテープがかかっていた。9時34分の循環バスで鶴岡に戻る。 このあと遊佐へ移動しレンタサイクルで大物忌神社蕨岡口へ。遠かった!階段辛かった!遊佐カレーも食べたかったが時間もなく吹浦へ移動し吹浦口へ。御朱印に時間がかかりヒヤヒヤしたが何とか電車に間に合い帰途につく。13時40分の電車を逃すと17時までないのだ。いやー楽しかった旅でした。 |
●2023年10月1日登城 アロハさん |
【117城目(うち続56城目)】 南東北攻めの3城目。 白石城から白石IC→東北自動車道・村田JCT・山形自動車道・月山IC・湯殿山IC→鶴岡ICを出て、3時間弱で公園東側の駐車場(無料)に到着。道中、寒河江SAで、冷し肉そばと芋煮の遅めの昼食をいただいた。荘内神社でスタンプ押印し、パンフを探したが適当なものは見つからなかった。神社宝物殿を見学(無料)し公園内を反時計回りに散策した。滞在約40分。 その後、鶴岡ICから宿泊先の山形市内に向かう。途中、山形城に立ち寄り散策する。宿泊先にチェックインし、山形駅そばの居酒屋で、運転約600キロの疲れを美味しい地酒で癒した。(山形市内宿泊) ![]() ![]() |
●2023年9月30日登城 blue-castleさん |
2023/9/30 登城 |
●2023年9月30日登城 もとよしくんさん |
![]() 羽後本庄でJR東日本 きらきら日本海パスを購入して鶴岡へ移動して一泊しました。 当日の予報は曇りのち雨とのため、6:00からホテルが無料で貸し出しをしている自転車で事前見学に行き、雨の降らない間に写真を撮りました。 ホテルをチェックアウトしたあと、日本海パスの特典(鶴岡交通のバスが乗り放題)を使って鶴岡駅から移動しました。スタンプは荘内神社で押印出来ます。 ガイドでは9:00からになっていますが、少し前から押印出来ます。 |
●2023年9月29日登城 のんぱぱさん |
スタンプは荘内神社の社務所に。 鶴岡駅からレンタサイクルで向かいました。無料でありがたかったです。 駅の周り含め、ランチをできるところが無くて困りました。 ![]() ![]() |
●2023年9月28日登城 志摩主水さん |
あ |
●2023年9月18日登城 ssさん |
山形あと一つ |
●2023年9月17日登城 アムロ波平3さん |
前日に白石から酒田に泊まり酒田から登城しました。公園西の駐車場に車を停め大寶館で郷土の偉人の方々の業績を拝見しました。特に横光利一の展示が印象的でした。その後荘内神社に参拝しスタンプを頂きました。神社の前にある藤沢周平記念館、致道館、致道博物館と鶴岡を満喫しました。 |
●2023年9月15日登城 ヒロユミさん |
●2023年9月10日登城 盛之助さん |
177城目 前日の米沢から移動し、鶴岡泊後レンタサイクルで登城(約15分) 鶴岡は町中に古い疑似西洋建築があり雰囲気抜群です。 その後秋田へ移動(移動時列車から象潟を見学) |
●2023年9月10日登城 Kur.さん |
荘内神社参道の掲示されたところを入り左手へ進むと車が停められます。社務所もすぐです。 |
●2023年9月2日登城 牧の助さん |
昨日、どこかビーンで新庄駅に行き、新庄駅からレンタカーでまず新庄城を攻城した後に鶴ヶ岡城に行ってきました。新庄城からは53km 約1時間ちょっとの距離です。荘内神社でスタンプをゲットした後、入場無料の「大寶館」を見学した後に「致道博物館」に行きました。入場料が800円だったので入場を躊躇しましたが、せっかくここまできたのだからと意を決して入りました。見どころがたくさんあり、800円以上の価値はありました。できれば涼しい時期にゆっくり観たかったと思いました。皆さんも鶴ヶ岡城に行った際は、是非「致道博物館」に行ってゆっくり観てください。![]() ![]() |
●2023年8月26日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その81(鶴ヶ岡城 2023/8/26) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3904.html |
●2023年8月19日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年8月15日登城 内池備後守さん |
山形から車で1時間半で到着。 城跡は完全に神社でしたが、藩校致道館や致道博物館等以外に見所があって、2時間半くらい滞在しました。 スタンプは荘内神社の社務所に置いてありました。 |
●2023年8月13日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年8月12日登城 あきよしさん |
続百名城54城目 前夜は鶴岡駅周辺に宿泊。 お店が混雑しているところばかりで、お店探しに苦労しましたが、だだちゃ豆、山形の地酒など楽しみ、翌日、早めに鶴ケ岡城に登城。 お堀、土塁などが往時を偲ばせますが、こんなに城アピールが少ないところも珍しいなと思うほどです。 建物の遺構はありませんが、なんとなく廃城時から時間が止まったような雰囲気が印象的でした。 スタンプは荘内神社にて。 御城印もこちらで購入できます。 その他、藤沢周平記念館、致道館、大寶館を見学。 致道館、大寶館は、無料だというのが申し訳ないくらい、興味深く見学しました。 お城と合わせて、歴史的な施設もいろいろあり、個人的には楽しめるところでした。 その後、村上城攻めのため、いなほにて越後入り。 名物、麦切りをいただけなかったのが心残りでした。 |
●2023年8月12日登城 20230709さん |
#23 |
●2023年8月12日登城 さとちんさん |
あまり記憶に残ってない |
●2023年8月7日登城 天城万太郎さん |
村上城の登城後、車で移動。堀の中に荘内神社があり、社務所でスタンプゲット。 城メインの場所という感じは受けませんでした。 |
●2023年8月6日登城 ともちん2さん |
![]() 天気;晴れ 真夏の訪問はつらい 交通手段;新幹線、高速バス停、コミュニティバス スタンプ;荘内神社社務所にて コメント;城跡は神社となっている。到道博物館の方が面白そう。機会があったら是非そちらに行ってみたい。 山形県コンプリート(18/47) |
●2023年8月5日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年8月1日登城 Janeさん |
登場記録のみ。米沢城に続き、ここも完全に神社という印象。 |
●2023年7月28日登城 マギーさん |
本丸・二の丸・三の丸からなる輪郭式縄張 続百名城69城目。 スタンプは荘内神社社務所にて押印。 本丸跡地には庄内神社が建立されています。 本丸の水堀は綺麗でした。 致道館(荘内藩の藩校)は歴史を感じさせます。 全体的に綺麗に整備されています。 これで山形県3城制覇です。 ![]() ![]() |
●2023年7月28日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城58城目(計148城)鶴岡で宿泊後、猛暑の中登城。本丸と二の丸跡が城址公園となっており、藩主を祀った荘内神社が鎮座します。ここの社務所でスタンプをいただけます。ただ、城内には入口に石碑と案内図、櫓の基礎となる土塁などが残るだけなので、古写真や模型、映像等致道博物館内の「旧庄内藩主御隠殿」で予習しておくことがおすすめです。荘内神社の宝物殿には、「どうする家康」に関連した展示もありました。また、荘内神社の季節限定の御朱印は、あじさいがあしらわれていて美しいです。 |
●2023年7月26日登城 noblenさん |
藤沢周平記念館は水曜定休です。残念?。 |
●2023年7月23日登城 たろうさん |
致道館で庄内藩の歴史が学べます |
●2023年7月22日登城 じろこさん |
敷地跡外側を一回りしましたが、一番近そうな駐車場は「バス専用」とあったので、少し離れた鶴岡公園中央駐車場に車をとめました。 荘内神社でスタンプと御朱印をいただきました。 |
●2023年7月12日登城 あずたんさん |
これで東北各城登城完了。 |
●2023年7月11日登城 なにわのまーちゃんさん |
やまがた |
●2023年7月4日登城 園芸男子さん |
続57城目(計130城目) 函館、東北15城攻め最終日の1城目の鶴ヶ丘城に向け、朝一番の新幹線ときで新潟へ向かい、新潟駅で秋田行きの特急いなほに乗り換え、鶴岡駅で下車しました。 駅の観光案内所で無料のレンタサイクルをお借りし、まずは致道館へ向かいました。鶴岡の街は城下町の落ち着いた風情を今もよく残し、とても趣のある街並みでした。致道館で藩校の歴史や孔子の教えを中心とした教育を行っていたことなどを知りました。また、展示物で西郷隆盛の敬天愛人の書が掲げられているのを見て、なぜここに戊辰戦争の仇である薩摩の西郷さんの書があるのかと不思議に思いましたが、その後の展示で、戊辰戦争後に西郷隆盛が尽力して庄内藩が処罰されるのを防ぎ、そのことが縁で西郷と旧庄内藩士との繋がりが深まったことを知りました。 その後、荘内神社でスタンプを押印し、お昼ご飯に和定食滝太郎にて庄内の味を堪能しました。この時出された、日本海でとれた岩海苔のおむすびも、松前の岩海苔同様とてもおいしかったです。 ![]() ![]() |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月24日登城 アトムさん |
182しろ |
●2023年6月24日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年6月24日登城 Ji〜Jiさん |
二ノ丸に駐車し、藩校跡、大寳館、御隅櫓跡、など見て周り、荘内神社でスタンプ押印、御城印購入し、最後に旧三ノ丸跡の酒井氏庭園を堪能してきました。 |
●2023年6月24日登城 Ba〜Baさん |
続75城め。現在は、鶴岡公園として整備され、本丸には荘内神社が鎮座。 ここでスタンプと御城印を頂いた。時間があまりなかったので、致道博物館を サクサクと見て周った。 |
●2023年6月23日登城 ラムダさん |
続36城目 梅雨の晴れ間に鶴岡へ 11:30頃鶴岡に到着し、昼食後鶴ヶ岡城へ 車を西側駐車場に駐車し攻城開始 二の丸西門跡⇒中ノ橋跡⇒本丸御殿玄関跡⇒荘内神社と見学 荘内神社の社務所でスタンプGET 若干滲みあり その後 二の丸大手門跡⇒土塁⇒二の丸外北門跡⇒本丸御隅櫓跡⇒鶴岡護国神社⇒渡櫓跡と見学 土塁などの遺構もあるが、 現在は荘内神社と公園として機能している模様。 最上氏改易後、徳川譜代の酒井氏が治めた土地だということを この攻城で知ることができた。 とても勉強になった。 この地もまた徳川譜代と関連あることに驚きつつ 宿泊地あつみ温泉へ 続LV.36 ![]() ![]() |
●2023年6月18日登城 maxcarterさん |
城そのものの遺構はあまりのこっていないのですが、周辺に歴史的建築物や博物館が複数あるのである程度時間に余裕を持って一回りするのがよいと思います。 クラゲドリーム館(加茂水族館)と同じバス路線上なので、午前中に水族館・午後に鶴ヶ岡城を回りました。 |
●2023年6月17日登城 マツオさん |
約45分で登城。 社務所で押印。 城跡内で駐車。 |
●2023年6月11日登城 uoyogさん |
脇本城→秋田城→久保田城、翌日鶴ヶ岡城の行程でした。 町の中心の城として、前日に見た久保田城と比較してしまうと寂しい感じがしてしまいましたが、東北唯一現存する致道館は立派でした。 |
●2023年6月4日登城 ふむさん |
続百名城23城目、61/200 |
●2023年5月25日登城 rockさん |
本丸、二の丸、三の丸からなる輪郭式縄張 |
●2023年5月25日登城 rockさん |
本丸、二の丸、三の丸からなる輪郭式縄張 |
●2023年5月20日登城 孔明さん |
続100名城、29城目。14年ぶりの登城。致道博物館で酒井忠次関係の展示を見てきました。信長から拝領した刀や陣羽織がありました。 |
●2023年5月13日登城 ねこたれさん |
続45城目 |