トップ > 城選択 > 鶴ヶ岡城

鶴ヶ岡城

みなさんの登城記録

745件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2020年11月22日登城 tachi19さん
堀と石垣以外に城らしさを感じられるところは少ない。本丸跡の荘内神社は七五三のお詣りで賑わっていました。
●2020年11月21日登城 西やんさん
鶴岡城址公園を散策するも、なかなか城あとらしきものが見つからず、庄内神社でようやくスタンプを発見し、神社内の宝物館で鶴岡城に関する資料を見る事が出来ました。
●2020年11月16日登城 shintakaさん
続100名城85城目。
村上城から移動。到着して最初に入館料800円を払って致道博物館を見学しました。西洋風の建物等が移築されそれはそれで楽しめます。次に少し歩いて庄内藩校の致道館に向かいました。こちらは無料で見学できます。全部の建物が残されてはいませんが講堂、聖廟等が残されています。致道館から鶴ヶ岡城本丸跡に向かい荘内神社社務所でスタンプを押印しました。遺構等がほとんど残されておらずちょっと残念な感じでした。早々に見学を切り上げ距離はありますが向羽黒山城に向かいました。
●2020年11月11日登城 のんべいさん
山形城から車で向かったが、5時を過ぎて真っ暗になり断念
翌朝一番に駆け付け、周囲の写真を撮りながら神社の社務所が開くのを待つ
●2020年11月8日登城 なおキングさん
天気が良くて最高でした
●2020年11月2日登城 とーとさん
奥州攻め、2日目。
秋田からレンタカーで羽黒山五重塔に行き、
羽黒山から移動。
大鳥居の右側の駐車場に停めて、登城。
庄内神社に参拝して、
社務所にてスタンプとパンフレットをゲット。
神社裏側の櫓跡や堀、復元石垣などを見てから、
加茂水族館へ…。
これで、奥州完全制覇!
●2020年11月1日登城 まちゃおさん
続191城目。
土塁造りのこじんまりしたお城です。平和だったんでしょうか?
これで東北制覇。カウントダウン開始。
●2020年11月1日登城 ぷりんすさん
城よりも神社、土塁ぐらいしか見どころがない。まちはあちこち洋館が残っていて素晴らしかった。
●2020年11月1日登城 なおぴんさん
続100名城の登城38城目。鶴ヶ岡城公園の水堀周りの紅葉が綺麗でした。公園内の荘内神社を参拝した後に、出羽三山神社へ向かいました。
●2020年11月1日登城 basso44222さん
[続100名城:73城目][全:147城目]
バイクで登城。城というか神社です。当日は七五三御詣りで賑やかでした。
●2020年10月31日登城 たけしさん
致道館が良かった。
●2020年10月31日登城 ロドリゲスさん
うん、神社ですね

水堀は中々。あとは宝物殿を拝見して解散しました

鶴ヶ岡城の資料やパンフレットなどが全然無くてちょっと残念でした
●2020年10月30日登城 カヲルさん
GOTO第1弾
●2020年10月25日登城 nagiさん
南側から直接、神社前まで車で行ける。
東側にバス優先の駐車場からでもそこまで遠くない
●2020年10月25日登城 らぷらぷさん
JetstarGK777便の休止前最終便にて、山形入りし、当日は本間美術館など酒田を周り、夜に鶴岡へ。

翌朝は鶴岡駅前のS-MALL近くのバスから乗車しました。
風雨が強い日でしたが、S-MALLのバス停は完全屋内で待てるのでとてもよかったです。

バスは湯野浜温泉線[加茂経由]で8:35発で8:49で致道博物館前へ。
10分待って、致道博物館を巡り、鶴ヶ岡城へ。
鶴ヶ岡城は平城ですので、大変さはないです。
荘内神社さんでスタンプをもらい、宝物殿を鑑賞しました。

この辺りは藤沢周平記念館や、致道館、丙申堂などまとまって観光スポットがありますので、結構な時間をかけることができますが、菅家庭園は基本的に土日は開いてないのでご注意を。
●2020年10月23日登城 虎の子さん
藩校も一緒に見学が良い
●2020年10月18日登城 Fujitakuさん
現在は荘内神社になっています。
神社に参拝し御朱印を頂きました。
●2020年10月14日登城 道鬼斎さん
続55城目
村上城から車で酒田市の南洲神社に寄った後に向い鶴岡公園西駐車場に駐車
本丸跡にある荘内神社の社務所でスタンプ押印してから宝物殿を見学
城跡は堀ぐらいで見るべきところは少ないかな
次に向かった致道館は残念ながら定休日で見学出来ませんでした
近くの開館していた致道博物館に寄りましたが歴史のある建築物が移築されており、また歴史資料が展示されてある建物もあり見応えがありました
この後は新潟市のホテルに宿泊して翌日帰路に就きました
●2020年10月9日登城 エリミGT3さん
49
●2020年10月4日登城 ぐれちゃんさん
続:61城目【通算161城】
スタンプは庄内神社の社務所の受付にあります。鶴岡駅前の鶴岡市観光案内所で無料の自転車をお借りして鶴ヶ岡城に向かいました。途中の山王通りでは趣のある街並みに浸ることができました。城趾はほぼ庄内神社一色でしたが大寶館なる大正初期の洋風建築物もありました。
●2020年10月1日登城 めいぼかかりさん
お城というより神社でした。甲府の武田氏館と同じパターン。
●2020年9月27日登城 ノブさん
122城目(続58城目)
●2020年9月25日登城 かえるくんさん
電車の都合で鶴岡滞在2時間強の予定と、ただでさえタイトなスケジュールのところ、鶴岡に向かう羽越線の架線にビニールが引っかかっていることがわかり、50分のタイムロス。雨の中タクシーで庄内神社に乗り付け、スタンプ押印と本丸を歩いて一周、計30分の超高速登城でした。
●2020年9月23日登城 知得さん
鶴岡駅から路線バスで登城。
荘内神社社務所でスタンプget。
建築物は再建を含めてもないが、本丸の水堀が綺麗に残っており、土塁の城で、その土塁もあまり残っていないが、これはこれで良い。
その後、致道博物館を見学したが、時間が足りないくらい展示が充実していた。
ただし、藩校致道館が休館だったのが残念。
●2020年9月22日登城 うっしーさん
続百名城88城目として鶴ケ岡城へ登城しました。
新潟よりレンタカーで約2時間半で到着。
城跡は荘内神社となっておりました。
スタンプを捺印、併せて御朱印をお願いし、社内を散策見学しました。
本丸櫓跡の石と神社の周りの堀が往時の面影を残していました。
●2020年9月22日登城 Kinoさん
8時頃鶴岡駅を出て、徒歩で城のある公園へ向かいました。30分かからず到着。すぐに庄内神社に行くときちんとした服装の巫女さんがスタンプの応対をしてくれました。城址公園は綺麗で、周りの建物も素晴らしく、鶴岡という町がとても良く見えました。
帰り際、庄内藩校到道館、到道館博物館に寄って帰りました。
●2020年9月21日登城 オージェイさん
バスの時間が合わなくて、駅からタクシーで登城。
城というより神社だけど、堀など面影はあります。
●2020年9月20日登城 ひろキラウエアさん
185
●2020年9月20日登城 帯刀先生さん
駅からレンタサイクルでした。
●2020年8月30日登城 だいちゃんさん
76城目。100名城と通算で163城目。
伊丹から羽田経由で庄内空港まで。鶴岡駅までバス30分、1人で貸切でした。
鶴岡駅前からバスで市役所前まで10分ちょっとだが、便数が少なく要注意です。
本丸は庄内神社で、社務所でスタンプをゲット。印影は良好でした。
土塁と堀がよく残っており、石垣もわずかにあります。
内堀、外堀を一周し、最後に三の丸の藩校・致道館を見学しました。
●2020年8月28日登城 カラ元気さん
上越高田城に造りが似ていると思った。土塁や堀がよく残っている。他には、隅櫓跡や致道館を見る。荘内神社の巫女さんが奇麗だった。
●2020年8月24日登城 non♪さん
平日なので、人もまばら
●2020年8月21日登城 TOMOさん
77城目
御城印あり
●2020年8月20日登城 しげりんさん
JR羽越本線、鶴岡駅からレンタサイクルで攻略しました。
●2020年8月15日登城 デブパパさん
水堀と門跡は見応えあります。
●2020年8月12日登城 けんさん
羽越五城の旅、三城目は鶴ヶ岡城。新発田城、村上城から転戦。
さすがに深夜バス利用、さらにひとつ平山城を挟むと、体力的にもつらくなってくるが、三城目は平城。駅前から県道349号に出て、そのまま道なりに歩くと30分足らずで二の丸堀に取り付く。本丸・二の丸跡周辺は鶴岡公園として整備されているが、輪郭式の構造、堀や土塁を残しつつも、本丸跡には荘内神社、稲荷神社や大宝館(郷土人物資料館)、藤沢周平記念館が設けられ、城跡としては少し寂しい。

荘内神社の社務所でスタンプと御朱印を確保して宝物殿を見学、今回は時間の関係で致道博物館(旧三の丸跡)や藩校「致道館」を見学することはできなかったが、次回訪れることがあれば見学してみたい。驚いたのは帰りに見つけた西郷隆盛の顕彰碑、戊辰戦争での寛大な戦後処理が縁なのだそうだ。その帰り道、ついに土砂降りにあって途中からタクシーを利用して鶴岡駅に戻った。ここまで持ってくれたのが嘘のようだったが、この日の登城行はその影響なく、予定どおり終了。

写真は、内堀を挟んで中ノ橋跡から見た大寶館。同館は大正天皇の即位を記念して創建、即位の日に開館した物産陳列場。
●2020年8月11日登城 ナッシーさん
上杉神社から国道287号、112号経由月山の脇を通過して140km、ゆっくり昼食を摂りながら約3時間で到着。
鶴ヶ岡城址は荘内神社として使用されている。案内パンフレットも荘内神社は手に入れたが、「鶴ヶ岡城址」のものは見当たらなかった。ということで非常に上杉神社とよく似た雰囲気。とはいえ内堀の大部分と外堀が半周くらい残っているので城域としてはかなり広い。
神社に一番近い駐車場はバス優先と記されていたが、バスは一台もおらず自家用車が数台停まっている程度。コロナの影響で観光客は少ない。
スタンプは荘内神社社務所でゲット。鶴ヶ岡城を偲ぶ建物は残っていない。
隣接して庄内藩校致道館が残されている。無料で見学できるし見ごたえのある建物なので必見。
●2020年8月9日登城 もっちんさん
雨の中での訪問となりました。神社も、近所にある有形文化財の建物等、見ごたえがあるでしょう。土砂降りの雨となり、ずぶ濡れで早々に退散しました。
●2020年8月9日登城 チャンパー米さん
初登城、天気雨。
本丸が神社になっている。
土塁と堀の一部が確認できる。
●2020年8月2日登城 クアンタさん
続34城目。

村上城からは1時間半程度。梅雨明け初日の日曜日だったので、
新潟県から山形県の海沿いの国道は海水浴客で賑わっていました。

荘内神社でスタンプゲット。間違えて公園の駐車場に止めてしまいましたが、神社の
近くまで車で行けます。

あまり見どころは…。
●2020年7月25日登城 akirayさん
本日2城目、通算137城目。
村上城ー鶴ヶ岡城

村上城から7号線をひたすらまっすぐ。途中高速もできているが時間はそれほど変わらない。
時間ほど鶴ヶ岡城へ。
致道博物館を見学。800円。この辺りの歴史や古い釣り道具などいろいろ置いてあって勉強になった。
車は置いておいて徒歩で鶴ヶ岡城へ。荘内神社でお参りしてスタンプ

今日の登城はここまで。酒田で山居倉庫や日和山公園を散策、酒田泊。

所要時間 1時間半
●2020年7月25日登城 ちょさん
荘内神社にて参拝後、スタンプ。
●2020年7月25日登城 krrrrrrrさん
続31城目。中の庄内神社に宝物館があったのでそちらもぜひ
●2020年7月25日登城 くらっちさん
数年前に登城しました
●2020年7月24日登城 とらふぐSEさん
90城目 初登城
●2020年7月24日登城 こりすさん
神社です。巫女さんも丁寧に説明してくれましたが神社です。本丸御隅櫓跡がなければ神社です。花手水、水みくじ、鯛みくじ、映えるので若い女性多いです。
●2020年7月23日登城 chrisさん
平城です。

関東圏からだとアクセスがしづらいが、行ってみると水堀など素晴らしい箇所が多い。
●2020年7月22日登城 真生如猪斎さん
続23城目 晴れ 移動手段:オートバイ
●2020年7月22日登城 つぐさん
続23城目
●2020年7月20日登城 JUSAさん
17年ぶりの登城でした。
ほとんど神社ですが、堀に囲まれたあちこちに土塁が残り、往時の雰囲気を漂わせています。
致道館など見どころもありますが、前回見たのと次の城に向かうためにスルーしました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。