トップ > 城選択 > 鶴ヶ岡城

鶴ヶ岡城

みなさんの登城記録

747件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年8月13日登城 あや3さん
宝物館が無料開放されていました。馬の鞍(鶴の模様)がきれいでした。
●2019年8月11日登城 さいばーぼぶさん
155城目

青春18きっぷで行く新潟の旅 2日目
村上駅を出発し、鶴岡駅で下車。途中の羽越線は絶景でした(^^)
駅前の観光案内所でレンタサイクルを無料でお借りできました。
他の街も見習って欲しいです(^_^;)
で、自転車で約10分、荘内神社社務所でスタンプゲット。
お堀以外は見るものも無さげなので、駅までとんぼ返りしました。
●2019年8月11日登城 太刀三郎さん
125/200 登城

鶴ヶ岡城といえば旧庄内藩。100名城の登録されてもおかしくないでしょう。
●2019年8月11日登城 さかぼうさん
三回目にして 初スタンプです。
●2019年8月11日登城 若大将「さん
登城済み
●2019年8月10日登城 真田の志さん
続100名城登城69番目は、出羽 鶴ケ岡城。村上城から車で2時間、鶴岡公園西駐車場に到着。市役所側から荘内神社へ向かう。道路わきの城跡碑で2shot。社務所でスタンプGET。
敷地内の堀を見学し、旧致道館を見学。暑さもあって、早々に宿泊地、酒田市に移動。
夕食は、函太郎寿司、最高に美味しかった。走行790km。明日は、秋田へ。
●2019年8月10日登城 yasustyleさん
続81城目。
村上城からで北上すること80 km1.5時間。鶴岡公園到着と同時に雷雨。荘内神社社務所に行くだけで靴の中がグショグショ。藩校致道館を見て、堀をめぐり、御隅櫓を見つけて終了。

大泉氏が前身となる大宝寺城を築城。その後、上杉氏、最上氏の争奪地となり、直江兼続が修復。関ヶ原後、最上義光が鶴ケ岡城と改称して整備拡張。最上騒動で最上氏が改易されると、酒井忠勝が入城し大改修。庄内藩主として酒井氏が明治まで存続。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟として最後まで明治政府に抗戦。廃藩置県で廃城。典型的な輪郭式縄張として、本丸、二の丸、三の丸が配置。
●2019年8月10日登城 てんてんさん
続1城目
●2019年8月7日登城 ザッカーさん
レンタカーで庄内観光と食べ歩きが旅の目的だったので 二度目の登城でもありざっくりと。ついでに支藩の松山城へ。
●2019年8月4日登城 しろたんさん
登城42個目。駅前観光協会で無料のレンタサイクルで訪問。荘内神社の御朱印とともにいただきました。
●2019年8月4日登城 だっちさん
続22城目。
長岡花火鑑賞の翌日に立ち寄りました。スタンプは荘内神社御神符授与所で押下。神社の御朱印もいただけます。
城跡の中心には荘内神社が鎮座しており、目立った遺構はお堀くらいでしょうか。城跡に隣接する致道博物館では鶴岡市の歴史を学べますが、城跡巡り視線ではやや物足りかった印象。庄内藩としての歴史を知るためには、酒田市も合わせて回ったほうがよかったのかもしれません。(鶴岡市だけでも見どころは多々ありますが)
●2019年8月1日登城 まこちゃんさん
続29城目(85/200)
村上城から車で移動。
水堀に囲われた緑がきれいな公園。
本丸跡において、荘内神社でスタンプを押し御朱印をいただいた後、藤沢周平記念館へ。好きな作家であり、海坂藩のモデルとされている地で、貴重な資料を見ることができて感慨深かった。
その後、藩校致道館を見学し、山形城へ。
●2019年7月31日登城 圭介さん
観光案内所で貸自転車を借りて街を観ながら城跡である荘内神社へ、此処でも御朱印をいただく。町中にありながらの土塁や水掘りは往時のまま残っており静寂の時が過ごせました。
●2019年7月26日登城 あきおさん
続15城目
●2019年7月24日登城 あんぱんまんさん
新潟・山形地震の影響はなかったのでしょうか?落ち着いた街並みが印象に残りました。
●2019年7月22日登城 Nakayanさん
108
●2019年7月21日登城 個人投資家さん
村上城から移動して、登城しました。水堀と土塁がわずかに残る程度の神社でした。
●2019年7月19日登城 SquirrelRunさん
鶴岡から上越まで日本海側を移動しながらのスタンプ集め
鶴ヶ岡城?は神社ですね、公園東側の道路を渡ったところの駐車場に車を止めて参拝
●2019年7月14日登城 たのたのさん
城跡の案内がいかんせん少なかった。もう少し縄張図とか要所要所に配置して欲しいです。
●2019年7月14日登城 Masahikoさん
秋田城よりマイカー(セレナ)にて鶴ケ岡城へ。見学後、宿泊先の同市内ホテルへ移動。続日本100名城登城43番目
●2019年7月14日登城 ばぶちゃんさん
無料駐車場あり
公園と神社でした

それよりも出羽三山神社が素晴らしかった
国宝の五重塔の内部公開中でした
機会があれば月山等も登りたい
●2019年7月13日登城 やまやまさん
愛知から新潟で一泊し、村上でだるま屋ウィリー事件現場を見た後に登城。
家族同行のため平城で登城しやすいのが良いです。
神社となっておりましたが、散歩がてら見させてもらい、社務所で押印させてもらいました。
●2019年7月13日登城 かかしさん
108
●2019年7月12日登城 のんさん
108 鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)山形県鶴岡市 別名:大宝寺城
菖蒲やアヤメ終わり 大手門址大鳥居横の江戸彼岸桜も来年備え休み中。
グルグル 濠内まわるが 土塁と濠だけではない。本丸址に荘内神社 本丸御隅櫓址 御金蔵址 現存は石垣再積近く「御城稲荷神社」と全く影形ない状態にあらず 羽黒街道沿う城址公園。
最上義光/よしあき隠居城 徳川四天王酒井忠次公 孫忠勝公(初代藩主)入部 明治維新迄。令和4年には酒井家入部400年。
藤沢周平は我が故郷ここにありと「蝉しぐれ」「たそがれ清兵衛」で郷土愛ご披露。松竹座舞台で片岡愛之助蝉しぐれ。 映画館では真田広之が清兵衛を好演 確か監督は山田洋二氏 映画祭にも監督は出席され 幕開け 満員観客に思わず声あげられていた。海外ロケで来れなかった真田広之氏は肉声メッセージ届けてくださった。
武用の一助として奨励「釣り文化」忘れてはいけない。
心身鍛錬「黒鯛釣り」魚拓始まる。庄内釣り(春の乗っ込み漁は明治に入ってから)名竿は刀より得難し。庄内柿も名物です。
●2019年7月7日登城 58rssplさん
本日1城目で行きました。

お城の跡が荘内神社になっていました。
ちょうど7/7日の七夕だったので神社で季節の御朱印と七夕の御朱印をいただきました。
土塁と再積石垣などを見学しました。
●2019年7月6日登城 鬼灯さん
鶴岡駅の観光案内所で無料の自転車をレンタル、変速もないごく普通のママチャリだったので、向かい風はキツかったですが歩くよりは良いかと。
観光案内所で道等も教えてくれました。
《スタンプ》
場所:荘内神社の御朱印を依頼したりお守りが売られている場所の、向かって左の隅っこに置いてありました。ご祈祷依頼の入口の横辺りでした。
タイプ:シャチハタ
状態:御朱印を待つ方々等がたくさん試し押しをしまくっていたせいか、やや薄め。
辛うじて欠け等はありませんが、押す場所が狭いのでちょっと注意が必要です。
致道館も近くにありましたので見学、自転車は門を入り受付の前を通過した所に自転車置き場がありました。
●2019年7月6日登城 takさん
大物忌神社、酒田の海向寺と行きバスで余目、羽越線で鶴岡、駅前の観光案内所で無料で自転車を借り登城、遺構は殆どないと思う、荘内神社で参拝御朱印、七夕の限定御朱印いただきました、スタンプ初の失敗、わからなくもないからいいか、駅前の青森屋でタルト美味かった、自転車で日焼けした
●2019年7月6日登城 ミルクティー太郎さん
秋田から車で二時間ちょっとです
庄内神社のお守りなど販売しているところの端にスタンプあります
●2019年7月6日登城 ふゆひなさん
続百名城41城目。日本百名城69目。合計110城目。二年ぶり2度目の登城。
鶴岡市内の平城で二重の堀と土塁が城の面影を留めている。
荘内神社に参拝し御朱印をいただく。
●2019年7月1日登城 cliffordさん
続31城め。JR鶴岡駅からタクシ―5分(880円)、荘内神社社務所にてスタンプ、良好。後からできた神社は好かないが、本丸址が開発されなかっただけでも良しとすべきか。一帯は公園になっているのだが、公共施設が並んでいた。内堀半周、外堀半周、移築された致道館(無料)を見学して、徒歩30分にて駅へ。★
●2019年7月1日登城 kazさん
駅から遠い
2019/7/1 北海道の帰り道に立ち寄り。100スタンプ目的で。
●2019年6月30日登城 青空ペダルさん
周辺含め楽しめました。
●2019年6月28日登城 山旅人hiroさん
村上駅から特急いなほで鶴岡駅に到着、庄内交通バスで市役所前で下車すると村上城で遭遇した女性と再び遭遇、雨も上がっていたのでおしゃべりをしながら菖蒲園、外堀等を一緒に見学し楽しい時をいただきました。城跡は神社と整備された公園だなと感じました
スタンプは本丸跡の庄内神社社務所にありましたが、設置場所が最初わかりませんでしたが女性が見つけてくださり無事にゲットできました
こちらの女性とは翌々日に新青森駅で再びお会いしたので、城巡りをしている人たちは同じような経路で廻っているのだなと感じました
鶴岡駅に戻るバスの時間が合わず、仕方なくバス停にいた男性と一緒におしゃべりをしながら歩いていたら約30分で鶴岡駅に到着しました
●2019年6月28日登城 tsukaraさん
鶴岡駅前の市観光案内所にて無料レンタサイクルを借用、鶴ケ岡城址公園は広く、荘内神社の近くに藤沢周平記念館があり、多くの観光客が訪れていた。また鶴岡にゆかりの著名人を紹介する「大宝館」という人物資料館もあり、併せて必見だ。
●2019年6月23日登城 ゆきむらさん
6/23 曇り 12:00登城

仙台空港からレンタカーで。
近くの駐車場から徒歩で登城。
スタンプと御朱印をいただきました。
●2019年6月22日登城 iisyanさん
135城目 神社でした。神社の周りは四角く水堀があります。震度6弱の地震の4日後に行ったのですが、駅から城までの間はほとんど被害が見られなくてなによりでした。なお致道館は無料です。
写真はスタンプ置き場の「庄内神社社務所」
●2019年6月22日登城 ぎいちさん
続69城目鶴ヶ岡城
4年ぶりに訪問
観光案内所にてレンタサイクル無料というのは嬉しい
城の趣きは皆無なので庄内神社で御朱印とともにスタンプをいただき、駅に戻った
駅前のマルシェで蕎麦とお酒をいただき、特急の時間調整
●2019年6月20日登城 TあんどTさん
お城は公園化しており、見どころはあまりない。しかし、隣接の資料館にある釣竿には感動した。というのも、黒鯛をのべ竿で釣るという技を競い、これを武芸の一つとして奨励されていたを実感できたから。是非、釣りに興味のある方は必見です。
●2019年6月20日登城 さんしろさん
スタンプは荘内神社で御守りなどを売ってる脇にひっそりと置いてありました。
●2019年6月19日登城 五代目河井継之助さん
登城の前日に地震が発生し、駐車場に陸自が待機してました。城跡には被害はなかったようです。
●2019年6月15日登城 Ryuさん
前日に米沢からJRで4時間10分かけて移動。鶴岡駅から結局歩いてしまった。15分程度。道は意外にわかりづらい。ここも、まあ、神社です。スタンプを押し、御朱印をいただき、と米沢と一緒。むしろ、大寶館や致道館、致道博物館と、やはり歴史のある街はいいものです。鶴岡と横光利一との関係を学べたのも収穫でした。また駅までぶらぶらと、1時間程度かけて徒歩で戻りました。疲れた。そのあと、ANAの最終便で空路帰京。
●2019年6月10日登城 しまくまさん
鶴岡駅から、徒歩30分くらいだった。そのあと、加茂水族館へ行ったが、1日バス券の方が安かったので、初めからバス1日券を買って、鶴ケ岡城へ行った方がよかった。
●2019年6月8日登城 ぴこまっしーさん
続28城目

神社と池かな。

酒田の街も良かった。
●2019年6月1日登城 みつまるさん
東北名城巡りの旅 二日目 続100名城の48城目
 前日に秋田城、脇本城を回ってから、前夜、鶴岡に入り宿泊。
 公園東駐車場に駐車(無料)。
 鶴岡公園の入り口の商店の方からお声掛けがあり、鶴岡公園周辺マップをいただく。またおおよその案内もしていただいた。ありがとうございました。
 城の中心地は荘内神社になっており、神社を三方から取り巻く堀が城の名残を留める。神社参拝ののち、藤沢周平記念館を見学。そこから、堀を右手に見ながら神社の周りを一周。神社を取り巻く樹々の新緑が印象的。
●2019年6月1日登城 勝負根性!!!さん
登城62(続14)
●2019年5月31日登城 ばあたんさん
大雨でしたのでスタンプのみ
●2019年5月29日登城 ひでぶぅさん
3城目。
神社のある公園でした。
関連施設は水曜日休館のようです。
●2019年5月26日登城 nicotomoさん
【続16城目】通算99城目
【交通手段】湯野浜温泉からレンタカー。
【登城料】なし
【日 記】山形県制覇の旅2日目。
 加茂水族館から30分で到着(10時頃着)。晴れ。暑い。
鶴岡天神祭りで、鶴岡公園周辺は通行規制とたくさんの出店。
致道館の駐車場に駐車。荘内神社社務所にてスタンプ。
スタンプと似た構図でお堀越しの櫓を撮影。
庄内藩校致道館を見学。
このあと、米沢城へ。

【ご当地グルメ】なし
●2019年5月25日登城 やしゃ姫さん
続65城目。この日は天神祭の2日目で、鶴岡公園はたくさんの人で賑わっていた。
周辺の市営駐車場は満車のため、致道博物館に止めて、まずはここから見学。入館料800円はややお高めだが、内容は充実。御隠殿や、そこから見える酒井氏庭園は趣がある。
他にも重要文化財に指定されている建物や、展示類も庄内地方の歴史文化を知ることができて、見応えあり。
博物館の受付で「鶴ヶ岡城のパンフレットありますか」と聞いたら、荘内神社のパンフしかないとのこと。
米沢城(上杉神社)武田氏館(武田神社)と似た感じ。今は神社なんだから、しかたないか。
お城の遺構は、土塁と堀ぐらい。
各所に○○跡という表示はある。
庄内藩校致道館は入城無料。現存する講堂や御入間などが、続100名城に選ばれた理由のひとつなのかな?
●2019年5月25日登城 熊猫さん
登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。