トップ > 城選択 > 鶴ヶ岡城

鶴ヶ岡城

みなさんの登城記録

747件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年8月6日登城 ピグちゃんさん
続100名城、初めての登城のお城です。
藩校致道館や致道博物館など、庄内藩について学べる施設がまわりにあり、どこも楽しめました。
藩校の建物は風が通って気持ちよく、暑い日だったので長居して涼んでしまいました。
鶴岡駅〜鶴ヶ岡城エリアの間は往復バスを利用しましたが、史跡や歴史のある建物があちこちにあるので、涼しい季節なら片道は歩きでそれらを見てまわるのもいいかもと思います。
スタンプは荘内神社にて。
お土産は梅津菓子舗のからからせんべい。
●2018年8月5日登城 埼玉熊谷さん
続百名城47城目登城。省内神社は城址公園にあります。藩校致道館もすぐ近くにあります。
●2018年8月2日登城 ニュー川崎さん
122城目
◆交通手段:JR鶴岡駅より徒歩20分 ※バス便あり
◆スタンプ:荘内神社社務所
※公式ガイドブックには9:00〜17:00となっていますが8:30にはスタンプが押せるようになっていました。
◆パンフレット
他の方も書かれているように鶴ヶ岡城のパンフレットはありません。
念のため鶴ヶ岡城に隣接している鶴岡市役所観光課(5階)に確認したところ、いかにも急に作成した感じの「鶴ヶ岡城の移り変わり」という白黒の資料をいただけました。将来的にはこの資料を元にしたパンフレットが作成されることを願います。
◆感想
水堀と土塁以外は目立った遺構はありません。庄内藩校到道館、大宝館などの方が見ごたえがあります。鶴岡市のキャッチコピーは「歴史と文化のまち」なのですけど続日本100名城に選定されたお城のパンフレットを未作成とは残念です。米沢城も白黒の資料1枚のみしかありませんし、山形県は東北の他県に比べて遅れている印象です。
●2018年7月28日登城 しんくんパパさん
続11城目 
東北新100名城最後のお城ですが予定時間より早い登城です。急遽この後、村上城へもアタックする事にした。短時間で城内散策と致道館の見学を済ませた。致道館に行っている間に夏の両面見開きの御朱印を頂きました。
●2018年7月25日登城 **JO**さん
鶴岡駅から徒歩20分ほど。
公園内の神社でスタンプと御朱印をいただきました。
冷たいお茶もいただきました。
●2018年7月24日登城 hirokiさん
物静かなところでした。
●2018年7月24日登城 さくらさくらさん
鶴岡に前泊して、朝一で登城しました。
駅から徒歩25分くらいです。時間があまりなかったので、庄内藩のことを考えながらぐるっと一周した程度です。堀や土塁がよく残っています。
スタンプは本丸の荘内神社にて。
●2018年7月22日登城 紀州人さん
秋田出張の帰りに足を延ばして2年ぶり2度目の登城。

前夜秋田から移動し、鶴岡駅前のホテルに宿泊。
翌朝朝一で登城。あまり見どころもなく2度目なので、さっと見ただけで9:23発の「特急いなほ」で村上に向かった。
●2018年7月22日登城 ずいかくさん
 村上城に続いての訪城です。この城は10年ほど前の春に訪れ、桜が咲き誇っていたのが思い出されました。
 城跡には、堀と崩れかかった土塁ぐらいしか見る物は有りませんでしたが、城内の大寶館や城の西にある致道博物館(入場料700円)にある洋館は、見る価値があります。

 駐車場は、致道博物館駐車場(入館すれば無料)や無料の鶴岡公園西駐車場が利用出来ます。
 
 スタンプは、鶴ヶ岡本丸跡にある荘内神社社務所にあります。
●2018年7月22日登城 藤式部少輔さん
お堀が良く残っています。
●2018年7月22日登城 アベルさん
荘内神社社務所でスタンプと御朱印ゲット。その後致道館へ
●2018年7月22日登城 せいやーるさん
37/200、続19城目。石積はどこかわからなかった。
●2018年7月21日登城 かえるの翠ちゃんさん
続日本100名城、8城め。

18切符でひさびさ、おいらが出発だぁい。

 羽越本線の余目駅で鶴岡駅への乗り継ぎに1時間25分も。
その間、庄内町立図書館で
「つちだよしはる」さんの絵本の原画をみることができた。

鶴岡駅の観光案内所でまっぷは受け取ったものの、
歩くつもりが猛暑で…往復バスに乗車(片道210円)。

市役所前で降りると、城址跡のテントでは商工会議所の
おねえさまが冷たいお茶とあめちゃんをくださった。

庄内神社でスタンプぺったん。
きょうの目的は致道博物館(700円)、帰りの電車の時間も気になり、
じっくり見れず、他に大宝館も(無料)見どころ満載。

パンフをどっさり、新鮮野菜もバッグいっぱい、
鶴岡の方たちの笑顔においらの心もさらにあっつあつ。
●2018年7月21日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続34城目 米沢城と似たように神社の周りが堀になってる平城。お参りするところの右におまもりがある授与所で巫女さんに声をかけてスタンプ押印。駐車場はないので周りの市営駐車場等を利用。致道博物館もまわる。
●2018年7月20日登城 馬鹿煩悩父さん
全国一の宮(鳥海山大物忌神社吹浦社)を経て、本日締めくくりの4城目、続24城目。

予定していた3城1社が思いの外、順調だったお陰で、ゆっくり散策…
と言っても、城としての見所は堀越しの様子(写真)くらいでしょうか。

城内には、荘内神社や大寳館等、城以外の見所があります(^o^ゞ

スタンプ設置の荘内神社で御朱印も拝受するも、城の資料は無いらしく…
しかも、まだ作っていないので、何処に行っても無いということです(>_<)
これにはビックリしました!
実際に市役所に行き、確認するも無いとのこと!?

続百名城に認定されてから1年以上になるのに、鶴岡市は一体、何をしていたんでしょう?
「続」に言えることですが、城への熱意の差が自治体により大きすぎます。

ただ、誉められるべきは庄内藩藩校「致道館」です。
ここは絶対に行くべしです。
東北唯一の現存藩校で素晴らしかった。
こちらは無料ですが、足利氏館で立ち寄った足利学校に負けずとも劣りません。
★☆☆

この後、あつみ温泉「高見屋別邸久遠」へ!
露天風呂付の久遠スイートで疲れを癒しました(^^)
●2018年7月20日登城 ゆりのきさん
《続29城目》秋田発13:00いなほ10号で鶴岡着14:50。駅前の市観光案内所で情報収集。まずは荘内神社にてスタンプと御朱印→致道博物館→藤沢周平記念館。駅前観光案内所でレンタサイクルがあるが必ず17時までに戻ってこないとダメと言われたので断念しました。バスの本数が少なくわかりずらい。行きのバスは案内所で教えてもらい市役所前までわかったが、帰りの鶴岡駅までのバスが本数もなく乗り場も観光客にはわかりずらい。とうとうホテルまで歩く羽目に。鶴ケ岡城跡といっても公園となっており堀くらいしかわからない。せっかく続100名城となったのだから、当時の様子や今でも残る痕跡など紹介するパンフレットを作成したらどうでしょうか。明朝7:05エスモール発高速バスで米沢→山形の予定なのでエスモール隣の東京第一ホテル鶴岡に宿泊。達成感のない登城でした。画像は致道博物館内に移築された旧庄内藩主の御隠殿。
●2018年7月20日登城 つっちー2さん
第159城
新潟、南東北、城巡り二日1城目。
前泊の鶴岡駅近くのホテルからレンタカー約5分程で鶴岡公園中央駐車場へ。
●2018年7月19日登城 遅れてきたファンさん
136城目。
荘内神社前に車を留め、スタンプを押す。
城跡の面影は余り無いと思う。
●2018年7月17日登城 カッカクールさん
駐車場:無料(致道博物館駐車場の為)
スタンプ:荘内神社社務所
所要時間:約20分
平城で鶴岡公園になっており、櫓跡が残っています。
●2018年7月17日登城 Hikkeyさん
東北制覇の旅、5日目。最終日。秋田から来るまで約2時間の移動。駐車場の看板が小さくてわかりづらい。車を運転しながらだとちょっと見えないなあ。荘内神社でスタンプゲット。連休明けの火曜日。私以外、来訪者は誰もいない。早々に次の村上城を目指す。
●2018年7月16日登城 甲斐大膳大夫さん
続100名城・5城目

早朝新潟市内を出発し、朝一で登城。
9時前でしたが、社務所にてスタンプを押せました。
その後、城の隣にある庄内藩校の致道館を見学し村上へ。
●2018年7月16日登城 ES335さん
鳥海山ドライブとセットで訪問。
●2018年7月15日登城 アシナさん
鶴ヶ岡城は続日本100名城に選定される前から何回か訪れている城です。

会津から車で訪れました。

荘内神社にてスタンプGET!

遺構は堀と土塁ぐらいですが、致道館はおススメです。
●2018年7月15日登城 たかすいさん
72城目
●2018年7月15日登城 鳥田イスキーさん
神社になっていた。
特に見どころも無いので、資料館になっている明治っぽいレトロな建物だけ見学した。
●2018年7月15日登城 クッキーさん
城址は現在では公園になっており、スタンプは公園内の荘内神社社務所にありました。
●2018年7月15日登城 sugaさん
新潟県民時代の思い出
●2018年7月14日登城 まれさん
7月の連休は東北で過ごすことにしているので、今年も東北へ。

鶴ヶ岡城は再訪。前回も夏だった。関東よりは涼しかったが、荷物を背負って歩けば汗もかくというもの。

スタンプ設置場所に巫女さんがいるのが他の城跡と違うところか。

ツルカメのカメであるところの酒田の亀ヶ崎城にも寄った。こちらの遺構は少ないけど立派な土塁が確認できる。
●2018年7月10日登城 城彩さん
続100名城(28城目)。2度目の登城です。秋田城から海岸線の景色を楽しみながら途中昼食時間をはさみ3時間程度で鶴ケ岡城(荘内神社)駐車場に着きました。前回(昨年の5月)は公園内の散策や藤原周平記念館も十分に見学をしていたため、スタンプをゲットし公園内を軽く回り藩校の致道館に寄っただけでの滞在で、本日の宿泊地(由良温泉)に向かいました。
●2018年7月9日登城 みかたくさん
続100名城 26城目
仙台でのプロ野球観戦に合わせて登城。
荘内神社の御朱印もゲット
●2018年7月6日登城 くんちゃんさん
113城目。庄内神社からまわっていくと広い水堀がありました。
●2018年7月3日登城 謙信さん
城は復元なるもの石垣と歴史は必見
●2018年7月2日登城 すいちゃんさん
115城目
●2018年7月1日登城 Markyさん
鶴岡に宿泊して、朝一で登城。
登城後は致道博物館を見学しました。
駅から城までバスを利用。
一番の問題は電車の本数が少ないので、電車を待つことを強いられます。
10時から12時19分まで電車が無いのが痛い。
●2018年7月1日登城 240の自遊人さん
荘内神社は、何故、庄内ではないのか。
●2018年6月24日登城 やわらのぞみさん
市役所すぐとなり公園内の神社にスタンプあります。
●2018年6月24日登城 エクブラッドさん
鶴ケ岡城
続日本100名城 33城目。2018/06/24
山形県鶴岡市

本丸跡は荘内神社。
鶴ヶ岡城は鎌倉時代初期から大宝寺城と呼ばれていた。鶴ヶ岡城と改名されたのは1603年、最上時代のこと。その後1622年「最上騒動」により改易となったため、譜代大名の酒井忠勝が出羽庄内藩の初代藩主として入り、幕末まで酒井氏が城主をつとめた。現在、本丸・二の丸跡周辺は「鶴岡公園」として整備されている。南東に残る藩校「致道館」は東北地方に唯一現存する藩校として国の史跡に指定されている。
●2018年6月24日登城 ★わびさびわさび★さん
107城目。
●2018年6月24日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続27城目】

14時50分 鶴岡着。駅前り鶴岡市観光案内所で無料で自転車借りる。
10分ぐらい乗り、庄内神社社務所でスタンプ押印。

その後は自転車で城跡周辺を回り広さ確認。
庄内藩校の旧致道館を見学。無料。建物や展示資料も充実。
おすすめ。

16時15分発のいなほ、新幹線に乗り継いで帰途につく。

それにしても新潟駅発の新幹線は「大人の休日&#20465;楽部キップ」の影響のためか終電の一つ前まで満席。指定席を事前に予約しといてよかった。 
●2018年6月24日登城 アキアキさん
65城目
●2018年6月23日登城 ジパングさん
119/200

東京から新幹線で山形駅まで始発で行き、山形駅からレンタカーにて約2時間30分鶴岡へ到着したときはかなりの屋敷みたいのがあっていい城下町でした。鶴ヶ岡城の目に到着したが近くに駐車場がなかなか見つからずやっと有料駐車場を見つけて登城。周りはお堀と平地の公園みたいな感じで近くに記念館もありお城というよりは体を休めるような場所でした。
●2018年6月23日登城 玉縄城下さん
内堀のあやめ園のあやめが見事でした。
●2018年6月23日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”118/200名城

中世の大宝寺城から近世城郭へと改修された広く立派な水堀を持つ平城です。
縄張りも中世の土の城の面影が感じられます。

本丸の荘内神社ですが、7月1日より7日までは七夕祭だそうで夜間には笹竹のライトアップあるとのこと。
●2018年6月22日登城 kentarohmaさん
≪続・4城目≫
鶴岡は好きな街で、過去に何度も訪問。

これぞ“平城の城址公園”という場所。

致道博物館はもちろん見どころだが、
時間が無い方は「藩校・致道館」だけでも。
ここが“無料”で見られるのは大変嬉しい。
●2018年6月16日登城 マサナオさん
登城
●2018年6月16日登城 HIRO15さん
通算65城(49城・続16城)
続100名城16城目
続日本100名城108番
山形県鶴岡市 鶴ケ岡城

一泊二日鶴ケ岡城、村上城、車の旅
村上城に行くので、ついでに
いかにも、続100名城って感じ(><)
遺構は、堀くらい(TT)
でも、荘内神社内の白雲竜と紅炎竜が素晴らしくて見れて良かった。
あと、敷地となりの致道博物館もまあまあ

スタンプ:荘内神社社務所
歩く距離:少
評価:C
駐車場:無料(都会ではないので付近にたくさんある)
●2018年6月13日登城 フーテンのゆきちさん
お堀と土塁と、回りの洋館の建物のミスマッチがいいですね。    
石垣も一部ありますが、どう見ても手を加えすぎじゃねえ、と思いました。
●2018年6月12日登城 あけみさん
?045_堀と御角櫓跡のみでした。神社の辺りに少し石垣が残っていました。
●2018年6月10日登城 イー城★ライダーさん
続33城目。
6年振り。
アクセスと公園と神社としては良いのだけどね。。。
●2018年6月9日登城 まさTさん
【123城目】曇り
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。