738件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2022年11月30日登城 ざわさん |
鶴岡駅から徒歩で向かう。バスが少なく歩いてもバスを待っても変わらない時間だったので徒歩で行きました。先に到道博物館に行き見学。その後大寶館を見学し、社務所でスタンプゲット。濠跡以外はあまり城らしい遺構が感じられなかった。 |
●2022年11月7日登城 yabueiさん |
伊丹空港から新潟空港から鶴岡駅、鶴ケ岡城へ。久しぶりの一人旅 |
●2022年11月2日登城 Широскийさん |
車窓の左遠方にカッコイイ雪山、地理で習った鳥海山。 |
●2022年10月30日登城 みなみん3さん |
続83城目。鶴岡公園内の庄内神社でスタンプゲット。紅葉の季節でお堀の水面に映る木々がとてもきれいでした。 |
●2022年10月29日登城 Rockzさん |
続25城目 城の周囲の駐車場案内が不親切で、まずは車を停めるのに苦労しました。 お堀が雄大です。スタンプは荘内神社にあります。 100名城は2年8カ月でフルコンプしましたが、続100名城は約4年でようやく1/4。先は長そう・・・。 |
●2022年10月27日登城 りんちゃんなうさん |
現在は神社となっております。 |
●2022年10月24日登城 茶レンジャーさん |
車を致道博物館の駐車場に停め、徒歩で荘内神社に向かいましたが案内標識が小さく見えづらかった。スタンプは、神社の社務所前に置かれていてすぐにわかりました。 |
●2022年10月22日登城 ゆうさくさん |
52城目 |
●2022年10月21日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2022年10月21日登城 TARAKOさん |
駅前で無料レンタサイクルを利用し、荘内神社へ向かう。限界の足に自転車はありがたかった。10分位で到着。スタンプ・御城印をゲットし、無料の宝物殿を見学。外堀・内堀・土塁あり、鶴岡護国神社の古びた感じは良かった。でも、時間が余っちゃった。。。とりあえず大寶館も見学。早めに帰路へ着く。 |
●2022年10月20日登城 YS55さん |
鶴岡駅から徒歩で登城。 荘内神社の社務所でスタンプを押印。 致道博物館も合わせて訪問。 |
●2022年10月10日登城 猫キックさん |
続22城目 |
●2022年10月8日登城 muraさん |
平城 |
●2022年10月5日登城 tigerさん |
新潟駅からカーシェアで。 途中、高速が途切れていて遠かった。 |
●2022年10月2日登城 kojizmさん |
第128城 103/200 スタンプが無造作に置かれていたのが残念でした。 |
●2022年10月2日登城 ananさん |
荘内神社社務所でスタンプを押印しました。スタンプの場所は巫女さんが親切に教えてくれました。 |
●2022年9月27日登城 ケンさん |
続10城目 |
●2022年9月27日登城 みっ珍さん |
鶴岡公園駐車場。無料。 荘内神社の社務所で押印できます。 |
●2022年9月26日登城 キープさん |
バイクツーリング。 村上城から一般道で120分。 荘内神社社務所にてスタンプ押印、御城印購入。 滞在時間40分。 駐車場はバス駐車場に駐車。 |
●2022年9月22日登城 かずぼんさん |
唯一残った本丸跡が、寂しそうでした。 |
●2022年9月20日登城 おやぐま。さん |
新潟東部の2城を押印し、山形県に移動。本日3城めの鶴ケ岡城。外堀・内堀・郭内の土塁は、比較的、姿を留めているが、幕末に名をはせた庄内藩の本拠地としては、やや寂しい遺構。徳川四天王の酒井忠次の孫、3代目忠勝が藩祖。米どころとしての領内経営を重視したが故に、築城のほうは控えた結果なのだろうか。事実、国替えが決定した際には、領民の嘆願により撤回されたそうだが。幕命が覆るとは思えず、名将言行録的な逸話に思われるが、はたして真相は。 |
●2022年9月18日登城 ヒロPapyさん |
城めぐり3日目 宮司さんの計らいで朝8時に押印できました。 |
●2022年9月17日登城 HYOHYOさん |
94/100+58/続100 計152/200 |
●2022年9月17日登城 しろびとさん |
スタンプ:荘内神社社務所。 08:30から押印可能とのことでしたが、 08:15、お巫女さんが少し早めにあけてくれました。 |
●2022年9月15日登城 gakoさん |
庄内神社社務所でスタンプー |
●2022年9月14日登城 じっちゃんさん |
鶴岡駅からバスに乗って市役所前バス停にて下車。時刻は8時を少し過ぎたばかり。 お堀端をぐるっと歩き、水堀を渡って、今は荘内神社境内になっている本丸の中に。本丸内には藤沢周平記念館や、満州事変の首謀者石原莞爾の記念碑などがありました。そういえば東条英機のライバル石原は鶴岡の人だったことを思い出しました。 大正末期の建築物「大寶館」や市役所前にある藩校致道館など歴史的な建造物も趣がありました。 さて荘内神社社務所前では、神主さんや巫女さんが集まって朝礼をしていました。それが終わって各自お仕事を始められたので、開所30分前ではありましたがスタンプ押印をねだると、快く応じていただきました。 |
●2022年9月10日登城 ルンルンさん |
酒井家庄内入部400年記念の年 致道博物館内には旧藩主御隠殿や庭園、旧江戸屋敷の赤門等があり、また「重文の名物 信濃藤四郎」など展示されていて見応えがあった。 このあと、出羽三山へ。 |
●2022年9月4日登城 でらしねはうすさん |
94城目 スタンプ 荘内神社 御城印 荘内神社 駐車場 鶴岡公園駐車場 |
●2022年9月3日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の94城目。(2022/9/3〜5での続・1城目。) 分割取得の夏季休暇としての3連休を利用して、2泊3日の東北・北海道 城巡り。大宮から新幹線とJR特急を乗り継いで鶴岡駅へ。 駅から荘内神社まで片道 20分程かかるので、同日中に脇本城も周る予定を考えると、ここでの現地滞在時間は40分程度。先に社務所でスタンプGetし、後は本丸 御角櫓跡や堀を回って終了。 その後は、次なる目的地 脇本へJR普通列車で移動。(秋田駅での乗換え時間が長かったので、久保田城にも6年振りに登城。) |
●2022年8月27日登城 たけっちさん |
続21城目 前日に仙台泊、早朝より車で鶴ケ岡城へ 鶴岡公園東駐車場(無料)へ停め登城 城内は公園・荘内神社です。 御城稲荷神社は江戸時代中期創建です。 周囲に庄内藩校や旧藩主酒井邸が有ります。 今年は酒井家庄内入部400年でイベントをやってます。 無料駐車場は周囲にたくさん有ります。 スタンプ:庄内神社窓口 御城印:庄内神社窓口 新潟まで戻り、西福寺開山堂へ参拝 石川雲蝶の素晴らしい木彫を見学し 空路で帰宅しました。 |
●2022年8月23日登城 junさん |
続34城目。 |
●2022年8月20日登城 takeshiV5さん |
2022/08/20 |
●2022年8月19日登城 かずどらさん |
14/続100名城 |
●2022年8月17日登城 てーちゃんさん |
9時過ぎに到着した鶴ヶ岡城、みなさん書かれてる通り、荘内神社です。スタンプは社務所の前にあり押印しましたが、インクが薄くてちょっと残念。みなさん朝のお掃除をしてらっしゃいました。今回は2日間で東北9つのお城を攻めるハードスケジュールなので、早々に出発。次回はゆっくり街並みも歩きたいです。 |
●2022年8月12日登城 へるさんさん |
続87城目 前日山形入りして天童市より車で移動。 荘内神社にてスタンプ押印。この後秋田方面へと当初は予定していましたが、同地域は大雨により甚大な被害を受けているとのことで今回は断念しました。またあらためて行きたいと思います。 |
●2022年8月11日登城 チャイクさん |
庄内神社! お堀が残っているが、石垣・石積みは見つけられなかった。スタンプ・御城印は神社社務所にてゲットしました。 |
●2022年8月10日登城 しっぺいさん |
村上城から車で移動 |
●2022年8月9日登城 橋吉さん |
鶴岡公園西駐車場に駐輪しましたが他にも無料駐車場がいくつか用意されています。 現在本丸は鶴岡公園となっており、大寶館,藤沢周平記念館,荘内神社および護国神社が置かれています。 スタンプは荘内神社社務所で捺せます。 遺構は堀,石垣,土塁,櫓跡がわずかに残る程度であまりありません。 ただ、藩校である致道館は建物がかなり残されていますし、致道博物館でも貴重な建物や資料が見ることができます。 見所は多く、所要時間は3時間かかりました。 |
●2022年8月5日登城 KAZUさん |
続100 9城目 神社を参拝してスタンプゲット |
●2022年8月5日登城 みみさん |
続100 9城目 |
●2022年8月5日登城 ベイパルスさん |
東北平定の旅6 続53城目!通算129城目!鶴ヶ岡城!! 鶴ヶ岡城は現在、鶴岡公園となっていて、公園内の荘内神社にてスタンプ。周辺に致道博物館など文化財はあるものの、堀ぐらいしか遺構は見当たらない。 |
●2022年7月31日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年7月30日登城 さいたんさん |
- |
●2022年7月24日登城 恵介さん |
村上より鶴岡へ。加茂水族館の後で向かう。スタンプは荘内神社で。 |
●2022年7月18日登城 富士さん |
続40/100 |
●2022年7月16日登城 もっさん |
175城目。飛行機で庄内空港、レンタカーで鶴岡公園へ。荘内神社(スタンプ、御城印)、鶴岡護國神社、御城稲荷神社、大寶館、致道博物館、庄内藩校致道館を回った。翌日は羽黒山へ。 |
●2022年7月16日登城 踊る商社マンさん |
続100名城10/100、100名城63/100、合計73/200 全体が看板通り「鶴ヶ岡城跡 歴史と文化のまち 鶴岡公園」となっており、市役所の隣で場所も分かりやすいところながらちょっとでも近くの駐車場は無いか?と探すも結果案内通りの駐車場へ。スタンプは場内の荘内神社社務所のコーナーに置いてあるという珍しいパターンで御城印もここで販売している。戊辰戦争後に解体されたという事でほぼ建造物が残っていないが、ガイドブックの写真のポイントを社務所の巫女さんに教えてもらって、なんとかおさめる。 |
●2022年7月5日登城 のぶこさん |
前日は、当日シニア割りで空路山形まで、新庄まで新幹線。 山形県北東部の金山(かねやま)町の街並み散策後、陸羽西線運休の為 代替バスで余目まで移動後、鶴岡泊。 バスで8時過ぎ、市役所前下車後、内堀の外側を一周。 社務所でのスタンプは8時半から押せた。 その後近くの致道館の見学をしてJRで酒田へと移動した。 |
●2022年7月4日登城 ちょくりさん |
前日、新庄から移動してきました。新庄からの陸羽西線、並行する国道のトンネル工事の影響で令和6年まで代行バスが新庄、酒田間を走っています。このバス、各駅間を走っていくのですが、狭い道を走りますし、、なんか待ち時間も長いので列車なら50分弱で行けるのに1時間30分もかかり、少しいらいらします。心に余裕をもたないとね。 というわけで前日ルートイン鶴岡に泊まり、駅の庄屋で一杯やって、次の朝、歩いて鶴ヶ岡城まで行きました。今年の6月は暑く、その影響が残っているので20分ほどの道のりも汗だらだらです。 さて、鶴ヶ岡城跡も荘内神社になっています。朝9時からとのことでしたが、8時半にはスタンプも出ていて、巫女さん方でしょうか、朝のお掃除をしていました。気持ち良い挨拶もして下さり、うきうきです。どの方がブログの発信者かなと思いながら参拝しました。花手水はアジサイでした。とても美しかった。 城跡は石垣や縄張りのあとも見え、こんな経路なんだと想像できました。 |
●2022年6月26日登城 福島政宗さん |
村上城から北上して登城しました。 あわせて庄内神社で御朱印をいただきました。 |