526件の登城記録があります。
401件目〜450件目を表示しています。
●2018年8月26日登城 おのてつさん |
今回は早朝からJR山陽本線の各駅列車を利用して、吉備路の備中高松城を目指しました。岡山駅ではJR桃太郎線に乗り換え、備中高松駅で下車。駅を降りてから徒歩で歩いて高松城趾公園資料館でスタンプを無事ゲット。シャチハタ印で状態良好でした。城址は広範囲に亘っていていましたが、ボランティアガイドの方がご自分の車で解説して下さりながらだったのでゆっくり見所を教えて頂けました。最後に、吉備津駅まで送って頂き、とても、感謝の1日でした。 |
●2018年8月26日登城 おたみゆさん |
このあたり一帯が水に浸かったと考えるとたいへんな事態だ。 |
●2018年8月26日登城 角さん |
前回資料館が閉まっていたので、再登城。 |
●2018年8月25日登城 みかたくさん |
続100名城 31城目 2回目の訪問だったのでスタンプのみゲット |
●2018年8月24日登城 衣笠丼さん |
堤跡を見ると実感がわいた。 |
●2018年8月24日登城 衣笠丼さん |
城跡より堤跡のほうが水攻めの実感がわいた。 |
●2018年8月23日登城 CYCLONEさん |
![]() 高梁市内の宿泊先より車で1時間ちょっとで高松城城址公園に到着しました。 台風通過の後ということもあってか、駐車場にはほとんど車は停まっていませんでした。 スタンプは公園内にある高松城址公園資料館でゲットしました。 資料館では高松城の歴史についての映像を見せてもらいました。 その後公園内を散策しましたが、お城の名残はほとんどなく、蓮がたくさん咲いていたのが印象的でした。 |
●2018年8月16日登城 ヒロアキさん |
続9城目 |
●2018年8月16日登城 tachi19さん |
鬼の城に向かう途中で寄りました。かの有名な水攻めにあった城。すぐ近くには水攻めの際の土塁跡もあり、本丸の高さと土塁の高さを比較できるようになっていたのは面白いと思いました。 |
●2018年8月16日登城 西国将軍さん |
171 |
●2018年8月15日登城 ぴあこさん |
続11城目 |
●2018年8月15日登城 ゅゅさん |
2017/5/23 登城 |
●2018年8月15日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続54城目。蓮がきれいな公園、資料館は10時から15時まで時間外は押印不可注意!資料館はちいさく無料。無料駐車場2つあり資料館近くも駐車場に止める。周りは住宅地。雨だったのでに小さなカエルがいっぱい。さすが湿地帯、水城跡。城に関する資料がもともとないみたいで石垣もなく残ってるものが少ない。 |
●2018年8月14日登城 広瀬きょうさん |
続3 |
●2018年8月13日登城 いそがしいひまじんさんさん |
56 盆休み1城目 岡山でレンタカーを借りて30分ほど移動 昨年の城廻りの際に登城して色々と見て回っていたため、今回は先日時間の関係で入れなかった資料館のみ。 水攻め当時の模型など見た後、若桜鬼ヶ城へ移動 |
●2018年8月12日登城 青空ペダルさん |
軍師官兵衛のときの清水宗治さんを思い出しました。 |
●2018年8月12日登城 甘夏さん |
ちょうど蓮の花が咲いている季節で、きれいなお花が見られました。清水宗治公が見ていたと思われる蓮が400年ぶりに目を覚ましたそうで、暑かったけどこの時期に行けて良かったです。 |
●2018年8月12日登城 じいじさん |
![]() |
●2018年8月11日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年8月11日登城 IZAKさん |
![]() お盆休みを利用して1週間中国、北九州の城をめぐる。 千葉より夜行バス、電車を乗り継ぎ、備中高松へ。 駅より10分程度と近い。 公園になっているが、郭は一応残っている。 こじんまりしておりすぐに見終わったため、 清水宗治自刃の地や、堤防の末端があったとされる蛙ヶ鼻をみて 駅に戻る。 電車で浜田にむかう。 |
●2018年8月11日登城 せいくんさん |
塗りつぶしを忘れていた。駅から歩いてすぐですが、無料の資料館は良かったけど、水攻めの城跡や堤は非常にわかりにくかったでござる。秀吉に騙されあの世へ旅立ったさぞ無念であったろう清水宗治公に黙礼をし、駅に戻ったでござる。 |
●2018年8月11日登城 時の旅人さん |
続・4城目 (計63城目) 詳しくは後日記載予定。 吉備津神社に寄って、備中高松駅より徒歩10分くらい。 ほぼ、公園になってましたが、蓮が多く咲いてました。 |
●2018年8月11日登城 ヒデカズさん |
何もないですね |
●2018年8月11日登城 がんばろう熊本さん |
![]() |
●2018年8月5日登城 おなすさん |
備中一宮駅で下車し、レンタサイクルで吉備津神社、吉備津彦神社を参拝し、最上稲荷の大鳥居、堤跡を見てから資料館でスタンプ。駅から30分程度、暑くてばてました。 |
●2018年8月5日登城 JIROさん |
![]() |
●2018年8月4日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年8月4日登城 ブレービーさん |
118 |
●2018年8月1日登城 しょうごさん |
過去に行ったのを記録します |
●2018年8月1日登城 セリカさん |
2018年8月吉日。 113城目。備中高松城。 なにもない公園になっていたが、水攻めの築堤の跡はよかった。 歴史にロマンを感じる。 |
●2018年7月27日登城 こうもりさん |
秀吉の「水攻め」で有名。 |
●2018年7月24日登城 ざわさん |
想像すれば、広がる沼地、現在は蓮池がある。その昔の蓮だそうで、改めて蓮の生命力を感じました。広がる、水責めを想像するとすごいと思います。堰を見れなかったのが残念でした。 |
●2018年7月24日登城 GAOさん |
![]() 西日本豪雨災害の倉敷市支援の帰り道に登城 「豪雨時は、さながら水攻め時を想起させるような状況になった」とボランティアガイドの方から教えていただきました。 |
●2018年7月22日登城 しろたんさん |
登城13個目。暑い日でした。公園の散策でギブアップ、堤防までは手が回りませんでした。資料館の方は団体の先客ありで、10時前にオープンしていたようでした。 |
●2018年7月21日登城 もんたろうさん |
歴史を思い浮かべなければ、ただの公園に見えてしまいます。。。 |
●2018年7月20日登城 やまやまさん |
ハスの花が咲いている公園でした。スタンプ場所の開館時間が短いため この場所を開館すぐに来れるように時間調整し訪れました。 |
●2018年7月18日登城 Hakkunさん |
高松城水攻めは有名だけど、何故、秀吉に攻められるに至ったかを知ることができた。 |
●2018年7月15日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 全国一の宮(吉備津神社、吉備津彦神社)の巡拝を経て、挑んだ備中高松城ですが、先週の西日本豪雨が嘘のような炎天下、遮るものが少なく、相当辛い(>_<) 観光バス4台…人が多くてビックリ! 蓮の開花は7・8月の早朝7〜9時が良いようで、昼前だったからか、あまり咲いていませんでした。(写真) 城跡としては、想像通り… それがどうなんみたいな(^o^ゞ 吉備津彦神社でボランティアガイドさんに先週の写真を見せて頂き、備中高松城周辺の田畑も、秀吉の水攻めを想像できる状況になったようです。 この城は当時も天守や石垣もなく、湿地と沼地が防御の決め手であったことは、現地を見て納得しました。 「続」に選ばれた理由は「清水宗治公の義&犠の精神」と「もし、彼が自刃していなければ…彼が信長の死を知っていたなら…秀吉の中国大返しは成し得たのか?」という歴史の分岐点の舞台となったからでしょうね。 この後、蛙ヶ鼻築堤跡を見学し、石上布都魂神社を巡拝! ★☆☆ 備前、備中日帰り12時間500km 1城&3社巡拝の旅、今回は一の宮メインとなりました。 |
●2018年7月15日登城 アキアキさん |
81城目 |
●2018年7月14日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2018年7月13日登城 かずさん |
続100名城 63城目は、備中高松城 高松城址公園資料館でスタンプを押印 |
●2018年7月4日登城 tanmさん |
![]() |
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん |
2011年以前 岡山の後楽園や広島の鞆の浦と共に |
●2018年6月30日登城 みがくさん |
![]() |
●2018年6月28日登城 わすれんぞ!?さん |
何回か登城してますがスタンプと初めて資料館に入りました。ビデオを見て、新鮮な気持ちで城跡を廻りました。 |
●2018年6月28日登城 つっちー2さん |
第150城 岡山、四国城巡り初日1城目。 |
●2018年6月24日登城 だいちゃんさん |
10城目。100名城と通算で77城目。 こだま専用切符で新大阪から岡山へ(片道3800円)。 桃太郎線で備中高松まで20分あまり。駅から徒歩10分弱。 2回目の登城ですが、今回は資料館(午後3時まで)に間に合いました。 30分弱で1周しました。 予定外でしたが、山の方に白いノボリが見えたので、秀吉の本陣と思い、登ってみました。これも予定外ですが、太閤岩まで行ってしまいました。 登山としてはたいしたことありませんが、蜘蛛の巣だらけで大変でした。 降りてから、水攻め公園を回って、駅に。 |
●2018年6月23日登城 よっしーさん |
![]() 羽柴秀吉による水攻めの舞台になった備中高松城。岡山駅から備中高松駅まで電車で20分。備中高松駅から備中高松城まで徒歩8分。スタンプは高松城址公園資料館1階にある。城主の清水宗治のビデオ映像あり。本丸跡などがあるが城跡の感じはしない。備中高松城から徒歩15分に水攻めの際に築いた堤防跡がある(蛙が鼻築堤跡)。高さ8m、幅12m、長さ3kmの堤防を12日で築いたのでスゴイ。当時の浮城はどんな景色だったのか。 |
●2018年6月23日登城 Reisenderさん |
【(続)5城目】 6/23〜24 岡山県城巡り旅行(2城目) ぱっと見はただの公園です(笑)「水攻めの城」のノボリがなければ城跡とは気付けないかもしれません。 スタンプは資料館にあります。僕は立派な建物があると想像していましたが、実際は小さい蔵が資料館です。 蔵の中で映像資料を見せてもらえます。水攻めの様子がよく分かりますので、おすすめです。 |
●2018年6月22日登城 尾道の名城マニアさん |
![]() |