トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11178
名前あらまー
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
高岡城
2019年5月30日
記念すべき1城目。遺構が綺麗に残っているのに感動しました。
芥川山城
2019年6月6日
続100名城の記念すべき訪問1号。民有地にあるためか登城路は狭くて歩くのが大変でした。
若桜鬼ケ城
2019年6月20日
若狭駅から徒歩にて登城しました。登山道は結構急で大変でした。
鳥取城
2019年6月20日
鳥取駅からバスにて訪問。次の予定(若桜鬼ヶ城)があるため、仁風閣でスタンプ押印後、西坂下御門付近を少し散策するだけに留めました。
高松城
2019年7月15日
高松出張の機会に訪問。
丸亀城
2019年7月15日
高松出張の際に立ち寄り。石垣が立派でした。
新宮城
2019年8月7日
1泊2日で訪問。翌日は熊野大社とアドベンチャーワールドを観光しました。
赤木城
2019年8月7日
新宮城と併せて1泊2日で訪問。道の駅からレンタサイクルを利用しました。
大和郡山城
2019年8月20日
奈良市内への出張帰りに訪問。スタンプのインクが濃すぎたのが残念です。
宇陀松山城
2019年8月20日
奈良出張の機会に訪問。登城路が綺麗に整備されていました。
小机城
2019年8月27日
石垣はありませんが、見ごたえのある城でした。
大多喜城
2019年8月28日
品川?羽田空港?大多喜駅の高速バスにて訪問。風情のある街でした。
品川台場
2019年8月28日
朝一番で訪問しました。
伊賀上野城
2019年9月3日
行きは、近鉄奈良駅前からバスにて訪問。
帰りは、忍者列車で有名な伊賀鉄道を利用しました。
名古屋城
2019年9月8日
名古屋市内での学会発表の帰りに訪問しました。
水城
2019年9月13日
JR水木駅からすぐでした。
小倉城
2019年9月13日
中津城に向かう途中で立ち寄りました。
大野城
2019年9月13日
太宰府駅からレンタサイクルで訪問しました。
山道が結構長いので、電動アシスト自転車で助かりました。
中津城
2019年9月14日
帰りの電車の時間が迫っていたので、5分ぐらいで模擬天守内を見学してきました。
福岡城
2019年9月14日
福岡市内のイベントに合わせて訪問しました。
城内は広いので、スタンプ設置場所を探すのに少し迷いました。
金田城
2019年9月15日
福岡空港から飛行機、対馬空港からはタクシーで訪問しました。
眺めが素晴らしかったです。
高取城
2019年9月26日
飛鳥駅からレンタサイクルにて訪問。山中に立派な石垣群が残されており、見ごたえ十分でした。
出石城・有子山城
2019年10月10日
観光センターに荷物を預けて登場。往復1:30で戻ってきたら、観光センターの人に「早かったですね」と言われました。おかげで名物の出石そばをゆっくり味わう時間ができました。
竹田城
2019年10月10日
JR駅からシャトルバスにて訪問。帰りは山道を歩いて帰りましたが、結構急でした。
石垣山城
2019年10月22日
小田原宿観光回遊バス「うめまる号」にて訪問しました。
小田原城
2019年10月22日
天守をはじめ多くの建物が復元され、見ごたえがあります。
鬼ノ城
2019年11月4日
クラブツーリズムのツアーにて訪問。慌ててスタンプを上下さかさまに押してしまったのが残念。
備中松山城
2019年11月4日
クラブツーリズムのツアーにて訪問。
多気北畠氏城館
2019年11月9日
JR伊勢奥津駅から、紅葉シーズン限定のシャトルバスを利用して訪問しました。
田丸城
2019年11月9日
多気北畠氏城館の帰りに訪問。天守台には「仮設の天守(?)」がありました。
松阪城
2019年11月9日
近鉄にて訪問。
石垣が立派でした。
江戸城
2019年11月17日
東京出張の折に訪問。
山中城
2019年11月18日
東海道五十三次巡りの「箱根」旅行に合わせて訪問しました。
千早城
2019年12月1日
電車+バスにて訪問。
石段が長くて登るのが大変でした。
興国寺城
2019年12月24日
海外旅行のために羽田空港へ移動する途中で立ち寄りました。
岩村城
2020年1月5日
正月の帰省の後に訪問しました。
佐倉城
2020年2月21日
東京出張に合わせて訪問。
本佐倉城
2020年2月21日
東京出張に合わせて成田空港経由で訪問。
滝山城
2020年2月22日
八王子城と合わせて訪問。
美濃金山城
2020年2月25日
実家への帰省の際に訪問しました。
犬山城
2020年2月25日
愛知県の実家へ帰省した機会に訪問。
小学校時代以来の訪問でした。
二条城
2020年2月26日
所用で京都に訪問した際に訪問しました。
本丸裏側に移築復元された旧二条城の石垣も必見です。
明石城
2020年3月1日
三層の櫓が2つもあって見応えがありました。
姫路城
2020年3月1日
日本一のお城を堪能しました。帰りに食べた名物のアーモンドトーストも美味しかったです。
赤穂城
2020年3月1日
JR+徒歩にて訪問。
街並みも含め、歴史の舞台を実感させられる城でした。
駿府城
2020年3月6日
発掘調査中の天守台の石垣が素晴らしかったです。
大垣城
2020年3月31日
薄墨の桜の見学の帰りに訪問。
諏訪原城
2020年8月4日
東海道五十三次巡りと併せて訪問しました。
綺麗に整備された城内でした。
掛川城
2020年8月5日
コロナ禍のため、営業時間が短縮されたため、天守閣内部見学は断念しました。
御殿内のスタンプはギリギリ間に合いました。
高天神城
2020年8月5日
東海道五十三次巡りと併せて訪問しました。
炎天下、最寄りのバス停から20分ぐらい歩きました。
浜田城
2020年8月12日
浜田駅から徒歩にて訪問。
萩城
2020年8月12日
浜田城の後、JRにて訪問しました。
大内氏館・高嶺城
2020年8月13日
大内氏館のみ訪問。山口駅前からレンタサイクルを借りました。
津和野城
2020年8月13日
津和野駅前のホテルに前泊後、レンタサイクルとリフトにて訪問しました。
岩国城
2020年8月13日
錦帯橋観光と併せて楽しめました。
苗木城
2020年8月18日
実家への帰省の際に訪問しました。眺めが最高でした。
浜松城
2020年9月2日
東海道五十三次巡りと併せて訪問しました。
天守閣が一回り小さいのはやはり寂しいです。
吉田城
2020年9月4日
東海道五十三次巡りの際に訪問。
古宮城
2020年9月9日
新城駅からバスにて訪問。乗車中に雲行きが怪しくなり、ゲリラ豪雨に襲われました。
全身びしょびしょになりながら、城の看板と神社を入ってすぐの巨木の写真だけ撮影してきました。
長篠城
2020年9月9日
東海道五十三次巡りと併せて訪問しました。
今治城
2020年9月21日
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。
湯築城
2020年9月21日
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。
能島城
2020年9月21日
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。ツアーで能島にも上陸できました。
松山城
2020年9月22日
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。天守を始め現存建物が多くて楽しめます。
大洲城
2020年9月22日
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。駅からはレンタサイクルを使いました。
宇和島城
2020年9月22日
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。
河後森城
2020年9月22日
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。帰りは駅で足湯も楽しみました。
岡崎城
2020年10月7日
東海道五十三次巡りの途中で立ち寄りました。
鮫ケ尾城
2020年11月11日
前夜は雨、当日も小雨気味で足元が良くなかったです。行けるところまで行こうと登り始めましたが、2回滑って転んだ段階であきらめました。「大堀切6」の表示の所までは行けました。
(2022.8.31)別件で上越妙高に行く用事があったので再訪問を計画しましたが、前夜に雨が降ったためまたもや断念しました。
高田城
2020年11月11日
高田駅から徒歩にて訪問(20分ぐらい)。詳しい道順は駅の観光案内所で教えてもらいました。
春日山城
2020年11月11日
高田城訪問後バスにて移動しましたが、乗るバスを間違えてしまいました。直江津駅バス停前の案内所で改めて確認して乗り換え、スタンプ押印時間にギリギリ間に合いました。
金沢城
2020年11月11日
庭園や石垣もきれいでした。
富山城
2020年11月12日
富山駅前のホテルに前泊し、朝一番で訪問しました。
増山城
2020年11月12日
砺波駅からレンタサイクルにて訪問。道は分かり易く走りやすいですが、結構遠いです。
志布志城
2020年12月23日
青春18きっぷを使って訪問。志布志駅からはレンタサイクルを使いました。
飫肥城
2020年12月23日
青春18きっぷを使って訪問しました。
雰囲気の良いお城です。
佐土原城
2020年12月24日
宮崎駅から路線バスにて訪問しました。
延岡城
2020年12月24日
青春18切符を使って訪問しました。石垣が立派です。
佐伯城
2020年12月24日
駅からレンタサイクルの予定でしたが、急に雨が降ってきたので、路線バスに変更して訪問しました。
臼杵城
2020年12月24日
青春18切符を使って訪問しました。城内は広くはありませんが、雰囲気の良い城です。
鞠智城
2020年12月25日
菊池プラザバス停より、行きはタクシー利用。帰りは徒歩でバス停まで戻りました。
岡城
2020年12月25日
豊後竹田駅からレンタサイクルにて訪問しました。
大分府内城
2020年12月25日
大分駅前に前泊し、早朝に訪問。
津城
2021年2月26日
津新町駅から徒歩にて訪問。昼食は近くの東洋軒に立ち寄り、名物のブラックカレーを奮発しました。
岐阜城
2021年3月24日
青春18きっぷを使って大阪から訪問。
郡上八幡城
2021年3月24日
岐阜駅から高速バスにて往復しました。
備中高松城
2021年3月31日
備中高松駅から徒歩にて訪問。
津山城
2021年3月31日
青春18きっぷを使って訪問。桜が綺麗でした。
福井城
2021年4月2日
恐竜博物館へ行く途中の乗り換え時間に訪問。駅から近いです。
越前大野城
2021年4月2日
恐竜博物館の最寄駅からバスにて移動して訪問。
鎌刃城
2021年4月9日
米原駅からレンタサイクルにて「源右衛門」まで行き、駐車場に自転車を置いてそこからは徒歩にて登城。
五稜郭
2021年5月3日
五稜郭タワーでのスタンプの場所が判りにくいので、係員に聞いた方が良いです。
志苔館
2021年5月3日
函館空港から徒歩で訪問しました。スタンプのインクが薄かったです。
松前城
2021年5月4日
上ノ国勝山館よりバスを乗り継いで訪問しました。
弘前城
2021年5月4日
さくら祭りで夜間も空いていたので、夜19:00過ぎに訪問しました。ライトアップは綺麗でしたが、桜はもう散っていたのが残念です。
上ノ国勝山館
2021年5月4日
木古内駅より早朝の路線バスにて訪問。
根城
2021年5月5日
最寄駅から路線バスにて訪問。この後は三沢空港よりJALで大阪に帰りました。
浪岡城
2021年5月5日
最寄り駅よりレンタサイクルを使って訪問。
九戸城
2021年5月5日
最寄駅から徒歩で訪問。盛岡県の地を初めて踏みました。
篠山城
2021年7月19日
たまたま出張で近所へ来た際に訪問。
大書院は休館日でしたが、スタンプは玄関口で押せました。
玄蕃尾城
2021年8月11日
敦賀市コミュニティバスの「刀根」バス停から往復3時間かけて訪問しました。登城路はきちんと整備されて歩きやすかったです。
久留米城
2021年12月23日
角牟礼城と併せて、青春18きっぷを使って訪問。
角牟礼城
2021年12月23日
久留米城と併せて、青春18きっぷを使って訪問。
首里城
2022年1月12日
コロナ禍でしたが、仕事で訪沖したのを機に登城。正殿は焼失しましたが、石垣や門も立派で楽しめました。
今帰仁城
2022年1月15日
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。
中城城
2022年1月15日
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。
座喜味城
2022年1月15日
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。
勝連城
2022年1月15日
那覇での仕事の翌日、タクシーを8時間貸切って訪問しました。
小牧山城
2022年2月21日
実家への帰省の際に訪問。小牧駅から歩くと結構疲れます。
八王子城
2022年2月22日
令和2年2月22日にちなんで、「22」番の百名城を訪問。
徳島城
2022年2月26日
室戸岬方面への旅行の途中に立ち寄りました。
高知城
2022年2月27日
室戸岬の帰りに高知で1泊。絵になる城です。
岡豊城
2022年2月27日
高知駅からバスで訪問。
水戸城
2022年3月13日
笠間城の後に訪問。この後は土浦城に向かいます。
笠間城
2022年3月13日
笠間駅からレンタサイクルにて訪問。
土浦城
2022年3月13日
水戸城の後に訪問しました。
米子城
2022年4月8日
境港観光の後に登城。その日はANAホテルに泊まりましたが、客室からも石垣が綺麗に見られました。
松江城
2022年4月9日
国宝指定前に訪問していましたが、100名城ラリーのため再訪問。しかし、天守に入ってテンションが上がったためか、肝心のスタンプを押印するのを忘れてしまいました。約30分後に気づいて慌てって戻って押印しました。入場券売り場で「スタンプを押し忘れました」と言ったら無料で再入場させてくれました。
月山富田城
2022年4月9日
足立美術館と合わせて訪問しました。安来駅からは美術館のシャトルバス利用、美術館からは徒歩です。桜が綺麗でした。
金山城
2022年4月23日
太田駅の観光案内所にてレンタサイクルを借りました。ラッキーなことに、この日から電動アシスト自転車も借りられるとのこと(要¥300)。金山城跡ガイダンスセンターに自転車を置いてそこからは徒歩にて山登りのハイキングをしました。本丸残存石垣も必見です。
太田駅からの往復の所要時間は約2時間でした。
松代城
2022年4月24日
長野駅から路線バスにて訪問。綺麗に整備されていました。
上田城
2022年4月24日
松代城の後、しなの鉄道にて移動・訪問しました。
小諸城
2022年4月24日
上田城の後訪問。大手門、三の門の見学とスタンプ押印は無料です。本丸・天守台へ行くには¥200を支払う必要があります。
龍岡城
2022年4月24日
JR臼田駅から徒歩20分のはずが道に迷って30分以上かかりました。現存建物の御台所は思ったよりも大きかったです。
小谷城
2022年5月8日
行楽シーズンのみ運行のシャトルバスにて登城。天気が良く琵琶湖や竹生島が綺麗に見えました。
JR河毛駅そばの泉龍寺にある(伝)小谷城裏門も必見です。
彦根城
2022年5月8日
小谷城の帰りに訪問。ちょうど13:30からのひこにゃん登場に間に合いました。
国宝天守はもちろん、重文の西の丸三重櫓も必見です。
吉野ヶ里
2022年8月27日
「西なびグリーンパス」と「青春18きっぷ」を組み合わせて訪問しました。ちょうど大賀ハスが咲いていました。
郡山城
2022年8月28日
広島駅前のホテルに前泊し、7時過ぎのバスにて訪問しました。
広島城
2022年8月28日
「西なびグリーンパス」を使って訪問しました。
福山城
2022年8月29日
築城400年記念事業でのリニューアル直後に訪問しました。鉄板が張られた天守北面は必見です。中の展示では城の近くの井戸跡から出土した金箔瓦と鯱が圧巻でした。
岡山城
2022年8月29日
リニューアル工事中のため城内には入れませんでしたが、天守の足場は撤去されていましたので綺麗になった外観は見ることが出来ます。
七尾城
2022年8月30日
七尾駅観光案内所にて電動アシスト自転車をレンタルして本丸駐車場まで登りました。駐車場から本丸までの道は綺麗に整備されていました。駅からの往復所用時間は2時間弱です。
次の予定があるためお寿司屋に行くのを断念し、駅のコンビニで買った焼うどんを食べました。
佐柿国吉城
2022年8月31日
美浜駅の観光案内所で借りたレンタサイクルで訪問。現地までの道順は分かり易い地区をいただけました。
登城路途中にフェンスと「熊出没注意」の表示があります。幸い熊には会いませんでしたが、猿に出会いました。
黒井城
2022年9月8日
黒井駅から徒歩で登城。登城路は「急坂コース」と「ゆるやかコース」の2通りあり、「ゆるやかコース」を選択しました。「ゆるやかコース」の中間点ぐらいでさらに分岐路があり、ここでも「急坂コース」と「ゆるやかコース」の2つがありましたが、ここでは「急坂コース」を選択しました。
登場口から本丸までは、30分ぐらいで登れました。
福知山城
2022年9月8日
黒井城の後に訪問する。電車の時間が迫っていたので、大急ぎで天守閣を見てきました。
盛岡城
2022年10月21日
日没後に訪問したところ、公園内は真っ暗でほとんど何も見えず、翌朝に再訪問しました。
唯一の現存建物の「彦御蔵」は公園の南端に移築されています。かなり大きな蔵で、一見の価値はあります。
多賀城
2022年10月22日
九州の大宰府のような平地をイメージしていましたが、実際に訪問してみると、結構起伏のある地形でした。
江戸時代に土中から見つかった「多賀城碑文(重要文化財)」は、祠のような建物の中にありました。(画像参照)
仙台城
2022年10月22日
地下鉄国際センター駅から本丸へ直進する道が通行止めだったので、迂回が必要で少し時間がかかりました。
白石城
2022年10月23日
東北新幹線白石蔵王駅からレンタサイクルで訪問しました。
天守閣はまだ修理中で中には入れませんでしたが、外観は堪能できました。
足利氏館
2022年11月5日
東京出張の翌日に、東武特急「リバティりょうもう」で訪問しました。
落ち着いた境内を楽しみました。
唐沢山城
2022年11月5日
田沼駅から徒歩で登城しました。ガイドブック通り、駅から45分で本丸の神社に着きました。道はほぼ1本で分かりやすかったです。
洲本城
2023年1月7日
模擬天守のデザインからあまり期待していなかったのですが、立派な石垣が残されていてびっくりしました。
引田城
2023年1月7日
駅から登城口まで徒歩約20分、登城口から天守跡まで約15分です。電車が1時間間隔ですが、1時間で駅から徒歩で往復するのは少し難しいと思います。
勝瑞城
2023年1月7日
土曜日でしたが発掘現場事務所は開いていました。館跡から発掘された陶器類が展示されていました。
一宮城
2023年1月8日
登城路が綺麗に整備されていて登り易かったです。これで四国の100名城・続100名城は全て制覇できました。
基肄城
2023年1月23日
基山駅から徒歩にて南水門跡へ。途中、町民会館へ立ち寄って、約50分で着きました。
帰りは、水門跡にいらした方に車に駅近くまで同乗させてもらいました。感謝しかないです。
福江城
2023年1月23日
10:20着の飛行機で訪問。帰りは12:50発だったので、2時間半の滞在でした。
堀・石垣は立派です。
飯盛城
2023年2月4日
大東市歴史民俗資料館でスタンプ押印の後、野崎観音裏のハイキングコースにて登城しました。
途中で「竹林コース」「七曲りコース」の2手に分岐します。所要時間が5分早い「竹林コース」で登りましたが、道が悪く失敗でした。帰りは「七曲りコース」で降りましたが、綺麗に整備されていて歩きやすく、こちらの方をお勧めします。
三原城
2023年3月1日
新高山城と併せて訪問。
天守台跡が綺麗に残っています。
新高山城
2023年3月1日
西ナビグリーンパスを使って訪問、駅から徒歩20分ぐらいで着きました。
鉢形城
2023年3月4日
寄居駅の2つ手前の鉢形駅より徒歩で訪問しました。
鉢形城歴史館に行くにはこちらからの方が分かり易いと思います。
忍城
2023年3月4日
行きは持田駅より徒歩、帰りはバスで行田駅へ。
やや作り物感のある城です。
名護屋城
2023年3月10日
西唐津駅よりバスにて訪問。バス停には特に「名護屋城行き」の表示もなく、少し迷いました。
広大な敷地に雄大な石垣が配置され、見ごたえのある城でした。
唐津城
2023年3月10日
名護屋城からバスにて移動。バスターミナルから徒歩20分ぐらいでした。
スタンプを押すだけならば入場料は不要でした。
和歌山城
2023年3月11日
石垣をはじめ、見どころの多い城でした。
岸和田城
2023年3月11日
南海岸和田駅から徒歩にて訪問。
こじんまりとした感じですが、雰囲気の良い城でした。
大阪城
2023年3月29日
桜の季節に合わせて登城。平日なのに人が多く、天守閣に入るのに30分以上並びました。
川越城
2023年4月23日
東武川越市駅より徒歩にて訪問。
片道30分弱かかりましたが、途中のレトロな街並みを眺めながら歩くのは楽しかったです。
米沢城
2023年7月16日
米沢駅から行きはタクシー(¥1,020)、帰りは路線バスにて訪問しました。
山形城
2023年7月16日
3連休で秋田旅行を予定していましたが、豪雨のため急遽山形旅行に変更しました。
駅から徒歩圏です。
二本松城
2023年7月16日
JR+徒歩にて訪問。
駅からは徒歩20分ぐらいですが、かなりの急坂を登り+下りするので大変です。
また、門から本丸への道筋が判りにくかったです。
三春城
2023年7月17日
前の晩は郡山駅前に宿泊し、三春駅8:11着のJRにて訪問。
そこから徒歩で往復し、帰りは三春駅9:57発のJRで郡山へ戻りました。
時間はちょうど良かったです。
駅に分かり易い地図がありました。
白河小峰城
2023年7月17日
JRにて訪問。滞在時間1時間でした。
少し離れた場所に太鼓櫓が現存しているのを駅に戻ってから知りました。これを見られなかったのが残念です。
箕輪城
2023年7月17日
高崎駅15:55発のバスで訪問しました。
帰りは17:30発で戻りましたので、現地には約1時間の滞在でしたが、少し速足で歩けば間に合います。
休日はバスの本数が少なくなるので、注意が必要です。
人吉城
2023年7月29日
新八代駅前から高速バスにて訪問。
帰途、上村うなぎ屋にてうな重をいただいた後、また高速バスにて八代城へ移動しました。
島原城
2023年7月29日
熊本からフェリーにて訪問。フェリーターミナルでは島原藩の守護神(ゆるキャラ)の「しまばらん」に、島原城入口では「おもてなし武将隊」に歓迎されました。
八代城
2023年7月29日
人吉城に続いて訪問。新八代駅に着くと急に雨が降ってきたので、急遽タクシーを使いました。
新八代駅→未来の森ミュージアム→八代城→八代駅の経路で利用して¥2,870、所要時間は40分弱でした。
熊本城
2023年7月30日
熊本地震直後に訪問した際は城内に入れませんでしたが、今回は復興した天守閣にも入ることが出来て嬉しかったです。少しずつですが着実に復旧しているのが判ります。
原城
2023年7月30日
前日は島原駅前のホテルに宿泊し、朝8:10発のバスで訪問しました。
帰りは9:53発のバスがあり、ちょうど良かったです。
丸岡城
2023年8月5日
芦原温泉駅からバスにて訪問しました。小ぶりながらも現存天守はやはり風格があります。
一乗谷城
2023年8月5日
JR一乗谷駅から行きはバス・帰りは徒歩で訪問しました。
唐門や復原町並が有名ですが、帰り道で立ち寄った下城戸の石垣が城らしくて気に入りました。
八幡山城
2023年8月23日
近江八幡駅からバス+ロープウェイで登城。
想像以上に立派な石垣が残っていました。
安土城
2023年8月23日
安土駅からレンタサイクルにて訪問。
観音寺城の本丸と併せて「5時間たっぷりかかる」と言われ、5時間レンタルしましたが、結果的には3時間ちょっとで回れました。また、道は平坦なので電動アシストでなくても大丈夫です。
大手道の真っ直ぐな石段は、段差が大きく大変です。
観音寺城
2023年8月23日
桑実寺ルートにて登城しました。
山の麓の会議所前にレンタサイクルを駐め、そこから山道を20分位歩くと桑実寺に着きます(入山料300円必要)。ここでまだ約4割です。
本堂前を横切って残りの6割の山道を30分以上かけて登りました。やや急な石段ですが、道は綺麗に整備されています。
高遠城
2023年9月8日
茅野駅からバスにて訪問しました。城下町が綺麗です。
高島城
2023年9月8日
高遠城と併せて訪問しました。
松本城
2023年9月9日
出張に合わせて訪問しました。修復で月見櫓の外観が見られなかったのが少し残念です。
会津若松城
2023年11月2日
向羽黒山城と併せて訪問。
向羽黒山城
2023年11月2日
会津若松駅よりバスにてインフォーメンションセンターへ、そこで電動レンタサイクル(無料)を借りて、往復1時間でした。
新発田城
2024年2月15日
JR東日本の1日乗り放題「キュンパス」を利用して訪問。
周辺は綺麗に整備されていました。
鶴ヶ岡城
2024年2月15日
JR東日本の1日乗り放題「キュンパス」を利用して訪問。
鶴岡駅から「市役所前」へ行くバスが少なかったので、「南銀座」から歩きました。
村上城
2024年2月15日
JR東日本の1日乗り放題「キュンパス」を利用して訪問。
駅から徒歩30分ぐらいで登山道入り口へ着きます。登山道は比較的なだらかで登りやすいです。
駅前の「石田屋」で食べた鮭の定食は絶品でした。
杉山城
2024年4月29日
菅谷館と同日に登城。
武蔵嵐山駅西口よりレンタサイクルを利用しましたが、手続きに15分ぐらいかかります。
菅谷館
2024年4月29日
菅屋館と同日に登城。
武蔵嵐山駅西口よりレンタサイクルを利用しましたが、手続きに15分ぐらいかかります。
武田氏館
2024年6月2日
要害山城から徒歩にて移動しました。
北西側の「お屋形さまの散歩道」から入城しましたが、正面からとは違った趣がありました。
甲府城
2024年6月2日
甲府駅北側の山手御門も必見です。
要害山城
2024年6月2日
前泊して朝7:30発のバスにて積翠寺バス停まで移動、そこから本郭まで50分ぐらいかかります。
積翠寺内の信玄公産湯の井戸は、建物の裏手に回った庭園の奥にあります。
佐賀城
2024年7月21日
平戸城の後、松浦鉄道とJRを乗り継いで佐賀駅へ到着。
再建された本丸御殿は入場無料なのが嬉しいです。
平戸城
2024年7月21日
博多駅から高速バスにて訪問しました。
模擬天守閣の入城料520円は少し高いですが、最上階からの眺めは最高です。
久保田城
2024年7月30日
秋田駅から徒歩で訪問。
脇本城
2024年7月30日
JRにて脇本駅へ。運よく駅前にタクシーが客待ちしていたので、行きだけタクシーを利用しました。
おかげで1本早い電車で秋田駅へ戻ることができました。
秋田城
2024年7月31日
秋田駅からバスにて訪問。
新府城
2024年9月5日
韮崎駅からレンタサイクルにて訪問。
韮崎市民俗資料館立ち寄りを合わせて2時間弱で往復できます。
駅内の「丸政そば」で食べた山賊揚げそばは、安くて・美味しくて・ボリュームもありお勧めです。
鹿児島城
2024年10月5日
100名城の99箇所目。残るはチャシ跡群のみです。
知覧城
2024年10月6日
知覧ミュージアムから徒歩にて移動しましたが、道が分かりにくかったです。
「中郡」バス停からの方が判りやすいです。
名胡桃城
2024年12月25日
新幹線上毛高原駅からタクシーにて訪問。上毛高原駅にはタクシーが待っておらず、電話で呼んで20分ぐらい待ちました。
沼田城
2024年12月25日
名胡桃城からタクシーで移動。沼田城から沼田駅までは歩きました。
沼田駅前で食べた十割そばは美味しかったです。
鳥越城
2025年3月10日
小松駅9:30のバスに乗り訪問しました。
事前に豪雨と地震被害のため登場できないのは知っていましたが、一応登城口まで行ってきました。登山道は雪で覆われていました。