992件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年12月7日登城 とらっきーさん |
備中高松駅から徒歩10分弱 見どころはあまりないのでスタンプを押してから 秀吉本陣跡に移動。 少々登り口が分かりずらいですが、 本陣跡からは全貌が見えます。 蛙が鼻築堤跡も見学。 ![]() ![]() |
●2021年11月22日登城 けんさん |
午前中、土砂降りの中、高知で岡豊城登城を決行、高知駅まで戻って、高速バス利用で岡山駅に移動。スタンプが設置されている高松城址公園資料館の開館時間は15時まで、間に合うかどうか時間的には微妙ではあったけれど、岡山駅から吉備線で備中高松駅、そこからさらに徒歩で高松城跡を目指す。 資料館到着は15時を10分ほど回った時間だったが、ボランティアの方々が残っておられたので無事に押印完了。時間を過ぎていたが、展示された資料を見る時間を与えてくれたし、ボランティアの方が見どころなどを教えてくれて感謝感激。 三の丸跡から順に本丸跡に転戦したが、幸か不幸か雨降りの後ということもあって、この地がかつて沼地・湿田で平城とはいえ攻める側にとっては攻めにくい城であることを体感できた気がする。主な曲輪はもとより、胴塚や蛙が鼻築堤跡などにも足を運ぶことができて、秀吉・官兵衛と清水宗治と毛利勢の戦役の規模感も感じることができた。 写真は、清水宗治辞世の碑「浮世をば今こそ渡れ武士の名を高松の苔に残して」、水攻め史跡公園に残る築堤跡。 ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 イッチーさん |
続55城目 |
●2021年11月20日登城 お城巡りさん |
169城目(続69城目)(2014年3月30日以来2度目の登城) 2万2千円でJR西日本の新幹線・特急が3日間乗り放題の「JR西日本どこでもきっぷ」を使って登城旅。 早朝に東京を発ち、新幹線→吉備線(桃太郎線)を乗り継いで備中高松駅に到着。 駅から踏切渡って歩いて10分かからず城跡へ。ぐるっと1周してから高松城址公園資料館でスタンプ。 前回来た時は大河ドラマ「軍師官兵衛」が放送されている最中で、城跡と堰堤跡もじっくり見て歩いたので、今回はスタンプのみのつもりだったが、やっぱり堰堤跡も改めて見たくなり、堰堤跡へ向かう。 徒歩20分?城跡と堰堤跡ってこんなに離れていたっけ? 米子城へと移動する時間が迫ってきてしまったため、堰堤跡を1周しただけで備中高松駅へ戻って、岡山駅行きの吉備線に乗る。 ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 富士さん |
24/100 |
●2021年11月20日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2021年11月20日登城 いちにぃのさん |
45/200 24/100Z |
●2021年11月4日登城 めいぼかかりさん |
JR備中高松駅から徒歩にて。坂はなし。水責めの資料に感嘆。資料館が15時まで開いていました。帰りの岡山行き列車は高校生で満員でした。 |
●2021年10月23日登城 ひげどらごんさん |
開館時間間違えた |
●2021年10月21日登城 アムロさん |
今日は和菓子屋清鏡庵は定休日でしたが、高松城址公園資料館が、小学生の案内があったようで9時前には開いてました 資料も頂き、スタンプ状態も悪くなかったです 電車は一時間に一本か二本なので、気をつけてください |
●2021年10月20日登城 ラムダさん |
![]() 岡山から吉備線に乗り20分程で備中高松駅へ そこか徒歩15分程でで備中高松城へ 高松城址公園資料館でスタンプGET。 インクの状態は良好 そのまましばらく資旅館を見学。 資料は清水宗治押し 資料館を後にし、 三の丸跡⇒二の丸跡⇒宗治蓮⇒本丸跡⇒清水宗治辞世の句碑⇒宗治首塚 と見学 岡山県の100名城、続100名城を全て攻城 続LV.13 |
●2021年10月15日登城 たのたのさん |
史実が有名だったので、かねてより憧れていた城跡にようやく登城。遺構自体は多く有りませんでしたが、水攻めされた時の情景を偲ぶ事は出来ました。 |
●2021年10月15日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「高松城址公園資料館」 |
●2021年10月13日登城 天下布武+ さん |
![]() |
●2021年10月13日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平城 (主な城主・石川氏 清水氏 花房氏) 築城 不明 / 廃城 江戸時代初期 当時の面影を見つけ出すのは難しい。築堤址や本丸・二の丸址、清水宗治の首塚や胴塚など関連史跡に、水攻めによる攻防戦を想像するしかない。 ![]() ![]() |
●2021年9月25日登城 城蟻さん |
![]() |
●2021年8月29日登城 papatiさん |
![]() |
●2021年8月24日登城 phantomさん |
![]() |
●2021年8月15日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城 |
●2021年8月9日登城 ばししさん |
台風通過後に訪問。 倒木がありました… |
●2021年8月8日登城 もっちいさん |
前日岡山駅前に宿泊。桃太郎線で備中高松駅へ。徒歩10分強で着きました。でも歩いているうちに本当にこの道で合ってるのか不安になるくらい、それらしいものが見えてきません。ようやく遺構の一つの橋が見えると安心しました。 しかし、ここは歴史背景上は名城に数えられるかもしれませんが、あまりにも遺構がなさすぎではないでしょうか。清水宗治が名君だということは資料館で十分理解できますが。 首塚と復元した沼程度ではちょっと見ごたえに欠けると思いました。この日は岡山で最高の37.1度の炎天下。早々に退散して駅お隣の吉備津神社と吉備津彦神社で御朱印頂いて帰りました。 |
●2021年8月8日登城 未知の名城さん |
![]() 合計75/200。 豊臣秀吉の参謀黒田官兵衛の水攻めで有名。 今は沼地に蓮が茂る歴史公園になっています。 |
●2021年8月8日登城 がらっぱさん |
あおえ |
●2021年8月4日登城 たかぼーさん |
資料館で水攻めについて詳しく知ることが出来た。 沼地が復元されていた。 |
●2021年8月4日登城 たかぼーさん |
資料館で水攻めの様子について詳しく知ることが出来た。 |
●2021年8月1日登城 りあもさん |
秀吉の水攻めの舞台。梅雨時とか雨の多い季節に行って水攻めできるものなのか体感してみたい |
●2021年7月27日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 訪問したときはちょうど梅雨明けの蓮の花のシーズンでした。ここの池の蓮は近年植えたものでははなく、旧本丸と二の丸の間に蓮池という地名が残されていたことから、400年の時を超えて自生してきたのもののようです。この地で開城ののち自刃した城主の清水宗治公を忍んで、地元では宗治蓮と呼んで親しんでいるそうです。 お昼は備中高松駅近くにある「うどん おおもり」で名物の肉うどんを食べました。うまい、早い、安い、ボリュームたっぷり、でした。 |
●2021年7月25日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2021年7月23日登城 ランガーさん |
【100+80城目】資料館が緊急事態宣言で閉鎖だったリベンジ。百名城時から合計3度目の登城。新幹線、桃太郎線で備中高松城駅下車(交通系プリカOK)。現地は単に公園だが、水攻めを想像するための歴史的価値あり。以前は水をせき止めた蛙ケ鼻築堤跡を訪れていたので、今回は水攻め範囲を想像するため、足守駅近くにある水を取り入れた足守川水取入れ口遺跡へ。遺構はなく碑が立っていただけだった。 →岸和田城(再)、大坂城(再) ![]() ![]() |
●2021年7月23日登城 ニュー川崎さん |
176城目 |
●2021年7月23日登城 アルウェンさん |
塗り忘れ |
●2021年7月23日登城 ミルさん |
![]() 結構な観光客やな?続のお城は何時も少ないが? 水攻めが有名だから?大河ドラマのせい?。 それと整備もあまりされてないかな・・・続やね。 すぐ近くに蛙ヶ鼻築堤跡もあるが案内がまるでないわ これじゃ気付かずに帰るお人が大半やないかな。 太閤岩もたぶん裏の山を登ればあるんやろなと思うが登り口が はっきりしないので断念。 食べ歩きも名物がないので宗治饅頭を食べたぐらいで 鬼ノ城で食べそこなった玉豆腐はスーパーで売ってて食べたけど、 球の形の豆腐です。 続30城目。 |
●2021年7月22日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() 青春18きっぷを使い、早朝大阪出発で訪問。 網干行快速8両編成から新見行普通列車4両編成に姫路駅で乗換、 私は運よく着席できましたが、多くの人が席をとれず岡山駅までの1時間半を立って移動されていました。 JR総社線備中高松駅から徒歩7分くらいで城跡公園に到着 水攻めの資料を興味深く拝見しました。 |
●2021年7月13日登城 古典厩さん |
無料駐車場に停めて登城 |
●2021年7月9日登城 ayakonさん |
67城+33城目。 岡山駅前でレンタカーを借り、後楽園の次に訪れたのがこちら。蓮が咲き出してそれは良かったけど、まあ、それだけでしょうか。 |
●2021年7月4日登城 火ノ島豊後守さん |
続51城目。 続・瀬戸内漫遊4城目。 市街地から離れたところにある静かで趣のある城址公園でした。 朝早くに来たのですが、けっこう人が多かったです。 第一駐車場に停めれなかったので、ちょっと先の第二駐車場に停めました。 ![]() ![]() |
●2021年6月29日登城 POUMさん |
資料館でスタンプ。1キロほど離れた堤跡も見学 |
●2021年6月26日登城 fumiakiさん |
備中高松駅から徒歩で登城。 遺構はあまりなく公園感が強いが、清水宗治の首塚など見どころはあります。 スタンプ設置場所の高松城址公園資料館にあった、豪雨時の水浸し景観写真が攻城時の様子を想像させてくれます。 ![]() ![]() |
●2021年6月9日登城 ぶるっほさん |
後ほど |
●2021年6月2日登城 TAKUさん |
171岡山市 梅雨のころ 低湿地の沼城に羽柴秀吉方の軍師が類まれな奇策。 秀吉3万の備中攻めに清水宗治公が必死にもちこたえていたが。 急いだ秀吉に 毛利方の同じく軍師 安国寺の恵瓊(えけい)が講和に応じる。幕引きとして戦には外交僧がいるようだ。 最上稲荷に秀吉本陣おく。 こういう時たいていはご本尊を避難させる。おかげで 今 日本三大稲荷(伏見・豊川・最上)に参拝者訪れる 仏教の流れくんだ最上さま。 無性にコンコン寿司が食べたくなった 今日は格別美味。 ![]() ![]() |
●2021年5月30日登城 かずぽんさん |
27城目 |
●2021年5月3日登城 内ちゃんさん |
岡山の旅3城目は秀吉の命により黒田官兵衛による水攻めの舞台となった備中高松城です。 スタンプは城址公園資料館で貰いました。 PM3時には閉館してしまうので早いタイミングで回る事をおススメします。 近くに大きな最上稲荷大鳥居があったのが印象に残りました。 |
●2021年5月2日登城 ひさつきさん |
続100名城は城跡地が多く、あまり楽しめない人がいるかもしれませんが、ここは楽しめます。なぜなら秀吉が水攻めをしたところだからです。ここのとある場所で東側をみてください。あるものが見えます。 補足としてスタンプがある資料館は15時までです。立ち寄る際は時間に気を付けてください。 これで中国地方はコンプリートです。 |
●2021年4月30日登城 六甲の穴熊さん |
このあたりが水浸しになったのか… ごっついな〜 素直な感想です。 写真がありましたが…近年の洪水時の写真! 凄い!ここまでやったのか! |
●2021年4月25日登城 ぷりりんご。さん |
こぢんまりした資料館がなかなか良い感じでした。 |
●2021年4月23日登城 Michioさん |
登城 |
●2021年4月17日登城 gakoさん |
備中高松駅から徒歩で10分くらい。駅で備中高松城までの地図をいただけます。 今は大きな公園 |
●2021年4月11日登城 れいさん |
沼地の公園 |
●2021年4月3日登城 hseさん |
別名なし |
●2021年4月1日登城 wakanaさん |
![]() |