ID | 9029 |
名前 | ぷりりんご。 |
コメント | |
登城マップ |
大阪城 2018年2月3日 | 駅から結構歩きました。 |
---|---|
明石城 2018年3月11日 | ゆっくり散歩できます。 この日に行って近くで震災の碑をみて、胸に刻むことができました。 |
姫路城 2018年3月11日 | 白い!眩しい! さすが世界遺産。 |
広島城 2018年3月15日 | 校外学習で登城。実は2回目。 |
岩国城 2018年4月30日 | ばぁちゃんと一緒に。実は2回目。 |
鬼ノ城 2018年5月4日 | とにかく異質。 とにかく登山。 とにかく歩く。 景色最高。 |
岡山城 2018年5月4日 | 後楽園から見えたり見えなかったり。 やっぱり外観がかっこいい。 城内でパフェも食べられます。 |
津山城 2018年5月5日 | 石垣が多かった。 |
備中松山城 2018年5月5日 | 四半世紀前と比べて人が多くてびっくり。 GWだったので駐車場まで渋滞していました。 そこそこ歩く。 杖は役立つ。 |
福山城 2018年5月5日 | 駅の目の前、近いです。 天守閣から新幹線をみてくつろぎました。 |
郡山城 2018年5月27日 | 歴史民俗資料館に行ってスタンプを押してから登城。 30分ほどで本丸跡と聞いていたが、 思った以上の山道、崖道。 雨天時はかなり危険だと思う。 殆どの遺構が「これかな〜」という感じ。 でも楽しかった。 |
駿府城 2018年7月29日 | 台風一過の蒸し暑い中、登城。 発掘状況を見ることができた。 静岡おでんのおまけが嬉しい。 |
山中城 2018年7月29日 | 今までにないお城。いい感じ。 緑が多く、結構歩くけど癒されました。 富士山は残念ながら見られず。 スタンプは残念ながらずれる。 かなり悔しい。 |
掛川城 2018年7月30日 | 朝一番、開城前に並ぶ。 駅にロッカーがなくて焦ったけど、窓口で預かってもらえて 大助かり。 青空と白と石垣の美しさに感激。 御殿から見える天守閣も良かった。 |
岡崎城 2018年7月30日 | 黒色の天守はやはりかっこいい。 でも、松の木が丁度かぶっていたので少し見えにくかった… 近くの三河武士のやかたの関ヶ原コーナーは楽しく分かりやすかった。 |
名古屋城 2018年7月31日 | 天守閣は工事中で入れなかったが、前回来た時にはまだできていなかった御殿に 入ることができた。 部屋の天井の様子が変わっていくのが見ていて楽しい。 また天守が木造で復元されたときに行きたい。 |
犬山城 2018年7月31日 | 現存天守は迫力があります。 中の階段はとても急で、大変でした。 最上階は少し外向きになっていて怖い! 木の温もりを感じられるお城でした。 |
大野城 2018年9月1日 | 雨の中、登城。 悪天候のためセンターの人が教えてくれた、 焼米が原、増長天礎石群、百間石垣の3か所を回る。 調子に乗って石で滑る😢 気を付けて。 天気が良い時にもっとじっくり回りたい。 |
福岡城 2018年9月2日 | 昨日の雨天とはうって変わり、暑い中登城。 まずはむかし探訪館で涼み、スタンプゲット。 13分のビデオがわかりやすい。 石垣がわかりやすく広がって楽しかった。 |
月山富田城 2018年9月22日 | 山城サミット前日ということで、駐車場が離れていた。 でもしっかり限定御城印をゲット。 山城のわりに整備されていたので、登城しやすかった。 バッタが多くて虫が苦手な人は 虫よけ対策を。 |
米子城 2018年9月22日 | 夕方に登城。滑りそうな道を進む。 予想以上の素晴らしい石垣に大興奮。 2年後、スタンプ帳が販売されたので 鳥取城登城前に山陰歴史館にてスタンプゲット。 |
松江城 2018年9月23日 | 国宝松江城! 天気も良く青空と黒い天守が素晴らしい。 城内の急な階段、城らしくて頑張って昇る。 ハートは見つからず・・・ 梁で頭を打った人がいるので気を付けて。 |
今治城 2018年10月7日 | 初めての海城でした。お堀には鯉じゃなくて、 チヌやボラがいてびっくり! 天守閣のトイレの中には石垣があって面白かった。 広場でフェスのようなものをしていて賑やかでした。 |
松山城 2018年11月3日 | 現存4城め。 石垣も天守も見ごたえあり。 乾櫓を見ようと回ると、そちら側は人も殆どいなく、 ゆっくり見ることができた。 時間の都合で行きはリフト、 帰りは登り石垣目当てに県庁登山道より下る。 松山城、良かった!! |
湯築城 2018年11月4日 | 9時より早く出かけたが、資料館内に早く入れていただき、、 映像で事前学習してから見学。 土塁展示や板葺の武家屋敷など、楽しむことができた。 時間があれば展望台にも行きたった・・・ |
赤穂城 2018年11月17日 | 雨予報が幸いにも良い天気に・・・ きれいな紅葉と合わせて石垣を楽しめました。 案内図?はないが100円でパンフ販売。 資料館も無料デー、櫓も内部公開していてラッキー。 近くで破風を見られてよかった。 |
高知城 2018年12月15日 | 高速バスで昼過ぎに到着。 追手門から天守が見えて、はるばる来た甲斐があったと 感じました。 天守だけでなく、周りも色々楽しめるのに、 二の丸・三の丸にイベント用の設置物があるのが 個人的には残念でした。 歴史博物館からも眺められます。 |
新高山城 2019年1月13日 | 続100名城デビューは地元から。 前日の雨で道が心配だったが、 トレッキングシューズデビューもしたし、 杖もあったので無事に登城できました。 1月でも暖かく、正月明けの 良い運動になりました。 |
三原城 2019年1月13日 | 噂の駅から登城。 予想以上に本当に駅だったので ウケました。 立派な石垣、駅周辺の遺構など楽しめました。 |
津和野城 2019年3月10日 | 降水確率100%の雨の中登城。 リフトのおじちゃんが心配してくれる中、 石垣を見て回りました。 足元が悪かったので、工事中の道が逆に助かった面も。 出丸はもうしばらく行けないそうです。 霧がかかって、ある意味雰囲気がありました。 |
萩城 2019年3月11日 | 東萩駅からレンタサイクルで登城。 城下町を回り、鯉の餌やりをし、公園を回りました。 平日で人も少なく、天守台の上でのんびり休憩。 その後は、遊覧船からも見学。 中国地方制覇まであと1城。 |
宇和島城 2019年3月21日 | 雰囲気のある石階段での登城。 雨の予報だったが、早くに上がったので 良かった。 城内の階段が急なのが、良い感じ。 |
大洲城 2019年3月21日 | 観光駐車場からお散歩がてら歩いて登城。 復元天守と現存の櫓、どちらも楽しめた。 歓迎はたふりも参加。 その後は臥龍山荘へ。チケットは共通券で。 風情のある庭園にも癒されました。 桜の時期にまた来たいな。 |
岐阜城 2019年3月27日 | ロープウェイを使って登城。 10分ぐらい歩いたら、天守に到着。 最上階からは、長良川など岐阜市内が一望! 天守の下にある石垣も良かった。 |
丸亀城 2019年4月30日 | 平成最後に登城。 石垣の迫力に感動。 そして崩れた石垣に涙・・・ 僅かながら寄付させていただきました。 GW中のため、天守も少し並びました。 |
高松城 2019年5月1日 | 令和最初に登城。 といっても駅前なので散歩気分。 城船体験は鯛の餌、缶バッジ付きで 石垣にかなり近づき、予想以上に楽しかった。 櫓の修復がちょっと残念な部分もありました・・・ |
徳島城 2019年5月2日 | まずは博物館を見学。 人形浄瑠璃をしていたので見学。 その後展示を見学中、流れでボランティアのおじさんの 説明を聞きながら庭園へ。 公園より本丸途中の石垣に見ごたえあり。 たまたま蜂須賀祭り開催日で賑やか。 いつもは苦手なイベントだけど、行列や阿波踊りを見られて 楽しかった。 |
浜田城 2019年5月19日 | 街の中にひっそりとある城跡。 規模は小さいけど、枡形虎口などがよくわかる。 津和野から移築された門もあります。 本丸からは海がよく見えて、綺麗でした。 |
人吉城 2019年8月7日 | 台風一過の暑い日に登城。 すぐにはね出し石垣が見られる。 歴史館内の地下室も興味深い。 |
八代城 2019年8月7日 | 駐車場がなかなか見つからず堀の周りをぐるぐる。 支城とあってなかなか立派。 次を急いだので短時間しかいられず残念。 |
島原城 2019年8月8日 | 熊本からフェリー&島原鉄道を使って登城。 立派な石垣が素晴らしい。 破風のない城&キリシタンの展示など 今までのお城とは一味違う感じで興味深い。 暑い中おもてなし武将隊もステキ。 |
熊本城 2019年8月8日 | 震災後やっと訪れる機会を持てた。 やはり大きく崩れた石垣、立ち入り禁止の区域、 様々な資料から被害の大きさを感じる。 そして少しずつ復興している姿も。 わくわく座の映像コーナーをほぼ貸し切りで 希望の場所を見せて頂いた。 |
大分府内城 2019年9月21日 | 台風近づく中行きました。 工事が多く、近づけない場所が多く残念。 夜はあきらめていたライトアップが 予想以上で楽しかった。 スタンプはコンテナが閉まっていたので 仕方なく大手門にて。 状態いまいちで残念。 |
小倉城 2019年9月21日 | 台風近づく前に登城。 天守の展示が現代的ながら楽しい。 石垣も分かりやすい。 前日から取り扱い開始の 御城印も入手できました。 |
岡城 2019年9月22日 | 台風近づく中、ダメ元で行きました。 登城中は小雨となりなんとかまわれました。 石垣のすごさに感激。 高石垣に緑が多すぎたのが残念だけど・・・ 晴れた日や、紅葉や桜の時期にまた行きたいな。 杖もあり、巻物風マップなど嬉しいです。 |
金沢城 2019年10月14日 | またもや雨の登城となる。 石垣めぐりをメインにしたが、玉泉院丸庭園の石垣が良かった。 誰もいなかったけど・・・ 菱櫓、三十間長屋、河北門などボランティアのおじちゃんが 程よく情報をくれて興味深かった。 |
七尾城 2019年10月15日 | 祝日翌日の火曜日で資料館が休み。 スタンプはあったが、御城印はゲットできず残念。 時間の都合上、本丸駐車場から登城したが ぐるっと回って七曲りまで下る。ここまで行くべし。 やはり下からいけばよかったな。 山城でも程よく整備されており、登りやすい。 本丸からの景色も素晴らしい。 まったり過ごす時間が少なくて残念。 |
鞠智城 2020年1月12日 | 山鹿温泉でおいしいランチ&入浴後に登城。 ふいに出てきてびっくり。 とりあえず映像を見てから 小一時間みてまわる。 少し寒かったけど良い運動に。 復元建物の鼓楼が存在感あり。 |
鳥取城 2020年7月19日 | 二日前の熊目撃情報にびくびくしつつ登城。 ずっと見たかった天球丸の巻石垣に感激。 しかし真夏の登城はきつかった。 本丸からの眺めは最高でした。 その後は定番、鳥取砂丘へ。 登城&砂場歩きは翌日以降も響く・・・ |
能島城 2020年9月12日 | 村上海賊ミュージアムを見学後、潮流&能島状陸。 幸い上陸直後に雨もやみ、蒸し暑い中ガイドさんとまわる。 丁度潮が穏やかな時だったのが残念だったけど、 島もぐるっとまわる船も楽しかった! |
河後森城 2020年11月14日 | 地元の子どもたちの案内板がなかなか。 いい運動になりました。 |
備中高松城 2021年4月25日 | こぢんまりした資料館がなかなか良い感じでした。 |
水城 2021年11月21日 | 断面広場は駐車場がいっぱいで見学断念。 水城は資料館みてぐるっと回れた。 岩屋城から見ると分かりやすいです |
佐賀城 2022年3月19日 | 駅からはかなりあるのでバスで。 1番に門で弾痕を観察。 本丸歴史館では面白そうな講演会開催中。 ゆったりまわれました。 |
吉野ヶ里 2022年3月19日 | 昔修学旅行で行って以来。 駅から真っ直ぐ歩いて到着。 かなり広くて生憎の天気でも、しっかりまわる。 北墳丘墓、興味深い。 いわゆる城、城跡とはひと味違う感じですね |
名護屋城 2022年3月20日 | まさかの駐車場待ちの後に登城。 久々の石垣に大興奮。 ここまて壮大だとは。 お気に入りは、遊撃丸と山里口。 今回は陣に行けなかったので、次は陣巡りも行きたい。 |
唐津城 2022年3月20日 | こぢんまりとして回りやすい。 生憎の曇り空だが虹の松原がよく見えた。 |
竹田城 2022年5月7日 | 久々に関西方面を攻める。 下からの登城は蒸し暑くてなかなかキツイ。 途中で野リスをみてパワーチャージ。 一方通行だったので、後悔のないようしっかりみてまわった。 やはり石垣が良い。 いろんな方向から堪能しました。 |
福知山城 2022年5月8日 | 開城前に廻りをウロウロ。 やはり見所は沢山の転用石。 テレビとかで知っていたけど、実際に見ると 他にはなくて興味深い。 大河にハマっていたので、展示も楽しめました。 |
黒井城 2022年5月8日 | 登城前に以前放送された番組で予習。 かなりの登山を覚悟したけど、爽やかな天気と何より杖! お陰で良い感じで登れました。 西の丸に行きたかったけど草に阻まれ断念。 車だからスタンプや御城印と離れていても回れたけど、電車はだと手間かな。 |
原城 2022年8月7日 | 島原港からレンタカーで程よいドライブ。 温泉で電動アシスト自転車を無料でレンタルし、快適にまわる。 登城後のおんせ、最高! |
品川台場 2022年9月22日 | 今までにないタイプで良かった。 トイレがないので行く前には必ず! |
川越城 2022年9月23日 | 目の前を工事していたのは残念。 風情のある街並みと一緒に楽しみました。 |
江戸城 2022年9月23日 | 国葬前で東京駅のロッカーが使えず、雨も降り、スーツケースがかなり邪魔。 夕方で時間ギリギリでまわったので、再チャレンジしたい。 |
篠山城 2022年11月26日 | 団体さんの後ろにいてスタン押したらウッカリ入城してしまい、お詫びしながら後払い。 大書院の他にもたくさん見どこらあり。 |
和歌山城 2022年11月27日 | 朝イチで入城しようと早くホテルを出たのに、 石垣や庭園などを見ていると結局2時間近くかかった。 青っぽい大きい石垣良かった。 |
岸和田城 2022年11月27日 | 駅から結構歩く。 天守、庭園とこぢんまり。 |