八王子城 2007年6月13日 | ![]() しかし無人の管理棟は設置場所にスタンプはなく、 再生紙に押印された切れ端が箱に入って置かれていました。 |
---|---|
川越城 2007年6月15日 | ![]() スタンプは係りの方に言えば出していただけます。 |
鉢形城 2007年6月15日 | ![]() スタンプの設置場所は綺麗な資料館になっています。 歩道脇に大きな蛙が沢山いてびっくりしました。 |
小田原城 2007年6月20日 | ![]() アジサイの時期に行ったので紫が綺麗に城跡を埋めていました。 |
山中城 2007年6月20日 | ![]() 押印場所の茶屋の方の話だと城跡見学より東海道を徒歩で歩くほうが断然多いと! がんばれ名城ラリー! |
佐倉城 2007年6月23日 | ![]() その後、スタンプの設置してある場所に移動しました。 設置場所はプレハブ小屋の無人管理でした。 |
首里城 2007年6月24日 | 何度も訪問しているので登城せず首里杜館にて押印。 建物内の案内所(3F)ではなく建物脇(入口)にて管理していました。 案内所の方にお願いすると出してくれます。状態は良好でした。 ∴写真は前回訪問時2004/7撮影∴ ![]() ![]() |
中城城 2007年6月24日 | ![]() まだまだ整備中か至る所にパイロンで区切られ発掘された石などが置かれていました。 |
武田氏館 2007年7月6日 | ![]() 坂もほとんどなく簡単に見学が出来ます。 |
甲府城 2007年7月6日 | ![]() 本丸跡まで上ると息が切れました。 駐車場は有料なら商店街付近にあります。 |
飫肥城 2007年7月7日 | 集中豪雨の日に登城したので、びしょ濡れに。 屋根がついているとはいえスタンプを押すのに苦労しました。 駐車場の小屋にボランティアの方がいて飫肥について説明していただけます。 あまりに雨がひどかったので合間に城下で「鳥南蛮」を食しました〜 2019年12月8日再訪 前回集中豪雨の中での訪問でしたので改めて再訪。 本丸の苔むした雰囲気が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2007年7月26日 | ![]() 真夏に行ったのですが天守閣は再建ながら空調がなく汗だくでした。 |
根室半島チャシ跡群 2007年9月1日 | ちょうど秋刀魚のシーズンと根室カニまつりが重なって、 沢山美味しいものを食べてきました。 スタンプは花咲の集落はずれにある小学校の敷地にある旧校舎を利用した資料館にあります。 ![]() ![]() |
萩城 2007年9月8日 | ![]() 石垣は立派ですが復元でもいいからもう少し建物もあればいいのに。 |
五稜郭 2007年9月29日 | この日、設置場所が臨時の休館日で鉄の扉がしっかり閉まって(マイッタ)がっかり。 しかし暫くして中から係りの人が出てきてお願いしました。 さすがに再訪するには厳しいところなので良かった(笑) 2019年4月29日 再訪 桜満開日にドンピシャ行ってきました。 まさに絶景、だたし人も半端ないのでこの時期行く方は覚悟を。 北国の桜は開花から満開まで早いのも特徴ですね。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2007年9月29日 | 天守閣の料金所にて押印。 城周辺が綺麗に整備され多くの観光客が来ていました。 2019年4月28日 再訪 桜の名所を観たくこの時期に再訪してきました。 早咲きのソメイヨシノは満開でしたが、全体的には5分ぐらいかと、遅咲きはつぼみでしたが美しい景色を堪能しました。午前中に着いたので駐車場は確保できましたが昼頃には止めるところは覚悟が必要ですね。 ![]() ![]() |
千早城 2007年10月17日 | ![]() 息が切れましたが関空が正面に見えて眺めは最高です! |
高取城 2007年10月17日 | ![]() |
和歌山城 2007年10月17日 | 同じ日に登城した千早・高取の両山城の後に訪れたため開門時間に間に合わず。 しかし、設置場所に未だ係りの方がいたのでお願いして押印。 ここは入場できなかったので次回リベンジ予定です。 2020年2月12日再訪 前回天守閣まで行けなかったので再訪を果たす。南高梅の花が咲いていて綺麗。 忍者さんと写真も撮れ満足の結果に。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2007年10月20日 | ![]() 休日だったこともあり入口でボランティアの方が説明してくれました。 スタンプも良好ですが、開門時間が短いので注意が必要です。 ◆我が子 1城目(1歳11か月)◆ |
高遠城 2007年10月23日 | ![]() それ以外の駐車場(隣接)は無料。 遠くからでも山城だと判る地形をしていました。 |
松本城 2007年10月23日 | 紅葉が始めっていて綺麗な景色を楽しみました。 設置場所は有料敷地内なので600円が必要です。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2007年10月30日 | ![]() 今回は新たに整備されたスタンプ設置場所前にある露天公衆トイレに感心しました。 2008/7/26 一家で再登城。 ◆我が子 10城目(2歳8か月)◆ |
金山城 2007年11月12日 | ![]() |
足利氏館 2007年11月12日 | ![]() 月曜は足利学校は休館なので見れませんでした。 |
箕輪城 2007年11月12日 | ![]() 傾斜した箱の上で押印。 最初何処にあるかわかりませんでした。 |
掛川城 2007年11月13日 | ![]() 小さいながらも天守閣を見上げながら紅葉の始まったお庭が綺麗でした。 |
丸亀城 2007年11月17日 | ![]() 当日は天守閣脇のスペースでのイベント準備のためひっきりなしに車が行き来。 ステージを組んで和太鼓などが設置されていました。 |
高松城 2007年11月18日 | ![]() 櫓等見学は開館時間が〜15:00までなので注意が必要です。 自分も閉めかけているときに何とか見学しました。 |
徳島城 2007年11月18日 | ![]() 個人的には中に保存されている古い徳島駅をイメージしたSL8620が印象に残りました。 |
小諸城 2007年11月19日 | ![]() 情報とはちがい綺麗に押せました。 近くの駐車場は有料(500円)ですが離れたところに無料の駐車場もあるようです。 |
松代城 2007年11月19日 | ![]() 城跡自体は綺麗に整備されています。 |
上田城 2007年11月19日 | 11月からは冬期間とかで櫓から資料館に設置場所が移動しています。 その後も何度も再訪 新緑の写真や真夏に真田まつりで鉄砲撃つのを見学したりまた行きたくなってきました。、 ![]() ![]() |
江戸城 2007年11月21日 | 武道館前にある北の丸休憩所にて押印。 ここは軽食と菓子おにぎりが売っています。 スタンプの場所も入口脇ありで判りやすく、状態も良好でした。 ∴写真は前回訪問時2004/12撮影∴ ![]() ![]() |
駿府城 2007年11月24日 | ![]() 徒歩5分スタンプ設置場所に。 設置場所の方も散策の方も皆さん親切でした。 ◆我が子 2城目(2歳0か月)◆ |
小谷城 2007年12月1日 | ![]() |
彦根城 2007年12月1日 | 「ひこにゃん」延命を記念して一家で急遽訪問。 彦根城天守前広場と彦根城博物館玄関前にて遭遇してきました。 「国宝・彦根城築城400年祭」が終了したとはいえ大勢に囲まれ撮影会! 天守閣は入るのに待ち時間こそないものの、 途中は階段待ちで20分程度は時間を要しました。 夜は12/2までのライトアップで闇に美しく城郭が浮かび上がっていました。 ◆我が子 3城目(2歳0か月)◆ ![]() ![]() |
安土城 2007年12月1日 | ![]() ここはいくつかの施設が隣り合ってあるためか、 観光客の数が意外と多かったです。 天守閣上部の原寸大復元は大迫力で驚きました。 城跡は未登城。 ◆我が子 4城目(2歳0か月)◆ |
観音寺城 2007年12月1日 | ![]() 城山の紅葉がすばらしかった! 城跡は未登城。 ◆我が子 5城目(2歳0か月)◆ |
水戸城 2007年12月6日 | 水戸駅から徒歩にて弘道館→医薬門を散策。 駅前から既に城跡の森が目前に広がっています。 名城スタンプは弘道館料金所にて受付の方が持っていて状態は良好。 当日は晴天で紅葉が見事でした。 車の方は多くは止められませんが無料駐車場が受付脇にあります。 ![]() ![]() |
長篠城 2007年12月20日 | ![]() 「ETC限定 浜名湖かんざんじ温泉割引プラン」を利用して三ケ日ICから峠を越えて訪問しました。 |
岡崎城 2007年12月20日 | ![]() 押印場所の家康館はしっかりやっています。 |
鹿児島城 2008年2月2日 | スタンプ設置場所の黎明館は規模の大きい展示施設。 総合受付のやさしい係りの方が状態良好なスタンプを持っています。 施設を見学しましたがそれなりに時間を要します。 また近くの篤姫館(2008年限り)を先に見学すると入場半券に割引券が付いていて、 300円が230円になりました。 ★雨天訪問にて写真なし★ ◆我が子 6城目(2歳2か月)◆ 2019年12月7日再訪 前回雨中で篤姫館のみ訪問でしたので今回は黎明館へ訪れました。 しかし門が復元工事中でまたしても悔いが残る訪問になりました。 この後、照国大社にお参りしてきました。 ![]() ![]() |
人吉城 2008年2月2日 | 2月〜3月は「人吉球磨はひなまつり」なるイベント中。 スタンプ設置場所の受付で紙製の雛人形(要工作)をいただきました。 芝生の武家屋敷跡に馬場がきれいに復元されています。 ★雨天訪問にて写真なし★ ◆我が子 7城目(2歳2か月)◆ 2019年12月7日再訪 前回雨中で写真を撮れなかったので久しぶりの再訪を果たしました。 本丸まであげれて満足。スマートICが傍に出来たので簡単に訪れるとこが出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2008年2月9日 | ![]() バスは博物館前に止まります。 また本丸は多くの建物が綺麗に復元されています。 博物館のスタンプは大変良好でした。 |
盛岡城 2008年2月9日 | ![]() スタンプは浸透式インクを使っていないのか状態が悪かったです。 ちなみに訪れたときは「雪あかり」まつりが開催されており、観光客がおおかったです。 |
久保田城 2008年2月9日 | ![]() 史料館のスタンプは大変良好でした。また緑インクで1.5センチ四方の家紋スタンプも併せて押印してきました。 |
多賀城 2008年2月10日 | 国府多賀城駅に降りて史跡を目指すも、昨晩の降雪で遊歩道がまったく歩けず。仕方なく雪道を埋蔵文花財調査センターを目指す。現地のスタンプは大変良好でした。帰りはもちろん多賀城駅から!次回リベンジ!! 2009年8月30日 早くもコスモスが綺麗でした。 ◆我が子 12城目(3歳9ケ月)◆ |
仙台城 2008年2月10日 | ![]() 2009年8月30日 今回は家族全員で登城しました。 ◆我が子 13城目(3歳9ケ月)◆ |
山形城 2008年2月10日 | ![]() 今回は受付が無人の最上義光歴史館で押印。 カウンターに置かれていたスタンプは大変良好でした。 |
春日山城 2008年2月11日 | ![]() ところで余談ですが同じ列車で降りた中に”毘”マークのTシャツの青年が一人。 途中の山道や境内でも遭遇しました。謙信Fanは筋金入りです! |
吉野ヶ里 2008年2月13日 | ![]() |
名護屋城 2008年2月13日 | ![]() |
平戸城 2008年2月13日 | 昨年スタンプラリー直前に訪れた再訪地。しかしここはしっかり有料区域内にスタンプがあるので、天守閣まで登りました。![]() ![]() |
佐賀城 2008年2月13日 | ![]() 時代劇の江戸城松の廊下を思わせる幅広な廊下は、これから映画などのロケに使えそう。ライトアップも大変美しかったです。スタンプは大変良好です。 残念ながら写真は夜間撮影のためピンボケばかりリベンジするぞ! |
大野城 2008年2月14日 | ![]() 事務所前に紐で結ばれて半野外な場所にありますが、スタンプは大変良好です。 この城跡は大変広大でほとんど見学できませんでした。 |
福岡城 2008年2月14日 | ![]() |
大阪城 2008年3月2日 | ![]() スタンプは大変良好で、受付の方はスタンプ帳を押さえてくれるなど大変親切でした。 梅園が見ごろで沢山のご年配(笑)の皆さんが普段と違う方向への人の流れを作っていました。 ◆我が子 8城目(2歳3か月)◆ |
二条城 2008年3月2日 | ![]() 久しぶりの再訪でしたが十分楽しめました。 スタンプは休憩所隣の事務所入口脇にあり、状態は大変良好でした。 ◆我が子 9城目(2歳3か月)◆ |
犬山城 2008年3月4日 | ![]() |
名古屋城 2008年3月4日 | 本丸御殿復元の寄附並びに運動が城内あちこちで盛ん。 スタンプは正門で押印。状態良好でした。 それから名古屋駅売店(2箇所)で赤福が復活しており行列が出来ていました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2008年3月23日 | ![]() その駅に一番近い場所にスタンプが設置されていて便利です。 意外と堀や石垣が残っている印象を受けました。 |
姫路城 2008年3月23日 | ![]() 観光客も多いですがボランティアや警備員など関係者もやたら多い。 午前中の早い時間の見学が、団体客が大挙していないのでベストです。 |
赤穂城 2008年3月23日 | 城内の庭園に点在する白木蓮が見頃です。 休日返上で二の丸の石垣修復工事のクレーン車が稼働していましたが、 工事は三の丸(大石神社)まで含めて未だ10年かかるそうです。 急いで行く予定がない方は10年後がおススメ! 2021年8月29日再訪 今回は夕方に訪問しました。大石神社に参拝後天主台に登城、城門を閉める係の人と少し談笑できてお話を聞けてラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2008年3月23日 | 高速(バイパスが)が出来て各方面からのアクセスが便利に。 ただし、城のそばもトンネルが貫通し景観からするとマイナス要素。 なお、登城にはスタンプ設置場所の観光案内センターや駐車場で貸し出している杖が良かったです。 ![]() ![]() |
篠山城 2008年3月23日 | 城内の桃の木が見頃です。 周囲も散策しましたが全体にコンパクトな城跡ですが、 将来は周辺町並みも含めてもっと整備すれば人気観光地になりそうな雰囲気です。 ![]() ![]() |
松江城 2008年5月24日 | 久しぶりの再訪問。ここは城跡も城下もいい雰囲気をだしていて大好きです。 前回は宍道湖の夕日をしっかり見たので、今回は賑わう前の開門直後に訪れました。 ★雨天訪問にて写真なし★ |
月山富田城 2008年5月24日 | ![]() 雨中を山中御殿や花ノ壇などを見てきました。 松江から山越えで訪れたので広瀬の古い町並みも良かったです。 |
津山城 2008年5月24日 | スタンプの設置場所で数年前に復元された備前櫓は綺麗です。 桜の名所だそうですが、当時の写真をみると櫓をもっと復元してほしいと思いました。 ★雨天訪問にて写真なし★ |
鳥取城 2008年5月25日 | ![]() 状態は良好で庭と内部を見学してきましたが久松山は山頂に雲をかぶる雨中でしたので断念しました。 |
高岡城 2008年6月14日 | ![]() |
七尾城 2008年6月14日 | ![]() |
金沢城 2008年6月14日 | 過去に日本三庭園の中では一番多く訪れているのが兼六園。 当然いつも金沢城・尾山神社もセットで見学するので再訪地ですが、 訪れるたびに復元されている櫓等が増えています。 今回、スタンプは石川門にて押印したのですが、警備員の方が管理されています。 スタンプの状態は良好。 |
広島城 2008年6月17日 | ![]() ほぼ真四角構造の縄張で天守はその四隅にあります。 スタンプは2階の売店の方が持っていて状態は良好です。 |
岩国城 2008年6月17日 | ![]() |
高知城 2008年6月20日 | ![]() スタンプですが現存12城用紙をここでゲット!設置場所のスタッフは親切でしたが状態はいまひとつでした。 |
湯築城 2008年6月20日 | 当初松山城のみを訪れる予定でしたが、市内に入ると雨脚が強くなり予定変更。 そのことをボランティアスタッフに告げると大変親切に説明していただけました。 往時聖徳太子をはじめ皇族が度々訪れて司祭を行うなど、 事細かに歴史や発掘内容を聞けました。 スタンプは大変良好です。 ★雨天訪問にて写真なし★ |
松山城 2008年7月8日 | ![]() この日は天気が良く天守からは市内が一望です。 特に道後方面は温泉街に湯築城の森が小山のように良く見えました。 スタンプはゴム印でやや薄めです。 |
今治城 2008年7月8日 | ![]() |
大洲城 2008年7月10日 | ![]() |
宇和島城 2008年7月10日 | ![]() |
一乗谷城 2008年8月10日 | 復元町並(南口)で押印。スタンプの状態は良好ですが、押印には売場の木が波打っていて注意が必要です。平らな場所を選んで押されるといいですよ。 訪れた時は十数人の方々が史跡を清掃されていました。緑の濃淡が大変美しく見ごたえがありました。 ![]() ![]() |
丸岡城 2008年8月10日 | ![]() 一揆軍と対峙した気分で天守からの眺めを楽しみました。 スタンプは若干薄めです。 |
伊賀上野城 2008年8月11日 | ![]() 西日本で石垣美=藤堂高虎作はここでも。それにしても生涯でいくつ城を作ったのか感心するばかり。スタンプは大変良好です。 |
松阪城 2008年8月12日 | 本居宣長記念館から城内へ、旧居を抜け天守跡まで行きました。 石垣は美しく綺麗に保存されています。 スタンプは本居宣長記念館でよくインクが出るので注意してください。 |
岩村城 2008年8月12日 | ![]() 山を降りてからスタンプ押印場所の資料館へ。状態は若干薄めでした。 |
岐阜城 2008年8月12日 | ![]() 晴天の夕暮れに訪れましたが素晴らしかったです。スタンプはかなり濃く出ますから注意が必要です。 |
弘前城 2008年9月2日 | 幾度が訪れていて、前回が数十年に一度の豪雪時。今回はリンゴの収穫時に訪れてみました。わざと遠回りして五所川原から岩木川沿いをとおり仲町伝統的建造物群保存地区へ進む道は季節感ありあり。旅情を感じるなつかしい風景がそこには広がって、弘前城裏手から城内に入り見学してきました。駐車場は追手門前にある市立観光館地下が便利。![]() ![]() |
新発田城 2008年10月21日 | 開門前に着いたので周辺を散策。 天気に恵まれ堀の水面に櫓が映りとても綺麗でした。 中に入るとボランティアの方々が丁寧に説明してくれました。 スタンプは良好です。 ![]() ![]() |
会津若松城 2008年10月21日 | ![]() 2009年8月20日 今回は家族全員で登城しました。 ◆我が子 11城目(3歳9ケ月)◆ |
二本松城 2008年10月21日 | ![]() 以前は関東ローカルでCMも打たれていたイベント。 このときばかりは観光客の数も鶴ヶ城や青葉城に劣りません。 但しスタンプ設置場所は静寂! 状態は良好なれど城跡からはかなり離れています。 |
備中松山城 2008年10月24日 | ![]() 天気も恵まれ気持ちいい秋風が吹いていました。 天守周辺の紅葉も色が付き出していますから、 来週あたりは見ごろではないでしょうか? スタンプは良好です。 |
鬼ノ城 2008年10月24日 | ![]() また近隣市町村名の名札を付けた団体(視察)の方々が傍にいたので、管理者の説明が聞けて良かったです。 スタンプはゴム印でしたがきれいに押せました。 |
岡山城 2008年10月24日 | ![]() 少し高いですが、中は綺麗に展示してあり江戸の町並みも再現してあります。 外観の全体に黒い天守に金の鯱鉾も美しかったです。 スタンプは多少薄いですが良好です。 |
岡城 2008年12月1日 | ![]() 晴天に恵まれもみじ狩りも楽しめました。 石垣だけでなく全体にスケールが大きい山城ですね。 現在一部で発掘調査が行われており基礎の石が至る所に。 もしかしたら数年後には建屋が復元かな? スタンプは良好です。 姫だるまが可愛かったのでお土産と思いましたが、 既に生産している方がお一人だけとか。 正月用に作っている最中で手に入りませんでした。 |
大分府内城 2008年12月1日 | ![]() スタンプは良好。 |
熊本城 2008年12月2日 | 城のそばに宿泊しライトアップを楽しむ。 クリスマスのブルーのイルミも重なり非常に綺麗。 その後加藤清正公象から近いキャサリン’ズバーへ。 しっかりママ&マーガリンとおしゃべり&記念撮影! 晴天の翌朝は開門前に周辺を散策し頬当門から入場。 朝一で入場もさすが観光名所でみるみる団体さんが現る。 写真撮影に苦労するも全てに素晴らしいこの城を楽しみました。 スタンプは良好。 クリスマスのライトアップは来月まで行っているそうです。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2008年12月2日 | ![]() 個人的には原点に帰ってきた気分です。 眉山に背後を守られ風光明媚な景色が広がっています。 また3つの櫓は(無料・天守閣との共通入場券・10円)と対応が違います。 スタンプは良好。 |
郡山城 2009年3月4日 | ![]() 資料館を見学すると先客で若い女性二人が楽しそうに見学中。 世間で話題のように戦国ファンのギャル化は進んでいるようです。 スタンプはやや薄いけど良好でした。 |
津和野城 2009年3月4日 | ![]() しかし、例年よりも早めに冬ごもりして再開直後だけに、 途中の遊歩道は苔がむしていたり落ち葉がいっぱい。 おまけに手すりも無いのに道幅が狭い所があって片側は崖! 最後に一番スリルがある城へ行ってきました。 リフト小屋の人の話ではやはりしばらく人が入っていなかったそうで、 観光シーズンまではこのような状態だと。 後続の御仁はご注意を! 個人的には完走できた事で、これがご縁で知り合った皆さんに感謝します。 |
本佐倉城 2018年4月8日 | ![]() これだけ内陸部が当時はすぐそばまで海とは不思議ですね。 |
小机城 2018年4月10日 | ![]() |
唐沢山城 2018年4月13日 | ![]() 城全体が神社で綺麗に整備され登りやすいです。 |
土浦城 2018年4月13日 | ![]() |
笠間城 2018年4月13日 | ![]() |
滝山城 2018年4月15日 | ![]() 森林浴に最高なところですが、スギ花粉には注意かな |
忍城 2018年4月20日 | ![]() 前回あったゼリーフライのお店は公園施設になっていました。 |
杉山城 2018年4月20日 | 私有地の山で最初何処から入ればいいのか迷いました。 スタンプ設置場所から少し離れています。 |
菅谷館 2018年4月20日 | 前は何度か通るのですが、ここがお城だったんですね。 館らしく広々しています。 |
要害山城 2018年4月21日 | ![]() |
新府城 2018年4月21日 | ![]() 意外と大きくて少しビックリしました。 |
高田城 2018年4月29日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2018年4月29日 | ![]() 入山にはスタンプ押印場所で連絡先等の記帳が必要です。 お茶と漬物をいただき、休憩が出来ます。 |
浜松城 2018年5月15日 | ![]() 前回より売店のグッズが増えてたりカフェが公園内に出来てたりと驚きました^^ |
諏訪原城 2018年5月15日 | ![]() 東海道の真ん中に城があるのも箱根の山中城と共通してて面白いですね。 |
高天神城 2018年5月15日 | ![]() |
大垣城 2018年5月19日 | ![]() 駅に近く今回は電車で訪問しました。 |
名胡桃城 2018年5月20日 | ![]() すっかり整備が進んでいました。 |
沼田城 2018年5月20日 | ![]() 景色最高です。さわやかな一日に訪問できました。 |
岩櫃城 2018年5月20日 | ![]() 途中急な滑りやすい場所があるので、スタンプ設置場所に近い登山口で杖を借りるといいと思います。 昨年の話で恐縮ですが真田の上州3城巡りは他では有料で売ってるようなクリアファイルやボールペン等々が無料で貰えて幸運でした^^ |
品川台場 2018年6月4日 | ![]() |
龍岡城 2018年6月8日 | ![]() |
高島城 2018年6月8日 | ![]() 藤棚かな?とても綺麗な季節でした。 |
津城 2018年6月17日 | ![]() スタンプ設置場所の神社に車が止められます。 |
多気北畠氏城館 2018年6月17日 | ![]() |
田丸城 2018年6月17日 | ![]() |
興国寺城 2018年7月5日 | ![]() このあと沼津の漁港で沢山食べました^^ |
石垣山城 2018年7月5日 | ![]() 以外に広くて驚きました。 |
美濃金山城 2018年10月4日 | ![]() |
郡上八幡城 2018年10月4日 | ![]() |
小牧山城 2018年10月4日 | ![]() でも都市部の城なので足元は大丈夫でした |
吉田城 2018年10月5日 | ![]() |
苗木城 2018年10月31日 | ![]() |
古宮城 2018年10月31日 | ![]() |
大多喜城 2018年11月20日 | ![]() |
延岡城 2019年1月9日 | ![]() |
佐土原城 2019年1月9日 | ![]() |
一宮城 2019年1月11日 | ![]() |
引田城 2019年1月11日 | ![]() 写真はスタンプ設置場所にあった、鏡餅です。 |
洲本城 2019年1月11日 | ![]() |
勝瑞城 2019年1月11日 | ![]() 完全復元時にまた行ってみたいですね。 |
岸和田城 2019年1月16日 | 昨年の台風被害が色濃く残る状態です。訪れた直前に復旧予算が議会を通過したそうで、来週から倒木の伐採を始めるとのことでした。 堀などは数年かけての修復だそうで堀の水も抜くそうです。 街並みも含め復旧したら再訪したい街並みでした。 ↓↓ 写真をクリック!(倒木が塀を押しつぶしています)↓↓ ![]() ![]() |
大和郡山城 2019年1月16日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年1月16日 | ![]() 城下の街並みがすごくきれいですね。 |
勝連城 2019年3月6日 | ![]() 今回は非常に激しい雨のため、途中の道路が冠水してる中での訪問。 スタンプ設置の施設のかたも登るのは控えた方がとの忠告もあり諦めました。 写真は前回訪問時ので、現在と復元具合とか違いがあるかと思います。 |
座喜味城 2019年3月6日 | ![]() 随分施設が充実してビックリしました。 着くまで豪雨で水たまりが多かったですが、訪問時はなんとか降り止み見学できました。 |
鳥越城 2019年4月2日 | ![]() 越前大野からの移動は峠越を諦め高速経由でしたが山頂は銀世界でした。 ここがこの日の最後でしたので20分ほどの映画も鑑賞。 なぜここが一向一揆で有名なのか教わりました。 |
福井城 2019年4月2日 | ![]() 城跡は県庁と警察本部になっていますが、着実に復元してるのかなと思います。 前回より山里口御門が復元されていました。 |
越前大野城 2019年4月2日 | ![]() |
水城 2019年4月4日 | ![]() スタンプ設置場所では簡単な映画も観れます。 この日は先を急いでいたので細かいところは見学を省略しました。 このあと大宰府政庁跡の坂本八幡宮と大宰府にお参りに行きました。 |
中津城 2019年4月4日 | ![]() 桜の季節、紅白の横断幕が城の周囲に張ってあり花見会場になっていました。 |
基肄城 2019年4月4日 | ![]() 一部の園児は城まで登ってきていました。 |
角牟礼城 2019年4月4日 | ![]() |
久留米城 2019年4月4日 | ![]() |
村上城 2019年4月14日 | ![]() 安全整備と保存って他の城を見てると両立が難しいといつも思います。此処もブルーシートや修復箇所も多いので、再訪しても面白そうと思いました。 現存武家屋敷の多さや保存具合も城下町として楽しめました。 |
鶴ヶ岡城 2019年4月14日 | ![]() 今回は夜桜見たさに、あえてラリーが始まってから1年我慢して行ってきました。 残念ながら去年なら満開だったはず、今年は1週間は遅れてるようで、まだ三分咲きかなと、満開の木は数本でしたので今週末訪れる方はいい花見ができると思います。 でも露天は花盛り、酒盛りが出来る店もあり、玉こんにゃくで一杯楽しんできました。 |
新高山城 2019年4月17日 | ![]() 先の情報でスタンプもみはら歴史館に在ったり台風の被害もありそうで航空券を早割でとってたりしていたので今回は麓までいって登城は次回に持ち越しとしました。 桜と菜の花がまだあっていい季節だっただけにやや残念。 まだ浜田城とかで広島空港を使うと思うのでその時に加筆予定。 |
三原城 2019年4月17日 | ![]() 明治維新時の各地の城破却とか、歴史に揉まれた扱いですね。いっそあの上に天守閣風の駅ビルとかホテルでもと思わずおもちゃいました。 さて三原って尾道もそうだけど風光明媚でいいですね。 スタンプ設置場所に観光資料豊富で次はゆっくり巡りたいと思いました。 |
能島城 2019年4月17日 | ![]() この後関連ある因島水軍城もセットで観てきました。 資料館は立派で地元での思入れ(まあ某財団だけど)も相当なようで。 なかなか興味が尽きない見学ができました。 |
志苔館 2019年4月27日 | ![]() 海からの防衛には適してる場所なのかな、下北半島がよく見ることができます。 |
上ノ国勝山館 2019年4月28日 | ![]() ここは以前道の駅を利用したことがあり、特徴的な地形だと思っていましたが、城跡だったとわかり納得しました。 高台に絶景が望めます。ガイダンス館で12分ほどの映画を観てここの歴史と前日訪れた志苔館との関係がわかりました。 |
福知山城 2019年5月11日 | ![]() 人出が違いますね。驚きです。 来年は大河で「明智光秀」が主役だそうで来年はもっと混みあうかもですね。 前回は休館で観れなかった天守もみれて満足できました。 |
黒井城 2019年5月11日 | ![]() いや驚きの人出、この細い山道で出会う人の多さにびっくりです。 でも爽快な本丸で美味しく食べれて満足できました。 |
出石城・有子山城 2019年5月11日 | ![]() シンボルの時計台は目を引きますが、城への人出は麓には敵わないような感じもしました。自分もしっかり皿蕎麦をいただき大満足です。 |
原城 2019年5月14日 | ![]() スタンプ設置場所で15分ほどの映画も鑑賞しこの地の歴史を理解する。 白砂の海岸線にサギが何羽も舞ってる最果ての城。 夕刻に何とか間に合って散策できました。 |
唐津城 2019年5月15日 | ![]() 石垣も修復中なので、未だこれからの人は情報を見ながら少し後に行ってもいいかもね。 観光地のお城なので皆さん居優しいエレベーターもあるようです。 (どんなエレベーターか興味もあったのですが) |
浪岡城 2019年5月19日 | ![]() 仕方ないので簡単に見学後に青森市中世の館...ががが〜ん第三日曜休館 下調べ不足が露呈しましたが青森市浪岡交流センターあぴねすは浪岡駅構内とのことでなんとかスタンプを確保できました(やれやれ) |
九戸城 2019年5月19日 | ![]() この時期桜は終わってますがすがすがしい季節で散策できました。 |
鞠智城 2019年6月8日 | ![]() |
八代城 2019年6月8日 | ![]() 城の要所にユーモラスなくまモンのオブジェがあり被写体になります。 6月なので菖蒲が見ごろだと思い近くの松浜軒を訪れましたが、見ごろは先週とのこと。 建物内部も先週は見れたようですが、老朽化のため年2日のみしか観れないとのこと。 少し悔いが残りました。 |
浜田城 2019年8月3日 | ![]() まだかなり時間がかかると言ってましたが、将来的にはスタンプ押印場所になりそうな感じでした。登城後はシロイルカを見に水族館と夕日が綺麗な道の駅も行ってきました。 |
秋田城 2019年9月7日 | ![]() 復元されたところまで行って中も覗いてきました。 見学後近くの港にクルーズ船が入港していて、 歓迎で披露されていた竿灯もラッキーに見ることが出来ました。 |
脇本城 2019年9月7日 | ![]() 男鹿を守るように市街地手前の山に城はあります。 ガイドさんが詰めてるスタンプ設置場所は簡素な建物でした。 |
金田城 2019年10月4日 | ![]() ここ実は以前、市営の渡し船のルートが今と違うときに真下を通過したことがあり、 急峻な岩場を見て思い出しました。 見学者もそこそこいましたが、整備や公園管理の方もかなり入っていて 整備がこれからも進んでいくのかなと思いました。 |
小倉城 2019年10月4日 | ![]() 観光資源豊富でアニメも至るところに。 城の周りを高いビルに囲まれ眺望はあまりよくなさそうです。 でも抹茶で休憩が出来たり施設の充実は良い印象を受けました。 見学後サンセットの門司港レトロも行けて満足な北九州でした。 |
福江城 2019年10月5日 | ![]() 木々が南国のお城って感じです。 スタンプ設置場所の施設ではこの日最初の訪問者ってことで。 丁寧な解説とおもてなしを受けました。 でも先客のシロサギは庭に住み着いているようです。 帰路はジェットホイールで長崎へ出島も見学してきました |
河後森城 2019年11月1日 | ![]() 多分名城巡りで始めて他の方に遭遇せず。 まあ地元の方以外にはかなりの辺境ですが手前の道の駅から眺めると、 いろいろ歩道の整備は進んでいますが、結構滑りやすいところが多くて足元は慎重に進みました。 |
岡豊城 2019年11月1日 | ![]() 長曾我部氏の銅像がお出迎えしています。 快晴の南国市街地を眼下に見渡せます。 城内は坂が滑りやすくて怖かったですが楽しめました。 |
佐伯城 2019年11月23日 | ![]() アニメの関係で城下町や城はアニメファンが沢山来ていたのが印象的でした。 |
臼杵城 2019年11月23日 | ![]() 麓から写真を撮るのに午後行かれるのをお勧めします。 このあと自分は郊外の石仏も見学してきました。 |
大内氏館・高嶺城 2019年12月3日 | ![]() |
知覧城 2019年12月7日 | ![]() |
志布志城 2019年12月8日 | ![]() 湿った倒木に腰かけ休憩しました。 押印場所や城下の街並みには人がいたのですが登城中は人影もなく廃屋も見かけられ寂しい感じもしました。 |
赤木城 2020年2月12日 | ![]() |
増山城 2021年8月21日 | ![]() |
芥川山城 2021年8月24日 | 歴史館で押印後高槻城跡のみ見学。台風通過中でやや天気悪く山城登城は見送りにしました。 |
飯盛城 2021年8月24日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2021年8月28日 | ![]() |
備中高松城 2021年8月29日 | ![]() |
米子城 2021年8月29日 | ![]() |
八幡山城 2021年9月5日 | ![]() |
鎌刃城 2021年9月5日 | ![]() |