ID | 10693 |
名前 | 浪速の食いしん坊まつけでぃどん |
コメント | 幼少期より地元の英雄楠木正成ファンの51才です。 現在の居住地は真田丸の近くですので真田幸村も大好きです。 定年後に100名城めぐりしたいなと考えていましたが、100名城めぐりを始めた友人より、定年後の足腰が弱ってからじゃ山城めぐりはしんどいぞ、早く始めたら?と薦められて一念発起、スタンプ帳を入手しました。 |
登城マップ |
大阪城 2021年1月19日 | コロナウイルス感染拡大防止の検温小屋が作られておりそこで検温してから入場券購入所に向かうようになっています。 毎月通院している医者に向かうために京橋口を通ったので肥後石を初めて見ました。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
伊賀上野城 2021年2月23日 | チケット売場カウンターにスタンプがあり、 9時の営業開始時間だが8:30頃にのぞいてみるとどうぞとチケット販売してくださり、登城させて頂けました。 ![]() ![]() |
松阪城 2021年2月23日 | 登城前に松阪牛の名店の洋食部門「洋食屋牛銀」に立ち寄って順番待ち表に名前を買いてから、待ち時間に登城。 松阪市歴史民俗資料館が展示替え休館中だったので本居宣長記念館で押印 お店に戻って洋食全国100名店のビフカツ定食を頂きました。 さらに松阪駅へ戻る途中の丸中精肉店で松阪牛コロッケを頂きました。 オーダーしてから揚げてくれるので本当においしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2021年2月23日 | ![]() |
田丸城 2021年2月23日 | ![]() JR田丸駅から徒歩5分の記念館でスタンプ押印してから本丸へ。 石垣の保存状態良い天守台が印象的で本日の三重4城で一番良かったです。 |
小牧山城 2021年2月24日 | ![]() |
名古屋城 2021年2月24日 | 本丸御殿の欄間のカラフルな細工が立体的でおどろきました。 下城後は城から徒歩10分、居酒屋マニアが日本一という「大甚本店」と、 みそかつ「のんき屋」をはしごしました。写真の大きな大根おでんは1本150円でした。 ![]() ![]() |
大垣城 2021年3月6日 | ![]() 9時の開城時間前に天守前で待っていると、 8:50頃にどうぞと早めに入場させて頂けました。 |
岡崎城 2021年3月6日 | 発掘調査中の河川敷で説明会をされていたので質問しながら見せて頂きラッキー。 下城後は徒歩5分の八丁味噌蔵見学に参加、 岡崎城からの距離が八丁だったのが語源だそうです。 無料で丁寧に説明頂いた後、さいごに赤だし味噌のお土産まで頂きました。 ![]() ![]() |
吉田城 2021年3月6日 | ![]() 下城後は売り出し中の「豊橋カレーうどん」を頂きました。 |
長篠城 2021年3月6日 | ![]() |
浜松城 2021年3月7日 | ![]() バスの本数も多く行きも帰りも運よく待ち1分で乗車。 JR浜松駅高架下の石松餃子で浜松餃子を堪能しました。 |
掛川城 2021年3月7日 | 城下を流れる川沿いの梅が満開でした。 大手門のお隣にある人気店「すいのや」で静岡おでんを堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2021年3月7日 | 三島駅南口から1時間に1本のバスで30分 乗り場前のバス案内書で乗り放題きっぷ1000円購入すると少しだけお得です。 バス停目前の売店前でスタンプ押印と案内地図を入手しました。 深い山の上なのに規模の大きな障子堀に圧倒されました。 少し雨模様で芝生に足をとられましたので、歩きやすい靴をお奨めします。 案内地図にある帰りのバス停は、3年前に移転前する前の場所です。 今は往路に下車した売店前に帰りのバス停がありますのでご注意下さい。 ![]() ![]() |
駿府城 2021年3月8日 | 東御門と巽櫓はリニューアル工事中で通れませんでした。 家康公銅像後ろから天守台跡の調査工事現場を見ましたが、 今まで見た中で一番大きな天守台に驚きました。 登城前にJR静岡駅徒歩2分のまぐろ丼専門店「清水港みなみ」で 日替りの鮪三昧丼1380円を頂きました。 高コスパで海鮮丼好きの食いしん坊が人生1位のお味でした。 下城後はおがわでしぞーかおでんも頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2021年3月28日 | ![]() の温かなご案内で登城。 観光客の足にあごをこすりつける、 人なつっこい野良猫の歓迎も楽しかったです。 麓の桜が満開で八幡堀の水面に映って綺麗でした。 近江八幡駅前にある近江牛精肉店2階にある レストランティファニーの平日ランチは大評判です。 |
彦根城 2021年3月28日 | 桜満開の登城ですが残念な雨 登城後は彦根市民お奨めの 喫茶スイスで鉄板目玉焼ハンバーグ500円とオムライス400円でお腹いっぱい。 駅前の平和堂でゲットしたサラダパンは持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2021年3月29日 | ![]() 天守台横の福井の語源になった井戸「福の井」で 緑茶ふるまいイベント、福井茶は味わい深く美味でした。 登城後は北ノ庄城跡と足羽川堤防の桜トンネルで満開の桜見物しました。 |
丸岡城 2021年3月29日 | 福井駅からのバスを待つ間に 越前そばの名店「あみだそば遊歩庵」の おろしそばで腹ごしらえ。 バス55分で丸岡城に到着 天守閣の階段は今まで最高傾斜? 満開の桜が咲き誇る古城を満喫しました。 ぽかぽか陽気なのでバス停前ミルクハウスのソフトクリームは大行列でした。 ![]() ![]() |
徳島城 2021年6月6日 | ![]() カップルには穴場なようで2人で仲良くお話中が数組 駐車場から城山側にある岩の浸食はここが海岸線だった名残だそうで、貝塚跡もありました。 |
勝瑞城 2021年6月6日 | 館跡と本丸跡を散策後にスタンプ押印に日曜日なので武田石油さんへ、館跡の南側に資料館が2021年4月オープンしているから行ってみたら?わかりにくいけど黒緑色の2階建で南側に駐車場もあるよと親切なご案内。お礼に給油して資料館に行ってみるとそちらにもスタンプがありました。 その後はすぐ近くにある徳島ラーメンの名店「王王軒(わんわんけん)」で中華そばを頂きました。 ![]() ![]() |
一宮城 2021年6月6日 | 22城目 スタンプ押印だけです。 ごめんなさい。石垣がよく見える涼しい季節に再チャレンジします。 |
引田城 2021年6月6日 | 23城目 こちらもスタンプ押印のみ 涼しい季節に再チャレンジします。 |
高松城 2021年6月7日 | 24城目 登城前に「うどんや」と「瀬戸晴れ」2軒で腹ごしらえ 本丸真横に電車の始発駅ホームがある珍しい景色 復興天守再建計画があるようで楽しみです。 下城の後は丸亀城に向かう道すがらうどん屋さん巡りです。 まずは釜玉発祥店「山越うどん」です。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2021年6月7日 | 25城目 登城前に「長田 in 香の香」で釜揚げ、「山下うどん」で肉ぶっかけ、 大行列店も平日昼過ぎなので待ちゼロで店内へ。 これが平日城めぐりの真の目的かも・・・。 新型コロナで丸亀城天守閣は休業中との情報でしたが、天守閣営業再開していました。 見事な勾配の高石垣です。 3年前の台風で崩落した石垣を崩れる前の石垣写真から顔認証システム応用で、どこに使われていた石なのかを特定して並べている作業を拝見しました。 本当に大変な作業ですがお疲れ様です。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2021年6月30日 | 26城目 晴れていたのに、京都駅からのバスを降りたら土砂降りの雨、自分で嫌になるほどの雨男です。前回登城したときは工事中だった唐門を両側からじっくり観察できました。 雨の中二の丸庭園や本丸天守台もじっくりと鑑賞してから二の丸御殿へ、 換気口を増設してコロナ蔓延対策をされていました。 襖絵の展示館では、慶喜公が譜代大名家へ大政奉還を伝えた瞬間の慶喜公目線で周囲に見えたはずの襖絵展示がされており感慨深かったです。 下城後は、「中華のサカイ本店」京都市民のソウルフード冷麺焼豚入りを頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
備中高松城 2021年7月22日 | ![]() 青春18きっぷを使い、早朝大阪出発で訪問。 網干行快速8両編成から新見行普通列車4両編成に姫路駅で乗換、 私は運よく着席できましたが、多くの人が席をとれず岡山駅までの1時間半を立って移動されていました。 JR総社線備中高松駅から徒歩7分くらいで城跡公園に到着 水攻めの資料を興味深く拝見しました。 |
備中松山城 2021年7月22日 | 28城目 午前の備中高松城の後は、倉敷駅南の洋食名店「かっぱ」で腹ごしらえと考え訪問。 開店直後なのに多くの待ち客、午後予定の備中松山城には2時間半後には店を出なければならないのだが間に合わない判断でテイクアウトに切り替え人気のAセット(クリームコロッケ・ハンバーグ・エビフライ)を注文したがクリームコロッケは持帰り中止との事で、ミニとんかつ(ごはん付)+エビフライ1尾をオーダー。 さすがとんかつ100名店、デミグラスソースもエビフライのホワイトソースも本当に美味しかったです。※ミニとんかつでも他店の並サイズ以上、107kg巨漢の私がお腹パンパンでした。 備中高梁駅から予約していた乗合タクシー(女性2名と同乗)でふいご峠まで送って頂き登城スタート。 急な登り+マスクで息苦しいし暑い思いをしながら約15分 ドラマオープニングで毎週見ていた石垣や水が流れていた枡形の景色で疲れが一気に吹き飛びました。 入場料を支払った先には、城主様が地べたに寝転がって大きくノビをしながらお出迎え下さいました。 小さくても威厳たっぷりのカッコ良い天守でした。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2021年7月23日 | ![]() JR津山駅到着55分後に津山駅始発の列車に乗車予定の為速足で登城。 チケット売場まで12分、本丸までの階段を5分で駆け上がり、備中櫓内や天守台も駆け足で見て回り、階段を駆け下り駅前までずっと速足で5分前に駅に無事到着。 改札を通ってトイレを探したが見当たらず、駅員さんに確認したら、駅前ロータリー右端の観光案内所にあるとの説明で猛ダッシュ、何とか間に合いました。 |
観音寺城 2021年8月22日 | 31城目 安土駅前の城郭資料館で安土城のスタンプと同時に押印。 あまりの蒸し暑さに本日はスタンプのみ、西国33か所を2周終了しているので、 観音正寺参拝時に観音寺城にも訪問済ですが、スタートしている3週目の参拝時には今までと違った目線でじっくり登城します。 |
安土城 2021年8月22日 | 30城目 安土駅前の城郭資料館で押印 駅到着までは城跡散策もする予定でしたが、あまりの暑さに本日はスタンプのみに決定。 安土城には30年以上前に訪問済ですが、すっかり整備されているとの話ですので、 涼しいシーズンに出直すのが楽しみです。 |
犬山城 2021年8月23日 | 32城目 犬山遊園駅から徒歩20分でチケット売場到着 天守閣を見た後は観光地化された大手筋の店をあちこち覗きながら犬山駅まで戻りました。 3年前当時小学生の娘と豊田スタジアム「ラグビー日本代表VSジョージア代表」の試合前に登城した日、500円で似顔絵を描いてくださる方がいてお願いしました。 愛らしく特徴を捉えた娘の顔の周囲にお馴染みゲゲゲの鬼太郎キャラクターたちが書かれた似顔絵うちわは、お土産に手渡した母の宝物になっています。 似顔絵師は水木しげる先生のアシスタントをされていた方だそうで、本日もうちわでご自身を仰ぎながら元気に客引きされていました。 ![]() ![]() ![]() |
美濃金山城 2021年8月23日 | 33城目 犬山駅から新可児駅乗換で明知駅まで、駅前でYAOバスに乗車して訪問。 乗車時に運転手さんに戦国山城ミュージアム迄と伝えたら、城戸坂まで200円、元兼山町役場前まで250円どちらも徒歩1〜2分との説明、ミュージアムHPに記載の役場前まで乗車しましたが、城戸坂からでも本当に近くて運転手さんの説明通りに城戸坂下車すれば良かったと少し後悔。 山城ミュージアムは休館でしたが、隣の案内所で無事押印。 今度車で来る予定なので本日はスタンプのみ。 旧名鉄八百津線の廃線跡や旧兼山駅を散策後、 帰りは城戸坂から乗車するつもりで行きに通った城戸坂バス停に行きましたが、バス停の標識が見当たりません・・・。 明知駅行の城戸坂バス停は坂を登った上側の通り沿いにありますのでご注意を! バス待ち時間に美濃金山城主森長可・岩村城主森蘭丸の生母の墓所でもある常照寺を見て、帰りのバスは駅の1つ手前のバス停下車「中山道の宿場伏見」散策してから駅に戻りました。 |
高遠城 2021年9月5日 | 34城目 松本城と高島城の登城計画でしたが、両城ともにコロナ蔓延防止で閉鎖のニュースを見て、 急遽計画変更で訪問。 青春18きっぷで早朝大阪出発し、塩尻駅到着後改札横の日本一狭いけど美味しいと評判の立ち食いそば店で腹ごしらえ、駅前でレンタカーを借りて出発。 渋滞なく高速道路経由50分で高遠歴史博物館に到着、こちらもコロナで閉館中ですが、玄関前にスタンプを設置してくださっていて無事押印後、高遠城址へ移動。 休日15時すぎなのに本丸までの散策中すれ違った人は数人、 ゆっくりと見て回れました。 この後は国道152号線で諏訪を目指します。 杖突峠までは走りやすい快適道、諏訪湖への下りはかなりのジグザグ道でした、 50分走行後、諏訪大社上社に立ち寄って宿泊地の蓼科へ。 高遠城は桜の季節に是非再訪してみたいですが、1本道なのでさぞ凄い渋滞なのでは?と心配です。 ![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2021年9月6日 | ![]() 宿泊地の蓼科からメルヘン街道経由で八千穂に出て高速無料区間経由、出発から75分で龍岡城五稜郭に到着。 前回訪問の15年前より少し整備された印象、平日朝だったので校庭で子供たちが運動会の練習をしていました。 |
小諸城 2021年9月6日 | 36城目 龍岡城から35分で到着。 大手門の駐車場に駐車し、大手門を見てからJRをくぐるトンネル遊歩道を通って本丸方面へ、JR小諸駅より低地にあるのがわかる穴城でした。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2021年9月6日 | 37城目 小諸城から25分で上田市街地に到着 登城前に刀屋のざるそばで腹ごしらえした後、上田観光会館までのほんの2分走行中に、 急に滝のような雨。車を降りて5mほどでびしょ濡れです。 大好きな上田城ですが、今回はスタンプのみでお城見学は断念。 写真は5年前の紅葉シーズン幸せな家族旅行の様子です。 最近は「お城になんでついていかなあかんのん、勝手に行けばあ?」と温かく見送って頂けます。 ![]() ![]() |
大野城 2021年10月8日 | ![]() 新大阪駅6時の新幹線で博多入り、鹿児島本線快速に乗り換えて大野城駅から大野城心のふるさと館まで徒歩14分で到着、10月2周目なのに真夏日になりそうな暑さですでに汗まみれ・・・。 本日は6城予定、電車の時間を考慮して、スタンプ押印+展示5分程度で退館、大野城駅まで競歩で戻る。 写真はその後に行ったJR水城駅前からの大野城の山の遠景です。 壮大な大野城はいつかじっくり登ってみたいです。 |
水城 2021年10月8日 | ![]() JRで水城駅到着 スタンプは先刻大野城こころのふるさと館で押印済なので、 駅南東徒歩1分の土塁断面が見られる場所へ、 西にも東にも延々と続く土塁を造った方々に想いを馳せる。 あの強い唐・新羅軍が攻めて来たらと恐怖を感じながらも祖国防衛のために必死に作ったのだろうなあ。 |
基肄城 2021年10月8日 | 40城目 登城できないとの情報でスタンプのみ JR基山駅⇔基山町民会館 徒歩で往路17分、復路15分 |
佐賀城 2021年10月8日 | 41城目 JR佐賀駅到着、改札右側の観光案内所で佐賀駅までのバス情報を聞くとバスターミナルの場所を案内所外まで出て丁寧に案内頂きました。聞かなければ迷って時間ロスしたかも。 改札出て真正面の店と店の間の通路を約100m直進したところがバスターミナル。 県庁前でバスを下車し、まずは県庁最上階の展望フロアのレストランへ、佐賀名物「シシリアンライス」で腹ごしらえ、佐賀市随一の高層建築からなので、幅が本当に広い堀を含め佐賀城跡が一望できて事前立ち寄り大正解!! お食事も佐賀牛の旨味がじっくりと味わえて本当に美味しかったです。 本丸に入る前に本丸南側で堀の幅が大きな事を実感。今まで見て幅が広いなと感じた名古屋城よりもさらに大きな堀にびっくり。 本丸の歴史館は皆さまの書き込み通りに充実した展示だが、30分しか時間を取っていなかった事を後悔。もっとじっくり見たかった。 歴史館玄関にあったアームストロング砲は、こんな大きな物を官軍が押して山道を運んだ事はすごい。 城跡北東の佐嘉(さが)神社に立ち寄り、次に訪問予定の吉野ヶ里へのバスに乗車する片田江バス停まで徒歩15分で到着 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2021年10月8日 | 佐賀城北東の片田江からバスで40分でバスを下車、東門まで徒歩5分ほど、 遺跡なのになぜ100名城?と思っていましたが、 入場してすぐの集落を囲む環濠や、入口が虎口になっている事からも、これがお城の起源なのだと実感。展示の壮大さにまず驚き、滞在時間50分しか確保していないことをここでも後悔。 ここは絶対に再訪問するぞ。 ![]() ![]() ![]() |
久留米城 2021年10月8日 | ![]() 吉野ヶ里から35分、大きなタイヤのモニュメントがあるJR久留米駅でバスを降りて、ブリヂストン通りを北へ徒歩12分で立派な高石垣が残る久留米城跡篠山神社に到着 スタンプ押印後は、東側の久留米大学病院からバスで西鉄久留米駅に出て、食べログ餃子ランキング全国1位の「五十番」で焼餃子(パリパリ食感)と水餃子(モチモチ食感)を堪能 明日からの南九州巡りに備え、宿泊場所の熊本へ移動 |
人吉城 2021年10月9日 | 44城目 本日からの2日間は南九州攻城の旅です。、内ちゃんと嶋田さんと熊本駅で集合して出発。 1時間ほどで人吉城に到着です。はね出し石垣前などあちらこちらで豪雨被害の補修工事をされていました。 人吉城歴史館は長期休館中ですが、スタンプは鍵がかかっていないシャッタードアを開けたところに置いて頂けており24時間押印可能なようでした。 崩れた石に過去の写真との解析で見比べてナンバー書きをして、元あった場所に戻していく地道な作業をされていました。 ![]() ![]() |
鹿児島城 2021年10月9日 | 本日2城目 鶴丸城の前に仙厳園に立ち寄るために桜島スマートICで高速を降りて雄大な桜島を見ながら海沿いの国道を走ると仙厳園に到着。 薩摩藩主の別邸だったとの事で荘厳な門や立派な庭の他に日本産業振興の礎となった史跡が沢山ありました。 JAF会員証提示+入館券で人数分サービスされる両棒(じゃんぼ)もちが本当に美味しかったです。 鶴丸城では復元された真新しい御楼門の周囲あちらこちらに西南戦争時の銃弾で石垣が凹んだ跡が残されており悲しい歴史を実感しました。 黎明館でスタンプ押印後は、 天文館で15年ぶりに「こむらさき」のラーメンと「天文館むじゃき」の食べ歩き用ハンディしろくまミニ※ミニは名前だけで受け取った瞬間ビビる大きさ、でも以外にさらっと完食出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
知覧城 2021年10月9日 | ![]() 本丸への登り口には虎ロープで通行止めにされていたので知覧城案内看板前で撮影のみ。 その後、武家屋敷の街並みを見てからミュージアム知覧でスタンプ押印してから 知覧特攻平和会館で隊員達が出撃前の数日を過ごした半地下式の三角兵舎や、家族に宛てた最後の手紙などを見学。今の平和に感謝。 こちらは出来れば家族を連れて再訪問して次回はじっくり見学します。 本日の宿泊先宮崎市へ移動、夕食は味のおぐら本店のチキン南蛮を目指しましたが、私たちが店前到着時に「本日は品切れ閉店」看板を店員さんが設置中の不運。 焼鳥丸万で地鶏もも焼、その後食べログうどん100名店「織田薪本店」で釜揚げうどんを頂きました。 |
飫肥城 2021年10月10日 | 47城目 3日間の九州攻城旅最終日 朝8時に飫肥城に到着 観光案内で見慣れた大手門をくぐった先の階段を登った上から振り返った内枡形の景色、 本丸の苔むした杉木立、朝の清々しい空気も含めて今回の九州旅で一番記憶に残った、 お気に入りの城となりました。 歴史資料館前に広がる大きな校庭で小学校時代の思い出を育める小学生 うらやましいなあ 現地で食べた熱々の飫肥天も美味しかったし、 運賃無料サービスで大阪へ送って会社で配った飫肥天も大好評でした。 ![]() ![]() ![]() |
志布志城 2021年10月10日 | 飫肥城から1時間少しで到着、 志布志埋蔵文化材センターのジオラマと映像の説明は 城の立地や生い立ちが良く分かり興味深い内容でした。 是非登って見ようと内城本丸麓の観光駐車場へ駐車し、 歩き始めた2分後に突然の雨・・・。 登城をあきらめて佐土原城を目指します。 |
佐土原城 2021年10月10日 | ![]() 鶴松館内を見学させて頂いてる途中に整えられたお庭を見ていると、 私たちのほんの15m程先にいる猪親子と目があいました。 こんなに近くで対面したのは人生初めて。 山に食べるものが無くて人里まで降りて来てしまったという事でしょうか? 佐土原城への登山道はあちらこちらで崩落があるとの説明でしたが、 登っている途中の鉢合わせでなくて良かった。 猪肉と味噌が混ざった時のだしの旨さを想い出して熱弁してしまいました。 その後立ち寄った西都原古墳群、周囲あちらこちらに古墳が見える景色、 西都ICから北へ10分ほどですので、車で佐土原へお越しの方はお奨めです。 この後、延岡への移動中の昼食は、昨夜店前でフラれた味のおぐらのチキン南蛮 リベンジ訪問、旨しです。 |
延岡城 2021年10月10日 | ![]() 本丸の上に天守閣跡があり町越しに海が見渡せます。 町には大煙突がある旭化成の大きな工場 本丸から下に階段を下ると有名な千人殺しの石垣がありました。 一番下の角石を外すと全部崩れるとの逸話ですが、 一番下の角石はけっこうズレていてセメントで固めた跡が スタンプ押印場所に駐車サービスの機械が壁に埋め込まれてありますので 通し忘れないようご注意を、後で気付いてもう一度登るのはダメージ大です。 |
佐伯城 2021年10月10日 | ![]() 16:45に駐車場到着すると、歴史資料館の門が閉まっています。 よく見ると門の下に門を閉めて立ち去る方の脚がまだ見えていましたので、 「すみません!スタンプだけ押させて下さい!!」と叫んだら、門を開けて 中に入れて下さりぎりぎりセーフで無事スタンプゲット 本日は鳥栖駅解散で最終の新幹線で大阪まで戻らなければいけないので、 今回は三の丸御門の写真を撮るだけで時間切れ。 城山と麓の街並み、美味しいお寿司は次回の楽しみにとっておきます。 二日間一緒に攻城した内ちゃんと嶋田さん 楽しい時間をありがとうございました。 そしてずっと運転頑張ってくれた嶋田さん、本当にお疲れ様でした。 また九州に来ます。そして関西の攻城にも是非来て下さいね。 |
若桜鬼ケ城 2021年11月6日 | 2日間有効1万円乗り放題の、関西どこでもきっぷでの攻城1日目 新大阪から乗ったひかり号から相生からは在来線に乗り、 上郡で岡山発のスーパーいなば鳥取行に乗り換えて郡家駅下車、 駅前バス停で若桜行のバスに乗車して若桜駅前に9:15到着 若桜鉄道若桜駅前の観光案内所でスタンプ押印 9:28発の若桜鉄道で鳥取城へ向かう |
鳥取城 2021年11月6日 | 郡家駅でスーパーはくとに乗換て10:12鳥取駅到着 鳥取市100円循環バス「くる梨」緑コースに乗車し約6分で仁風閣・県立博物館に到着 仁風閣でスタンプ押印してから天球丸まで登り、鳥取城下の景色と巻石垣をじっくり観察。 どうやって積んだの? ![]() ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2021年11月6日 | 鳥取駅12:19発浜坂行に乗車、浜坂13:30始発の特急はまかぜで14:35江原着、全但バスで15:01出石到着 バスターミナル徒歩1分の天通で出石名物皿そばを堪能。 本わさびを自分でおろして食べるスタイルで満足度高し 食後に出石城と辰鼓楼散策、紅葉が少し色づき始めていました。 観光センターでスタンプ押印後、バスで豊岡駅に出て、特急きのさきに乗車し、京都経由で帰宅しました。 ![]() ![]() |
新宮城 2021年11月7日 | 2日間有効1万円乗り放題の、関西どこでもきっぷでの攻城2日目 新大阪始発くろしおで4時間半乗車し新宮駅到着、雨の中まずは世界遺産阿須賀神社境内にある歴史民俗資料館でスタンプ押印後登城、本丸からみる熊野灘の水平線は雄大で少し丸みがかって見えました。北側には熊野川流域で作られた備長炭を収め、江戸などに出荷されていたと言う納屋後がある水の手曲輪の立地が分かりやすく望めました。 熊野速玉大社・那智大社と青岸渡寺に立ち寄った後、紀伊勝浦のまぐろ専門屋で入手したまぐろ刺身と日本酒を手に乗車した帰りのくろしおは(呑んで寝たら)あっという間に新大阪に到着しました。 ![]() ![]() |
鎌刃城 2021年11月13日 | 自家用車で滋賀県1泊2日の旅 1日目は安土城考古博物館の前に近江牛精肉店直営レストランティファニーで平日限定ミニッツステーキのランチで腹ごしらえ、 安土の後は紅葉の名所百済寺(ひゃくさいじ)で紅葉狩りし、 中山道の宿場町番場で鎌刃城のスタンプ押印 近江ちゃんぽんを食べて米原で宿泊 ![]() ![]() |
小谷城 2021年11月14日 | 小谷城歴史戦国資料館でスタンプ押印後、戦国ガイドステーションに駐車してシャトルバスで登城、バス下車から本丸まで登り15分程度。各所にガイドさんがいらっしゃって登城者が来るたびに丁寧に説明してくださり、案内看板に仕込まれたARも含め大変興味深くじっくり見て回れました。![]() ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2021年11月14日 | ![]() 夕暮れ間近で一人で登城する気になれず、ボックスのスタンプ押印のみ。 |
土浦城 2022年1月9日 | 2022年初の登城は関東遠征。新大阪発6時ののぞみ号で東京駅到着後は青春18きっぷで移動です。 土浦駅北口から筑波山口行のバスに乗り約4分で亀城公園前に到着、 スタンプは東櫓から市立博物館に移動していました。 立派な太鼓門をくぐって、先日の雪で真っ白な本丸に足跡を残し、JR土浦駅まで徒歩12分で戻り、次は水戸へ向かいます。 ![]() ![]() |
水戸城 2022年1月9日 | 水戸駅到着後ホームの駅そば店で唐揚げそばを食べ(唐揚げでかっ!)改札出てすぐ右側の観光案内所で情報収集した水戸漫遊一日フリーきっぷをバス会社窓口で購入して出発。水戸駅と偕楽園バス往復より安価で入場料金割引が各所で受けられてお得でした。 偕楽園をじっくり散策、その後三の丸の大きな空堀や弘道館を見てその後本丸跡方面へ、大堀切を走るJR水郡線を見て土の城を堪能し、水戸駅へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
笠間城 2022年1月9日 | ![]() 駅前の無人レンタサイクル(netで事前登録済)の電動アシスト自転車に乗り約5分で笠間歴史交流館井筒屋に到着。スタンプ押印してパンフレットを出して下さった従業員さんに、この時間から山城に登るのは無理だと教えて頂き、代わりご提案頂いた櫓が移築されている自転車で北に3分ほどの真浄寺へ行き、井筒屋に戻って2階の展示をじっくり拝見しJR笠間駅に戻りました。 本日の宿泊地秋葉原へ向かう途中アメ横の肉の大山でミンチカツうと大山ステーキを堪能しました。 |
滝山城 2022年1月10日 | ![]() バスで滝山城跡下へ、各所にある案内看板のQRを読むと起動する、瑞穂町の印刷会社勤務の友人ご推薦滝山城アプリの案内ARを片手にじっくり散策しました。 さきほどバスを降りてちょうど1時間後の八王子駅へのバスに乗車しました。 中の丸址にあるスタンプは24時間押印可能のようです。 |
八王子城 2022年1月10日 | ![]() バス乗り場は横断歩道を渡ってから左です。 駅構内に駅を出て左との案内標識があり私の他にも10名ちかくの観光客が横断歩道を渡る前に左に進んで時間ロスしていました。 八王子城跡でバスを下車、すぐ横のガイダンス施設は9時前から開けて下さっておりスタンプ押印と案内ビデオを見てから、御主殿跡までゆっくり徒歩で15分 到着1時間後の次の高尾駅行バスで戻りました。 |
小机城 2022年1月10日 | JR小机駅に到着、横浜国際総合競技場が目の前に大きく見えてびっくり、ラグビーW杯日本対スコットランド戦を見に来た時は新横浜駅から歩いたけどこちらの方がかなり近かった事を実感。改札を出て右側の階段を下りて、まずは小机センターでスタンプ押印。 その後踏切を渡って小机城へ、竹林と空堀がきっちり保存されていて良い雰囲気。 下城後は桜木町の立ち呑みふくふくで名物刺身盛600円を堪能 ![]() ![]() |
小田原城 2022年1月10日 | 今回の攻城最後は小田原城です。 復元された馬出門や銅門を通って復元天守へ向かう道すがら、小学生の時に好きだったドラマ西田敏行主演のサンキュー先生のオープニング曲で小田原城が写っていた場面を想い出しオープニング曲を口ずさみながらサンキュー先生ばりの競歩で登城。 視界に姿を現した想像していたより巨大な復元天守にびっくり 当時の関東の中心地で北条の力を感じ、夕焼けでオレンジ色に染まった天守は迫力満点でした。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2022年3月26日 | 新大阪駅6:00発みずほで9:02熊本着、安定の雨模様 改札を出て左斜前の観光案内所で本日予定の、熊本城・鞠智城・八代城の案内パンフをGet、熊本市電1日乗車券500円も購入 市電1乗車170円、熊本城入場も団体料金で160円割引になり、市電3回以上乗車ならお得です。 桜の馬場城彩苑でスタンプ押印するも 傘が意味をなさない集中豪雨、雨が小康状態になってから登城開始 TVで熊本城が紹介されるたびに行ってみたいとずっと想っていた念願の熊本城 2016年熊本地震で櫓や石垣に被害があった事はニュースなどで見ていたが、 想像以上にたくさんの被害があった事を知りショックを受けました。 大手門からの登城路も石垣崩落で通れずに地震後設置された特別公開ルートになっていました。 初めて会えた憧れの宇土櫓も自然の猛威にずたずたにされており、 もっと早く来ておくべきだったと深く後悔 下城後、タベログ中国料理100名店の 紅蘭亭で「酢排骨」「太平燕」が両方楽しめる中華定食1270円で 腹ごしらえ、市電で熊本駅に戻りレンタカーを借りて鞠智城へ向けて出発 ![]() ![]() ![]() |
鞠智城 2022年3月26日 | ![]() 八角形鼓楼が印象的な鞠智城に到着 温故創生館でスタンプ押印すると 温故創生館パンフと一緒に御城印も下さいました。 入場料金無料なのにすごいサービスですね。 10分間の鞠智城案内動画視聴後は館内展示を観覧 |
八代城 2022年3月26日 | 鞠智城から植木IC→八代IC経由ほぼ1時間で八代城に到着 市役所南側の無料(休日は)駐車場に駐車して登城 満開の桜と立派な石垣に圧倒される スタンプは八代市立未来の森ミュージアム警備室前なので こちらの駐車場に駐車して登城した方が楽でした。 下城後は、高速道路は使わず熊本駅前に1時間で戻りレンタカー返却 市電で水前寺公園の「五郎八」で馬刺し・馬ホルモン炒め・モヤシ炒め、 「天外天」ラーメン で熊本を堪能 翌日は島原半島巡りなので三井ガーデンホテルに宿泊しました。 ホテルの朝食バイキングは馬肉煮込・辛子蓮根・高菜炒め・だご汁・辛子明太子など 九州の食満載で非常に良かったです。 ![]() ![]() |
原城 2022年3月27日 | 熊本桜町バスターミナル7:34発のバスで熊本港へ 熊本港⇔島原港 往復1520円の往復乗船券を購入し8:30発フェリーで 9:30島原港着 島原港10:06発の加津佐海水浴場前行バスで(予定より10分遅れ)10:57に原城前下車 バス停から徒歩10分ほどで本丸前の案内所到着 スタンプ押印とパンフレットを貰ってみて回るポイントを伺ってから 本丸門跡から桜が満開の本丸へ 海の向こうには驚くほど近く天草が見える綺麗な景色 戦いの後、徹底的に破却された石垣と満開の桜のコントラストが忘れられない 思い出になりました。 ![]() ![]() |
島原城 2022年3月27日 | 原城前からのバスを商工会議所前で下車 鶏の白石島原店でぶつ切りを購入 鯉の泳ぐ町を散策しながら唐揚げと缶チューハイの高相性を再確認 あ、食べるのに夢中になりすぎて写真撮り忘れた!! 天守でスタンプ押印後、武家屋敷に立ち寄りお濠の周囲を島原駅まで散策 島原駅から島原港まで島原鉄道で移動 赤い3本ヒゲのキハ20原城前まで行けた時代に来たかったな 熊本港で下船後は無料送迎バスで熊本駅へ 前日までの電話予約ルールですが、乗船時や運転手さんへの相談で 空席あれば乗せて貰えるそうです。 私が乗車した時は20人乗りバスに6人乗車でした。 べんとうのヒライアミュプラザ熊本店で熊本県民熱愛グルメちくわサラダとチキン南蛮弁当を購入、新幹線車内で堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
新高山城 2022年5月2日 | 嫁さんの実家の墓参りついでに墓地から車2分の本郷生涯学習センターで押印 墓の裏山が新高山城だとは100名城巡りを始めるまで知りませんでした。 |