ID | 137 |
名前 | アムロ |
コメント | がんばって城攻めします!! |
登城マップ |
岡山城 2007年9月13日 | ![]() |
---|---|
大阪城 2007年9月13日 | ![]() ちなみに私は藤堂高虎でした。 |
備中松山城 2007年9月16日 | ![]() バスを降りてからも700m山登りをしないといけません。 私は大雨・雷でビショビショになって大変でした。 晴れてると良い景色ですよ |
福山城 2007年9月16日 | ![]() |
松江城 2007年9月22日 | ![]() 夜の城もなかなかいいですよ。 私は20:30を過ぎていて、本当は入れてもらえない時間でしたが、快く城に入れてもらえました。 良い人だ島根の人は。。。 |
月山富田城 2007年9月23日 | ![]() |
姫路城 2007年9月29日 | ![]() 年内に姫路・彦根・犬山・松本の4城を落とすと、記念品がもらえるそうです。 |
赤穂城 2007年9月29日 | ![]() なくならないといいのになぁとついつい危惧してしまいます。 ただ、スタンプの状態は割りと良かったです。 |
明石城 2007年9月29日 | ![]() |
二条城 2007年9月30日 | ![]() |
観音寺城 2007年9月30日 | 私は石寺楽市会館でスタンプを押しました。 駅前にレンタルサイクルがあるのでそれを使うと便利かと思います。 登城は雨のため、できませんでした。 |
安土城 2007年9月30日 | ![]() 天気の良い日に行った方が琵琶湖の景色もきれいでしょうし、石段も危なくていいと思います。 私が行った時は雨で、景色もあまりよくなく、石段も結構怖かったです。 |
彦根城 2007年9月30日 | ![]() |
小谷城 2007年10月1日 | ![]() スタンプは湖北町児童館が休館中です。 スタンプの押したシールか紙があったようですが、私が行った時は売り切れでした。 平日に湖北町役場に行って、押すしかありません。 役場までは駅から1km弱くらい距離です。 |
佐倉城 2007年10月7日 | ![]() |
江戸城 2007年10月8日 | ![]() |
鬼ノ城 2007年11月10日 | ![]() ビジターセンサーもありスタンプが押せますし、西門が復元されてるので、 ちゃっちゃと歩けば2・3時間で回れます。。 |
津山城 2007年11月10日 | ![]() |
篠山城 2007年11月17日 | ![]() スタンプの状態はかなりいいです。 篠山は観光地なんですかね 結構にぎわってました。 お城は小さいので、1時間もあれば十分見て回れると思います。 |
竹田城 2007年11月17日 | ![]() そこから車であがると、歩く距離が少なくてすむので、良いと思います。 私は近道を選びましたが、雨のときは遊歩道を使ったほうが良いと思います。 あんなところにあんなに立派な石垣が詰まれるなんて、城があったときを見てみたいですねぇ |
鳥取城 2007年11月17日 | ![]() 鳥取城は仁風閣というところにあります。 150円なので、スタンプを押すだけでなくぜひ入って見られたほうが良いと思います。 鳥取城の山の頂上まで行こうと思いましたが、夕暮れと体力の限界で3合目までしかいけませんでした。 結構しんどいです。 1番上まで上がったら、最高にしんどいかもしれません。 |
広島城 2007年11月30日 | ![]() |
徳島城 2007年12月1日 | ![]() |
高松城 2007年12月1日 | ![]() 入り口でスタンプは借りられます。 ピンズも500円で売ってます。 |
丸亀城 2007年12月1日 | ![]() 遠くから見ても、石垣がきれいです。 ちかくにある渡辺という讃岐うどん屋もおいしいですよ。 渡辺は大手二の門を出て、右に曲がりまっすぐ進み、右側にあります。 |
郡山城 2007年12月8日 | ![]() |
津和野城 2007年12月15日 | ![]() また、100名城ブックがまだありました。 購入した本についてる付録よりもよっぽど良いスタンプ帳で、これからどっちを使うか迷い中です。 |
萩城 2007年12月15日 | ![]() |
宇和島城 2007年12月16日 | ![]() 宇和島に泊まるなら宇和島オリエンタルホテルがオススメです。 安いし、丁寧な対応をしてもらえます。 |
湯築城 2007年12月16日 | ![]() |
大洲城 2007年12月17日 | ![]() お城のシールももらえました。 丁寧に対応してくれるのがうれしい。 |
松山城 2007年12月17日 | ![]() 1時間やそこらでは見切れないので、十分時間をとることをオススメします。 |
今治城 2007年12月17日 | ![]() 非常に見ごたえがあります。 鉄筋コンクリートなのは残念ですが、甲冑・刀などの所蔵は多く見ごたえありです。 また、最近復活した鉄御門が復活です。 9億円もかかったらしいです。 木の香りがすばらしく、時間をかけてみて欲しいです。 |
和歌山城 2007年12月22日 | ![]() お城のそばにも和歌山ラーメンのお店があるので、ご一緒にどうぞ |
千早城 2007年12月22日 | ![]() 1時間に3本程度。 まつまさというスタンプがあるお店を通ってお城にもいけます。 |
伊賀上野城 2007年12月24日 | ![]() 高石垣は見事というほかありません。 |
松阪城 2007年12月24日 | ![]() |
八王子城 2008年1月19日 | ![]() スタンプのある管理等までは徒歩10分程度 管理等から本丸までは30分程度 です。 |
川越城 2008年2月5日 | ![]() そこからちょっと歩くと市役所があり、太田道灌像があります。 時の鐘も近いので必見です。 スタンプ状態は良好でした。 |
鉢形城 2008年2月5日 | ![]() 歴史館までは車だと城をぐるっと回る形でしたが890円。 歩いたら、15分で十分城に到達できると思います。 鉢形城指南という本は200円の割りにできがいいので、みなさんも買ってみてください。 |
水戸城 2008年3月22日 | ![]() |
金山城 2008年3月29日 | ![]() 駅にはタクシーもあるので、タクシーを使う事をお勧めします。 スタンプはおきっぱなしのようで、最悪です。 |
足利氏館 2008年3月29日 | ![]() 本堂でスタンプを借りるので、状態はいいです。 |
丸岡城 2008年4月5日 | ![]() ちょうど今は桜祭りをやってますので、良い時期かもしれません。 現存最古のお城は感慨深いです。 お城のからバスで約40分程度福井駅にもでれます。 |
一乗谷城 2008年4月5日 | ![]() おすすめは朝倉氏遺跡資料館にまず行ってから、自転車を借りると動きやすいですよ。 ここにはコインロッカーもあります。 自転車は1000円の保証金を預け、自転車を返すと、1000円も返してくれます。 自転車も3段ギアつきできれいな自転車でした。 |
高岡城 2008年4月6日 | ![]() ただお城に関しては特にここという撮影スポットはありません。 |
金沢城 2008年4月6日 | ![]() 兼六園が無料開放中(4/6〜13)なので、金沢城も混んでました。 本日は回遊バスが満員で乗れない状況でした。 金沢駅からタクシーで金沢城まで800〜1000円くらいです。 |
七尾城 2008年4月6日 | ![]() 七尾城はスタンプ帳にはバスでその後、徒歩60分とありますが、 行きはタクシーであがったほうが無難です。 結構大変なのと、時間がかかるため。 タクシーで駅から本丸そばまで2300円でした。 七尾駅からバスは毎時0分発。 帰りは毎時13分発です。(9時から17時までです。) |
小田原城 2008年4月26日 | ![]() 正門がわかりにくいですが、小田原駅から城の方向に歩かず、まず標識をみてください。 |
高取城 2008年4月29日 | ![]() 夢創舘は意外とわかりづらいので注意です。 CGを見せてくれたりと親切な方でした。 |
白河小峰城 2008年5月4日 | ![]() ただ、開城が10時からようです。 |
二本松城 2008年5月4日 | ![]() 二本松城へ行く途中に歴史資料館があり、そこでスタンプが押せます。 駅からちいさいですが、標識があるので、徒歩でも迷いません。 |
会津若松城 2008年5月4日 | ![]() スタンプは売店の横に放置してありますが、そんなに悪い状態ではありませんでした。 |
山形城 2008年5月5日 | ![]() スタンプ状態は良好です。 |
仙台城 2008年5月5日 | ![]() |
多賀城 2008年5月5日 | ![]() 歩くと結構大変ですが、国府多賀城駅にタクシーはないので、多賀城市から行かれることをお勧めします。 |
甲府城 2008年5月10日 | ![]() 山手御門にいってみてください。 |
武田氏館 2008年5月10日 | ![]() |
松本城 2008年5月10日 | ![]() スタンプは管理事務所にあります。 |
今帰仁城 2008年5月17日 | ![]() ただ、シャチハタでないので、スタンプの色がちょっと違ってます。 |
中城城 2008年5月18日 | ![]() |
首里城 2008年5月18日 | ![]() ただし景品は中学生以下に限られてますが。。。 |
山中城 2008年5月24日 | ![]() お店の前にスタンプを押した紙はおいてあります。 |
駿府城 2008年5月24日 | ![]() 東御門巽櫓は意外と見どころがありました。 |
掛川城 2008年5月24日 | ![]() スタンプは御殿のほうにあります。 |
福岡城 2008年5月31日 | ![]() スタンプがなくならないといいですが。。。 |
吉野ヶ里 2008年5月31日 | ![]() 家族をつれていってもいいのではないでしょうか? |
佐賀城 2008年5月31日 | ![]() 歩けないわけではないですが。。。 18:00までやってくれてるのはありがたいです。 しかも歴史館は無料。 みなさん寄付をしてあげてください。 |
根城 2008年8月3日 | ![]() |
弘前城 2008年8月3日 | ![]() ねぷた村なども近いので行ってみてください。 |
久保田城 2008年8月4日 | ![]() 御隅櫓は木々でなかなか今はきれいに写真を写せません。 がんばってください。 |
盛岡城 2008年8月4日 | ![]() |
春日山城 2008年8月23日 | ![]() 電車がひどいときは2時間なかったりするので、気をつけてください。 スタンプは良好でした。 一駅先には高田城があります。春日山駅からタクシーで2100円。 新発田城と一気に行く方はえちごツーデーパスがおすすめ。 2500円で二日間乗り放題。 新発田や高田などでレンタサイクルも借りられます。 |
新発田城 2008年8月23日 | ![]() えちごツーデーパスがあると保証金などもなく、借りることができます。 3階櫓には入れませんが、辰巳櫓には入れます。 スタンプは良好でした。 |
根室半島チャシ跡群 2008年8月29日 | ![]() 佇まいと違い、意外とちゃんとした資料館でした。 剥製などもたくさんありました。 資料館の人に聞くと、チャシ群は入れる所も少なく、オンネモトチャシにいくことを勧められます。 資料館から約20kmで納沙布岬の近くです。 納沙布岬に行くついでにいかがでしょうか? |
岐阜城 2008年9月13日 | ![]() バスの本数は結構ありました。 ロープウェイも15分に1本出てます。 |
犬山城 2008年9月13日 | ![]() ただ、周囲の櫓や石垣などがあまりなかったので、天守のみのイメージでした。 犬山遊園よりも犬山から行ったほうが、距離はあってもお土産やさんもあり、駅も犬山のほうがアクセスがいいので、使い勝手がいいかもしれません。 |
名古屋城 2008年9月13日 | ![]() ただ、名古屋城の天守に入ると、やはり鉄筋コンクリートのむなしさをちょっと感じます。 ただ、展示物はたくさんあるので、これはこれでありですね 本丸御殿の建設をされるようなので、できたらまた行きたいなぁ |
岩村城 2008年9月13日 | ![]() 岩村駅からは資料館までは20分、資料館から本丸まで20分とありますが、行きは登りなので、結構厳しい。 タクシーは駅を出ると一見ないように思えますが、ちょっと見えにくいのですが、右の方にあります。 行きは使ったほうがいいかもしれません。 |
岡崎城 2008年9月14日 | ![]() 三河武士のやかた家康館は結構しっかりしていて、楽しかったです。 ぜひいってみてください。 銅像も徳川家康・本多忠勝といます。 |
長篠城 2008年9月14日 | ![]() こちらも電車の本数が少ないので、時間を調べていったほうがいいです。 タクシーは駅にはないので、基本は歩きです。 時間をつぶすような場所やご飯をたべるとこはないと思ったほうがいいです。 |
上田城 2008年9月20日 | ![]() 駅のそばにある刀屋というお蕎麦屋さんで真田そばを食べてみてください。 |
小諸城 2008年9月20日 | ![]() |
松代城 2008年9月20日 | ![]() 時間通りに行ったほうがいいです。 他にも松代藩の文武学校・真田邸・真田宝物館・長国寺などもオススメです。 真田邸は現在修理中で、あまり楽しめません。 長国寺は16:00までにいけば、初代松代藩主真田信之霊廟も見ることができます。 松代行きの電車は少ないので、長野からバスの方がいきやすいです。 篠ノ井駅からタクシーで2500円で松代城までいけました。 |
箕輪城 2008年9月21日 | ![]() 土日でも対応してもらえます。 お城にはスタンプを押した紙は本丸付近のBOXにありますが、紙はあまりきれいなものではありませんので、自分でスタンプされたほうがいいと思います。 バスはぐるりんバス以外にも群馬バスで箕郷行き・伊香保行きもあるので、そこそこバスはあります。 ぐるりんバスは西口の4番から200円。群馬バスは西口2番から500円です。 私は大堀切などあって、十分楽しめました。 土産屋・パンフなどはないですが。。。 |
高知城 2008年10月4日 | ![]() |
五稜郭 2008年10月18日 | ![]() メロンソフト意外とおいしいです。 |
松前城 2008年10月19日 | ![]() |
高遠城 2008年11月1日 | ![]() ただ、紅葉は一部はきれいに色づいてますが、全体的にはまだまだです。 私は今回伊那市から高遠へタクシーでいきましたが、4000円もかかるのでお勧めできません。 新宿から高速バスで行くのがいいかと思います。ただ、いっぱいになる可能性もあるので、早めにネット予約したほうがよさそうです。私も乗れませんでした。高遠⇔伊那市はバスも少ないので、よく調べていったほうがいいかと思います。 |
人吉城 2008年12月13日 | ![]() バスの本数は少ないので、しっかり考えていったほうがいいです。 人吉城歴史館も割りとしっかりしており、石垣・堀など意外と見るとこはあります。 |
鹿児島城 2008年12月13日 | ![]() |
飫肥城 2008年12月15日 | ![]() |
岩国城 2009年1月23日 | ![]() 岩国城は月1でロープウェイの点検をしたり、年末は12月15日くらいから休んでしまいます。 ロープウェイが休みだと、お城も休みで、スタンプも押せないので、気をつけてください。 |
名護屋城 2009年1月24日 | ![]() 名護屋城もきれいに保存されていました。呼子も近いので、魚介類堪能してください。 |
平戸城 2009年1月24日 | ![]() スタンプも良好でした。 ただ今日は雪も降り、かえるのが大変でした。 |
大野城 2009年1月25日 | ![]() すごく雪が降ってたので、どこがなにだか分からなかったのですが、事務所の方がわざわざ雪の中案内をしていただき、大野城の碑のとこまで連れて行ってくれて写真まで撮ってくれました。 そのほかも丁寧にいろいろ教えていただきました。 スタンプも良好でした。 |
大分府内城 2009年3月20日 | ![]() 全然歩けます。 桜がほんと一部だけ咲いてました。 スタンプが放置されてるので、インクが若干薄いくらいです。 |
岡城 2009年3月20日 | ![]() 石垣がすごく、兵庫の竹田城並です。 ただ、敷地面積が広く、竹田城の比でありません。 ただ、荒城の月が流れてるのはなんか寂しくなるのはわたしだけ? |
島原城 2009年5月24日 | ![]() 僕は熊本から高速フェリー(片道800円・30分)を使い、港からレンタサイクル(1時間150円)を使いました。 港から城までは2km強なので、天気さえよければ、レンタサイクルオススメです。 |
熊本城 2009年5月25日 | ![]() 縄張り・現存櫓なども多く、非常にすばらしい。 本丸御殿もすばらしい。 1万円で1口城主にもなれます。 このページのおかげで達成できたと思います。 管理人さん素晴らしいホームページどうもありがとうございました。 |
唐沢山城 2018年4月22日 | 剣道大会が行われており、城って感じでした 天狗岩からは絶景 ただ、危ないので注意してください |
小机城 2018年4月28日 | ここは以前来たのでスタンプだけ 昔は住宅街のどこから城に入ればいいか分かりにくかったけど、今はどうなんだろう? 日産スタジアムが近いので、サッカーとセット見学もありです |
忍城 2018年5月5日 | おもてなし隊がいると、殺陣が見れたり、写真も一緒に撮ってくれるので、思い出がまします |
杉山城 2018年5月5日 | 山城ですが、散策はしやすいです ピクニック気分でもいけます |
菅谷館 2018年5月5日 | 敷地は広いですが、高低差もなく、公園的な感じです 城には興味のない一般の人も多いです |
大多喜城 2018年5月12日 | 大多喜は電車のアクセスがあまり良くありません 私は行きは品川から高速バスで、帰りは電車でした。 公共交通機関の場合は、行き来の時間はしっかり抑えておいた方がいいかも |
米子城 2018年5月27日 | 以前来たのでスタンプだけです |
浜田城 2018年5月27日 | 駅から歩いていけます 電車の数が少ないので、注意が必要です |
若桜鬼ケ城 2018年5月29日 | 城への入る場所が分かりにくかったので、確認されてください |
本佐倉城 2018年6月28日 | 駅からも徒歩15分くらいでいけますし、スタンプも駅にあるので、行きやすいお城でした |
品川台場 2018年6月28日 | スタンプは公園にはないので、ご注意を マリンハウスにあります 台場は近いのですが、ぐるっと回り込んでいくため、意外と時間がかかります |
土浦城 2018年6月30日 | あまり大きくないので、時間はそれほどかからず |
新府城 2018年7月8日 | ここは以前来たのでスタンプだけです |
要害山城 2018年7月8日 | ここは以前来たのでスタンプだけです なぜか、このスタンプは甲府駅近くの藤村記念館にあります |
石垣山城 2018年8月11日 | 私は車で行きましたが、途中まで急勾配なので、駅から徒歩はツラいかなぁ 見晴らしや遺構は抜群です 休日は案内してくれるボランティアの方もいます |
鎌刃城 2018年10月18日 | バスは本数が少ないので、レンタサイクルがオススメです たしか電動自転車1日千円 だいたい自転車でスタンプ設置場所まで20分弱程度 レンタサイクルは17時までに返却なので、注意ください スタンプは外にあるので、時間制約はありません 私は間違って、彦根42ガードを登ってしまったので、青龍の滝についちゃいました 鎌刃城トレッキングマップをもらい、彦根43か44ガードをくぐるようにしてください マップはスタンプ設置場所にあります |
宇陀松山城 2018年10月19日 | 駅から城まで8km程度あるので、レンタサイクルがオススメです 電動自転車が1日二千円、半日千円でした 5時までに返却しないといけないので、注意ください 荷物もそこで預かってもらいました 自転車でスタンプ設置場所まで30分くらい 今はスタンプ設置場所の千軒舎の脇の道を通って20分くらい(途中まで車、自転車で行けます) 春日神社からは倒木で通行不可の掲示がありました |
芥川山城 2018年10月20日 | 塚脇というバス停に芥川山城についての看板があります 塚脇に行くバスは30分に一本 高槻駅から20分弱 時間を短縮したい方は、服部というバス停は本数も多く、塚脇まで徒歩10分程度なので使用するのもアリですね 倒木もあり危険との表示もありましたが、他の城よりも落下防止のフェンスもあり、比較的安全と思いました 小さい石碑が2つありますが、奥が主郭です |
飯盛城 2018年10月20日 | 2回目の登城です 私は野崎駅から野崎城経由 飯盛城にいきました 駅にはコインロッカーがないので、宿泊荷物を持って出掛けるとキツイです |
滝山城 2018年12月27日 | スタンプが管理されてないので、くたってます それがちょっと残念 |
笠間城 2019年2月15日 | 心霊スポットで、有名な佐白山ですが、無事頂上まで行けました。 最初に城スタンプもらい、説明を受けてから行くのが、良いと思います |
古宮城 2019年5月4日 | 作手歴史民俗資料館の時間外はDヤマザキにスタンプがあるようです 私もDヤマザキさんで押しました |
吉田城 2019年5月4日 | 吉田城からの眺望が○ 後堅固って感じ |
浜松城 2019年5月4日 | 1時には家康と井伊のキャラクター登場 写真も撮ってくれるようです おもてなし隊もいました |
高天神城 2019年5月4日 | 大東北公民館で資料もらえます |
諏訪原城 2019年5月4日 | 8年前よりも整備が進んでました |
八代城 2019年5月15日 | 石垣、堀がいい 城東側に無料駐車場あり |
鞠智城 2019年5月15日 | スタンプを押して、ビデオを見てから、散策する方がよい |
三春城 2019年8月10日 | 城にも資料館にもスタンプあり どちらも若干インクが、薄いが、しっかり押せば問題なし |
白石城 2019年8月10日 | お城ピンズはオススメ あと城内の歴史探訪ミュージアム内でマンホールカードもらえます |
米沢城 2019年8月11日 | 近くの林泉寺や上杉廟所は雰囲気もよく、歴史好きにはオススメです |
向羽黒山城 2019年8月11日 | 整備資料室のかたに見所や行き方をいろいろ教えてもらえます |
角牟礼城 2019年11月24日 | わらびの館で行き方を聞くと、登城しやすいです パンフレットも頂けます |
中津城 2019年11月24日 | 中津城 400円です |
久留米城 2019年11月27日 | 時間外でも社務所前にスタンプがありますので、時間はきにする必要ありませんでした |
基肄城 2019年11月27日 | 草スキー場までは5km程度 私は行きはタクシー1700円で、歩いて登城。 帰りに町民館でスタンプおしました |
水城 2019年11月27日 | 川を回り込むため、思ったより徒歩だと時間がかかります |
唐津城 2019年11月27日 | 電車よりバスの方が使い勝手がいい なんか新しくなってた |
興国寺城 2019年12月25日 | スタンプの状態は良かったです 神社にあるので、時間関係なく、押印可能です 押印可能です |
三原城 2020年2月15日 | 本郷駅から徒歩 頂上で説明10分聞き、ゆったり眺望も楽しみ往復は約二時間 スタンプはきれいで、9時前にセンターは開いてました。 |
新高山城 2020年2月15日 | 駅と天守台が合体 天守台は時間6:30〜22:00があるので、ご注意を スタンプ貰う人はあまり影響ありませんが。。。 |
能島城 2020年2月15日 | 能島城は立ち入りできませんが、潮流体験で近くまで行けます 9時〜16時で一時間ごと 船上時間は40分楽しかったです 金額はおとな1200円 |
岩櫃城 2020年2月28日 | 道は凍結しておらず、城付近は霜があり、ぬかるみます。スタンプは群馬原町駅で頂けます ボールペン頂きました |
名胡桃城 2020年2月28日 | スタンプは若干薄いです 案内の方も丁寧で、ビデオを見せてもらい、楽しかったです |
沼田城 2020年2月28日 | スタンプは薄いです 戦国無双の信之などのパネルが各所に設置されてました |
龍岡城 2020年4月4日 | スタンプはしっかり押せました |
備中高松城 2021年10月21日 | 今日は和菓子屋清鏡庵は定休日でしたが、高松城址公園資料館が、小学生の案内があったようで9時前には開いてました 資料も頂き、スタンプ状態も悪くなかったです 電車は一時間に一本か二本なので、気をつけてください |
八幡山城 2022年6月4日 | 晴れてると見晴しは凄く良いです |
岸和田城 2022年10月22日 | 岸和田駅から15分 石垣や堀が立派です |
大和郡山城 2022年10月22日 | 昔来たときにはなかった天守台が見晴らしはかなり◯ |
福知山城 2022年10月22日 | 将棋の取り組みが来月あるらしく、藤井さんのパネルや将棋盤がおかれてました |
出石城・有子山城 2022年10月23日 | 有子山城まで行くと結構ハードです 特に中間地点まで 鳥居を登りきると登城口があります ロープなども張って頂いてるので、道に迷うことはないです 見晴らしはすごく良かったです |
黒井城 2022年10月23日 | 登城口が二つあり、急と緩やかがあります 急を選んでも有子山城よりは若干楽な気がしました 距離は同じくらいだと思います 見晴らしは有子山城・黒井城は甲乙つけがたいです |
大内氏館・高嶺城 2023年4月29日 | 山口市歴史民俗資料館は山口駅からバスで県庁前で下車、徒歩2分 スタンプは良好でした その後徒歩で高嶺城に行きました ほぼ舗装されているので、4〜5キロなので、1時間くらいかかりました その後、瑠璃光寺を経由して4キロくらいで大内氏館へ そしてまた2キロくらいあるき、山口へ 所要時間4時間でした ![]() ![]() |
小倉城 2023年4月29日 | ![]() スタンプはしろテラスと言うお店においてあります |
臼杵城 2023年7月15日 | 近くの臼杵市観光交流プラザでスタンプがもらえます スタンプの状態も良かったです |
佐伯城 2023年7月15日 | 歴史資料館でスタンプがもらえます 歴史館はオシャレで、見なくてもスタンプは貰えますが、見応えありますので、ぜひ |
延岡城 2023年7月15日 | 千人殺しの石垣が立派です スタンプもこの場所にある二の丸広場管理事務所にあります 人はいません |
佐土原城 2023年7月15日 | 佐土原市歴史資料館鶴松館にスタンプがあります こちらのかたに登城方法を伺うと、丁寧に教えてくたさいました かなり草ぼうぼう |
志布志城 2023年7月16日 | 志布志城は四つの城からなりますが、松尾城と内城は登城口がありますが、新城と高城は行き方が分かりませんでした |
知覧城 2023年7月16日 | 知覧城は案内もあり分かりやすかったです |
原城 2023年8月11日 | 島原港から自転車で行くと結構大変 お城の規模や海の綺麗さは素晴らしいです 有馬キリシタン遺産記念館はすごく良かったです |