トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

858件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2023年1月19日登城 涼風さん
続28城目
●2023年1月14日登城 ベッカムさん
近年(自分だけかもしれません)、信長以前の天下人としてテレビや雑誌で拝見する三好長慶の居城があった場所。
なんとスタンプが複数の資料館で押せる。
どちらにすべきか、悩んだ挙句に、せぇーので大東市の歴史民俗資料館にお世話になる。
野崎駅から徒歩で10位で到着。歩いている間に、あの辺りの山かなぁと思いを馳せてみる。
図書館が併設されており、絵本の種類が蔵書が多くて、城だけではない楽しみもあります。
途中駅淡路で、ディープなお好み焼き屋に入り、大阪満喫しました。
●2023年1月8日登城 ひでぴょんさん
59城目
●2023年1月7日登城 KAZUさん
続100名城 21城目
●2023年1月7日登城 みみさん
続100 21城目
●2023年1月4日登城 玉田の皇帝さん
正月の大阪・奈良旅行で

民俗資料館でスタンプ
●2022年12月24日登城 みなみん3さん
続85登城目。四条畷駅から四条畷神社を経由して歩いて山頂まで登った。天気も良く山頂からの眺めは最高でした
●2022年12月22日登城 龍の助さん
なかなか知らない城跡
●2022年12月19日登城 ちゃきさん
野崎駅から大東市立歴史民族博物館にてスタンプゲット。飯盛城自体は断念。
●2022年12月17日登城 サンマルコスさん
東京から一路ひた走って飯盛城へ。
雨の日でしたが、紅葉がとても綺麗でした。
楠正行公が眠る楠公寺に参拝して、主郭跡へ。
主郭で、正行公の銅像を拝みつつ縄をつたって降りる少し険しめの道より下山。
原っぱのようになっている郭には木で作られたミニチュアののオブジェが。
下山道ではグルっと大回りいて山の道を通って下山しました。
●2022年12月15日登城 しょうたさん
大東市立センターでスタンプ
16時台だったので登山は断念
●2022年12月10日登城 ぶらり96さん
●2022年12月8日登城 リアルディさん
大東市立歴史資料館でスタンプをゲット!
●2022年12月5日登城 たいし23さん
続33城目 天候晴れ
引田市から淡路島経由で大阪大東市の歴史民俗資料館に到着。
途中阪神高速の激込みで約3時間程掛かってしまいました。
スタンプは館内2階にあり、こちらも状態は非常に良好です。
館内スタッフはとても親切な方々が多く、トイレの場所とか非常に丁寧に教えて頂き感謝です。
●2022年12月5日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年11月24日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月19日登城 クタケンさん
飯盛城
●2022年11月19日登城 しげお&なおこさん
ツアー1日目
ライダーパーク生駒でバスを下車し、大阪桐蔭高校のグラウンドを横目に進み、大東市立野外活動センターでスタンプを押印。楠公寺で休憩を取り、飯盛山山頂を目指し登城。
城跡を見学しているよりもハイキング客が多かった。
●2022年11月18日登城 junさん
続51城目
●2022年11月16日登城 カメキチさん
10/200
御城印取得済
●2022年11月10日登城 ナッシーさん
野崎駅から徒歩数分9時30分開館の大東市立歴史民族資料館の開館時間になった。図書館も併設されている公共施設。続日本百名城スタンプゲット。三好長慶と大東市の中世特別展実施中。豊富な資料がビデオなどを使ってわかりやすく展示している。入館無料、その割にとても充実していて興味深く1時間ちかく長居して見学した。飯盛城登山のためのコースガイドマップももらえた。飯盛城訪問する際には必見の施設。野崎観音から急峻な山道。約1時間ちょいようやく頂上に到着。城跡だから登城したけど本格的な登山といった様相だった。山頂には楠木正行さん像。山頂北部からは270°眺望スポット。山から降りてきたところに四條畷神社。2時間半の山登り降りで体力を消耗した。四條畷市立歴史民俗資料館。入館無料、小規模な施設あっという間に見終わる。親切な職員の方にいろいろと説明していただき資料もたくさんもらった。
●2022年11月8日登城 若大将「さん
登城済み
●2022年11月6日登城 マックさん
スタンプは歴史民俗資料館にあります。きれいに押せました。
係りの方が、地図を下さり、丁寧に説明してくださいました。
キャンピイだいとうに駐車して、15分ほどで城址に着きます。
石垣、土塁、曲輪が見られます。
信長の野望には、飯盛城は出てきませんが、近畿、四国の広い範囲を
支配していた三好長慶の勢力下にあった城でした。
●2022年11月5日登城 松風☆RETURNさん
☆続30城目

四條畷駅から徒歩15分程度で登山口入口に。
四條畷側の登山道は急な道でした。帰りは野崎側で下山しました。四條畷駅から野崎駅まで2時間半くらいでした。
石垣が見所で、山頂からの眺望は良きものでした。

 スタンプ:大東市立歴史民俗資料館
 御城印 :四條畷市側…駅周辺の商店街(なんこうシャル)
      大東市側…大東市立歴史民俗資料館
 アクセス:★★★
●2022年11月3日登城 孝雄さん
164城目
●2022年10月29日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の67城目
●2022年10月23日登城 ルンルンさん
続百名城32城目
●2022年10月16日登城 どあら2006さん
早朝名古屋を出発し8時半に大東市立歴史民俗資料館に到着、開館まで時間があるので先にキャンピィだいとう入口のすぐ近くにある飯盛城跡駐車場に向かいました。天気が良くハイキングの方が大勢登っていたので道に迷うことなく展望台に到着。すばらしい眺望!!石垣は修復中で囲いがしてありましたが十分堪能できます。大東市立歴史民俗資料館へ戻りスタンプ押印、状態は良くない。しかも、案内版にキャンピィだいとうにもスタンプが置いてあるとのこと。ちょっとショックでしたが、おかげで、飯盛城跡駐車場から大東市立歴史民俗資料館へ戻る途中、だんじりまつりの山車の引き回しを目の前で見ることができラッキーでした。
●2022年10月10日登城 A@六文銭さん
大東市立歴史民族資料館にてスタンプ押印。
(休館日除く午後7時半まで開いてるのは有難い)
この日、市内の文化センターで開催された 飯盛城のシンポジウムに参加。国指定史跡に認定されてから一周年なのだという。
中井均先生 天野忠幸先生 仁木宏先生や文化財担当者の講演を聞く。見所は石垣とのこと。
かなり広大なお城みたいなので、次回はしっかり準備して登城しようと思う。
 三好長慶は城造りで先見性があった。
●2022年10月3日登城 ずいかくさん
 南北朝期に陣城として使われ、戦国期に河内守護の畠山氏重臣である木沢長政が恒常的な城として築いたようです。
その後、河内から畠山氏を逐った三好長慶の居城となり、反撃してきた畠山高政が紀伊や大和衆を率いて攻撃しましたが、三好勢に教興寺の戦いで敗れています。
結局、畿内から三好勢を追い払った織田信長により廃城にされました。
足に自信のある方は、各曲輪跡や石垣跡、堀切を見ながら散策するのがお勧めで、展望台からの大阪や淡路の眺めは一見の価値があります。

 駐車場は城の南の楠公寺駐車場があります。

 スタンプはキャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)に置かれています。
●2022年9月18日登城 ピグさん
●2022年9月17日登城 ころくさん
きゃんぴいだいとう近くの無料駐車場から登城!
●2022年9月17日登城 マツオさん
約60分で登城。
歴史民族資料館で押印。
城跡内で駐車。
●2022年9月16日登城 こし彦さん
きゃんぴぃだいとうの入り口を過ぎてすぐ右に整備された駐車場(15台分、無料)に駐車して登城。ここから先の道路は言われるほど狭くないが(1.5車線?)、未舗装の部分には深くえぐれたところもあり、対向車が居た場合はすれ違い可能な場所まで戻る必要もある。楠公寺まで500m程度なので歩いた方がよいと思う。
楠公寺の手前には新しく清潔なトイレがあり、壁面にはパンフレットも置いてある。
楠公寺から先を進むと左手にNHK中継局に登る舗装路がある。展望台のある本郭(2郭)、小楠公像のある高櫓郭(1郭)のみを見るなら直進し階段を上れば良いが、虎口、石垣、南丸を見たい場合はこの舗装路から先に登って、虎口まで行って戻り、さらに土橋をわたって?郭に向かう方が良いと思う。虎口から先を降ると野崎の方に行くことになるようだ。展望台からの眺めは非常に素晴らしい。
なお、きゃんぴぃだいとうから先の道がよく話題になっているが、阪奈道路からの道も舗装はされているが見通しも悪く、対向車や歩行者も多いので要注意です。
●2022年9月11日登城 踊る商社マンさん
続100名城19/100、100名城68/100、合計87/200
特に予定のない週末は自宅西宮から日帰りで行ける続100名城巡りへという事で今日は大阪の2城を選んでまずは飯盛城へ。このサイトとYouTubeの動画で予習?して、「キャンピイだいとう」から登城ルートを選択。阪奈道路の奈良方面から左折という事はわかっていながら愛車レクサスのナビ通りに大阪方面からの左の脇道から入ると、これがなかなか、お墓の間を通る厳しい道で、対向車も1台来て慌てたが何とかキャンピイだいとう到着にて、ここでスタンプと御城印ゲット。ここからは徒歩15分から20分で飯盛山山頂という事で歩いて目指す事に。(車でも行けない事はありませんが軽自動車以外はお勧めできません)このルートは残念ながら有名な石垣他の遺構はほとんど確認できませんが、日陰にもなって足元も車も通れない事はないという事で歩きやすくはなってます。無事山頂の「飯盛城址」の石碑と楠木正行の銅像と少し降りて石垣の写真を撮って下山。次に登城の機会が有れば車で1時間弱で来れるので四條畷側からのルートで登ってみたいと思います。
●2022年9月8日登城 かずどらさん
17/続100名城
●2022年9月1日登城 なおのすけさん
四條畷市立歴史民俗資料館にてスタンプを押しに行く。城跡自体は以前に登城済み。
●2022年8月20日登城 みっ珍さん
大東市立歴史民族資料館にて押印できます。
●2022年8月14日登城 くろちゃんさん
四條畷市マンホールカードとともに
●2022年8月12日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2022年8月9日登城 ぐれちゃんさん
続:95城目【通算195城】
スタンプは大東市歴史民俗資料館(2F)の廊下のほぼ突き当りの専用台上にあります。(第二)火曜日は開館しており御城印もここでゲットできました。当日の大阪は35℃越えの猛暑日でしたので飯盛城への登城は断念いたしました。
●2022年8月8日登城 しろえもん2世さん
続38城目でござる。
千早城から近鉄とJRを乗り継いだでござる。
野崎駅から山頂まで一時間程度でござる。
帰りは四条畷駅に出たが、かなり急な道だったので危なかったでござる。
●2022年8月6日登城 さん
駐車場 :飯盛城址駐車場(キャンピィだいとう近くの無料駐車場)
スタンプ:大東市立歴史とスポーツふれあいセンター
     (大東市立東部図書館)
御城印 :大東市立歴史とスポーツふれあいセンター
高低差 :60m/30分、駐車場→本丸、なだらか
所要時間:
 17:15 駐車場出発
 17:35 楠公寺(馬場)
 17:40 本丸千畳敷郭
 17:50 本丸高櫓郭、本丸展望台郭、本丸三本松郭
   (旧登山道は危険との看板があり、二の丸へは行かず)
 17:55 楠公寺
 18:05 駐車場着

 ここの前に登った芥川山城よりは石垣が残り、郭の形もしっかりして
おり、お城見学をしているという気分になれた。無料の立派な駐車場
(17?18台くらい)が最近整備され、ありがたい。
●2022年7月18日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
内ちゃん+阿弖流為さん3人旅
お二人が福岡へ戻る新幹線まで少し時間があったので
スタンプのみ押印に行く
●2022年7月18日登城 内ちゃんさん
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅3日目の5城目は飯盛城です。
ついに大阪までやって来ました。新大阪発の新幹線の発車時間まで少しあった為、スタンプを押印出来る四条畷市立歴史民俗資料館に立ち寄りました。世間は連休中だというのにお姉さんが一人店番をしていました。ご苦労さんです。
ここでまつけでぃどんさんとはお別れとなりました。何から何までありがとうございました。でぃどんさんが女性であれば奥さんにしたい位です。
新大阪駅では551の豚まんを買って帰りたかったのですが長蛇の列が並んでいたので断念しました。
そう言えば晴れ男(あっし)VS超雨男(まつけでぃどんさん)結果は一滴の雨も降らずあっしの完勝でした。
帰りはこだまで博多まで帰りましたが大雨の影響で運転見合わせの足止めを喰らい、博多に着いた頃には在来線がなくなっており阿弖流為氏はタクシーで帰りました。お二人ともありがとうございました。又行きましょう。
●2022年7月18日登城 阿弖流為さん
開城時間:9:30?19:30
アクセス:JR学研都市線野崎駅から徒歩15分
スタンプ設置場所:大東市立歴史民俗資料館、四條畷市立歴史民俗資料館
滞在時間:15分
費用:0円

帰りの新幹線までに行けそうとのことで、資料館にいってスタンプを付く。
城自体は山城で登頂の時間はないので次回にする。
3日間で千キロ近い運転をして頂いた内ちゃん、浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん、ありがとうございました。
●2022年7月17日登城 源八さん
時間がなく攻城は断念。四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ捺印のみでした。改めて攻城します。
●2022年7月17日登城 信長の野望 新生さん
お城への登城は断念しましたが、史料館は見ごたえがありました。
●2022年7月16日登城 マッキーさん
スタンプのみ
●2022年7月15日登城 うめきちさん
スタンプは、大東市立歴史民俗資料館(野崎駅から徒歩15分ぐらい)でゲット。あわせて御城印も手に入れました。なお、四條畷市と大東市では御城印のデザインが異なるので、御城印にもこだわっている方はご注意ください。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。