トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

837件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年6月24日登城 もとよしくんさん
まず、大東市立歴史民俗資料館(学校の跡地のような建物の2階)でスタンプと資料をもらいました。 入館料と1時間までの駐車料金は無料でした。
城跡には、阪奈道路から、キャンピィだいとうまで車で行き、徒歩で楠公寺を目指しました。 暑かったですが、まだ、やぶ蚊がいないのが救いでした。
城跡ですが、雑草が多く、土橋や空堀が確認しにくい位生い茂っています。
●2018年6月23日登城 謎の商人さん
続17城目。
大東市立歴史民俗資料館にてスタンプGET。

日没の関係で今回はスタンプのみで。
次回来城時に登ります。
●2018年6月18日登城 hkeiさん
27

激しい雨の中、宇陀松山城から山道を抜けてやっとの思いで大和郡山に着くと
大和郡山城も休館日・・・
しかたなく地震の影響で閉まってるかも?と思いつつ飯盛城へ
●2018年6月17日登城 やすひろさん
後で記載
●2018年6月17日登城 やすくんさん
疲れた。
ハイキングの方が沢山おられるため迷うことなく登頂。
●2018年6月16日登城 ブレービーさん
112
●2018年6月15日登城 コバタさん
続5城目
●2018年6月12日登城 ぐりのすけさん
続100名城、5城目
梅雨空の中を出発。大東市立歴史民俗資料館でスタンプと資料(縄張図)をゲット。
野崎観音から南尾根コースを登る。すっかり登山モードです。道は整備されていますが標識のない分岐や枝道も多く要注意です。
桜池から20分ほど登ると虎口(看板小さい)到着。ここから縄張図に沿って石垣遺構を探しつつ主郭、副郭、御体塚郭、北郭と北上。主郭の展望台と北郭からの眺望は素晴らしいです。標高が300m程度なので景色が近く見えます。
この城は信長以前の畿内の覇者、三好長慶の居城でした。43歳で病死したそうですがもう少し長生きしていれば、戦国の結末も違っていたかもしれませんね。
想像膨らむ楽しい山城歩きでした。
●2018年6月11日登城 ガーデン スワローズさん
150城目、続100名城92番目の登城。スタンプラリーも折り返しになり予定通りに推移しています。この城は三好長慶ゆかりの城で期待して登城、まもなく国史跡にもなる予定です。スタンプは大東市歴史民俗館で押してきました。
●2018年6月10日登城 土成さん
ランクルプラドでも、楠公寺までなんとか辿りつけました。
コンパクトカーや軽自動車なら、細い道を乗り慣れた人なら余裕のはず。

ただしうっかりすれ違いになったらがんばってください。

楠公寺までの道のりの予習はこちらの動画から
https://www.youtube.com/watch?v=KjImjLxVTKY

スタンプのデザインになった石垣はこちらの動画から
https://www.youtube.com/watch?v=mClJIiEDbEU
●2018年6月8日登城 たまさまさん
2時間かかった。汗だく。
●2018年6月3日登城 D&Cハンターさん
四条畷神社から登城しました。想像よりかなり長い道のり。尾根筋まで出ると急登の登山ですので、足元はしっかりしておいた方がいいです。スタンプはりっぱな大東市歴史とスポーツふれあいセンターにて。 
●2018年6月3日登城 redhot18kipperさん
・四條畷市立歴史民俗資料館にて
●2018年6月3日登城 ピー助さん
続5城目
●2018年6月2日登城 真田の志さん
続100名城、14番目は飯盛城。以前奈良県側から登城し1時間の登りで汗だくになった覚えがあり、今回は車で旧阪奈道路から大東市青少年野外活動センターをめざしそのすぐ奥の路上隅に駐車し、500m先の楠公寺経由20分で展望台とその上にある頂上に到着。
楠公さんの像と説明板を見学。飯盛城跡碑で2shot。雄大な大阪方面の展望は最高。
大和郡山城に車50分の移動。その帰りに大東市立歴史民俗資料館に寄ってスタンプGET。
●2018年5月26日登城 やまやまさん
ふれあいセンターに駐車しスタンプ。
ここも山城のため小さな子連れでの登城は諦め、下から写真撮って終了。
●2018年5月26日登城 山駒八郎さん
163号線からバイクで訪問。
舗装が無くなったので、徒歩で登城。
途中、楠公寺を経由して、山頂へ。
寺は舗装してあるので、阪奈道路から入れそう。
ただし、駐車場は寺用しかないです。
その後、四条畷歴史民俗資料館でスタンプ。
場所は分かりにくいところですし、市立で小規模ですが、
農機具だけの展示ではなく、縄文から戦国期までの遺物を展示してます。
けっこう、おススメです。
●2018年5月26日登城 アキさん
登るのが大変だった。
●2018年5月26日登城 アキアキさん
37城目
●2018年5月25日登城 かずさん
続100名城 51城目は、飯盛城

大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター内 2階でスタンプを押印

夕方に楠公寺まで車で行き、そこから本郭まで登ってきました
楠公寺までの道は、車1台が通れる幅しかなく、場所によっては片方が崖になっています。
すれ違える場所は数か所しかなく、対向車来たら、そこまでバックで移動するしかないでしょう。
あの道をバックで運転するなんて僕には無理です。
●2018年5月25日登城 kildareさん
野外活動センターでスタンプを押印。そこから楠公寺までの道路はヤバいです。(幅狭、未舗装、崖間近で柵なし)楠公寺の駐車場からは楠木正行像までは5分くらい。
●2018年5月25日登城 しまなみ太郎さん
続100名城 5城目

近畿攻略1泊2日の旅 1日目(4城目)

岸和田城より阪神高速経由で1時30分で到着

【 駐車場 】 センター横 1時間まで無料
【 スタンプ 】 大東市歴史とスポーツふれあいセンター 2F廊下

【 感想 】
岸和田よりカーナビは阪神高速経由を指示するが、大阪市の中心部を通るので渋滞に巻き込まれてしまう。カーナビを無視して近畿道を経由する事をお勧めします。
タイトな予定だったため、渋滞に巻き込まれ時間がなくなりスタンプのみになりました。
●2018年5月25日登城 安土桃太郎さん
四條畷神社より登城
●2018年5月25日登城 IZAKさん
86城目 続34城目

本日4城目。野崎駅に17時過ぎに到着し、歴史民俗資料館でスタンプを得る。

飯盛山の城址まで60分程度かかるとのことだったので、暗くなったら
直ぐに引き返すことも考え登頂開始。50分程度で到着。
基本的に登山ハイキングだったが、本丸を超え四条綴方面に向かって降りる
途中、所々石垣跡が見ることができる。
下りも階段の幅が微妙であること、ところどころ壊れていることから、
結構苦戦した。ひたすら、急階段を降りるとこともあり、こちらから登らなくて
正解だった。

大阪より、夜行バスで九州を目指す。
●2018年5月22日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
125城目。
●2018年5月22日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
125城目。
●2018年5月20日登城 けんたさん
JR野崎駅から徒歩で向かいました。 まず、スタンプは駅から徒歩10分位の大東市立歴史民俗資料館(入館無料)で押印しました。 開館(9:30)前に到着してしまい、建屋の中で待たせて頂きました。
スタンプ押印後、野崎観音を経由し、七曲ルートで登城しましたが、野崎観音以降は本格的な登山道なので、それなりの装備で登ることをお勧めします。当日は日曜日ということ
もありハイカーの方々が大勢いました。
頂上までは50分程度で登ることができましたが、城の標識などは少ないので、資料館でパンフレットを入手ないと遺構を見逃すと思います。ただ、山頂からの眺めは最高でした
。 下りは四条畷神社経由で四条畷駅まで40分程度で下山できましたが、途中長く急な階段があり、こちらも注意が必要です。
●2018年5月20日登城 おなすさん
四条畷駅から四条畷歴史民俗博物館でスタンプ、資料を頂き、そこから飯盛山へ。必死で50分ほどで山頂へ。石垣も確認でき、眺望もよかった。帰りは野崎観音に参ろうと思うも竹林の道には行ってしまい、下山後南下して、お参り。
●2018年5月20日登城 ワンピースさん
16城目。
四条畷歴史民族館にてスタンプゲット。
●2018年5月20日登城 現存天守さん
大東市立歴史民俗資料館でスタンプを押して青少年野外活動センターへ車で移動。とは言っても道幅が狭い、すれ違いなんてできないが気にせず前進、前進。途中大阪桐蔭高校野球部のグランドがある、あらっこんなところで練習してたのね。
野外活動センターに車を置いてその先は同じ砂利道を徒歩で前進、前進また前進。とり合えず飯盛山のてっぺんまで行けば何んぞあるかと思ったが、銅像と石碑しかなくてがっくし(T_T)。おまけに大きな蜂がぶんぶん飛んでいてちょー緊張した。結局片道20分程度のトレッキングだったとさ。
追記:2024年1月16日再訪問
四条畷市歴史民俗資料館で御城印購入。住宅地のど真ん中で道狭すぎ。
●2018年5月20日登城 いそがしいひまじんさんさん
30
●2018年5月19日登城 ぴーかるさん
【続百名城4城目】
<駐車場他>野外活動センター。
車で楠公寺まで行けなくはないですが、大きい笹が落ちていたり、山の木が通路に出ていて車が傷つきますので避けた方がよいです。
<交通手段>車

<見所>本郭

<感想>この日伊賀上野城の2城目。続百名城の山城の多さにこれはヤバイと思い、買い揃えたトレッキングシューズとストックを下した最初、予想通り大活躍!楠公寺から山中に入り、10分程で展望台のある本丸郭へ到着する。そこに城跡マップの看板があり、それを頼りに周辺を攻める。南に本丸高櫓郭には楠正行像、天然の堀切を経て千畳敷郭はFMの送信所となっており広い。展望台の北側は本丸倉屋敷廓、本丸三本松廓があり、笹がすごい生えて郭内を笹をかき分け進み、その北に二の丸があるが草木がすごく斜面もきつく断念した。城跡マップの看板にも石垣の位置が記載されていて探すが、草木で隠れて少しだけ見える石垣を数ヶ所発見できたが、公式ガイドブックに載ってるような広さの石垣は発見できず(+_+)マップにある他の曲輪跡も沢山あったが、状態もよくわからなかった。
<満足度>★☆☆

<写真>笹で埋まった石垣
●2018年5月16日登城 ダシオさん
今回は大東市立歴史民俗資料館でスタンプと資料収集のみ。
JR野崎駅から徒歩10分くらいでした。
飯盛城の配置模型(ジオラマ)がありました。
●2018年5月13日登城 ぱんさん
東斜面の石垣を案内してもらった。
砂防石垣じゃないかと言う人もいるけど、虎口状の開口部があること、周囲に段曲輪状のスペースがあること、鏡石的な石が使われていること…などを考えると、城の遺構っぽくも思える。知らんけど。
●2018年5月13日登城 ぱんさん
石垣、まだまだありそう?
●2018年5月12日登城 H2CO3さん
続8城目(108城目)
JR住道駅から近鉄バスに乗り換え「竜間」下車後,徒歩で登城。バス料金380円でした。
多少の登りはありますが,麓から登るよりは,かなり楽です。
公共交通機関利用派で,体力はないけど登城したい方は,この方法が良いかも。
●2018年5月12日登城 メインツアーさん
◆◆続100名城◆◆3城目。初登城。四条畷駅から徒歩15分ほどで市立歴史民俗資料館へでスタンプゲット。17:00についたのでギリギリでした(17:00まで)あと職員の方から飯盛城跡の限定パンフレットをもらいました(数は少ないらしいです)その後徒歩20分くらいで小楠公が祀られている四条畷神社へ。登城するには片道90分くらいかかるとのことで断念しました。

10段階評価:交通難度 2 難攻度 8 縄張 3
石垣 2 建物 1 城下 1 総合 ★☆☆☆☆
●2018年5月12日登城 つちなりさん
飯盛城】2018年1月27日登城
楠木正成の息子楠木正行が、足利尊氏の重臣高師直の軍と戦い戦死した山城。
四条畷駅から四條畷神社を経て登山道をひたすら登る。普段から鍛えていないのでかなりきつかった。しかも城跡らしきものが出てきたのは頂上を越してから。ほんとにやっとの思いだった。遺構は石垣と土橋。本丸には正行の銅像がたっている。
山城の特権、そこからの大阪の眺めは素晴らしかった。
●2018年5月12日登城 よしたおさん
スタンプは大東市歴史民俗資料館で素早くGETできました。登城へは阪奈道路生駒からバイクで山道(舗装なし)をひたすら走り城の裏側に到着できました。
●2018年5月9日登城 下道塾塾長さん
この城から大阪方面は海が一面見えていたとは
●2018年5月6日登城 土成女子きんさん
山上の石垣、郭群が見所。歴史民俗資料館でパンフレットをもらっておくと山上の郭や石垣、堀切の跡がよくわかる。パンフレットをもらっておかないと石垣は見落とす可能性がある。かなり険しい山城で、野崎観音、四条畷神社2つの登城口がある。野崎観音から登り、四条畷神社から下りたが、四条畷神社からは急な階段が続くため野崎観音からの方がまだ登り易いように思われる。山上からカメラの望遠レンズで大阪城が見える。
●2018年5月6日登城 ak★☆さん
続9城目。
大東市立歴史民俗資料館(1時間無料)も四条畷市歴史民俗資料館もお城からは離れている。登城するのなら大東市立野外活動センターでの押印がよいかと思う。
楠公寺へ向かう途中の池の脇に数台のスペース有。また、楠公寺から先もNHKの電波塔までは狭いが道がある。電波塔前も数台のスペース有。
●2018年5月5日登城 よしとかんのさん
バイクにて。。四條畷市立歴史民俗資料館は無料。。スタッフの方がめちゃめちゃ歴史好きで細かい情報をいっぱいお話してくださいました。。城跡への行き方もしっかりおしえてもらいました。。バイクだと頂上近くの楠公寺駐車場までいけます。。城山頂上の絶景は素晴らしい!あべのハルカスまでしっかりみえます。。
●2018年5月5日登城 ジパングさん
114/200

GW後半3日目、岡山市内から車で。最近開通した新名神高速を使い高槻インターで降りて13時過ぎに到着。高槻の街並みを探索した後に、情報を知りたかったのでスタンプ設置場所の大東市立歴史スポーツふれあいセンター内で先に押印し、飯盛城の行き方を教えていただきました。そこから坂の道路を上がった所に入口がありましたが登って降りるまで時間が1〜2時間近くかかりそうだったので今回はパスしました。またの機会に登城したいと思いました。
●2018年5月5日登城 旅ふくろうさん
続7城目。以前、野崎観音側から登ったことがあったので、まず歴史民族資料館へ行ってスタンプを押す。駐輪場はあるが、大きなバイクは停めにくい・・・。その後四条畷神社(楠正行=小楠公を祭る)へ行ってお参りしたあと登山口から登る。急な階段が続き、バイクウエアを着たままだったので大汗をかいてしまった。こちら側から攻める方はある程度装備(と覚悟?)を固めて臨むことをお勧めします。
●2018年5月5日登城 のぶこさん
予約のJRふれあいハイキング「ツツジ咲く
飯盛山から野崎まいりへ」に参加。総勢78名。
観光ボランティアガイド「ゆずりは」の案内で
四條畷神社から権現川渓流沿いのコースで。
桜池の大東市立青少年野外活動センターで
スタンプの後、楠公寺を通り山頂へ。
石垣、土塁、土橋、虎口などの説明があった
ので、よくわかった。
下りは野崎城跡、九重層塔経由で。
多くのハイカーが訪れ、野崎観音では家族連れで
大にぎわいでした。
●2018年5月5日登城 DMYさん
125城目
●2018年5月5日登城 miguroさん
場所がかなりわかりにくいです。近くの案内所で道を確認して行けることころまではバイクで行きました。近くのお寺さんがあったのでそこで駐車し徒歩10分ぐらいで登頂でしたスタンプは離れているのでそちらも道が入り組んでいてわかりにくいです
●2018年5月4日登城 いえもんさん
続8城目(通算49城目)
のざきまいりの真っ只中なので野崎観音に行く道は大混雑。
途中スタンプを押しに大東市歴史民俗資料館(2F)へ立ち寄ってから再び野崎観音へ
七曲りコースで山頂を目指して登り、50分ほど到着、山頂付近から大阪平野が出来、眺めは最高です。楠木正成像は結構イケメンだったなぁ。帰りは四條畷神社へ向けて階段を慎重に下りる。行き帰りの途中に遺構があり、山頂から少し降りたところには石垣が確認できます。飯盛山は地元のハイキングコースとなっているので是非とも登ってください。
●2018年5月4日登城 杏桜さん
やっぱり山なので、早朝だったこともあり、登ると少し肌寒かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。