ID | 8984 |
名前 | みなみん3 |
コメント | |
登城マップ |
三原城 2018年4月20日 | 続100名城 初登城 新幹線の三原駅隣接に天守台あり。石垣の一部をぶち抜いて駅への入り口がある。 |
---|---|
新高山城 2018年4月20日 | 続2城目。山頂まで30分ぐらい。山頂からの景色は最高だった。 |
忍城 2018年4月28日 | 続3城目。真夏のような暑さ。のぼうの城のモデル。 |
大多喜城 2018年4月29日 | 続4城目。行きも帰りもアクアライン大渋滞!10時に家を出て、14時45分大多喜城へようやく到着。晴天の中、お城が美しく見えた。 |
滝山城 2018年4月30日 | 続5城目。堀切あとが沢山残っていて、山の要塞。入り口付近は竹林に囲まれていい感じ。 |
福知山城 2018年5月3日 | 6城目。雨の予報だったのに、晴れ間が見える天気。福知山城は再建された城ではあるが、外観は木造っぽい感じで良かった。 |
八幡山城 2018年5月4日 | 7城目。大津から近江八幡まで断続的に渋滞。ロープウェイ近くで天候が怪しくなり、風だ雨が降り出す中、ロープウェイで山頂まで行った。山頂でスタンプゲット。 |
高島城 2018年5月20日 | 続8城目。諏訪湖を見渡す位置にある高島城。天守閣の中にスタンプあり。入場料300円払わないとスタンプ押せない。 |
小机城 2018年6月2日 | 続9城目。4月から始まったばかりなのに、スタンプの程度が ひどい。何十年も使ったかのよう。 小机城址は滝山城に似てる。竹林、空堀など。6月なのに、蚊もすごい。 |
岩櫃城 2018年6月29日 | 続10城目。水沢うどん田丸屋で朝食をとった後、岩櫃城へ。真田丸ゆかりの城として、町興しで盛り上がっている感じ。岩櫃城址後まで登ったあと、岩櫃山頂目指したが、6合目の天狗の蹴上げ岩で断念。ロープで行けなくなっていた? |
名胡桃城 2018年6月30日 | 続11城目。要塞の面影が残っていた。 |
沼田城 2018年6月30日 | 続12城目。石垣が少し残ってる。なぜか、公園内にツキノワグマがいた! |
土浦城 2018年7月15日 | 続13城目。36度の炎天下の中、土浦城址に到着。スタンプは公園内の博物館のなか。スタンプは程度良し。 |
笠間城 2018年7月15日 | 続14城目。案内板がほとんどなく、天主跡の看板も地面におちていた。小山を少し登って行くと、天主跡発見! |
鞠智城 2018年7月27日 | 続15城目。古代山城。 |
原城 2018年7月28日 | 続16城目。世界遺産、原城跡。15歳の天草四郎時貞が籠城して戦った城。有馬キリシタン遺産記念館でスタンプゲット。 |
八代城 2018年7月29日 | 続17城目。台風が迫ってきているなか、朝一番でやってきた。本丸には神社があるが、外堀の石垣は立派。スタンプは近くの素敵な森ミュージアムでゲット。 |
知覧城 2018年7月30日 | 続18城目。台風の影響がそれほどでもなく晴れ間も見える天気のなか、まずはミュージアム知覧でスタンプゲット。知覧城址に向かい、少し登ったところに本丸があり、城址の石碑発見。 |
杉山城 2018年8月19日 | 続19城目。嵐山町役場でスタンプゲットして、杉山城址へ。中学校の体育館前に車止めて、杉山城址へ向かう。 |
菅谷館 2018年8月19日 | 続20城目。埼玉県立嵐山史跡の博物館でスタンプゲット。 |
芥川山城 2018年8月25日 | 続21城目。しろあと歴史館でスタンプゲット。芥川山城は私有地で駐車場もないため、登城せず、近くの高槻城址を散策。高山右近像あり。 |
大和郡山城 2018年8月26日 | 続22城目。追手門手前に城址散策用の無料駐車場あり。柳澤文庫でスタンプゲット。 |
品川台場 2018年10月2日 | 続23城目。久しぶりの晴天の空、レインボーブリッジからみた品川台場はインスタ映えする景色!うろこ雲が特に良かった!潮風公園の公園管理事務所でスタンプゲット。 |
要害山城 2018年10月26日 | 続24城目。藤村記念館でスタンプゲットして、いざ要害山へ。プチ登山。山頂は要害山城跡で信玄生誕の地らしい。 |
新府城 2018年10月26日 | 続25城目。韮崎市民俗資料館でスタンプゲット。『花子とアン』の撮影の地。そこから車で10分のところに新府城跡。急な階段を登ったところに勝頼のはか。 |
龍岡城 2018年10月26日 | 続26城目。であいの館でスタンプゲット。龍岡城五稜郭は、函館五稜郭とともに日本に二つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭。龍岡城の北東約500mの山の中には「五稜郭展望台」が作られていて、龍岡城を俯瞰して見れた。展望台までの山道は車のすれ違いがほとんどできないぐらいで、車一台分がやっと通れるくらい。運良く他の車は来なかて良かった。 |
唐沢山城 2018年11月10日 | 続27城目。唐沢山神社の社務所でスタンプゲット。紅葉の見頃まであともう少し!神社中心部に残る400年を超えた高石垣は素晴らしい! |
本佐倉城 2018年11月23日 | 続28城目。大佐倉駅でスタンプゲット。狭い道を通り本佐倉城へ。土手を登ってみると、見事な田んぼ一面に広がる景色。 |
高田城 2018年12月21日 | 29城目。早朝5時に出発し、9時に上越市立歴史博物館で スタンプゲット。 |
鮫ケ尾城 2018年12月21日 | 続30城目。かわら亭でスタンプゲット。昨夜の雨で山道はぬかるんでいたが、本丸までたどりついた。見渡す景色は山肌が雪化粧されていて美しい! |
石垣山城 2019年1月27日 | 続31城目。石垣山一夜城歴史公園のトイレ前でスタンプゲット!今日は天気も良く絶好の城巡りでした。井戸曲輪が素敵。 |
興国寺城 2019年2月17日 | 続32城目。沼津漁港で朝からアジ丼食べたあと、穂見神社でスタンプゲット。2020年から城跡わ整備するらしい! |
諏訪原城 2019年3月24日 | 続33城目。場所がわかりづらい。金谷駅方面に行くと諏訪原城跡4キロの案内看板あり。諏訪原城跡の空堀は壮大なスケールの大きさ。すごい!こんなのみたことない。天気が良いと富士山も見える。 |
高天神城 2019年3月24日 | 続34城目。諏訪原城跡から車で30分くらい。スタンプは2キロ少し離れた公民館にあった。 |
浜松城 2019年3月24日 | 続35城目。2回目の登城。桜祭りだったが、桜はまだ咲いてなかった。 |
古宮城 2019年4月27日 | 続36城目。作手歴史民俗資料館でスタンプゲット。白鳥神社の先に古宮城址。 |
吉田城 2019年4月27日 | 続37城目。本丸の鉄櫓でスタンプ。川の向かいから見る吉田城はいい感じでした! |
大垣城 2019年4月27日 | 続38城目。天守入り口でスタンプゲット。 |
若桜鬼ケ城 2019年4月28日 | 続39城目。城址までのアクセスが分かりづらい。若桜駅近くに看板がある。車で馬場駐車場まで行こうと試みるも、林道が崩落し、途中で行き止まり。仕方なく、旧若桜小学校グラウンド跡地の登山口から歩いて登った。片道約40分。大変だったけど、天守台からの眺めは最高でした。 |
米子城 2019年4月28日 | 続40城目。とにかく石垣が立派すぎる。迫力ある。天守からの眺めは最高! |
浜田城 2019年4月30日 | 続41城目。平成最後の城巡り。浜田城のアクセスが分かりづらい。浜田城の看板がみえたら山に登る細い道を行く。車でも可能。駐車場もある。登ったところに社務所があり、ここでスタンプゲット。護国神社を抜けると浜田城に登る階段がある。津和野城から移設した門が立派。石垣もけっこう立派。 |
大内氏館・高嶺城 2019年5月1日 | 続42城目。山口市歴史民俗資料館でスタンプゲット。大内氏館のあと、サビエル記念聖堂と瑠璃光寺五重塔を見て歩いた。 |
増山城 2019年6月21日 | 続43城目。小学校の敷地内にある砺波市埋蔵文化センターでスタンプゲット。和田川ダム管理事務所の電話番号をカーナビに入れて、いざ増山城へ。増山陣屋の駐車場に車を止めて、歩いて増山城へ向かう。笑福亭昇太の音声ガイドを聞きながら山登り。ところどころに竹柵があり雰囲気十分。見どころ満載の山城でした。 |
富山城 2019年6月21日 | 続44城目。富山城内の富山市郷土博物館でスタンプゲット。前田利長の居城。 |
郡上八幡城 2019年6月22日 | 続45城目。城内でスタンプゲット。天守台近くから見える城下はまるで魚のような形。美しいお城。 |
美濃金山城 2019年6月22日 | 続46城目。可児市観光交流館でスタンプゲット。近くに明智駅があり、来年の大河ドラマの準備を始めていた。蘭丸広場で車を止めて、そこから歩いて天守台まで。天守から見える景色は最高でした。 |
備中高松城 2019年8月10日 | 続47城目。城址公園資料館でスタンプゲット。開館時間が15時まで要注意!中に清水宗治の像あり。敷地内は蓮でいっぱい。朝早く訪れたいところ。 |
洲本城 2019年8月11日 | 続48城目。洲本市立淡路文化史料館でスタンプゲット。入り口に洲本城址の石碑あり。昭和3年に建てられた模擬天守は日本最古のレジェンド級。天守からの眺めは淡路八景の絶景ポイント! |
苗木城 2019年8月12日 | 続49城目。中津川市苗木遠山史料館でスタンプゲット。絶妙な形で石垣が残っていて、山城のなかでもピカイチ。 |
志布志城 2019年8月17日 | 続50城目。志布志市埋蔵文化財センターでスタンプゲット。それから志布志小学校目指して内城の本丸まで草むらを掻き分けながら登城。 |
佐土原城 2019年8月18日 | 続51城目。土日祝しか開いていない宮崎市砂土原歴史資料館 鶴松館でスタンプゲット。登城試みるも昨年の台風の影響で途中までしか行かず。 |
延岡城 2019年8月18日 | 続52城目。二の丸管理事務所でスタンプゲット。 |
臼杵城 2019年8月18日 | 続53城目。臼杵市観光プラザでスタンプゲット。全体像は竜宮城のようなメルヘンチックな外景。 |
佐伯城 2019年8月18日 | 続54城目。佐伯市歴史資料館受付でスタンプゲット。30分くらい山道を歩き、天守台に到着。石垣の外観が絵になるくらい立派! |
角牟礼城 2019年8月20日 | 続55城目。豊後森藩資料館でスタンプゲット。三の丸駐車場から歩いて10分で本丸到着。雨が降っていたけど、なんとかたどり着いた。 |
中津城 2019年8月20日 | 続56城目。中津城内でスタンプゲット。黒田官兵衛が築城の基礎を築いた名城。美しい!青空が見えなかったのが残念。 |
久留米城 2019年8月20日 | 続57城目。本日3つ目。篠山神社社務所でスタンプゲット。石垣が立派!大雨の中、なんとか到達。 |
唐津城 2019年8月21日 | 続58城目。唐津城内でスタンプゲット。天気が良かったのて、吉野ヶ里遺跡から足をのばしました。美しいお城でした、橋の対岸から見えるお城は絶景! |
基肄城 2019年8月22日 | 続59城目。基山町民会館でスタンプゲット。人口2万人待たないが、立派すぎる町民会館。かいかんの人に聞くと、佐賀県と福岡県の県境にあり、交通の要衝らしく、マツダやブリジストン、久光製薬などの拠点が近くにあるので、財政が潤っているとのこと。城までの道は雨の影響で通行止めになっていて、大興善寺を目指し、前を通り過ぎしばらく行くとを右斜め後ろに上がる山道に入り、2〜3キロで駐車場に着く そこから歩いて15分くらいで基肄城跡の石碑がある山頂に到着。なかなかの景色! |
水城 2019年8月22日 | 続60城目。水城館でスタンプゲット。基肄城跡と大野城の間に水城があり、太宰府を守っていたらしい。 |
小倉城 2019年8月24日 | 続61城目。しろテラスでスタンプゲット。リバーウォークの5階からみえる小倉城か素敵でした。 |
小牧山城 2019年9月20日 | 続62城目。小牧市役所に向かい側にある歴史資料館でスタンプゲット。見晴らしの良い小牧山。 |
出石城・有子山城 2019年11月3日 | 続63城目。出石城お城まつりでとても賑やかな感じでした。官兵衛の末裔の蕎麦屋で出石そば食べた。 |
黒井城 2019年11月3日 | 続64城目。16時登城開始。本丸まで急な山道30分弱。本丸で雄大な景色をみて下山。なんとか日没までに間に合いました。 |
田丸城 2019年11月4日 | 続65城目。立派な石垣が残っていた。天守台に何か建設中? |
福江城 2019年11月29日 | 続66城目。長崎港から福江港までジェットフォイルで1時間半。 |
宇陀松山城 2020年2月16日 | 続67城目。雨模様の中、宇陀松山城へ登城。歩いて15分ほどでした。天守閣がある山頂からの眺めは雲海もあって素敵でした。 |
三春城 2021年10月9日 | 続68登城目。三春町歴史民俗資料館に向かい、1年半ぶりにでスタンプゲット。 |
向羽黒山城 2021年10月9日 | ![]() 向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプゲット。ここはカーナビの住所入力だどうまくいけない。観光案内センターの前の坂道を登る。展望台まだ車でいけるが、少し道が狭く対向できる場所が限られている。 |
津城 2021年10月22日 | 続70登城目 |
多気北畠氏城館 2021年10月22日 | 続71登城目 |
赤木城 2021年12月26日 | 続72城目。雪景色のなか、日本のマチュピチュに登城。 |
新宮城 2021年12月26日 | 続73城目。山全体に石垣が巡らせてあって、圧巻。 |
米沢城 2022年4月9日 | 続74城目。まだ桜がつぼみだったのが、残念でした。上杉鷹山、上杉謙信、直江兼続の銅像が立派でした。 |
白石城 2022年4月10日 | 続75城目。3月の地震の影響で修復工事中だったのが、残念でした。今日は天気も良く、桜満開?で凄い人の賑わいでした。 |
岸和田城 2022年8月11日 | 続76登城目。今日は良い天気です。 |
志苔館 2022年8月27日 | 続77登城目。函館空港からタクシーでいきました。駐車場もなく、あまりみるところはありませんでした。 |
上ノ国勝山館 2022年8月28日 | 続78登城目。函館駅からレンタカーで1時間半。ガイダンス施設でスタンプゲット。勝山館はなかなか見応えあった。近くの道の駅、上ノ国もんじゅは絶景。行く価値ありあり。 |
浪岡城 2022年8月30日 | 続79登城目。新青森駅よりレンタカーで30分くらい。原っぱって感じ。 |
九戸城 2022年9月1日 | ついに続80登城目。大雨の中、大変でした。 |
秋田城 2022年9月2日 | 続81登城目。古代水洗厠舎跡が凄い。プラタモリで放送したらしい。 |
脇本城 2022年9月2日 | 続81登城目。見晴らしがとても良かった。 |
鶴ヶ岡城 2022年10月30日 | 続83城目。鶴岡公園内の庄内神社でスタンプゲット。紅葉の季節でお堀の水面に映る木々がとてもきれいでした。 |
村上城 2022年10月31日 | 続84城目。石垣が立派な山城でした。また、天守からの景色は海がよく見える絶景スポットです。 |
飯盛城 2022年12月24日 | 続85登城目。四条畷駅から四条畷神社を経由して歩いて山頂まで登った。天気も良く山頂からの眺めは最高でした |
鎌刃城 2023年2月23日 | 続86城目。米原駅からレンタカーで8分で資料館の駐車場へ着く。そこから名神高速道路の高架下をくぐって2キロ40分ぐらいで鎌刃城跡へ到着。途中熊よけのすずが複数あった。なかなかスリルがあぅた。 |
金田城 2023年5月27日 | 続87城目。福岡転勤になって初めてのスタンプゲット。厳原港からレンタカーで金田城まで。残り1キロは狭い道。対向車なく、無事金田城登山入り口まで到着。山頂近くまで30分。石垣が凄く。見晴らしも最高でした。 |
能島城 2023年8月12日 | 続88登城目。【能島城跡上陸&潮流クルーズ】を昨日の予定を今日に変更してもらつて、真夏の快晴のなか、能島城に登城した。島から見える瀬戸内海の島々は最高! |
岡豊城 2023年8月12日 | 続89登城目。歴史民俗博物館でスタンプゲット。 |
河後森城 2023年8月14日 | 続90登城目。カーナビでは辿りつかない。もう少し案内版がわかりやすいと嬉しい。 |