トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

833件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年12月25日登城 kazさん
大阪出張の隙間の時間で資料館に立ち寄り。16:40分、時間の関係で四條畷駅よりタクシーで四條畷市立歴史民俗資料館にと思ったが、なんと1/4まで休館。そのまま駅に戻るタクシー の中で大東市立 歴史民俗資料館を検索。19:30まで開いているとの情報を得て直ぐにコース変更。スタンプゲット。飯盛城の資料展示はなかった。パンフレットだけもらって、野崎駅に戻った。
次回はゆっくり登城したいと思う。
http://www.shijonawate-rekishi.jp
●2018年12月22日登城 しろへえさん
続30城目
●2018年12月22日登城 しろへえさん
続30城目
●2018年12月22日登城 しろへえさん
続30城目
●2018年12月15日登城 きんじろうさん
続100名城に登録される前は四條畷より登城しましたが、今回は野崎より登城です。大東市立歴史資料館に駐車して、まずは登城です。途中で急坂コース。竹林コース等いくつかのコースがありましたが、初心者向けの七曲りコースで登りました。山頂まで55分ほどかかりましたが、ほぼ看板に記載されていた時間です。午後1時前でしたので、山頂の休憩所では昼ご飯を食べる人が大勢いました。眼下に広がる大阪平野を眺めながらしばし休憩後、下山しスタンプを押印しました。
●2018年12月9日登城 まほろばりょうさん
野崎駅から野崎観音経由、七曲りコースで飯森城。所要1時間。
帰りは四条畷駅まで50分ほどかかった。
●2018年12月9日登城 もっちんさん
スタンプゲットしたが、道が狭く登頂は断念…
●2018年12月8日登城 ノジュールさん
登城43城目
JR住道駅前バス停から近鉄バス生駒登山口行きで竜間バス停まで約20分。徒歩で大東市野外活動センターまで約30分(バス停から案内板なく道に迷う)活動センター案内所でスタンプ押印。係の方が河内飯盛山登山コースガイドマップと飯盛城のパンフレットを出してくれました。徒歩で楠公寺まで10分。本郭までさらに10分弱で到着。大阪の遠望が素晴らしい。多くのハイカーが訪れていた。本郭から視界270°の眺望まで10分程。さらに大阪の遠望が素晴らしい。千畳敷虎口を経由して活動センターまで30分で到着。下りは七曲りコースで野崎観音まで45分。野崎観音で御朱印を戴き、大東市歴史民俗資料館(2階)に立ち寄り、スタンプ押印。JR野崎駅から帰路につく。
飯盛城に遺構はあるが、どちらかと言えばハイキングコースの一部という実感。
●2018年12月7日登城 しんさん
続3城目
●2018年12月2日登城 にゅんちゅんさん
続15城目
●2018年12月1日登城 紀州人さん
野崎のふれあいセンターでスタンプ押印後、野崎観音から登城。
野崎城址、七曲りを経由して虎口、千畳敷、主郭まで約60分。主郭からは大阪平野が一望できる。帰りは四条畷神社に降りたが、こちら側から登る方が急な階段が長く続くので厳しそう。
四条畷神社の境内は紅葉がきれいだった。

このあと大和郡山に移動して宿泊。
●2018年11月29日登城 つじやんさん
スタンプのみ
●2018年11月25日登城 ふたばさん
そこそこ長い登城です。
先に資料を持っておきませんと見所に行きますのは難しいかもしれないです。
危険な所もありますので注意が必要かもです。
●2018年11月24日登城 しろたんさん
登城25個目。回転は速いですが、意外と駐車待ちするかもしれません。私も少し待ちました、昼過ぎですが。
●2018年11月24日登城 あけみさん
?064_向かう途中で渋滞に巻き込まれたことで時間が遅くなり、スタンプ入手のみで登城を断念。
●2018年11月23日登城 mocoさん
大東市歴史とスポーツふれあいセンターは午後7時30分まで開いているので、助かります。野崎駅から10分ほどです。半日で2城分のスタンプが押せました。
●2018年11月21日登城 ramさん
続100名城14城目。
大和郡山城の後に立ち寄る。
当初場所が判らず、四条畷市立歴史博物館を目指す。
こちらも道が細く、こんなところに?という所にあった。
飯盛城跡までは、登山しなければいけそうにないので今回はスタンプだけにして、
今度チャレンジしたい。
●2018年11月18日登城 せいやーるさん
113/200、続56城目。四条神社側から登城登りは40分くらい。ところどころ石垣が残っている。帰りは野崎城に寄った。
●2018年11月15日登城 フーテンのゆきちさん
車で上まで行きましたが、対向車が来ないかドキドキでした。
ちょうど発掘調査もやられてましたが、石垣以外の遺稿は草が生い茂っており、わかりませんでした。
行く途中に大阪市桐蔭高校のグランドがありました、でも、あれはグランドというより球場ですね。
●2018年11月13日登城 とらっきーさん
大東市歴史とスポーツふれあいセンターで押印。
縄張り図や登城コースなどのパンフレット類は見当たりませんでした。
野崎観音から野崎城跡経由七曲りコースで登城。
整備されていたので勾配はきついですが歩きやすいです。
展望台より二の丸の方が京都方面まで見渡せます。
帰りは四条畷神社へ下りました。
何か所かで発掘作業されていました。
石垣はいつ崩れてもおかしくない状態らしいです。
良い形で保存してほしいです。
●2018年11月11日登城 おみけんさん
四条畷史料館でミイラを見ました。
神社からに登城道は登れず迂回して登る。丁度いいハイキングでした。
●2018年11月10日登城 Markyさん
野崎駅からタクシーでキャンピィだいとうまで行き、キャンピィだいとうでスタンプを押した後、登城。
主郭からの眺望は素晴らしかった。
一通り堪能した後、野崎城経由で下山、歴史民俗資料館も見学。
キャンピィだいとうでスタンプ押したとき、スタッフの方が、98個のスタンプが押されたスタンプ帳を見て、びっくりしていました。
●2018年11月10日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
畿内の覇者、三好長慶公が拠点とした四條畷近くの山城。
本丸まではそこそこ長いハイキングコースの踏破が必要となるため、現代の山城攻め感もある。
●2018年11月10日登城 yasustyleさん
続25城目
安土城に先駆けて石垣を築いた天下人三好長慶の居城。摂津、河内、和泉を見渡せる眺望。山肌に遺る石垣に、感嘆の声が上がる秋のミニキャスリング。
●2018年11月10日登城 モンタpart?さん
(続80)晴れ。車で行きました。大東市歴史館でスタンプを押しました。時間なかったので今回登城は断念しました。また今度きます。
●2018年11月10日登城 basso44222さん
[続100名城:39城目][全:111城目]
大東市歴史とスポーツふれあいセンターで押印。台風の被害影響で登城困難との事
23年4月1日 頂上迄登城
●2018年11月7日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年11月6日登城 鳴尾摂津守規一さん
予定していた用事が無くなり、天気も良いので自宅から一番近い飯盛城へ。スタンプは大東市立歴史民俗資料館と四条畷市民歴史しり資料館の2か所にあるとのことですが、前者が火曜日定休日なので自動的に後者に行くことにしました。

城に関する展示はほとんどありませんでしたが、親切な職員の方からパンフレットをもらい、城址への車での行き方を教えてもらいました。山頂近くまで小さい車なら何とか行けるという話でしたが、野外活動センターを過ぎたあたりから完全な山道。対向車が来たらどうしようと思いながら、Uターンもできず、どうにか山頂曲輪横のNHK・FM電波塔のところまでいきました。ここまで来るとなると、百名城 + 続のこれまで行った鬼ノ城、月山冨田城をしのぐ難路でした。

ただし、山頂(314m)曲輪には歩いてすぐでした。展望台から素晴らしい大阪市内の景色を眺めた後、石垣や堀切の跡を資料館でいただいた地図を頼りに見て廻りましたが、戦国中期の古いものなので一部が残っているだけでした。絵になるのは楠正行公の像くらいで、帰路の心配をしながら早々に引き上げました。
●2018年11月5日登城 ミルさん
超地元で子供の頃に登山して何でこんなところに石垣があるんやろう?と不思議でした。
続100名城に選ばれてるのを知り、久々に登りました。
登るコースによると思いますが四条畷からだと結構大変です。
大変な思いをする価値があるかと問われると・・・見晴らしは良いですよ。
石垣が少し残ってるのがわかる程度で自分のようなライトなお城好きには
どれが堀切や土橋・土塁なんだかさっぱりです。
食事も名物といったものはありません。
ネツトに菊水せんべいとあるけど、食べた記憶が・・・あったわ!
なんか瓦みたいな形の硬い甘いせんべいやったかな?。
小楠公さんの方がここらではメジャーなんで三好長慶が本拠を置いてたのを知りませんでした。
続1城目。
●2018年11月3日登城 リッツさん
続100名城9 城目。大東市立歴史民族資料館でスタンプゲット。
大東市立野外活動センターまで車で(駐車代200円)行き、職員の方に道を教えてもらい、そこからは徒歩で10分程度。
その先の楠公寺まで車で行けそうですが、所々に待避所はあるものの、道は細く対向できません。
看板がほとんどないので、パンフレットの地図は必要です。
●2018年11月1日登城 城彩さん
続100名城(58城目)。岸和田城から50分程度で大東市立歴史民俗資料館に着きました。ここはスタンプのみで芥川山城へ向かいました
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月25日登城 フーミンさん
 四條畷市立歴史民俗資料館で押印。
 住宅地の中にありとにかく狭い道の連続。小型車以下でないと近くまで行くのは難しいかと。運転に自信のない方は近くに止めた歩くのが良い。
 到着が開館時間前にもかかわらず駐車場にいた方が中に入れて押させてくれました。
●2018年10月24日登城 マサナオさん
登城
●2018年10月24日登城 LZeroさん
続百名城#8城目,通算#20城目
●2018年10月22日登城 西国大将さん
摂津国【縄】連郭式山城(標183m・比--m)【主】三好【遺】土塁・石垣・空堀
●2018年10月22日登城 西国将軍さん
160
●2018年10月20日登城 アムロさん
2回目の登城です
私は野崎駅から野崎城経由
飯盛城にいきました
駅にはコインロッカーがないので、宿泊荷物を持って出掛けるとキツイです
●2018年10月20日登城 モリプーさん
続100名城:28城目
●2018年10月20日登城 てつさん
続編54城目、四條畷市歴史民俗資料館(無料)でスタンプ押印。登城は時間がかかるため断念。
●2018年10月20日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城0 続百名城7 (二百名城7)
●2018年10月18日登城 遅れてきたファンさん
164城目。
スタンプは大東市立歴史民俗資料館で押す。
駐車場は一時間無料。
登城はここも台風の影響で困難とのことで途中で断念する。
●2018年10月16日登城 だんじりくんさん
スタンプは飯盛山麓にある、大東市立野外活動センター(キャンピィだいとう)で押せました。
バイクでNHKの電波塔まで登頂。
歩いてみないと、お城の遺構等には気が付かない。。。
●2018年10月14日登城 クロろんさん
45城目。
●2018年10月14日登城 うっしーさん
続百名城25城目は飯盛城へ登城しました。
四条畷神社横の登城口から登城しましたが、なかなか険しい山道でしたので、ある程度登山の格好でないときついです。
山頂は石垣、堀等はきれいに残っておりましたが、行楽シーズンだからか年配の登山者が多数で、じっくり見学は出来ませんでした。
帰りは、野崎観音に出るルートで下山しましたが、ルートはこの方法がいいと思います。
●2018年10月14日登城 れんくんですさん
大東市立野外活動センターでスタンプ入手後、本城に車で向かおうとしましたが道が狭すぎて諦めました。なぜその際に歩いて行こうとしなかったのか分かりません。機会あればまた行きます。
三好長慶の拠点のためよく整備されたお城でしょう。
●2018年10月13日登城 丹後守myさん
四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ押印。館長さんが親切でいろいろと教えていただきました。JR四條畷駅から徒歩で10数分。
●2018年10月12日登城 EGさん
続47

大東市立歴史民俗資料館へ行きスタンプ。
登城口を探しているうちにくなくなり始めたため、登城は断念。


2019/6/25
近くに来る機会があったのでキャンピィだいとうに駐車して登城しました。
キャンピィだいとうの先は舗装されていない林道になりますが、城付近は
地元の方の犬の散歩コースになっているようで、駐車場スペースに車を止めて
散歩している方が複数いました。
キャンピィだいとうからは大半がなだらかな道を20分程歩いて本丸に到着。
駐車場が5:30に閉まると聞いていたので、1時間程散策して戻りました。
●2018年10月7日登城 たったさん
118城目。大東市立歴史民俗資料館にてスタンプGET。
●2018年10月3日登城 鳥田イスキーさん
名前が地味で印象が薄いので、四条畷城にした方が良かったのではないかと思った。
段差が大きく登るのはきつかったが、景色は良かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。