トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

833件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年9月28日登城 NZキーウィさん
車で奈良方面へ抜ける「阪和道」をしばらく走ると左手に「楠公寺」の大きな看板があり、そこを左折し、あの野球の大坂桐蔭高校の練習グランドを横手に見ながらはしり、野外活動センターに車を止める。ここからハイキング道を台風の爪痕を感じながら楠木像の立つ山頂へ。京都から明石大橋まで見渡せる絶景ですよ!三好長慶がここを本拠の城にした意味が山頂に立ってみるとよくわかりました。やはり、山城を攻めるのは晴天がベストですね!
●2018年9月27日登城 みのちゃんぺさん
通算106城目(内、続22城目)。
飯盛城に登城です。野崎駅より徒歩にて大東市立歴史民俗資料館へ。入場無料はありがたい。早速スタンプをGET。こちらも芥川山城と同様、先日の台風の影響により登城不可との情報があり断念。後で知ったが皆さんの書き込みを見ると登城出来ている様だが。。。う〜ん、いつか必ず登城したいです。
本日の合計歩数19,755歩。
●2018年9月24日登城 のののののさん
かなり疲れる登山でした。
虫よけとうちわがあれば良かった。
休憩をあてにしてた下さい青少年野外活動センターは月曜休みで飲み物の補給が出来なかった。
●2018年9月23日登城 よっしーさん
185城目
三好長慶の居城だった飯盛城
東西400m、南北600m、中世最大級の山城
野崎駅から大東市立歴史民俗資料館まで車で3分
建物2階が資料館でココにスタンプがある
無料で資料が充実している
ココから大東市立野外活動センターまで車で20分
ココにもスタンプがあるみたいです
ココから飯盛山山頂まで徒歩で15分、標高314m
虎口と楠公寺、2つのルートがある
登城はそれほど大変ではない
飯盛山山頂に展望台と楠木正行の像があった
登山者が多かったのと倒木が数か所あった
大阪市街がキレイ
●2018年9月23日登城 TOMOさん
JR住道駅からスタンプを押しに大東市立歴史民俗資料館に行きそこから飯盛山城に登りました。普通に山登りでした。
●2018年9月17日登城 KDさん
大東市立歴史民俗資料館でスタンプ、状態は可。こちらも入館無料ながらそれなりに見ごたえあります。
再訪となるのでスタンプのみ。過去の登城記録は下記参照。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2706.html
●2018年9月17日登城 イー城★ライダーさん
続71城目。
バイクなのに結局下から登った。
眺め最高😃⤴⤴
●2018年9月17日登城 papillonさん
大東市立歴史民俗資料館に日が暮れた頃訪問し、館内の展示を簡単に見てスタンプ押して帰りました 登城せず
●2018年9月16日登城 なおきさんさん
続23城目
●2018年9月15日登城 あしとみさん
歴史資料館にてスタンプ捺印。
●2018年9月13日登城 かたつむりさん
大東市歴史民俗資料館でスタンプ2階廊下にあります図書館にあります。
このお城も交通止めだそうです残念
●2018年9月7日登城 JIROさん
大阪出張のついでに登城を計画。JR野崎駅でコインロッカーに仕事荷物を置いて廻る予定がロッカーが見当たらず。仕方なく大荷物を抱えて大東市歴史民族資料館でスタンプ押印。外気温がそれほど高くなかったためか館内は冷房が入っておらずパネル展示を見るだけで一汗かきました。(トイレがある図書館エリアは空調あり)。荷物を抱えての登城は無理と判断し、登城は次回のお楽しみに。
●2018年9月3日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続64城目 大東市立歴史民俗資料館に駐車場あり。資料館は建物2階。入場無料。入り口進んで左側にスタンプあり。市民が利用する体育館や図書館も併設させてて19時30分まで開いてる。周りは住宅地で道が狭く車で入るのはかなり難しいと思う。夕刻で暗く登城は後日に、、、
●2018年9月2日登城 kouinoさん
四條畷市立歴史民族資料館でスタンプを押印。職員のかたにお手製の地図いただき車で行きました。噂通りかなり道幅が狭く、気を使いながらのいきました。楠公寺からさらにNHK(?)の施設のところに上がり駐車して登城。ここからはすぐでした。
また帰路は慎重に運転(1台だけ擦れ違いがありましたが)し無事次の目的地大和郡山城に向かいました。
●2018年9月2日登城 かにわんわんさん
野崎駅で下車、大東市側から登城。というより登山でした。四條畷側に降りていったがかなり急坂。こちらから登らないで正解だったと思う。
ただ頂上からの眺めは大阪を見下ろし、六甲山、明石海峡まで見えてとてもよかった
●2018年8月30日登城 みーや3さん
53城目(続29城目)
四條畷の歴史民俗資料館でスタンプを押す。暑いため登城はせず。
●2018年8月26日登城 マー坊さん
続47城目
JR西日本片町線四条畷駅から徒歩10分で四條畷市立歴史民俗資料館に着きスタンプをゲット。
四條畷神社から急峻な上り坂を徒歩50分で標高316mの飯盛山頂に在る飯盛山城の高櫓郭跡に着く。
●2018年8月26日登城 とらとらとらさん
続12城目
JR高槻駅から環状線・学研都市線経由でJR野崎駅へ。徒歩10分で大東市歴史民族資料館でスタンプゲット。19:30まで空いているとの情報で最後に回しました。ここも体力的な問題で登城は次回にしたいと思います。
大阪近郊は電車・徒歩で回れるので渋滞無でスマホの乗換案内とGoogleMapがあれば非常に効率的に行くことができました。ただ今日の暑さには参りました。
●2018年8月25日登城 りんどうさん
車で城内までいけます。千畳敷にFM送信施設があるのでそこに駐車可能。
ただし一通の林道みたいな道なのでご注意を。
本郭にはちょっとした展望台があり、大阪平野が一望できます。
●2018年8月20日登城 TあんどTさん
JRで片道90分かけて大東市、野崎駅に到着。徒歩10分でスタンプ設置場所の資料館に着く。資料館で大東市の歴史ビデオを見て登城した気になり、また90分かけて帰宅。芥川山城同様、ずるこ2で、楽ちん楽ちん。しかし、これでいいのかと少々反省?
●2018年8月18日登城 SYOさん
 
●2018年8月15日登城 三日月とーちゃんさん
続26城目(全125城目)
●2018年8月14日登城 kuma2さん
123城め。
大東市歴史民族資料館でスタンプ押印するも、諸般の事情により、登城は断念し、次の目的地の大和郡山城へ。
●2018年8月14日登城 たけ城さん
計34城目。
2回目につきスタンプのみ。
この暑さではここの山登りは無理やわ。
●2018年8月12日登城 ダーリンこしょっけさん
四條畷市立歴史民族資料館でスタンプをゲットしました。ナビを使い車で行きましたが、周辺は結構道幅が狭く、気を使いながらのアプローチになりました。大きな車でも行けますが、運転にはご注意ください。930開館とのことでしたが、915頃資料館裏手の駐車場にいたところ、中に入れていただけました。猛暑のため熱中症を危惧して山城の登城は次回に回しましたが、資料館には縄文時代からの遺産が並べられており、大変熱心な職員の方の説明によれば、すべて本物だそうです。ミイラや棺桶を含め保存状態の良さに大変驚きました。職員の方お2人に見送られて、次なる目的地の芥川山城へと向かいました。
●2018年8月12日登城 YTO 100さん
レンタカーで移動。資料館で貴重な話を聞けました
●2018年8月12日登城 きのさん
52城目。車で大東市立歴史民俗資料館へ。なかなか工夫されておりいい施設でした。
●2018年8月9日登城 ランガーさん
【100+31城目】
芥川山城からレンタカーで移動。スタンプ設置場所の大東市立歴史民俗資料館は歴史とスポーツふれあいセンター内にあるので、ナビの設定に注意かも。登城ルートは書き込み情報を参考に、阪奈道路奈良行きで「楠公寺」看板を左折。YouTubeで確認した細い道を迷いなく楠公寺まで上がると、車に中に小鳥と犬を連れた不思議なおじさんがいて、FM送信所までは工事車両が上がるので車で登れるとのこと。猛暑の折車で登ったが、カーブがきつく切り返しがが必要なためお勧めしない。展望台はすぐ。大阪湾までの眺めは最高。石垣遺構の一部は崩れていて、パイロンが置かれていた。残念だがしばらくはこのままなのだろう。
→奈良泊
●2018年8月9日登城 ファーレン太郎さん
大東市歴史民俗資料館にてスタンプ押印。また来たいと思います。
●2018年8月7日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
ここは公共交通機関で行って、資料館でスタンプ→野崎城→飯盛城とハイキングするのが一番愉しいですね。軽登山の準備はしっかりと! 車だと楠公寺に駐車していくのが一般的でしたが、現在は原則避けて欲しいとなっていますので、がんばって登りましょう!
●2018年8月6日登城 まなとの夢さん
本日3城目。あまりの暑さに登城を断念。スタンプのみでした。
●2018年8月3日登城 魔グレさん
事後録
●2018年8月3日登城 もともとさん
姫路城登城後、JR野崎駅に。スタンプが置いてある大東歴史民俗資料館に、駅からは案内板もなく、簡単な
地図を頼りに探していく。駅からは、そんなに遠くはない。
●2018年7月31日登城 ゆあやはるさん
114城目
車で登城
大阪桐蔭野球部の練習場から先は恐ろしく狭い山道
対向車来たらどうしようもないところを登っていくとFM電波塔へ。
NHKとFM大阪とFM802。ここに駐車。
こんな高いところでもしっかり石垣が!
来るまでが大変な城でした。
●2018年7月22日登城 みがくさん
大東市のスタンプ場所が変更
●2018年7月22日登城 たかさん
門真帰りに歴史博物館によりスタンプをゲット
その後飯盛山に登りました
景色が素晴らしかった
●2018年7月22日登城 たかはむ★そうたさん
16/100 33/200
●2018年7月21日登城 桜井弾正さん
続26城目。暑いのでスタンプのみ。資料館の展示は興味深かった。説明ありがとうございました。
●2018年7月16日登城 エダサンゴさん
炎天下で城跡迄は次回にして、大東市立歴史民俗資料館で押印だけ。

ちょっとうしろめたいが次回必ずや。
●2018年7月16日登城 Noel75さん
8/続100
●2018年7月15日登城 おのてつさん
 炎天下の中、途中まで自家用車で大東市立歴史民俗資料館でスタンプゲット。登城マップを貰って登城。飯盛城に登城。しかし下山途中に、軽い熱中症に。皆さん、気を付けて下さい。
●2018年7月15日登城 しろわさん
ナビ設定通りに進んでいくと、舗装されていない道に遭遇。やってしまったかと内心思いましたがまだ朝6時前だったので行き止まりの少し手前に車を止めました。やはり下調べは必要です。すでに下山してくる方がちらほら。登山道を登っていくと楠公寺に到着。さらに登山道をのぼって行き、ようやく山頂部に到着。展望台から見える大阪の景色は素晴らしかったです。パンフレットをもっていなかったので山頂の看板を見ながら石垣を探しました。スタンプ置き場は9時30分オープンでしたので一度大和郡山城に向かい、再度大東市歴史民俗資料館に戻りスタンプを押しました。
●2018年7月14日登城 ヘカテーさん
石垣が見事でした。
●2018年7月7日登城 とらまるさん
JR野崎駅から歩いて10分くらい、大東市歴史とスポーツふれあいセンターの2階の歴史民俗資料館(無料)の廊下にスタンプがあります。大雨だったので、オンリースタンピング。
●2018年6月24日登城 じゅんぺいさん
147城目<以下再訪記>
本当は芥川山城登城のために借りた電動自転車で向かおうと考えていましたが、高槻からは2時間近くかかるとのことで、既に疲労していたため、急遽電車で向かうことになりました。
新大阪からおおさか東線で放出まで行き、学研都市線に乗り換え四条畷駅へ。
コインロッカーに荷物を預けパンフ3種ゲット。このうち河内飯盛山登山コースガイドマップの北条神社コースで本丸をめざしました。
しかしながら神社がなかなか見つからず迷いました。北条公園に沿った道から真っすぐ行けばよかったようです。
神社の脇から三好道という本丸までつづく過酷なルートがあり、ここを進みました。途中、15分弱くらいのところにハルカスベンチがあり、唯一癒されました。あとはロープで急な石段を進むところなどで往路復路とも神社から展望台まで40分弱かかりました。健脚でないときついコースでした。
午前中の芥川山城での疲労からタクシー利用を考えていたのですが、駅前に皆無だったため、結局すべて徒歩で完登してしまいこの上なくぐったり。このあとは新大阪まで戻り、淀屋橋のホテルに泊まりました。
※23.2.22再訪
●2018年6月24日登城 みかたくさん
続100名城 21城目
以前、城山は登山したので今回はタクシーで四条畷歴史資料館にてスタンプのみゲット
ちなみに山頂には楠木正行公の銅像が待っていました。
●2018年6月24日登城 もとよしくんさん
まず、大東市立歴史民俗資料館(学校の跡地のような建物の2階)でスタンプと資料をもらいました。 入館料と1時間までの駐車料金は無料でした。
城跡には、阪奈道路から、キャンピィだいとうまで車で行き、徒歩で楠公寺を目指しました。 暑かったですが、まだ、やぶ蚊がいないのが救いでした。
城跡ですが、雑草が多く、土橋や空堀が確認しにくい位生い茂っています。
●2018年6月23日登城 謎の商人さん
続17城目。
大東市立歴史民俗資料館にてスタンプGET。

日没の関係で今回はスタンプのみで。
次回来城時に登ります。
●2018年6月18日登城 hkeiさん
27

激しい雨の中、宇陀松山城から山道を抜けてやっとの思いで大和郡山に着くと
大和郡山城も休館日・・・
しかたなく地震の影響で閉まってるかも?と思いつつ飯盛城へ
●2018年6月17日登城 やすひろさん
後で記載

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。