トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

833件の登城記録があります。
801件目~833件目を表示しています。

●2018年4月30日登城 しまくまさん
野崎駅から徒歩、帰りに野崎観音さんにお参りした。
●2018年4月29日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 13城目

交通手段:電車利用 野崎駅
スタンプ:大東市立民俗歴史資料館(大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター2F)
     片道 徒歩10分ほど 
●2018年4月28日登城 松本達樹さん
四條畷なんてこんなことでしか来ないよな
●2018年4月28日登城 ひろくんさん
続11城目、通算111城目、初登城。
JR野崎駅より徒歩にて。
まず大東市立歴史民俗資料館に向かい、スタンプとお城の資料を取得、
野崎観音ヨコより登城開始、相当ハードな登り坂、
虎口石垣、土橋、展望台東側石垣、堀切を見学。
帰路は四條畷神社に向かって、ひたすら階段状の下り。
こちらの登りも相当ハード。
その分展望台からの眺望は良好でした。
●2018年4月27日登城 茶レンジャーさん
 府道8号を楠公寺の矢印案内があるところから入り、左に大東市立野外活動センターを見て、さらに未舗装の狭い道路を進むと楠公寺の駐車場に到着する。ここから、徒歩で山頂の城跡に向かうとほんの5〜6分で到着。山頂に建つ楠木正行像をカメラに収め下山した。大東市のスタンプは、歴史民俗資料館にあるのですが、その資料館は、来ぶらり四条という施設の中にありました。
●2018年4月26日登城 のんのんさん
続1城目
●2018年4月26日登城 JUSAさん
出張途中で革靴だったためスタンプのみ。
最短で5kmほどの登山コースなのでハイキングには最適と思います
●2018年4月25日登城 サザンクロスさん
#02
●2018年4月21日登城 もんたろうさん
四条畷市立歴史民俗資料館にてスタンプゲット。
駐車場はありましたが、とても道が細く、走りにくいので、運転の苦手な方は駅から徒歩で向かうか、大東市立歴史民俗資料館のほうへ行った方がよさそうです。
●2018年4月21日登城 toshyさん
時間があったので、地元の城に登城しました。
日頃から何度も行っているので、今回はスタンプ
をもらいに、四條畷市立歴史民俗資料館へ行きました。
前面道路が狭く(東高野街道)分かりずらいですが、
スタッフの方が、親切に説明して下さいました。
●2018年4月21日登城 けーーすけさん
続6 元83 全89
この天気もよく家族で登山。
整備もよくされており、2歳の子供でもなんとか駐車場から登れました。

噂通り、本当に景色がよかったです。
他の登山客も多く、ここが城跡であることを忘れそうでした。

スタンプは四条畷にある歴史資料館にあります。
非常に狭い道でわかりにくい場所にあるので注意が必要です。
●2018年4月21日登城 YS55さん
続1城目。2月に登城したが、四条畷からの登山道は傾斜が急できつかった。
スタンプは野崎駅から徒歩10分の来ぶらり四条(大東市立歴史民俗資料館)で。お城についての展示物はそれほど多くなかった。
●2018年4月20日登城 kaiso9さん
続100名城 1城目

四条畷市立歴史民俗資料館にてスタンプ
●2018年4月20日登城 yabueiさん
飯盛山のハイキング気分でいると、石垣などの遺構を見逃してしまいそうになる。
●2018年4月15日登城 Hideさん
登城
●2018年4月14日登城 まさTさん
【103城目】晴れ
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年4月14日登城 みつまるさん
地元飯盛城は戦国下克上の時代、三好長慶の居城。織田信長の台頭までは足利幕府の権力を握っていた事実上の天下人、と知ったのは小学校高学年の頃だったか。飯盛山、何度登ったことか数知れない。山頂の小楠公像は当時は台場が残るのみで、「銅像は戦争中、お国のために鉄砲の弾になった」と祖父や父から聞かされた。その像が篤志家により再建されたのは喜ばしい。スタンプは四條畷市の歴史民俗資料館へ。「どちらから来られましたか」「市内です」との返事に係の方は拍子抜けのようだったが、親切に館内の展示物を説明していただいた。毎日20名くらいがスタンプ押印で訪れるとのこと。1日前には沖縄からのお客さんもあったとのことだった。
●2018年4月14日登城 canonboyさん
阪奈道路から大東青少年活動センター奥の空き地に駐車。徒歩15分ほどで、本丸跡に到着。縄張りは思った以上に広かった。案内板が小さいので、もう少し目立つようにした欲しかった。携帯電話は県外になっているので要注意(auの場合ですが・・・)
●2018年4月14日登城 しろまる。さん
続日本100名城(007/100)
●2018年4月13日登城 岩ちゃんさん
続百名城4城目。野崎駅より山登りでした。
●2018年4月12日登城 nagiさん
寺前に駐車。
ただしそこまでの道路状況はかなり悪い(ほぼ1車線だがガードレール少なし)。
それでも続100名城選定前に比べたら道路状況だいぶ改善されているのだが・・・
●2018年4月12日登城 takada62さん
続100名城の3番目
●2018年4月10日登城 ベンジャミンさん
続100名城2城目。
以前、登城したことがあるので、今日は押印のみ。
スタンプは、大東市立歴史民俗資料館にて。
まだまだインクが新しく、慎重に軽く押しました。
現在、特別展示「野崎観音の信仰」開催中です。
5/27(日)まで。
●2018年4月10日登城 つっちー2さん
第105城
東海・近畿、城巡り二日1城目。
新今宮駅から大阪環状線・学研都市線(片町線)を乗り継ぎ、朝8時前の野崎駅からスタート。初登城で何の予備知識もないため、駅前の案内板を頼りに野崎観音、野崎城跡経由で飯盛山山頂を目指します。ひたすら続く坂道と日頃の不摂生がたたり、疲労感満載の登城でしたが、山道は比較的歩きやすい状態で、普段から整備に携わっている関係者の方々に感謝です。石垣を探すのに手間取り、四条畷側への下山で遠回りの神社を選択してしまったため約2時間の行程でした。スタンプのある歴史民俗資料館は、2ヶ所とも各駅から徒歩10分程で城の方向とは少々ずれています。両方無料ですので内容はそれなりですが、大東市立(「来ぶらり四条」内)にはわかりやすいガイドマップがあり、四条畷市立は職員さんが親切でした。
●2018年4月9日登城 たけしさん
野崎駅から大東市立歴史民族資料館で押印。飯盛山は遠い。
●2018年4月8日登城 viva la vidaさん
続100名城3つ目。

歴史民俗資料館(スポーツセンター)はJR野崎駅から徒歩で10分ほどでした。
●2018年4月8日登城 そらの旅さん
1ケ月前くらいに娘2人と登城済。とても寒い日(雪も少し降った)に登城。野崎観音から野崎城と見て飯盛城へ登りましたが途中で、名前は忘れましたが何かの施設(体育館みたいな部屋で)で偶然、大学の教授が飯盛城の解説と現地説明会を行うイベントに逢いました。説明は聞きましたが、現地説明会には参加せず独自に見て回りました。ボランティアの方が石垣について丁寧に説明してくれました。
●2018年4月7日登城 とある錬金術の登城目録さん
。四条畷駅より出発。四条畷神社の南側の道より登城し、野崎観音(慈眼寺)へ降りて来ました。城域はハイキングコースとして整備されています。崖を降りると所々石垣がありました。
●2018年4月7日登城 紅まる九さん
♪飯盛の峰に雲ひかり 野崎観音花匂う と母校の校歌に謳われた飯盛山の麓で育った私には、武将といえば楠正行(小楠公)でした。三好長慶と飯盛城は近年地元の大東市が積極的に売り出しています。母校は歴史民俗資料館になり、スタンプを設置しています。
●2018年4月7日登城 名古屋んさん
3城目
野崎駅から歩いて大東市立歴史民俗資料館で
スタンプのみ
近くの駅にレンタサイクルはありませんでした
スタンプのみが多くなりそうです
●2018年4月7日登城 馬鹿煩悩父さん
百名城を80城制覇するも、残るは遠方ばかりで停滞気味でしたが、続百名城開始で、俄然、やる気になりました!

ということで、続百名城1城目は、飯盛城。
登城前に大東市立歴史民俗資料館で城周辺の地図、三好長慶の資料とスタンプをゲット!
資料館は9:30に開館(第1第2火曜休館)です。

大東市立青少年野外活動センターに移動し、こちらに駐車!
センターを利用しないので400円徴収されましたが、ここで頂いた縄張図は、凄く役に立ちました。
これより先の退避スペースに停めるか、楠公寺に立ち寄るなら、そこまで車で行くことも可能ですが、初めて進入するには勇気のいる狭隘な道です。

山頂まで尾根づたいで、楽々、登城できます。
続百名城は山城が多いので、百名城よりハードだろうなあと思いながら、歩くこと15分余り、意外にも、あっという間に到着しました。
それでも、市のHPでは、四条畷駅から上り100分、野崎駅から上り90分かかるとありました。
山頂からは、あべのハルカス、梅田周辺のビル群も一望できます。
★☆☆

地元大阪のハイキング、65kmのドライブでした。
●2018年4月6日登城 ひめぼたるさん
閉館間際に大東市側で押印、10人目。野崎駅から徒歩10数分。
天気が良ければハイキングに最適なコース。でも、遠方からは難所のひとつ。
●2018年4月6日登城 続・はなみずきさん
データ整理中!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 

名城選択ページへ。