837件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年12月6日登城 あらさん |
大阪桐蔭のグランド脇を通り、楠公寺の横から山頂近くまで来るまで行ける。 |
●2019年12月6日登城 りこばさん |
![]() 前回、別の飯森山城(大阪府南部、気を付けよう)に向かってしまった曰く付き城へのリトライ! 今回はキッチリと四條畷市歴史民俗資料館にナビセットし無事スタゲト後、飯森山を南から回り込むルートで楠公寺、さらに奥へ進んだ行き止まり鉄塔麓の狭小空地に駐車。そこから数分の山頂展望台で絶景堪能! 遠く大阪府中心部を臨むなかなかの見晴らしに満足して次の目的地の淡路島洲本へ、ハイウェイオアシス淡路のたこ焼(明石焼ではない)が旨かよ〜 |
●2019年12月1日登城 lemonさん |
大東市歴史民俗資料館でスタンプのみ。 |
●2019年11月30日登城 ちかぱぱさん |
![]() 歩いて登城。道は整備されているが、急な階段もあり 疲れたが30分で北側の郭に到着。城郭をウロウロと 見どころを探しながら約1時間滞在。もう少し各郭など の解説などがあればいいと思います。山頂からの眺め抜群 です。 ★★★★ |
●2019年11月29日登城 てつやまさん |
![]() 【嫌】楠公寺までの道が狭い。 【スタンプ】大東市立歴史民俗資料館。入場無料。 展示は簡素でした。四條畷市立歴史民俗資料館の方が良かったかも。 【駐車場】楠公寺の前。住職に了解を得て、お賽銭も。 【メモ】朝8時前にキャンピィだいとうの駐車場に停めようとしたが、まだ閉鎖されて おり、仕方なく狭い道を楠公寺まで進みました。 優しい住職に駐車のお許しを頂戴しました。 そのため、殆ど苦労もせずに二ノ丸、本丸、南丸まで汗かくこともなく 見学できました。 |
●2019年11月24日登城 きくさんさん |
158城目 |
●2019年11月23日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() 6時30分ごろ石川県の自宅を出発 京都には12時前に着きましたが、道路が混雑しているので 高槻は次回に回して(1月末まで日曜日しか営業しないとの事なので) 大東市に向かいましたが道路が混雑していて… 大都市歴史民俗資料館には14時ごろ到着しました 資料館横の無料駐車場に車を入れて、2階でスタンプをゲット 岸和田城に向かいました カーナビでは15時30分に到着との事ですが… |
●2019年11月17日登城 ぼでーわいさん |
続19城目 |
●2019年11月16日登城 ヒロアキさん |
続38城目 |
●2019年11月16日登城 会津セイユーさん |
54城目、37/100,17/続 |
●2019年11月15日登城 キープさん |
済 |
●2019年11月14日登城 dougen2さん |
120城目 茨木城から電車を乗り継いで、JR学園都市線四條畷駅へ。四條畷神社の裏山が飯盛山で飯盛山城址となります。ハイキングコースが整備されており、今回は四條畷神社から飯盛山、野崎観音に抜けるルートで登城しました。 標高315M、比高260Mの山城でちょっとしたハイキングです。 城址は比高が結構高いにも関わらず、三好氏の居城ということもあり、石垣があります。 また、山上の郭もかなりの広さがあり、大阪市内が一望できる立地と畿内に勢力を張っていた三好氏には格好の山城だったことが伺い知ることができます。 また、野崎観音には野崎城址もありますので、今回のルートであれば、セットで散策できます。 |
●2019年11月13日登城 CRZたかさん |
![]() 途中、堀切や石垣を探しながらの登山。 帰りも1時間。七曲り道から野崎観音へ。途中、野崎城に寄り道。 大東市立歴史民俗資料館でスタンプ ポン。 平日でしたがハイカーの人が多く、 標識も結構あって道に迷うことは無かったです。 四條畷神社の登山口にお城のパンフレットが置いてありました。 |
●2019年11月9日登城 たかぽんさん |
大東市歴史資料館でスタンプのみ。 |
●2019年11月8日登城 くろまめっちさん |
大東市立歴史民俗資料館を訪問。隣接する駐車場は無料でした。スタンプと資料は2階に置かれています。城跡は麓から眺めました。途中にあった大阪桐蔭高校に感動。 |
●2019年11月6日登城 治秀さん |
118城目、夫婦で3泊4日で9城「飯盛城・大和郡山城・宇陀松山城・多気北畠城館・津城・田丸城・赤木城・新宮城・岸和田城」を巡るドライブ旅をしました。 第二京阪自動車道「寝屋川IC」から一般道を約20分走り大東市歴史民俗資料館に到着、1時間無料の駐車場あり。 スポーツとふれあいセンター2階でスタンプをゲット、発掘展示物を鑑賞。 時間の都合で登城は断念し次の城へ移動。 |
●2019年11月4日登城 ごまぞうさん |
石垣がまだまだ土のしたに隠れていています。 整備ができたらどれ程の城が現れるんだろうかと想像をかきたてられた。 |
●2019年11月3日登城 ばあたんさん |
ハイカーさんが多いので迷わず行けますが、不安なときは先に四条畷歴史民俗資料館に行けば丁寧に教えてもらえます。今は石垣一部崩落の危険で近づけないところあります。 |
●2019年11月2日登城 marosaku43さん |
スタンプ押印のみ。 |
●2019年10月29日登城 丸に蔦さん |
あ |
●2019年10月28日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 大東市立歴史民俗資料館にて良好。 【攻略時間】 いろいろあって到着が15時半頃になってしまったため、徒歩登城を断念。楠公寺でタクシーに待ってもらい、20分で頂上付近を走って攻略。 【山城難易度】 実際に登っていないので評価できません。ただ野崎観音まで徒歩で行ってみた感じ、ここまででも坂の角度がかなりありました。また平日でもあり人がいない。明るいうちに行った方がいいですね。 【私見】☆☆ 頂上付近しか確認してないですが、曲輪や石垣は確認できました。石垣は倒壊の恐れがあるということで、フェンスに覆われていました。 楠公寺まで車で行けますが、すれ違いができない車一台分の、それもカーブが続く道が1キロは続きます。途中で対向車に遭遇したら、片方は地獄を見ます。また舗装されておらず、でこぼこや横には植物が生え放題の環境です。車で行く方は覚悟が必要です。 |
●2019年10月26日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇 |
●2019年10月26日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続16城目 |
●2019年10月21日登城 かーてぃさん |
朝一、四條畷駅から四條畷神社に向かい、その奥から登山道に。と言っても凄く整備されたハイキングコースで平日朝なのに往来が結構ある。3〜40分歩いて山頂に。時折堀切や石垣もみられ、眺めも良く帰りはそのまま七曲りコースで野崎城跡経由野崎観音。大東市歴史民俗資料館に9時前に着いてしまい、開館の9時半まで待ってスタンプ入手して野崎駅まで。徒歩時間が1時間半程度でした。ハイキングコースの詳細は大東市のホームページからダウンロードしておくと良いです |
●2019年10月21日登城 Nakayanさん |
160 |
●2019年10月19日登城 悠樹さん |
八十三城目。続百名城二十七城目。 2025.3.21再訪。 飯盛山山頂に西日本有数の規模で築かれた連郭式山城。南北朝時代の築城とされ、1336年僧正憲法が籠り楠木正成に攻め取られた事や、四条畷合戦で高師直が陣を敷いた事が記録されている。1530年では畠山義堯家臣の木沢長政が城主であった。長政は細川高国に近づき被官すると、1532年に将軍後継を巡り高国に敵対する義堯や三好元長に攻められている。1542年、長政は細川晴元や三好長慶らに敗れ討死し、その後飯盛城は長政の被官安見宗房が守ったが、1560年に宗房は敗走し長慶が城主となった。その後長慶は飯盛城を石垣の城へ改修し、大規模な連歌会を開いて三好氏の栄華を示したという。1564年に長慶が病死すると、三好義継が城主となった。その後義継が若江城へと移り畠山秋高が城主となるが1576年に廃城となった。 大東市立歴史民俗資料館→キャンピィだいとう→馬場→千畳敷郭→南丸→高櫓郭→本郭→三本松丸→御体塚郭→?郭 南は居住域、北は防衛用の縄張りで趣が異なる。長慶の連歌会は千畳敷郭で開催されていたらしい。信長より前の時代の石垣ということで貴重。 ![]() ![]() |
●2019年10月18日登城 とよみさん |
新大阪駅からおおさか東線の放出駅⇒学研都市線の野崎駅と乗り継いで、大東市歴史民俗資料館でスタンプ。先客がいて、さすが日本の第3位の都市『大阪府』。 駅から徒歩で行きましたが、道中『蛇喰』の表札が。こういう姓もあるんだなと関心。 |
●2019年10月15日登城 まいるすさん |
続41城目 |
●2019年10月9日登城 ヨウデスさん |
スタンプのみです |
●2019年10月9日登城 城よりスタンプラリーさん |
14城目 2019ー14 ハイキングを兼ねて飯盛山に上りました。有名な石垣はハイキング道から少しそれていたため見ていません。 |
●2019年10月8日登城 ゆりのきさん |
《続96城目》 |
●2019年10月6日登城 Fwayさん |
![]() 天気も良いので野崎観音から野崎城、飯盛城とハイキング。標高314mも体力的に厳しくなってきた…ヤバい。 |
●2019年10月5日登城 uiwamさん |
![]() 時間が押していたので、約30分でわずかに残る石垣や曲輪をまわりました。 天気も良かったのでハイカーの方も多かったです。 |
●2019年10月3日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年10月2日登城 スンさん |
大阪にこんなとこあったのか…という感じ |
●2019年9月28日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 岸和田城から移動。 大東市立歴史民俗資料館でスタンプを押すことにした。 JR学研都市線、野崎駅から徒歩10分ぐらい。 この施設の中に図書館と大東市立歴史民俗資料館があります。 2階のコーナーに続100名城の飯森スタンプあり。 展示物は無料で仕方がないが見所なし。 飯森城への登城はかなりきついとの判断から見送り。 16時20分に本日、3城攻略完了。 伊丹空港の清十郎でお好み焼きを食べて、19時30分発のJAL便で帰京。 |
●2019年9月27日登城 **JO**さん |
四条畷から10分くらいの歴史資料館でスタンプ。 当日は休館でしたが、スタンプを押させてもらいました。 城址は時間の都合で断念しました。 |
●2019年9月23日登城 クッキーさん |
四條畷歴史民俗資料館は修復中で日曜日のみの開館となりました。飯盛城のスタンプは,隣の大東市歴史民俗資料館にて押せました。 |
●2019年9月23日登城 あぱとちゃんみーさん |
大東の方へ伺いました とても素晴らしい施設でしたが駐車場が難あり |
●2019年9月22日登城 八幡太郎さん |
登城せずスタンプだけ。 |
●2019年9月21日登城 田吾作さん |
39城目。 |
●2019年9月21日登城 角さん |
キャンピィでナビを設定しましたが、行きはすごい細道でした。帰りを奈良のホテルにしましたら、細道を通らずすぐに国道へ出れました。 |
●2019年9月18日登城 まーさん |
済 |
●2019年9月16日登城 スタートレックさん |
四條畷歴史民族資料館にまず行ったが、休館。三連休でもお休みなんですね。電車で一駅隣の大東市立歴史民族資料館に向かいスタンプゲット。飯盛城の資料なんかも販売しており、発掘資料もあったので良かったで良かったです。こっちの方が駅から近いですよ。 |
●2019年9月15日登城 ちぇっきーさん |
大東市歴史民俗資料館の2階廊下でスタンプ押印。 展示室には、古代から現代までの変遷紹介VTRが流れていた。 |
●2019年9月15日登城 蝦夷管領さん |
続52城目(日本100名城は登城済み).野崎駅から徒歩15分で大東市民俗資料館へ行き,情報収集.タクシーなら楠公寺まで行けるとのことで(駐車場がないため,一般車両では楠公寺までは行けないらしい.一般車両ならキャンピィだいとうまで),タクシーで楠公寺まで行く(大東市民俗資料館〜楠公寺のタクシー料金2500円くらい).道端でタクシーは捕まらないので,タクシー会社に電話かけて迎車の必要あり.楠公寺から城域まで徒歩10分くらい.帰りはキャンピィだいとう(楠公寺から1km)へ寄ってスタンプ(状態良好).そこから徒歩20分かけて最寄りバス停の「竜間」へ移動.1時間に1本程度のバスで大東市役所へ移動して,三好長慶像を拝謁.大東市役所から徒歩10分で住道駅へ移動して帰路. |
●2019年9月14日登城 たくや丸さん |
登りやすく頂上最高。駐車場が少し分かりにくい。 |
●2019年9月13日登城 イッチーさん |
続37城目 |
●2019年9月12日登城 み〜ちゃんさん |
芥川山城の高槻市から飯盛城址へ。ここもご多分に漏れず、ほとんどの人が知らない「三好長慶」の山城。室町時代後期の天下人。当時の天下の意味は京の周囲機内五か国のこと。発掘調査の結果山城の石垣が確認され、これは信長より数年早い構築であることが分かった。地元の一部の人には「チョーケイさん」で親しまれていますが、全国の人にもっと知ってもらいたい戦国期の武将です。スタンプは、大東市と四条畷市の歴史資料館に有りますが、登城は涼しくなってからがいいかも・・・ |
●2019年9月8日登城 エクブラッドさん |
![]() |