755件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年9月15日登城 ひーさん |
8:40位にガイドハウス前に停めて周辺見学。 9時前に二戸市埋蔵文化財センターへ移動し、開場と同時に押印。 こっちの方がガイドハウスより1時間前に押印できるので、朝イチ開始の場合は時短になる。 ![]() ![]() |
●2024年9月14日登城 はちはちさん |
子どもを抱っこして一周したらやはり筋肉痛 |
●2024年9月11日登城 下道塾塾長さん |
道路工事で中に入れなかった. じっくりと見たかったのに残念 |
●2024年8月30日登城 ☆カップ酒☆さん |
青森かと思ったら、岩手だった。 |
●2024年8月27日登城 カメスタさん |
行きにくい |
●2024年8月27日登城 さかつかさん |
疲れた |
●2024年8月14日登城 PHXさん |
二戸泊、バスは本数が少ないため、徒歩で登城、夏は暑いが芝生の緑が美しい。 |
●2024年8月11日登城 nskkさん |
九十一城目。 台風が来るので一日早く到着できるようにリスケ。北東パスなので、朝一で白石から鈍行乗り継いで雨の中来るのはかなりきつかった。。 九戸城は十数年前に来ていましたが、その時より格段に整備が進行して別物な印象を受けました。本丸と二の丸の境の堀と石垣は素晴らしい。今も二の丸や若狭館周辺が工事中です。よりよい城跡になると良いですね。 |
●2024年8月11日登城 ゆーせるさん |
観光の一環で訪問。 |
●2024年8月6日登城 かがみんさん |
続45城目 東北続100名城の旅2日目4城目 浪岡城から車で2時間で到着。 この後は宿泊地の盛岡へ移動しました。 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
93 |
●2024年8月1日登城 平八郎忠勝さん |
先日訪問 |
●2024年7月26日登城 Tourinさん |
続84城目。 北東北-続100名城巡りはこまちで盛岡下車、久々のレール&レンタカー(乗車券20%、特急券10%割引)でスタートし、高速で九戸城へ。 九戸城跡ガイドハウスにくるまを止めて、先着2名の方が登城しようとしていたので後に続いた。 やはり観光客が多くないと茂みに入っていくのは勇気がいる。。 茂みから一度道路に出て二の丸大手跡から入城し、本丸を見て回ったが あいにくの雨模様で城内は伸びた芝生が水を含んでカーペットのようで靴は濡れるが炎天下よりは歩きやかった。 帰りは外館からのルートが草木が茂りすぎてたので行きと同じルートで茂みに入らずガイドハウスまで戻れた。 登城後、サラダの美味しいボヌールでランチし、南部酒造と2doorでお土産ゲット。 ![]() ![]() |
●2024年7月24日登城 シュさん |
登城 |
●2024年7月18日登城 pom360さん |
81/200 ガイドハウスでビデオをみせてもらい、その後で城内を一周散策。 熱中症になりそうな程暑かったです。 |
●2024年7月14日登城 松風☆RETURNさん |
☆続84城目 二戸駅から徒歩15分程度で二戸市埋蔵文化センターに到着。ここでスタンプと御城印をもらい、そこから徒歩20分程度で城跡へ。 堀、土塁、石垣が見所でした。 スタンプ:二戸市埋蔵文化センター 御城印 :二戸市埋蔵文化センター アクセス:★★★ |
●2024年7月11日登城 本Jさん |
本丸の剥ぎ取り断面が興味深かった |
●2024年7月6日登城 うつやんさん |
出張ついでに |
●2024年7月6日登城 kenkenさん |
登城7/6 新幹線二戸駅で降り、レンタル自転車で九戸城登城。 ガイドハウスでスタンプ押印。ガイドハウス前に自転車を置き 徒歩で本丸へ、途中道が悪くガイドハウスへもどりました。 そして、ボランティアガイドの女性の方とおしゃべりをしたのですが、 1週間前に草刈りをしたそうですが、暑さにせいですぐ伸びてしまったとのことでした。 そして、「一般道に出てからも行けますよ」とのことでしたが、暑さのせいで断念。 そして、「また来てください。来るなら、春か秋がいいですよ」とも仰ってくれました。 ボランティアガイドの女性の方には、大変親切に対応していただきました。 後で調べたのですが、簡単に一般道から行く方法がありました。 二戸駅には、日中2時間おき新幹線が来ますので、2時間あれば登城できます。 ![]() ![]() |
●2024年7月5日登城 あーさん |
続38城目(108/200) 二戸駅から久慈行きのバス(スワロー号)に乗って福岡川又バス停で下車。 バス停のすぐ近くにある丹市パンというパン屋さんに寄ってから、5分ほど歩いて九戸城跡ガイドハウスに到着。 ガイドハウスでスタンプを押し、パンフレットと地図を貰いお話を聞いてから登城しました。滞在時間は50分ほど。 お城の次は歩いて二戸市埋蔵文化財センターへ。 広くはありませんが、入館料50円でいいんですか?と思うくらい充実の展示でした。 埋蔵文化財センター見学の後は二戸駅まで、歩いて戻りました。 ![]() ![]() |
●2024年7月3日登城 ふゆひなさん |
続百名城72城目、日本百名城76城目、合計148城目。初の登城。埼玉県の自宅から新幹線で日帰り登城する。広い城跡は整備が進んで歩きやすく見やすいが、城跡全体を維持管理するのは大変だろう。草刈りロボットが無人で作業していた。![]() ![]() |
●2024年6月29日登城 phantomさん |
土曜日、日曜日の2日間で青森弾丸旅行を友人たちと行ってきました。 根城訪問後、三戸城を経由して登城。ガイドセンターでスタンプ押印し、文化財センターで御城印をいただいてきました。 ![]() ![]() |
●2024年6月28日登城 よしおさん |
[アクセス]JR「二戸」駅から徒歩(約20分)で二戸市埋蔵文化センター。そこから徒歩20分で城跡。「二戸」駅にコインロッカーあり。 [スタンプ」二戸市埋蔵文化センター。 [パンフレット」二戸市埋蔵文化センター [トイレ]二戸市埋蔵文化センター、 [感想]二戸市埋蔵文化センターで紹介のビデオを観て登城。二ノ丸切通などで戦ったと思われ、ここで中世の終焉を迎えた城跡として考えるところがあった。 ![]() ![]() |
●2024年6月16日登城 有楽斎さん |
続百名城74城目。トータル148城目 二戸駅からタクシーで8分でガイドハウスに着きます。ガイドハウスでスタンプを押して土塁の内側を抜けて二の丸大手に回り込むと広い城域が目に入ります。九戸氏の当時の実力を窺わせるだけの高い土塁に囲まれた曲輪が広がっています。 一周歩いたあとガイドハウスでビデオを見て当時の南部氏と九戸氏の争いがいかに激しかったか知ることができます。 ![]() ![]() |
●2024年6月16日登城 たろうさん |
八戸から在来線が2時間に1本しかなく、わざわざ新幹線を使わなければならず、新幹線があるぶん便利なのか不便なのか... |
●2024年6月14日登城 馬鹿煩悩父さん |
続88城目。 根城から南下、11:50に九戸城ガイドハウスに到着。 先ずスタンプゲットのためガイドハウス(三ノ丸)へ! スタッフの男性に優しく迎えて頂き「どちらから?」と尋ねられ「大阪」と答えるやいなや…「ここ九戸城は大阪に所縁がある城なんです。秀吉の命で蒲生氏郷などに攻められ5千人が撫で切りにされた。」と……(>_<) 知ってはいたけど、大阪って言わなきゃよかったと心の中で「スミマセン」と思いつつ「そうなんですね。」と返答してしまいました。(汗) ビデオも勧められましたが、足早に城跡へ。 資料や地図はとてもしっかりしたものなので登城前にゲットすることをお勧めします。 登城口は本佐倉城と似てるなと思いました。(写真左) 二の丸切岸を確認し、二ノ丸、本丸へ。 東北最古と言われる南側堀の石垣(写真右)は草が生い茂り、少し残念でしたが、6万5千の大軍に包囲され死闘が繰り広げられたのかと思うと九戸政実の無念と中世の古城を実感できました。 ★★☆ 何やら申し訳ない気持ちで次の目的地、盛岡城へ! ![]() ![]() |
●2024年6月12日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは二戸市埋蔵文化財センター3階受付で押しました。センターの見学料金が一人50円でびっくり! 車をエントランス広場に駐車し、エントランス広場=>(一度外にでて)=>大手=>搦手=>二の丸=>石垣=>隅櫓跡=>本丸。帰りは、逆でエントランス広場に戻りました。 の順で見学。約50分くらい。 城跡も芝刈りしており、歩きやすかったです。ただ、見どころの一つである石垣の前に植木があるため、正面から石垣が見学しづらいですね。 二の丸にある東屋は最近できた感じだし、二の丸のところどころに今後案内を追記する感じもあったので、今後も充実していく雰囲気が感じられました。 |
●2024年6月11日登城 じょんそんさん |
ツアーで訪問 |
●2024年6月9日登城 KAZUさん |
続100 55城名 東北は終了! 案内所で親切に対応していただきまた。 |
●2024年6月2日登城 あゆゆさん |
ガイドハウスにて |
●2024年6月1日登城 ううたんさん |
北東北残りを埋める旅(チャシを除く) 本日は、岩手と根城を回る。 朝8:00から城内をうろうろ。 しっかりとした土塁に、本丸付近に石垣があり、チグハグした感じがあったが、 埋蔵文化センターで歴史を知って満足。 九戸政実の男前の動画をみて、根城へ向かう。 (89/200) [ 百:45、続:44 ] ![]() ![]() |
●2024年5月31日登城 海苔@福岡さん |
百名城93/100 続百名城93/100 計186/200 |
●2024年5月29日登城 船上3さん |
2024/5/19から2週間の予定で鳥取から、福井金沢富山と回り、新潟からフェリーで小樽に行き、北海道の城を回り、函館港から大間に渡り、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県と回り、6月1日に鳥取県に帰って来ました。 |
●2024年5月22日登城 ころくさん |
石垣が立派 |
●2024年5月21日登城 TONTONさん |
根城から北東北8城目。まずは二戸市埋蔵文化財センターの3階受付にて、スタンプゲット。入館料は50円と安い割に、かなりしっかりした展示で見応えがあります。九戸城落城に関するビデオも観れました。次いで車で九戸城跡ガイドハウス駐車場まで移動。ガイドハウスは15時までなので閉まっていました。徒歩で城址を散策。階段を登り、突き当りを右に進み、一般道に出て左折、二ノ丸切岸の白肌を左手に見ながら、大手門から登城。広い芝生の公園のようだが、東北最古といわれる本丸の石垣を見ることができた。これにて北東北8城を制覇。二戸に泊まってから東京へ帰宅。![]() ![]() |
●2024年5月18日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2024年5月1日登城 えいみさん |
済 |
●2024年5月1日登城 BUGさん |
GWの青森城&史跡巡りに行く際、根城に行く前に登城☆ かの有名な「九戸城の戦い」のあった戦国武将・九戸政実公ゆかりの城ですが、かなり綺麗に土塁・堀・石垣などが整備されて見学しやすい感じでした! オマケに、二戸駅から登城する際もバス・タクシー・レンタカーだけでなく、レンタサイクルまであったりとかなり観光のし易い環境な上に、二戸駅の観光案内所の方も親切にマップ等を下さって有り難かったです(^^) そして、続100名城スタンプや御城印が頂ける二戸市埋蔵文化財センターの展示物も素晴らしく、入館料50円は破格でした。 スタッフの方々も本当に親切な方ばかりでした♪ 今度、またゆっくり観光に来てみたいです☆ |
●2024年4月30日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
太閤秀吉に喧嘩を売った男としてお馴染み、反骨アヴェンジャー九戸政実の居城。 空堀や虎口、郭曲輪の整備が丁寧で構造が非常にわかりやすく教材用として??。整備計画はまだ途上のため完成形が楽しみである(。・ω・。) |
●2024年4月29日登城 うっちーさん |
![]() スタンプは、埋蔵物管理センタで押印 |
●2024年4月28日登城 ぼぴちゃんさん |
続95城目。 青森泊から二戸へ。二戸駅でレンタサイクル。浪岡駅は無料だったが、こちらは800円。その代わり電動アシスト付き。 埋蔵文化財センターでスタンプと資料入手。入館料は50円って、思わず安って言ってしまった! 城内はアップダウンも少なく、廻りやすい。堀や土塁が緑に映える。本丸周辺の石垣、堀がいちばんの見どころかな。ずっと修復工事をしているイメージで登城を控えていたが、ほぼ全体を廻ることが出来た。 ![]() ![]() |
●2024年4月28日登城 REBEL1100さん |
九戸城跡ガイドハウス前の無料駐車場にバイクを停めました。 |
●2024年4月23日登城 ロイさん |
盛岡から新幹線で二戸へ。歩くとかなりあったが、埋蔵文化財センターでスタンプと展示をみてから登城。ガイドセンターの方に地図で教えてもらって一回り。桜は残念ながらそろそろ終わりかなぁ。帰りは丁度バスに間に合い駅までバス。 |
●2024年4月13日登城 JUSAさん |
続百名城としては最後のお城、戦国が終わりを告げたお城で迎えました 浪岡城から車で90分くらい、盛岡からは60分くらいでしょうか センターは15時までの開館なのでご注意 そこから見上げたお城はなんと高低差のある崖だろうという印象、 そして上に登るとこんなに広い敷地なのかという驚きがありました これで続は終了、ほぼ6年かかりましたが感慨深いです |
●2024年3月29日登城 siotanさん |
工事中 |
●2024年3月25日登城 ハタ★ハタボー★さん |
179城目。妻の還暦祝として青森&盛岡旅行で3城トライ!(百名城:94城、続:85城目、合計179城目) わんこそばで満腹のまま盛岡ICから1.5Hで九戸城へ。二戸埋蔵文化財センターでスタンプGET!通常月曜休館日だが、事前にお願いして特例で許可していただき感謝。数分で九戸城跡着。ガイドハウスは4月まで休館中であるので、次回は埋蔵文化財センターと共に訪れたい。 九戸城訪問で戦国時代の奥羽再仕置の最後の舞台となった歴史を知ることで九戸政実にとても興味をもった。途中、道の駅「南郷」で青森ヒバとリンゴを買って青森屋へ帰還。 3日目は元湯朝風呂、ビュッフェ堪能した後、2度目の八食センターで黒ニンニクと名酒「陸奥八仙」を購入後、話題の「チョコQ助」の自動販売機に立ち寄って終了。夫婦で思い出に残る旅の感慨に浸りながら新幹線で帰路につく。 ![]() ![]() |
●2024年3月23日登城 emikichiさん |
入れませんでした。 |
●2024年3月17日登城 のぶくんさん |
120城目 家族旅行最終日、すぐ側に美味しい焼き肉(短角亭)があるらしいよ?との情報で家族を釣り、何とか登城にこぎつけました。 豊臣政権の奥州仕置への反乱の舞台でもあります。埋蔵文化財センターで押印後、駐車場に車を停めましたが、城を反時計回りに45度まわると大手口になります。 大きな規模の縄張りとなり、二の丸からの切岸を見るととても堅固な城です。 謀略で城を落としたのも納得ですな。 登城後、短角亭でランチ。約束通り、家族共々美味しく短角牛を食しました。 ![]() ![]() |
●2024年3月13日登城 登城ごくろうさん |
スタンプ:二戸市埋蔵文化財センター 御城印:二戸市埋蔵文化財センター |
●2024年2月28日登城 月の輪殿2さん |
冬は雪に埋もれて見えず |