トップ > 城選択 > 九戸城

九戸城

みなさんの登城記録

760件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2021年8月21日登城 A@六文銭さん
新幹線で八戸まで行き、レンタカー利用。
九戸城ガイドハウスで押印。ボランティアの80代の方には親切に対応していただけ、お城に関するビデオも拝見しました。九戸政実やお城の冊子がもらえます。
「九戸政実の乱」悲劇の城。城内は整備されていますが、一部発掘調査だかで立ち入り禁止の郭がありました。
この日、たまたまガイドハウス前でイベントをやっており、ドローン搭載のカメラでお城上空からの景色を見せていただくことが出来、ラッキーでした。
お城を1周していたところ、急に大雨が降ってきてあえなく終了。

車で数分のところにある埋蔵文化センターでは小規模ながらお城に関する展示がありましたので、時間のある方は立ち寄ってみては?
●2021年8月14日登城 ブレービーさん
190
●2021年8月13日登城 D&Cハンターさん
東北2日目、盛岡から移動して登城。
●2021年8月11日登城 ハト♪さん
続85城目。

レンタカーにて、スタンプのある二戸市埋蔵文化財センターへ。
ギリギリの16時20分到着。
せっかくなので中に入って展示品を見学しました。
入館料はなんと50円。
無料を除けば、今までで最も安い入館料ではないでしょうか!
●2021年8月9日登城 クロろんさん
83城目。
●2021年8月9日登城 へるさんさん
続84城目
●2021年8月8日登城 SALTYORANGEさん
本丸は工事中で入れませんでした。
●2021年8月7日登城 ララミーさん
無料駐車場に車を止めて、ガイドハウスに行き動画を見た。悲劇の城とも言える、南部藩のルーツとも言える。工事中で本丸は行けなかったが、暑さもあり十分でした。
●2021年8月1日登城 P9t4hBHRさん
資料館は見る価値がありました。
●2021年7月30日登城 武頼庵 銘さん
本丸も発掘調査中
●2021年7月28日登城 akirayさん
本日1城目、通算154城目
東北ラスト九戸

マグロを釣りに行く途中で、車で登城。
所要時間
1時間

登城後、蕎麦を食す、美味しかった
●2021年7月25日登城 おます家さん
曲輪の草刈りは綺麗になされているけど、土塁とか石垣の雑草が放置なのが残念。
●2021年7月25日登城 みかたく2さん
続2巡目30城目 御城印
●2021年7月24日登城 ただの城好きさん
岩手~。
二戸駅から歩けますが、本数は少ないものの、バスも出ています。
●2021年7月24日登城 旅ふくろうさん
続78城目。根城からバイクで約1時間。九戸城ガイドハウスでスタンプ押印。秀吉の二度にわたる「奥州仕置き」で「一族なでぎり」の目にあった九戸一族のことを知る。漫画による「九戸政実物語」など、立派な冊子があって勉強になった。1時間ほどで城跡を散策し、次の目的地である浪岡へ。
●2021年7月24日登城 れいさん
二戸駅から徒歩15分
二戸市埋蔵文化財センターは赤色3階建てで、市の施設の3Fに入っています。
これが理解できるまで少し時間がかかりました。
少し分かりにくい場所にあります。
●2021年7月21日登城 あほえもんさん
整備中でした。
どー復元されるんやろね
●2021年7月20日登城 mayu-maroさん
続27/100城目  66/200城目
九戸城ガイドハウスに車を停めて行きました。ちょうどお昼時で係の方が食事中だったのですが、わざわざ箸を止めて、お話ししてくださいました。城跡へはガイドハウス横の道から上っていきます。車でガイドハウスに行くには裁判所を目指し、そこから右へ曲がる道を入るとわかりやすいです。
●2021年7月18日登城 しろたんさん
登城64個目。酷暑の中散策。。。御城印はこちらでは入手できず。
●2021年7月11日登城 ノブさん
149城目(続72城目)
岩手県制覇(29/47都道府県)
●2021年7月4日登城 富士さん
14/100
●2021年7月4日登城 いちにぃのさん
32/200
14/100Z
●2021年6月27日登城 たーちゃんさん
109城目
●2021年6月27日登城 たーちゃん(2)さん
続9城目
●2021年6月19日登城 Miharuさん
奥入瀬渓流の次の日に登城。
●2021年6月19日登城 unpocoさん
182ヶ所目
●2021年6月18日登城 ぶんたろうさん
青森から車で。
スタンプのみ押して退散。
美味しいご飯屋を紹介してもらったが、
時間が微妙だったので、寄らず。
ビデオが案内所内で見れるようで、
先客さんが観てました。
我々はスタンプのみで…。
●2021年6月13日登城 おじさん
80/200
あおもりホリデーパスを使って。駅から徒歩20分くらいの埋蔵文化財センターにて押印。今日も暑いね
●2021年5月5日登城 あらまーさん
最寄駅から徒歩で訪問。盛岡県の地を初めて踏みました。
●2021年5月5日登城 あらまーさん
最寄駅から徒歩で訪問。盛岡県の地を初めて踏みました。
●2021年5月2日登城 こうじごんさん
5/2
●2021年5月2日登城 みじんこさん
2021/5/2登城
●2021年4月30日登城 TOMOさん
124城目
御城印ありますが休館日でした
●2021年4月24日登城 さん
駐車場 :九戸城ガイドハウス(無料)
スタンプ:二戸市埋蔵文化財センター(無料駐車場あり)
御城印 :二戸市埋蔵文化財センター
所要時間:
 09:54 ガイドハウス駐車場発
 10:06 二の丸大手
 10:07 本丸南虎口
 10:15 本丸大手門跡
 10:39 二の丸跡、若狭舘跡、堀跡
 10:43 ガイドハウス駐車場着

 立入可能区域が広がったと聞き2023年07月06日に再訪。西側、南側の土塁(崖)が切立っており、石垣よりも登りづらそう。東側は、若狭舘の東に石がごろごろしており、一部石垣が築かれていたようだ。ガイドハウスのビデオはお奨め。九戸城攻めの様子のジオラマをぜひ作成してほしい。
●2021年4月19日登城 おごけさん
続100名城:33/100
●2021年4月17日登城 らぷらぷさん
はやぶさ5号で八戸駅(トク50の設定が二戸にはない)まで買って、二戸で下車。
バスもある模様だが、タクシーでガイドハウスまで。
他の方の方の書き込みを見るにはビデオがあるようだが気づきませんでした…でも、当日はドローンのイベントをなぜかしていたので、見られたかどうか…。

ガイドハウスではマップを貰って散策しました。桜が満開でした。
マップに案内板の場所が書いてますが、若狭館だけは北から回ると結構探すことになりますね。南側から入ればすぐ見つかる位置です)

案内板のマップを見ていると、城の北方向などもあるようですが(二戸歴史民俗資料館)今回は時間が足りず、埋蔵文化財センターのみで。センターで御城印が売ってます。
帰りは丁度よいバスがあったので、二戸駅までバスで帰りました。
●2021年4月11日登城 akmhさん
二戸市埋蔵文化財センターでスタンプ。50円で見学。
●2021年3月17日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2021年3月9日登城 旅m@s班さん
100名城:67/100 続:35/100 合算:102/200
新青森から在来線を乗り継いで移動 二戸駅→埋蔵文化財センター→九戸城と廻る
道に雪が残っていなかったので歩いて行きました
スタンプと御城印を埋蔵文化財センターで入手
埋蔵文化財センターは九戸城の歴史を学べます 九戸政実の乱についてのビデオも見応えありでおすすめです
城には雪が残っている箇所や地面がぬかるんでいる所がありました 見どころは石垣です
また、凍結防止のため城のトイレが使えなくなっていたので気をつけてください
二戸駅へ向かうバスが通り道の呑香稲荷バス停に来たため、バスで駅に戻りました
滞在時間は、埋蔵文化財センターが45分ほど 九戸城が1時間半ほどでした
●2020年12月5日登城 Dinokunさん
IGRいわて銀河鉄道二戸駅窓口にてレンタサイクルを300円で借りた。窓口が閉まっている時間帯があるので要注意。
6段変速付きママチャリだが、上り坂は押して歩いた。
まずは途中の埋蔵文化財センターにて入場料50円を支払いスタンプを押した。
九戸城は整備中のようで重機が入っていた。
●2020年11月29日登城 おなすさん
車でまずはエントランスでスタンプと資料をいただき。歩いて登城、白銀の世界。あちこちで工事中。
●2020年11月29日登城 lemonさん
高橋克彦の「天を衝く」を読んでいたので、今回の城巡りで一番楽しみにしていたのが九戸城です。二戸駅からタクシー(駅東口に常駐しています)でガイドハウス」まで940円。
ガイドハウスには九戸政実に関する漫画パンフや九戸城の資料がたくさんありました。楽しみにしていた城跡巡りは前日に降った雪のため、足元が悪くて十分散策はできませんでした。桜の季節にまた訪れたいを思いました。
●2020年11月22日登城 なるちゃんさん
続日本100名城25城め(初登城)
東北新幹線「はやぶさ」で移動し、盛岡駅からはレンタカーを借りました。
同じ岩手県内でも盛岡駅から距離が90km近く有り、2時間ぐらい掛かりました。
盛岡駅を出たのが10時頃なので、着いたのは12時でした。
ガイドハウスでスタンプをお借りし、パンフレットや周辺案内図も頂きました。
本丸西側の土塁を超え、反時計回りに散策。
深田堀を右手に見て大手から二ノ丸に抜け、本丸には本丸虎口跡から入りました。
土の城と思っていましたが、本丸の一部には野面積みの石垣が残っていました。
本丸見学の後は追手門から出て二ノ丸搦手へ行き、石沢館(外館)など外周の土塁
を回り、約1時間ほどで駐車をしたガイドハウス前のエントランス広場に戻りました。
平山城なので、さほどの高低差もなく歩きやすかったです。
この後は、盛岡市へ戻り途東北道・岩手山SAで遅い昼食を取りました。
●2020年11月22日登城 仲ちゃんさん
姫神山登山後に登城。この頃は、まだ岩手でコロナが出てなかったので、けっこう神経使いました。ガイドハウスの人が優しくてよかった。城内が広くていい感じでした。
●2020年11月21日登城 Piroharumariさん
車で看板通り進んだら、工事道路で場内二の丸に間違って入ってしまった。引き返して無事ガイドハウス横の駐車場へ。1周90分のタイムトリップ。
●2020年11月17日登城 ぐりのすけさん
続百名城24城目
二戸駅からタクシー、940円でした。
ガイドハウスで、周辺案内図、九戸城跡パンフ、九戸政実ガイドブック、マンガで読む九戸政実物語、と良い資料をたくさん貰えました。(二戸市頑張ってますね〜)
北、西、東の三方、川を外堀とし、河岸段丘上にあるためかなりの要害です。
城内は平地が広がり、九戸政実の乱で5千人が立てこもったそうですが、充分収容できる広さです。
阿部龍太郎さんの「冬を待つ城」を読んできたので、政実、政則が迎えてくれている気がしました。4百年前に思いを馳せます。
二の丸から本丸にかけてさらに整備工事中でした。
これだけの広さ、維持するのも大変と思います。
天気も良かったし思い出に残る登城でした。
帰りは駅まで歩きました。充分歩けます。
●2020年11月13日登城 ケンさん
続7城目
●2020年11月13日登城 のんべいさん
発掘と整備事業が進められており、一部通行規制あり
●2020年11月9日登城 ずいかくさん
 奥州南部氏の一族である九戸氏代々の城で、九戸政実の乱の舞台であったため、10年前に一度訪れています。
 城内は公園として整備され、空堀や石垣も残り、本丸や二ノ丸、石沢館、若狭館などを散策したなら、程よい運動となります。

 駐車場は本丸西側の九戸城ガイドハウスの前に、無料駐車場があります。
 スタンプは九戸城ガイドハウスに置かれ、良好でした。
●2020年11月7日登城 みつまるさん
東北続100名城巡り1日目
続100名城巡りの53城目 
早朝の東北新幹線で上野から二戸へ。駅前でレンタカーを借りて、九戸城へ移動。駐車場前にある案内所でスタンプ押印。マップをいただき、順路を教えていただく。正面に見える土塁を左側に回り、ほぼ時計回りに、外側を周回。石沢館、搦手から二の丸に入ると本丸も含めて展望もよく、広大できれいに保存されている。修復中の大手門から外へ出て、駐車場に戻る。途中、右手に見える絶壁が壮観。地元の中学生であろうか、教員風の方の説明を熱心に聞いていた。
次の目的地、浪岡城へ移動。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。