751件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年6月13日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年6月8日登城 でにさん |
a |
●2019年6月7日登城 ゆりのきさん |
![]() 城跡を一周、ガイドハウスの方は1時間位と言っていたが、現在、本丸大手門付近を発掘調査中とのことで、珍しい現場を見学したりお話を伺ったりして90分ほど。次に来た時にはどんな成果があるのか楽しみです。 本丸の石垣は蒲生氏郷の配下の穴太衆が積んだといわれ、大変見ごたえのあるものでした。本丸虎口も除草もキチンとされ遺構がはっきりと確認できます。こんなに丁寧に手入れがされた城跡は、有難いし珍しい。二戸市の意気込みは駅のディスプレイにも感じられます。とても良い城でした。 帰りに南部美人と南部せんべいを購入。16:49発臨時便はやぶさ62号で帰京。 |
●2019年6月6日登城 つじやんさん |
駅からのダウンアップがすごかった。石垣が良かった。 |
●2019年6月5日登城 城kitaさん |
![]() |
●2019年6月3日登城 道鬼斎さん |
![]() 宿泊した八戸市のホテルから車で向かいガイドハウス前に駐車 開館前に着いたので先に城へ 二の丸→本丸と散策しました ちょうど城跡の草刈りをしていたので翌日以降に行かれる方は綺麗になった城跡を見れると思います ガイドハウスに戻りスタンプ押印 ガイドハウスでビデオを見せてもらい九戸城、九戸政実の事がよく分かりました 特に九戸政実の事はよく知らず、秀吉天下統一の本当の最後の相手という事が分かり勉強になったと同時に北条氏同様に和睦後の裏切りに秀吉がますます嫌いにw 帰りにガイドハウスで九戸政実物語と九戸政実ガイドブックを頂きました この後は盛岡城へ向かいました |
●2019年6月2日登城 しょうたさん |
続5城目 |
●2019年6月1日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2019年5月28日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年5月26日登城 nagiさん |
しっかり整備されている |
●2019年5月26日登城 マッキーさん |
![]() 豊臣軍との戦を余儀なくされたとのことです。 桝形虎口、土塁や石垣の一部が残っていました。 |
●2019年5月26日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「九戸城ガイドハウス」 |
●2019年5月25日登城 kildareさん |
続100名城に選ばれる前に来たことがあるお城。 到着が15時を過ぎていたので、埋蔵文化財センターでスタンプを押印してから登城。 以前と比べて、雰囲気が少し変わった感じがします。昔は敷地内まで車で行けた記憶が あります。 その時は冬で、雪は降っていなかったものの風が冷たかったもを覚えています。 規模が大きいので、この陽射しの中で歩き回るのはちょっとしんどいです。(笑) |
●2019年5月25日登城 やまやまさん |
月曜日が休みになったため急遽1泊2日で東北へ城巡り。 盛岡からレンタカーで高速を使い1時間半程度で到着。 観光客はほとんどいませんでしたが、整備されており、ボランティアガイドさんも 親切でした。 立派でしたが大軍に囲まれたら耐えるのは難しそうでした。 |
●2019年5月25日登城 じぇいむすはんとさん |
二戸駅からタクシーで930円でした |
●2019年5月24日登城 むつげんさん |
![]() 日本2周目は岩手の九戸城から。九戸政実で有名な城。綺麗に整備され地元のお年寄りの方が3人ほど散歩していた。二戸市埋蔵文化財センターに寄り予備知識を得てから城内を散策すると良いかも。 |
●2019年5月24日登城 カラ元気さん |
私の知り合いで九戸出身の人がおり、一度は見なさいと勧められた。土塁沿いにずっと歩いていくと、数人の作業員がスコップで地面を掘り返していた。声を掛けると発掘調査の最中だった。学芸員の佐藤さんと、少しだけ話をする時間を頂けたのが、最大の収穫でした。 |
●2019年5月19日登城 papatiさん |
![]() この時期桜は終わってますがすがすがしい季節で散策できました。 |
●2019年5月19日登城 とーとさん |
![]() 途中、秋田県をかじって、岩手県へ。 ガイダンス施設に駐車して、スタンプとパンフレットをゲット。 ビデオを見ますかと施設の方に言われましたが、 次の時間を考えて、お断りをして城内へ。 新緑の草木がキレイに刈り揃えられていて、 青空に映えてました! 本丸の堀の石垣が緑の中から覗いていて、 なかなか見応えがありました。 この城をと豊臣の大群が攻めたら、持ちこたえるのは厳しいなぁ、 と実感しました。 車に戻って、根城に向かいました。 |
●2019年5月18日登城 てつやまさん |
![]() ガイドハウスの方々は親切で、資料もいただけます。 【嫌】二戸埋蔵文化センターは行かなくても良いかな。 まだ整備されていない郭があるところ。今後に期待。 【スタンプ】九戸城ガイドハウス。無料。映像も見せてくれます。 【駐車場】九戸城ガイドハウス前。無料ですが砂利です。 【所要時間】約2時間 【メモ】四方を山に囲まれた長閑な村に豊臣軍6万が終結。豊臣恐るべし。 東北の人って本当に優しいな。 |
●2019年5月14日登城 土成女子きんさん |
石垣、土居、虎口が素晴らしい。豊臣秀吉の天下統一総仕上げの城とのことだが、ガイドの方曰く、秀吉圧勝だったようだ。スタンプ押印所で九戸政実物語というマンガが貰え、このマンガがまたとてもよくできている。最近続日本100名城スタンプラリーでマンガの冊子を貰うことがあるが、非常に町おこしのやる気が見られて好感が持てる。本城はガイドの方が非常に熱心でよく勉強しておられ、話が非常に面白かった。どうでもよいことなのだがガイドブックには中世城郭と近世城郭の二つの様相と書いてあるが、中世城館と近世城郭の様相だと感じた。 |
●2019年5月11日登城 shintakaさん |
![]() 盛岡からレンタカーで登城しました。スタンプ設置場所の九戸城ガイドハウスが15時で閉まるため少し焦りましたが、無事ゲットできました。深田堀から二ノ丸切岸を横目に見ながら大手に向かい入城しました。大手から二ノ丸を通り本丸南堀の石垣を眺めて本丸に向かいました。本丸から搦手を通り石沢館を見て40分で登城を終えました。城跡はよく整備されていて見学しやすく思いました。 |
●2019年5月10日登城 たかのさん |
駅から歩けます |
●2019年5月6日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 車に乗って5分で岩屋観音(写真)。この後豪雨の中、宿泊地の仙台まで戻りました。 城満足度:★★★★☆ |
●2019年5月5日登城 yohiさん |
123城目。ゴールデンウィークの旅行で、浪岡城、弘前城(僕にとっては3度目)に続き娘と登城しました。ガイドセンターでビデオを観て、その後登りました。山桜が綺麗でした。九戸政実については全く知識がありませんでしたが、(判官贔屓というところは割り引くにしても)格好いいと思いました。帰宅したら小説を買って読んでみようと思います。ガイドセンターの方には色々親切にしていただきました。ありがとうございました。 |
●2019年5月5日登城 本城慎太郎さん |
二戸駅からバス 呑香稲荷神社前 進行方向に進んで、郵便局で右 道路向こうに案内板 帰りに資料館?よる 徒歩でも大丈夫 次の電車時間次第です。 |
●2019年5月4日登城 もんたろうさん |
9時過ぎに到着したら、ガイドハウスは10時〜開館で、一瞬慌てました。 城跡を見学して戻ってきたら、10時ちょっと前で既に開館していました。 |
●2019年5月4日登城 hkyaさん |
![]() |
●2019年5月4日登城 まきまき3さん |
続25城目 交通手段:青森より車(2時間) 駐車場:九戸城ガイドハウス前駐車スペース(無料) 入城料:無料 登城時間:1時間 スタンプ : 二戸市埋蔵文化財センター。印影良好。 興奮度:★★☆☆☆ 時間の都合で文化財センター(50円)の見学はパスしました。センターで城跡までの行き方を確認。自然の高台を活用した平山城ですかね。城跡は良く整備をされており、発掘も継続しているようです。 |
●2019年5月4日登城 藤原晴さん |
![]() 津軽氏・南部氏城巡り2日目。 弘前を出発して、三内丸山遺跡(新青森)、七戸城(七戸十和田)を回って、九戸城がある二戸駅に到着。 二戸駅からバスを利用しようと思ったが、丁度いいのがないため、歩いて向かうことに。 スタンプのある埋蔵文化財センターまでは、二戸駅から15分ほどで到着。 庁舎自体は閉庁日ですが、文化財センターはGW中も開館していました。 スタンプ押印後、50円払って、中を見学。 先達たちが仰る通り、50円でこの情報量は安すぎると思います! 祖霊社側から松ノ丸に入ろうと試みたのですが、入口が分からず断念。 呑香稲荷神社の裏から行く方が分かりやすいです。 松ノ丸、若狭館、石沢館を経由して、二ノ丸、本丸に向かいました。 各館間は、深い堀があり、見応えがあります。 本丸には、東北地方最古と言われる石垣は立派な造りをしていました。 九戸城は、かなり広大な城郭で、周囲には川が走っており、豊臣方が攻略に手こずるのは納得してしまいます。 なんだかんだと、2時間くらいじっくりと見て回ってしまい、新幹線を一本遅らせてしまいました! |
●2019年5月4日登城 楓太郎さん |
夕日と桜ふぶき。きれいなお城でした。 二戸市埋蔵文化センターに、遮光器土偶の展示があって気分が上がりました。 |
●2019年5月3日登城 まちゃおさん |
続170城目。 埋蔵文化センターで、休みにもかかわらず、優しいお姉さんが対応してくれました。 駅から城までタクシー930円。城は規模といい、城壁の高さといい、満足でした。 |
●2019年5月3日登城 えむさかさん |
![]() GW利用の東北遠征、9城目は岩手県二戸市の九戸城へ。 ここは豊臣秀吉全国統一の仕上げ奥州仕置の最後の地で、元来中世紀の九戸城があった場所に豊臣以降の近世城である福岡城が築かれ2時代に渡る城跡が共に見れる貴重な城址です。土塁と堀の中世平山城の本丸部分に近世の野面積み石垣が残っています。 三の丸にあるガイドハウスのガイドの方が熱く語っていて地元の城址を本当に大切の想っているなと感じました。 |
●2019年5月3日登城 あまさん |
続26城目 |
●2019年5月3日登城 大明神さん |
後で記載 |
●2019年5月2日登城 KDさん |
![]() 広大で美しい城。再訪の城は基本的に同じところを見ない主義だが、この城は特別。詳細は後日ブログで。 過去の登城記録(先行公開)http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2055.html |
●2019年5月2日登城 おたみゆさん |
切岸が面白い。これだけの城であれば攻めるのは大変だ。 |
●2019年5月2日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年5月2日登城 ラガービールさん |
続43城目。 |
●2019年5月2日登城 ちーてふさん |
お城の印象より、最寄りの二戸駅が立派で印象的でしたね〜 駅舎の1階にお土産売り場(物産館?)があり、お土産品が充実していました。 せんべい汁、地酒、おつまみなど買っちゃいました! |
●2019年5月2日登城 あにぃさん |
62城目(内、続百名城11城目) 二戸市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印後、登城。 秀吉の天下統一に最後まで抗った九戸政実の乱の舞台となった場所。秀吉方のだまし討ちが無ければ容易に落とせなかったらしい。昔は今の跡地よりもう少し規模が大きく、三方を川に囲まれた天然の要害だった。 なお、九戸政実はこの地ではヒーロー扱いされている。 |
●2019年5月1日登城 Yukimuraさん |
![]() 3月末に嫁が娘を北海道に車で送って行って、今回の城巡りの為に車を駐車場に預かって貰っていました。4月30日に飛行機で福岡〜新千歳に降り立ち、ひと月ぶりに愛車に乗り込み城攻めしながら我が家へ出発! 室蘭港〜八戸港へフェリーにて上陸し、ここまで来たのだから弘前城の桜を観ないと後悔することになる事は必定と思い弘前公園(素晴らしくきれいでした)に寄り道して九戸城に来ました。 ◎豊臣秀吉の天下統一の総仕上げの舞台 スタンプは九戸城ガイドハウス |
●2019年5月1日登城 ファラーさん |
GWの連休に訪問。 ナビがなけければ、絶対に行けない場所でしょう。在所の1つに城がある!的な感じがしました。 それでも、ガイドハウスには多くのクルマが。みんな好きだなあと感心しつつ、遺構めぐりをしました。 南部さんのお城ですが、この山あいの場所であることや、ぐるりをまわるだけでも大変な広大な城跡から、これは当時要害であったであろうということは簡単にわかります。それにしても、保存状態がよい。というか、よく守られてきたなあと思いました。 恐るべし、続! |
●2019年4月30日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年4月30日登城 ゆうさん |
124城目。城横にあるガイドハウスでスタンプとパンフをもらい、少し展示資料も見学。城跡は大手門反対側から半周して、搦手門から入り本丸を経由して大手門へ抜ける。城全体に桜が咲き、本丸も二ノ丸も広く開けていて見渡しが良かった。 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続57城目 |
●2019年4月30日登城 ひさやんさん |
平成最後の日に登城 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続57城目 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続57城目 |
●2019年4月29日登城 たまさまさん |
九戸城ガイダンス施設でスタンプ。九戸城を散策30分。 |