613件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年8月3日登城 HIRO15さん |
通算180城(90城・続90城) 続100名城90城目 続日本100名城192番 大分県玖珠郡玖珠町 角牟礼城 4泊5日 福岡・大分・佐賀 100名城3城、続100名城7城 計10城 飛行機レンタカーの旅 2日目 2城目 中津城から、合元寺、耶馬渓ダムを経由し、豊後森藩資料館へ 続100名城スタンプ、御城印300円をゲットし、資料館内を見学後(因みに、資料館担当者の詳しく丁寧な解説が凄く印象に残った) 少し離れた城跡に車で向かうが、続100名城にありがちな、すれ違い困難な細い道をレンタカーで(自家用車では来るのが嫌だな的な・・・) 遺構的には、当時にしては立派な石垣が残り、遺構案内板もよく整備されていて、行政には感謝です。 本丸跡は、大雨の災害なのか?石垣等が整理され一部立ち入り禁止になっていた。 豊後森機関車公園の機関車転車台を見学後、朝倉市甘木のホテルに向かう。 スタンプ:豊後森藩資料館 御城印:豊後森藩資料館 歩く距離:多(隣接駐車場直結) 評価:B 駐車場:城跡三の丸駐車場(無料) ![]() ![]() |
●2023年8月3日登城 ananさん |
![]() |
●2023年7月29日登城 SEVENさん |
![]() 日田に宿泊していたので、すぐに到着。 まずは豊後森藩資料館へ。 他の施設と共同の施設だったので、少し迷いました。 妻と子供は隣の公園で遊んでいる間に、資料館を見学し、 スタンプと御城印を入手。 御城印はチケットを買ってから購入する形式でした。 庭園を見学後、車で三の丸に行き、 石垣を撮影。今回はここまで。 |
●2023年7月19日登城 Широскийさん |
全席指定特急の最後の1席をゲット、本当に満席でした。 |
●2023年7月16日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その69(角牟礼城 2023/7/16) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3790.html |
●2023年6月11日登城 KAZUさん |
大分府内城の後に別府で温泉に入ってから行ってきました。 |
●2023年6月11日登城 みみさん |
続100 30城目 |
●2023年5月28日登城 こし彦さん |
親友との九州続百名城ツアーの六城目、まずは豊後森藩資料館へ、駐車城は久留島武彦記念館側にあります。ここで、資料をいただくとともに、伝三の丸跡(山頂に一番近い駐車スペース)までの行き方を教えていただきました。 伝三の丸跡までは、山口市・高嶺城の道ほどではありませんが、かなり狭いのでご注意を!常に待避場所を考えながら走った方が良いと思います。 伝三の丸跡まであがればあとは比較的簡単に本丸跡まで登ることが出来ます。前日の佐伯城よりはかなり楽でした。 |
●2023年5月28日登城 月光下騎士団さん |
続30城目 |
●2023年5月26日登城 negibouzuさん |
中津城からの登城。豊後森藩資料館でスタンプを押し、地図をもらいました。施設の方がとても親切に対応してくれました。予習として、司馬遼太郎の「街道をゆく」を読んできて良かったです。 |
●2023年5月26日登城 KAZUくんさん |
![]() 村上水軍に関係がある事に驚いた。三の丸までは車で行けるが、かなり狭いので注意を、頂上の本丸は工事中の為景色見られず残念でした。 滞在時間:1時間 |
●2023年5月20日登城 個人投資家さん |
岡城から移動して登城しました。まずは登り石垣のような通路が印象的な旧久留島氏庭園で2階建ての櫓らしきものを確認する。下調べにより三の丸までは車でアクセスできるので三の丸から徒歩で登城しました。穴太積みの石垣及び本丸跡を確認しました。![]() ![]() |
●2023年5月14日登城 柏原ぶどうさん |
1泊2日、小倉城→角牟礼城→中津城。3城攻めの2城目。レンタカーで移動。豊後森藩資料館でスタンプを押した後、三の丸跡の駐車場までのルートを地図で教えてもらいました。 ここにも書かれている通り、すれ違いが心配になる道幅でしたが、幸い対向車はなく駐車場までたどり着きました。本丸は石垣が修理のために解体してありました。 |
●2023年5月5日登城 うめきちさん |
こどもの日関連のお祭りで賑わうなか、豊後森駅からタクシーで登城。豊後森藩資料館でスタンプと御城印をゲットしました。 |
●2023年5月5日登城 イッチーさん |
続69城目 |
●2023年5月3日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2023年5月1日登城 しんちゃんさん |
続70城目 |
●2023年4月30日登城 emikichiさん |
資料館で地形や歴史を勉強。 |
●2023年4月16日登城 junさん |
続66城目 |
●2023年4月11日登城 たつリンさん |
続100名城61城目 九州遠征1日目、1城目 広島を4時頃出発、9時過ぎに豊後森藩資料館に到着。が、休館日だった。気持ちを切り替え、登城を試みたが、案内板を見誤り登山道に入ってしまった。たまたま出会った親切な地元の方に案内して頂き、正規の車道に辿り着く。道は確かに細かったが整備はされており難なく三の丸駐車場に到着。石垣が残っており、見ごたえはあった。本丸跡は一部制限がかかっており残念だったが、山上からの見張らしは最高。カップルのYouTuberと会話。スタンプや御城印は少し離れたくすまちメルサンホールで。次のターゲットである中津城に向かう。 |
●2023年4月10日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月6日登城 ころころ丸さん |
雨で登城を諦めたら、豊後森藩資料館の人が山を見ながら詳しく説明してくださいました。 |
●2023年4月5日登城 かずどらさん |
71/続100名城 |
●2023年4月4日登城 オージェイさん |
レンタカーにて登城。 事前に資料館で予習がおすすめ。 優しい職員の方に地図をもらって、本丸直前まで車で行けます。(かなり細い道です) |
●2023年3月31日登城 らとさん |
【続百名城・20城目】 豊後森駅から往路はタクシー、帰路は豊後森藩資料館近くからバスの予定としていました。しかし、登城後は、三の丸駐車場とは別方向に降りる必要があることがわかり、バスに間に合うか自信が持てなくなり、結局、帰路もタクシーを使用することに急遽予定変更。 運転手さんのご厚意で、が三の丸跡、森藩資料館でメータを止めて頂いたので、1時間以上占有しましたが、3800円でした。 おかげで旧久留島氏庭園も立ち寄ることができました。ここもなかなか見応えがありました。 スタンプ、御城印は、豊後森藩資料館でゲット。 |
●2023年3月26日登城 大都会葉栗郡さん |
くすまちメルサンホールでスタンプゲット。当日イベントがあり、駐車場が一杯でした。 |
●2023年3月24日登城 ミルクティー太郎さん |
スタンプ場所の豊後森藩資料館ですがナビによっては久留島記念館と表示されますが同じ場所ですのでご安心下さい 三の丸駐車場から10分程登ると本丸です 曇天の平日だからか貸し切りでした ![]() ![]() |
●2023年3月20日登城 田吾作さん |
65城目。 |
●2023年3月17日登城 bunjiさん |
旧久留島氏庭園がとても立派。桜も少し咲いていた。 雨が降っていて足元が怪しかったので、神社と栖鳳楼だけ見て登城は諦めた。 |
●2023年3月15日登城 あおしーさん |
![]() (通算187城目) |
●2023年3月13日登城 りんちゃんなうさん |
暗くて登れませんでした… |
●2023年3月3日登城 MKDさん |
3/3登城 |
●2023年2月24日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年2月22日登城 hkeiさん |
2023/02/22 |
●2023年2月20日登城 海苔@福岡さん |
百名城11/100 続百名城14/100 計25/200 |
●2023年2月14日登城 しおとしさん |
広島を3:50に出発し、4時間かけて角牟礼城の三の丸駐車場へ。上毛IC降りるあたりから、少しずつ夜が明ける。耶馬渓の奇想天外な山の異様を横目に目的地へ。対向車が来たらどうやってすれ違う?というような坂を1.5kmでようやく到着、疲れた?...。しかし休んでいる暇はない、こんなところに石垣が!野面積みとも少し違う、でも結構バラバラな積み方w。鬱蒼として華やかさはないが、結構面白かった。8:20には森藩博物館に、9:00オープンを待ってスタンプ |
●2023年2月6日登城 ソリティアさん |
穴太積みの石垣が立派な山城です。 スタンプはくすまちメルサンホールの事務所にて。 |
●2023年1月29日登城 鈴木哲朗さん |
続91城目。大分自動車道を西進し、玖珠インターで降りて三島公園へ。前日に現地で降雪があり、道中路面凍結を心配していたが、ほぼ乾いていて安心した。ただ、旧久留島氏庭園周辺から角埋山山頂までは雪に覆われていた。雪景色も良かったが、清水御門前の階段で足を滑らせ転倒してしまった。角埋山はピュートという地形で、傾斜がゆるい南側以外は三方を切り立った崖が囲んでいる。そのためこの地を利用し、山頂から南に向かって曲輪群が作られている。豊後の大友氏の支配下にある中、1586年からの島津氏の侵攻に耐えた難攻不落の要害。1593年、秀吉の朝鮮出兵で失態した大友義統が改易されると、翌年毛利高政が入国し、織豊系城郭に改修される。関ヶ原の戦い後、高政の佐伯転封に伴い、廃城となった。これにて今冬の九州城巡りは終了。![]() ![]() |
●2023年1月12日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2023年1月8日登城 さんふらわあ からあげさん |
時間がなく資料館でスタンプのみ。 |
●2022年12月27日登城 けんさん |
大分駅から博多行「ゆふ」を利用、1時間15分ほどで豊後森駅着。駅近くの観光案内所で地図などを入手、駅前から三の丸跡までタクシーを利用(運賃は2,000円ほど)。少し前に降った雪が残っていて、登城道がぬかるんでいたらどうしようかと思ったが、思っていたほどではなくて安堵。 竪堀や苔生した石垣を横に見ながら、大手門跡、井戸曲輪、二ノ丸跡、櫓門跡を経由しながら本丸跡に至る。まだ雪が残る本丸跡では、北側の石垣の修復工事が行われているようで、複数の重機が入っていた。 下りは豊後森駅まで徒歩。角牟礼神社に参拝、さらに下山途中の至るところで見守ってくれるお地蔵さまの豊かな表情に和まされる。末広神社付近まで下りてくると、急傾斜の石段に足を取られそうになったり、御長坂の石畳が凍結していて足を滑らせコケそうになったりとひと苦労。久留島庭園でまったりとした時を過ごし、豊後森藩資料館でスタンプ押印。 写真は、山頂に角牟礼城を望む久留島庭園と、雪が残る角牟礼城本丸跡。 ![]() ![]() |
●2022年12月7日登城 ずいかくさん |
角牟礼城は鎌倉期の弘安年間に、この地の豪族であった森朝通が築き、島津氏の攻撃にも耐えた城です。大友義統改易後は、この地に封じられた毛利高政が整備し、高政が佐伯に転封された後は、城主の格式を持たない村上水軍の一家である来島長親が封じられて廃城となっています。 この城は標高577m、比高約240mですが三ノ丸跡まで車で登ることができ、そこからは荒城の雰囲気漂う石垣や竪堀跡を見ながら、本丸まで散策を楽しめます。 自分が訪れた際は本丸で庭園再建工事が行われ、何れは庭園も見ることができるようです。 スタンプは豊後豊後森藩資料館(入館料100円)に置かれていますが、入館しなくても押印可能です。 駐車場は三ノ丸跡に無料の数台が駐車できる駐車場があり、下から登るなら無料の久留島武彦記念館が利用できます。 ![]() ![]() |
●2022年12月2日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月25日登城 きらさん |
スタンプのみ |
●2022年11月23日登城 きとさん |
博多駅からレンタカー ちょうど雨が降っていたので登城は断念。 スタンプのみ。 |
●2022年11月13日登城 あほえもんさん |
三の丸の変なとこ迷いこんでしまい 本気の城攻めになってしまった。 コースに戻れたものの 足元落ち葉だらけでやっぱ怖かった。 ついでに近隣にGSなくてガス欠寸前やった。 災害の影響で行き止まりも多かった。 なんやかんや いろいろ疲れた城。 |
●2022年11月11日登城 4643さん |
131城目![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 お城巡りさん |
195城目(続95城目) 福岡空港国際線バス停から高速バスゆふいん号に乗ったものの、事故や工事で高速道路がかなり渋滞してて、玖珠インターバス停に37分遅れの12:00着。 玖珠インターバス停から豊後森藩資料館まで歩いて行って12:20着。スタンプと資料入手してから末廣神社境内で登山靴に履き替え登城開始。 コンクリート舗装から石段そして落ち葉で埋もれた山道の急勾配を登って20分で三の丸駐車場からの山道との合流点、さらに15分ほど登って本丸に到達。 穴太積みの石垣も展望台からの眺望も素晴らしかった(本丸は工事中もあってあまり眺望は良くない)。 帰りは三の丸に寄ったあと登ってきた山道を下って末廣神社裏から御長坂の石畳を通って三島公園へ出る(御長坂と末廣神社の石垣も素晴らしい)。 当初予定より短時間となってしまったが、何とか1時間30分でわらべの館前バス停へ戻ってきて、14:00発のまちなか循環バスに乗り豊後森駅へ移動(豊後森機関庫公園もちょっと見学)。 三の丸から本丸への急な坂道は登山靴でも下りは滑りそうになったので要注意(登山靴持ってきて正解)。 ![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年11月3日登城 コバタさん |
続83城目(167/200) JR豊後森駅より徒歩約30分でわらべの館の裏に入口ある豊後森藩資料館に到着。スタンプのみなら入館料いりませんと言われましたがせっかくなので100円払い説明を受けて見学しました。村上海軍(子孫?)の関係があるとの事。三島公園の末広神社横から登城。直線のスロープと階段が結構きついです。約30分で登城。途中に駐車場がありそこを使う人が多い様子です。展望台からの眺めは良かったです。 |