460件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2021年12月22日登城 みぞやしきさん |
続9城目。玖珠町の豊後森藩資料館でスタンプ。入館料100円。職員の方に丁寧に説明してもらえた。村上水軍の来島家が内陸の森藩主となり代々参勤交代で瀬戸内海を船で通る際に先祖の支配していた島々を眺めていた、という話は感慨深かった。三島公園内の栖鳳楼を見学後三の丸駐車場へ。登城8分と看板にあるが10分かかった。。。 |
●2021年12月18日登城 てつやまさん |
【好】展望台から見る伐株山の眺望。立派な伝大手枡形と三の丸駐車場の石垣。 【嫌】本丸櫓台石垣が修理中。嫌ではないが残念でした。 【スタンプ】豊後森藩資料館受付 【駐車場】三の丸駐車場(無料) 【所要時間】約1時間 【メモ】豊後森藩資料館で道順などを詳しく教えていただけます。 ちょっとした散策程度の道ですが、落ち葉が多いので 靴はしっかりしたものが良いです。 |
●2021年12月4日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました |
●2021年11月23日登城 アルウェンさん |
![]() 豊後森藩資料館でスタンプを押して、館長からわかりやすい説明を聞きました。天然の地形を利用した城であることがよく理解できました。 |
●2021年11月21日登城 りりぃさん |
続100名城編の 65城目 豊後森駅より巡回バスで森藩資料館に移動。1日6便です時間が合えばこちらがいいかと。駅近くにはSLのある公園もあるので多少は時間つぶしもできます。 今回は資料館のみでしたが、館長さん?が展示を丁寧に説明してくださいました。 山とかに興味のある方は、この周辺のテーブルマウンテン(地形用語だとメサとかビュート)に足を延ばしてみるのもいいかと思います。 角牟礼城の城域もテーブルマウンテンの1つを巧みに使ったものです。 |
●2021年11月20日登城 みじんこさん |
道幅が狭い道をレンタカーで駆け上がり駐車場から10分程度で本丸へ。 思ったほど見どころはありませんでした。 運よく行き帰りとも対向車に遭遇せず。 |
●2021年11月20日登城 らぷらぷさん |
久大本線がなかなか脆い路線で、初回は延期し、復旧したので行ってみたところ豪雨で由布院までしかいけず現地折り返し(その後しばらくまた運休)、何度かタイミングを考えててようやくいけた角牟礼城。 タクシーで登って徒歩下りでバス予定としました。三の丸からスタートして搦手門跡→西門跡(破却されてて足元が悪い)→角牟礼神社→展望所→本丸(北側石垣は崩落したので工事してた)→末廣神社→清水御門→清水御門御茶屋庭園→丸木御門→栖鳳楼→久留島武彦記念館→豊後森藩資料館と回りました。案内されている手入れされている庭は3つですが、栖鳳楼の裏にも庭跡があるので、4つはあるかも。 城下町はすごい小さいのですがちゃんとあります。 最後に豊後森機関庫ミュージアム行こうとしましたが、日没で時間オーバーでした。 そういえば、お昼は駅前のBrasserie EST!さんで食べました。よかったですね。 てか、先にミュージアムと城下町いって登れば全部回れたか。。。 |
●2021年11月12日登城 角さん |
小雨の中、神社横から登り、帰りは三の丸駐車場から下りました。 |
●2021年11月7日登城 ザカくんさん |
続74城目。 |
●2021年11月6日登城 李信さん |
![]() 入館料100円 スタンプと御城印300円 細かで熱心な説明を20分ほど聞く わらべの館にも駐車場あり 三の丸駐車場に移動 最後の1.5kmが離合困難も、運良く行き帰りともに対向車なし 城跡の滞在時間45分 |
●2021年10月30日登城 たいしさん |
「ゆふいんの森」で豊後森駅へ。駅からはタクシーでわらべの館(豊後森藩資料館)に向かいました。1,000円也。 資料館でスタンプ押印し、係の方からご丁寧な説明を受けて、いざ登城開始。すぐ近くの末廣神社が、江戸期の小藩ゆえに城を構えられなかったための代用だったということですが、かなり立派な石垣の構えを見せています。 神社脇からの登城道は、途中までまっすぐ舗装されたスロープ+階段ですが、結構勾配がきついです。三の丸に到着すると立派な石垣が現れ、なかなかの規模の山城だったことが窺えます。展望台や本丸からの眺望も抜群です。なお登城道は砂利道なので、特に下山の際は足元が滑るのでご注意を。 帰りも資料館まで往きのタクシーに迎えにきてもらい、豊後森駅まで戻りました。 |
●2021年10月7日登城 Michioさん |
登城 |
●2021年10月6日登城 mayu-maroさん |
![]() 大分の城めぐり3日目。初日は北へ。2日目は南へ。この日は西へ。前日別府に宿泊し、玖珠ICで高速を下りる。ナビで豊後森藩資料館の電話番号を入れると久留島記念館がヒットし、そのまま行くと到着した。わらべの館の2階に豊後森資料館があり、靴を脱いで入ります。100円払って入館しスタンプをいただきました。ご丁寧にいろいろ説明していただきました。 |
●2021年10月1日登城 木村岳人さん |
174城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。 国境の防衛拠点に築かれた中世山城で、織豊時代の石垣が残っている。山頂の本丸を中心に各曲輪が連なり、大手門の内部には水が湧くなど、堅固な城であったことが実感できる。本丸北側の石垣はかなり崩壊が進んでおり、まさに遺跡然とした雰囲気。 江戸時代には来島村上氏(間もなく久留島氏に改称)が移封され森藩が成立。一万石ちょっとの小藩だったことから城は築けられず、角牟礼城の麓に陣屋を置いていた。……が、その陣屋は平山城といっても過言ではないくらいの構えを見せており(いちおうは神社の造営という建前で、栖鳳楼は天守に見立てて築いたようだ)、庭園もそこらの藩のものよりずっと立派で大規模。「藩主御殿庭園」「栖鳳桜庭園」「清水御門前庭」の3箇所が『旧久留島氏庭園』として国の名勝に指定されており、非常に見ごたえがある。 |
●2021年10月1日登城 しらちゃんさん |
![]() ・三の丸駐車場の西側には登っているように見える石垣、少し歩くと畝状竪堀、大手門の石垣、更に、西門桝形跡や本丸北側の崩れた石垣など、見どころが多いお城です。 ・本丸で会った地元の方には、色々教えていただき、東側崖下の焼不動尊まで案内してもらいました。感謝です。 ・じっくり散策し、角牟礼城だけで1時間半、資料館、陣屋跡、末廣神社を含めると3時間半。思っていた以上に楽しめました。 写真:西門枡形 |
●2021年9月23日登城 おなすさん |
豊後森藩資料館で押印し、来島家庭園を見てから、車で三の丸駐車場まであがり、登城。石垣が素晴らしく、是非登城いただきたい。 |
●2021年9月20日登城 もっちいさん |
前日大分駅前に宿泊。各駅と、3日前に全線開通したゆふいんの森を乗り継ぎ豊後森駅へ。ガイドブックにある、豊後森駅からのバスルートは、日曜祭日は走らないし、平日もほとんど2時間に1本程度で全く役に立ちません。駅前にタクシーは待っているので豊後森藩資料館まで乗るのが現実的です。950円で行けました。スタンプ押し、地図をもらい、車道で三の丸の駐車場をまずは目指して歩き出しました。ここで最初の石垣が待っています。そこからは普通に山道。結構きついですが、20分強で大手門跡の石垣がどばんと出迎えてくれます。私は元々杖をついていますが、杖で登る方が安全かなと思いました。足元かなり悪いです。雨の日はあきらめた方がいいですよ。(この日は上天気)石仏に手を合わせつつ、本丸到着。本丸は大したものないですが、たどり着くまでの石垣は圧巻でした。山城の醍醐味ですね。麓近くの神社の石垣もかなりのもので、実は城の一部なのを、神社の建物としてカムフラージュしたらしいとのことで納得。ぜひこちらも見学を! |
●2021年9月20日登城 ニュー川崎さん |
187城目 |
●2021年8月30日登城 kojizmさん |
☆第106城☆ 月曜日で資料館はお休みでしたが、ホールで問題なく押印できました。 |
●2021年8月21日登城 ひむかパンプキンさん |
苔むした小さな仁王像が点々と鎮座していたのが印象的だった。 |
●2021年8月21日登城 おじさん |
くすまちメルサンホールにて。ワクチンをみなさん打っていました。 |
●2021年8月11日登城 basso44222さん |
![]() 全:169城目 車で九州弾丸ツアー強行。 大雨のなか三ノ丸まで車で 行けるとお聞きし向かうも まるでポツンと一軒家に出て 来るような道で夕方、大雨の 状況でなんと対向車が... 運転に自信の無い人は避けた 方が無難かもしれません。 |
●2021年8月6日登城 カラ元気さん |
登城ルートは3か所ほどあるが、大手にあたる登城口は道が険しい。 搦手から登ると比較的登城は楽です。山頂から城下町を見るのもいい。 |
●2021年7月23日登城 Fwayさん |
![]() 豊後森機関庫で鉄分補給した後、村上水軍傍流の山の城、角牟礼城へ。毎度の感想で恐縮ですが、良くもまあ、こんな山の上に石垣築くよな。なお麓の庭園にも高い石垣、実は江戸時代に城塞の代わりに整備してたとか。 |
●2021年7月11日登城 たかぴょんさん |
142城目/200。大分府内城から車で移動。途中、豊後國一之宮柞原八幡宮を参拝し、御朱印をいただく。まず豊後森藩資料館に行き、スタンプ押印と御城印をいただく。ここには久留島武彦記念館が隣接し、久留島氏庭園、陣屋跡などがある。いよいよ車で角牟礼城三の丸跡駐車場に向かう。途中からすれ違い不可の山道になるが、対向車もなく無事到着。駐車場付近には石垣が見られる。登り始めてほどなく、穴太積石垣が現れる。この山中によく残っているものだ。さらに登ると虎口から本丸に入る。角埋山577mの頂上にあり、眺望がよい。土塁や隅櫓跡を見て下山。次の中津城へ移動。 |
●2021年7月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 中津城で友人の運転するレンタカーで移動。1時間ぐらい。 この城も公共交通機関だと時間がかかるので車移動は助かる。 豊後森藩資料館でスタンプ押印。100円払って資料館見学。 係員の方が親切に歴史を教えてくれた。 資料館前に「村上水軍」の旗があった理由がわかった。 江戸時代に森藩を統治していた久留島家は村上水軍一族だったんだ。 この日の宿泊地の別府に寄る前に超炭酸泉の山里の湯で立ち寄った。 この温泉、おすすめ。 |
●2021年6月13日登城 さいばーぼぶさん |
![]() JALどこかにマイルで行く九州の旅 2日目 熊本に前泊したので、早朝から新幹線で博多に移動、特急ゆふいんの森に乗り込み、豊後森駅で下車。豊後森藩資料館までは徒歩で移動。30分かかってようやく到着。梅雨時なので蒸し暑さで汗だくになりました。 スタンプを押しただけで速攻で駅に戻ります。次のゆふいんの森の出発まで20分ほどあったので、ついでに豊後森機関車庫も見学しました。 次の目的地は中津城なので、いったん博多までゆふいんの森で戻り、中津までは特急ソニックで移動します。 |
●2021年6月12日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは豊後森藩資料館の展示室受付で出してもらいました。係の方から豊後森の“森”は“毛利”に通じているなどの由来話を伺った後、噂の狭路を対向車が来ないことを祈りながら三の丸駐車場に向かいました。お陰様で行き帰りとも対向車なしでした。 |
●2021年6月2日登城 めいぼかかりさん |
豊後森藩資料館にて捺印。城址はかなりの山城でした。 |
●2021年5月22日登城 ひげどらごんさん |
歩いた |
●2021年5月21日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続89城目。5時を過ぎていたため、スタンプはくすまちメルサンホールの受付で(依頼して出してもらいます)。施設自体は夜までやっているみたい。城跡までの道路は、舗装されていますが完全1車線です。城跡は、一部本丸に登るところが通行止でしたが、案内板の方が目立つため、気づかず登ってしまい、ブルーシートの上を歩いてしまいました(帰路に気づきました)。 |
●2021年5月18日登城 レッドパンダさん |
続5城目。 豊後森藩資料館にてスタンプと御城印ゲット。 |
●2021年5月8日登城 渡世人さん |
64城目。折角なので車使わず資料館から登山。 道から外れないよう、ロープが張ってあるから迷うことも無い |
●2021年5月3日登城 本城慎太郎さん |
登城 |
●2021年5月2日登城 三日月とーちゃんさん |
続85城目(全184城目)![]() ![]() |
●2021年5月1日登城 ふたばさん |
![]() 三の丸までは歩きでも道路がしっかりとしていますのでそれほど苦にはなりませんでした。 九州の山城でこれだけの石垣は正直、圧巻でした。 |
●2021年4月29日登城 みやしんさん |
![]() |
●2021年4月24日登城 あきらさん |
友人と登城 |
●2021年4月21日登城 かずさん |
続100名城 88城目は、角牟礼城 豊後森藩資料館でスタンプを押印 |
●2021年3月26日登城 橋吉さん |
![]() わらべの館という建物の2階の奥に豊後森藩資料館はあります。 角牟礼城の三ノ丸には駐車場があり、そこまで自動車で行くことができます。 山道ですから、そこそこ急カーブ急勾配の細い道です。 また、城下町の方も道が狭く、通行するのに気を遣いました。 平成5年から町教委により発掘調査が行われました。 その結果、かつて大手門と思われていたところが西門であったりと新しい発見があり、名城も次のように変更されました。 (伝)本丸→本丸 (伝)二ノ丸→二ノ丸西曲輪 (伝)大手門→西門 (伝)搦手門→大手門 要は(伝)とあるのは以前の表記なのですが、現地には双方の案内板が混在しています。 所要時間は、資料館と合わせて約1時間でした。 |
●2021年3月23日登城 道鬼斎さん |
![]() 鞠智城から車で向かい先ずは豊後森藩資料館にてスタンプ押印 来館者が自分一人だったこともあると思いますが職員の方に城主であった久留島氏、村上海賊、角牟礼城の事を詳しく丁寧に教えてもらい非常に為になりました 城跡への車での行き方も分かり易く教えてくれたのでその通りに向かい三の丸駐車場に駐車 駐車場から本丸までは10分強ですが本丸前の道はなかなか急なのでご注意を 本丸近くの角埋神社で見た角埋不動尊はなかなか迫力がありました この後は宿泊する臼杵市の宿へ向かいました |
●2021年3月14日登城 いえもんさん |
![]() 「特急ゆふ」で豊後森駅へ、まちなか循環バスが来るまで旧豊後森機関庫を見学、その後わらべの館(豊後森藩資料館)に向かい、スタンプとパンフ、ご年配のガイドさんから説明を受けて、末廣神社ヨコの道から登城開始。途中休みながら30分ほどして三の丸(駐車場)に到着、三の丸→大手門→二の丸→本丸とまわる。大手門周辺、二の丸西曲輪周辺の石垣は圧巻であった。城整備のため、道路に砂利がしかれ、土のうもあり制限の範囲内でしか見れなかったのが残念だった。 |
●2021年3月8日登城 たけしさん |
2021年3月8日登城 |
●2021年2月26日登城 たくわんさん |
続38城目(百と合わせて100城目!).わらべの館の2階にある豊後森藩資料館でスタンプを押しました.館員のかたから色々ためになるお話を聞き,城跡への道も丁寧に教えていただいて,いざ城跡へ.三の丸駐車場までの山道は悪路ではないけれど待避所も少なく,対向車が来ないことを祈るのみでした.城の遺構は穴太積みの石垣など非常によく残っており,整備もよくされていました. |
●2021年2月11日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 大分府内城から車で1時間程度。豊後森資料館で三の丸駐車場への行き方を教えてもらう。資料館の方が丁寧に、城の説明と藩の歴史を教えてくれた。村上水軍の来島氏が繋がっていたとは! 三の丸駐車場まで車で登れば、かなり楽な登城。正直、城の方はあまり期待していなかったが、荒々しく大きな石垣がしっかりと遺っていることに感動。江戸初期には廃城となっていたようだが、かなり大規模な城だったと感じさせる。山城にこの石垣は最高。 |
●2021年1月17日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「メルサンホール」 |
●2021年1月16日登城 みかたく2さん |
続2巡目9城目 御城印 |
●2020年12月28日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の58城目。(2020/12/27〜29での続・3城目。) リゾート特急「ゆふいんの森」で博多駅から豊後森駅へ移動後、まちなか循環バスで終点の「わらべの館前」まで行き三島公園から登城開始。このサイトの登城報告でかなり滑りやすい道との印象があったので、慎重に登って本丸まで往復1時間半程でした。 駅までの帰路もまちなか循環バスを利用、ただし年末年始休みで豊後森藩資料館は閉まっていたので、スタンプGetのため「メルサンホール前」で下車。その後駅まで歩いて次の久留米へ。 ![]() ![]() |
●2020年12月25日登城 おかきさん |
三島公園から徒歩で登城。長い坂を上り続けて三の丸を突破するのが登城感ある。 |
●2020年12月25日登城 kyonさん |
続46城目(110城目) 日田で前泊、始発で8時前に到着 駅前の転車台には、鬼滅のSLがありました 城下町の町並みを歩き、9時前に麓に到着 スタンプ設置所の豊後森藩資料館では、ガイドのお年寄りから詳しくお話を聞けました 関ヶ原で西軍だった村上水軍の来島家が、親族の福島正則のコネで領主に復帰できたものの、幕府への配慮で天守を持たず、麓に陣屋を構えたそうです(内陸に配置されたのは、水軍を削ぐため) また、城の見どころは、九州初とされる織豊期の穴太積み石垣とのことでした 城へは短距離の登山道を使いましたが、20分強の急斜でキツかったです 三の丸は、岩盤で囲まれた広くて強固な要塞でした 大手道は、二の丸から高石垣が何十メートルも伸びていて迫力があります 本丸は角埋神社や展望台がありました 現存建物はないですが、竪堀や門の礎石跡や土塁は確認できます また、本丸崖下に行くと祠があり、戦国期の仏像を見れます 麓には陣屋跡があり、天守代用の小さな建物(栖鳳楼)や石垣、門×2などが残っています 帰りは駅まで循環バス のどかで良い街でした 14:29豊後森→17:01大分 |