446件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2019年4月6日登城 富士山さん |
![]() わらべの館で押印。おじさんに城跡や歴史の説明をいただく。 館内の展示は久留島氏。角牟礼城は廃城になったが、久留島氏が築いた陣屋の石垣もわらべ館の近くにあって面白い。 角牟礼城跡にも車で狭い山道を登っていく。三の丸まで意外と登る。徒歩では大変だろう。 難攻不落という理由がわかる。 桜が咲いていたし、暖かい気候でウグイスも鳴いていて気持ちがいい時間だった。 |
●2019年4月4日登城 papatiさん |
![]() |
●2019年3月31日登城 じいさん |
初登城です。 時間がなくほんとにスタンプ押しただけ。 なかなか行く機会がなく一度にスタンプを押したくなるが、結局一つの城をじっくり見れずに若干残念。 |
●2019年3月29日登城 ふるとのさん |
![]() 廃城後の時間の経過の割には石垣・曲輪の遺構がよく残っているな、という印象です。 |
●2019年3月28日登城 Hikkeyさん |
中津城からレンタカーで1時間20分程度のドライブでまずはわらべの館2階にある豊後森藩資料館へ。ここでスタンプをゲット。担当のおじさんに丁寧に城跡までの道順を聞く。おじさん、この周辺田舎で何もないのでご苦労様的なお言葉をいただく。続百名城のエリアはそういった先が多いなあ。せっかくなので観光資源にしてもらいたいけど、山城が多いので一般の人受けしないのが現実か。。。わらべの館から車で数分、途中山道になるのですれ違いは厳しそうな道になるが、平日の昼間にここにきているのは私だけ、、、だれにも遭遇せず。車でかなり上まで行けまず。駐車場から本丸まではそう時間はかからず。石垣も残っています。次は大分府内城を目指す。 |
●2019年3月27日登城 zipさん |
016/072(累計) |
●2019年3月23日登城 ノジュールさん |
![]() 日田で宿泊し、JR日田駅の朝一番列車7時18分発に乗車、7時51分豊後森駅着。駅前からタクシーで三の丸駐車場まで約10分乗車。1,480円。途中、野生の雄鹿に遭遇。駐車場から本丸まで約10分。展望所を経て三の丸駐車場まで戻る、所要時間約30分。石垣が素晴らしかった。下山は伝本丸の石垣を望む場所から三島公園・わらべ館へ向かう道を下る。途中までトラロープがある急坂。末廣神社まで15分。旧久留島庭園を見学し豊後森資料館9時到着。わらべ館2階で係の方にスタンプを出していただき押印。パンフレットは訪問客増加で品切れでした。帰りは豊後森駅まで徒歩約35分。次の目的地の鞠智城に向かった。 |
●2019年3月22日登城 真田の志さん |
続100名城登城57番目は角牟礼城です。石垣見学を楽しみにしていた山城です。前日、中津駅前に宿泊し、車で1時間。先に登城するため、三ノ丸駐車場を利用しました。そこには壮麗な石垣が待ち受けてくれてました。そこから本丸までは、坂道が続きますが20分はかかりません。本丸には標高576mの木碑があり、そこで2shot。二の丸周囲の石垣と眼下の景観が最高です。下山後、わらべの館の2階にある「豊後森藩資料館」でスタンプGET。次は佐伯城です。 |
●2019年3月21日登城 あけみさん |
?083_見どころは少ししかないですが石垣ですね。 |
●2019年3月20日登城 EGさん |
続95 レンタカーで移動。豊後森藩資料館でスタンプ。 着いた時と帰りに駐車場で各1台の車と会いましたが、 幸運にも道中で対向車には会いませんでした。 本丸への道は土+枯葉+前日の雨だったこともあり、滑る部分があり ちゃんとした靴がオススメ。 |
●2019年3月17日登城 土成女子きんさん |
二の丸、三の丸の石垣、本丸付近の土居が見どころ。特に二の丸付近の長大な石垣は見ものである。森陣屋、栖鳳楼より登城。途中非常に険峻な山道を通るが、よく整備されてるため歩きやすい。急な坂道を登り切ったあとにスタンプのデザインと思われる石垣があり、その先に石の壁のような石垣が出迎えてくれる。二の丸は最近まで整備のため重機が入っていたとのことだが、今年分はもう整備は終了したとのこと。芝生には入ってはいけないとのこと。三の丸、二の丸、大手口付近は石垣造りだが、本丸付近は一変、土居造りの城になるのが非常に面白い。本城はバスの便も少なくアクセスが悪いが豊後森駅から徒歩で40分くらいである。豊後森駅には転車台の跡があり、これもまたよかった。 |
●2019年3月17日登城 まっしぶさん |
![]() 「角牟礼城」へは、中津から一般道で移動。 スタンプは「わらべの館2階にある豊後森藩資料館」で押印。1階は子供図書館になっています。 資料館は見学100円で駐車場は資料館の前にあります。来島氏の資料が充実しています。 お城へは車で移動し、三の丸駐車場に停め登城。一部修復中の部分はありますが、石垣がとても立派でした。 玖珠町には温泉や豊後森駅の機関庫公園もありますので、お白以外のも楽しめると思います。 |
●2019年3月17日登城 クッキーさん |
豊後森藩資料館は「わらべの館」の二階にありました。一階は図書施設になっており子供たちでごった返していました。城跡は資料館の裏山にあり,本丸跡の石垣が残っていました。 |
●2019年3月17日登城 ファラーさん |
岡城のあと、レンタカーで訪問しました(約2時間程度)。 城跡は、山の中ということもあって、現地には行けませんでした。ハンコ設置場所である「豊後森藩資料館」は、ナビで探しても出てこず、仕方なく「わらべの館」を設定しましたが、玖珠ICからはなかなかの細い道で、やや注意が必要かなと思います。 訪問した当日は地域の子供たちのイベントが同館で行われていて、駐車を含めて結構大変でした。ハンコは、「資料館」に置かれていて、係の方はハンコだけなら料金は要りませんとおっしゃいました(私は、せっかくなので、入館料100を払い、こじんまりした資料館の中を拝見しました)。 |
●2019年3月15日登城 KANTAさん |
続・登城10番目 中津城からレンタカー。豊後森藩資料館にてスタンプ押して、本丸も攻めることに。三の丸まで実は車で行けるとは知らず、歩きで本丸へ約30分。二の丸の長い石垣も少し修復中。三の丸駐車場で老夫婦に車に乗せていただくことに。お二人は1週間、城巡りをされているらしい。仲良さそうで羨ましい。本当にお世話になりました。よい旅を! |
●2019年3月15日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 本日2城目。天候:晴れ レンタカーで移動。 スタンプは豊後森藩資料館でゲット!(スタンプだけなら無料です) 三の丸駐車場まで車で移動。(途中に清水御門や石垣など城跡があって、一見の価値はあると思います) 駐車場から徒歩10分ほどで本丸跡まで登城できました。天気も良く眺めは最高でした!! 次は鞠智城です。 |
●2019年3月9日登城 ゆりのきさん |
![]() 角牟礼神社には両足の指が6本あるお不動様。 スタンプは童の里の隣、図書館2階の備後森藩資料館で押印。スタンプだけなら入場料不要。 備後森藩、佐伯泰英さんの「赤目小籐次」ゆかりの場所です。 |
●2019年3月9日登城 ベニマシコさん |
ツアー5日目 最終日 14城目 ここの石垣がとてもよかった。 |
●2019年3月7日登城 エクブラッドさん |
![]() |
●2019年3月5日登城 ろ〜まんさん |
![]() |
●2019年3月1日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2019年2月27日登城 しまくまさん |
高速バスの玖珠ICから徒歩25分くらいでした。 裏山の天守閣じゃない建物までは簡単に登れました。 帰りは町営バスで森駅へ行き、扇形機関庫を眺めて帰りました。 |
●2019年2月27日登城 だんじりくんさん |
スタンプ設置の豊後森藩資料館は、月曜日が休みで休日は全くスタンプが押せない。 近くの道の駅にも設置するなど、改善を望みたい。 城山は三の丸まで車で登れる。 本丸への道は、かなりの急勾配だった。 石垣がなかなか立派! |
●2019年2月24日登城 アロハさん |
![]() 続九州攻めの10城目。 別府市内の宿泊先をチェックアウトし、別府ICから東九州自動車道→大分自動車道を利用し玖珠ICを出て、約45分でわらべの館の駐車場(無料)に到着。わらべの館では、靴を脱ぎ、2階の豊後森藩資料館でスタンプ押印と城までの案内図等をスタッフからいただく。資料館には入館せず、いただいた案内図を参考に三ノ丸駐車場まで移動。そこから頂上の本丸跡まで10分程度の山登り。石垣は見応えあり。滞在約40分。(→中津城) |
●2019年2月17日登城 tanunuさん |
52城目 |
●2019年2月16日登城 さくらさくらさん |
大分空港からレンタカーで80分。スタンプのある豊後森藩資料館に着きました。資料館の方は丁寧に城跡までの道順を案内してくれました。なお、ナビの設定で資料館が出ない場合は「わらべの館」にしてみると出るかもしれません。 城跡は資料館から車で5分。三の丸駐車場に駐車しました。本丸までは徒歩10分弱。途中の石垣が見所と思います。今回は二の丸の石垣は重機が入って工事をしていました。 雨が降った後なのか、登城路は少しぬかるんでいて、つるつるすべりました。念のためしっかりした靴がよいと思います。 ![]() ![]() |
●2019年2月8日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
185城目。 |
●2019年2月8日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2019年2月7日登城 フーテンのゆきちさん |
前回来たときは、まさかの雪で本丸までいけませんでした。 どこまで前回行けたかなと確認したら本丸以外は雪の中、まわってました。 ここも石垣好きにはたまりませんね。 |
●2019年2月2日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年1月25日登城 kildareさん |
![]() 三の丸駐車場まで車で移動しました。道中は確かに狭いですが、飯盛城の時の方がもっとキツかったですね。 三の丸駐車場に着くと石垣が出迎えてくれます。途中にある穴太積みの石垣もいいですね。 平日かつ早朝の登城なので、本丸は貸切状態。霜が張って寒いですが、眺めは最高です! |
●2019年1月24日登城 やすくんさん |
![]() 角牟礼城 本日も早朝より行動 先人の方のコメント参考に朝早くに 角牟礼城跡へ やはり早朝だけあって対向車無し! 8時過ぎに到着しましたが石垣工事の方は既に居ました。(現在石垣工事中) 徒歩10分くらいで本丸到着 やはり山城 展望台からの景色は絶景ですね! その後わらべの里に行きスタンプ捺印 担当者の方にいろいろ説明してもらいいろいろな事に感銘を受ける。 駐車場には人なつきの良い猫たちが! 癒される〜。(=^ェ^=) |
●2019年1月23日登城 ちかぱぱさん |
![]() 押して、細い道を通りながら角牟礼城へ。 しばらく歩くと曲輪、石垣があり見どころ沢山です。 ★★★★★ |
●2019年1月20日登城 TあんどTさん |
ガイドさんのお人柄がよく出て楽しい登城でした。立派な石垣がよく残っており解説も相まって見応えがありました。 |
●2019年1月19日登城 いぬごまさん |
![]() |
●2019年1月19日登城 Yo63さん |
192 |
●2019年1月18日登城 まちゃおさん |
続156城目。 スタンプ管理人さんから、戦国ご当地情報をたくさん話していただきました。とっても楽しい一時でした。こちらの殿様は村上水軍の一派の来島氏の末裔だったんですね。お城は三の丸まで車で行けます。三の丸から本丸跡まで約10分。 |
●2019年1月14日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 大分から始発電車で豊後森まで。徹夜あけの新成人で電車は混雑。タクシーで山上の三の丸まで向かいましたが、石垣の上に登ると眼下には雲海が広がっていました。 「佐土原城」と同じく台風の爪痕があり復旧のための工事車輌が停まっていますが、こちらは登城できるだけ感謝ですね・・・ 個人的には、崩れかけていますが西門(伝大手門)の石垣が好みです。ただ、名の通り西向きなのでこちらの写真は午後が良さそう。 本丸は切岸や帯郭に囲まれた広い削平地ですが、隅櫓跡や土塁の痕跡しかなく見どころとなる遺構は寂しい・・・ 帰りは歩いての下城がオススメ。虎ロープに従い降りていくとコンクリの道になり、案外すぐに麓の「末廣神社」に出ます。「来島氏の陣屋跡」だけあって、見事な石垣(忍者返しの石垣!)や庭園跡は必見です。境内には、日本一大きな手水鉢もあります。スタンプは隣接のわらべの館で。 好天でしたが、山上では誰にも会いませんでした。昨日はバスの団体さんが来たそうです。 |
●2019年1月13日登城 よこぴいさん |
破却された城の感覚が趣あり。 |
●2019年1月13日登城 わを〜んさん |
豊後森駅から徒歩にて スタンプのみ |
●2018年12月26日登城 038さん |
続9城目 久留米駅からレンタカーで移動 水城へ |
●2018年12月23日登城 ywscrewさん |
前日夜に噂の大分府内の電飾城を見て衝撃。 翌日朝一で特急ゆふに乗り込み豊後森駅へ。 タクシー15分1420円で三の丸跡駐車場に着き、そこから8分で本丸。 何にも無かったけど、景色はまあまあ。 帰りはタクシーで登ってきたあの道を歩いて下るのかぁと思ってたが、 途中でわらべの館方面へ下る獣道を発見。 黄色いロープを辿って下って行くと途中から階段の道となり、無事三島公園に到着。 かなり早く降りれたと思う。 わらべの館でスタンプGETし、帰りは桃太郎やら金太郎やら色んな石像見ながら徒歩30分で豊後森駅へ帰還。 |
●2018年12月23日登城 たかはむ★そうたさん |
70/100 138/200 |
●2018年12月22日登城 みかたくさん |
続100名城 55城目 豊後森駅からタクシーで1500円ほどで山のかなり上のほうに行ってもらえました。 本丸まではそこから10分かからずに本丸までいけました。 続100名城では多い難攻不落の城なのには納得できます。 道の駅もいきました。 |
●2018年12月22日登城 papillonさん |
時間的に登城する余裕がなかったので、豊後森藩資料館でスタンプのみ 城下町は変に作り込んだ感じがなく、懐かしさを感じさせるような町並み 三島公園の庭園も山奥の小藩にしては侮れない立派なものでした 城下町でだんご汁定食を食べましたが、優しい味で美味しかったです 値段もなんと500円ととてもリーズナブルです |
●2018年12月21日登城 ssさん |
資料館有料と書いてあったけど、タダで入ってスタンプ押しました! 車で三の丸まで行ったけどヤバイ! 対向車を交わせるのはほぼ無し! |
●2018年12月13日登城 うつやんさん |
鹿に出会いました。 |
●2018年12月12日登城 cookHitさん |
![]() |
●2018年12月11日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年12月8日登城 鳥田イスキーさん |
残り1。 めちゃくちゃ寒いと思ったら、雪まで舞っていた。 わらべの館は文字通り、リアルわらべだらけだった。 山城は、登ってから降るまで誰一人遭遇しない、寂しい場所だった。 |