ID | 8135 |
名前 | MKD |
コメント | |
登城マップ |
名古屋城 2016年1月16日 | ![]() 休日にしては人は少なく感じました。 |
---|---|
熊本城 2016年3月5日 | 石垣、天守、各櫓など、敷地も広くて見ごたえがありました![]() ![]() |
二条城 2016年5月28日 | ![]() |
彦根城 2016年7月10日 | ![]() |
春日山城 2016年8月19日 | 途中まで車でいけるものの、天守跡まで結構登ります。 夏場はきついです ![]() ![]() |
犬山城 2016年10月30日 | ![]() この日は近くの基地から多くの航空機が飛び立っていて、 天守からそれがよく見えました。 帰る途中で、モヤさまの犬山城の回に出てきた鰻屋で昼食。 |
上田城 2016年12月9日 | ![]() |
松代城 2016年12月10日 | ![]() スタンプは真田邸に向かう途中のテント内にありました |
松本城 2016年12月11日 | 絵になる天守で、ついつい写真を撮り過ぎてしまいます![]() ![]() |
岡崎城 2017年1月4日 | ![]() 今回でスタンプをゲット。 |
岐阜城 2017年1月4日 | 登山道ではなくロープウェーで登城。 天守閣内、岐阜城資料館は時間をかけてみるところはなく、 滞在時間は1時間ほど ![]() ![]() |
長篠城 2017年1月9日 | ![]() 時間の都合で牛渕橋からの眺めと、設楽原は断念 |
駿府城 2017年1月21日 | 東御門から中に入ると中は公園となっていました。 第3土曜日で県庁の展望台が休みだったのが残念。 |
掛川城 2017年1月21日 | 駅から少し歩きますが、遠くからでも天守が見えるので迷うことなく到着。 天守と御殿を見学。滞在時間は移動時間含めて1時間ほど。 |
小谷城 2017年1月28日 | 雪が積もっていたこともあり、資料館でスタンプのみ。 |
観音寺城 2017年1月28日 | 安土城郭資料館でスタンプのみいただく |
安土城 2017年1月28日 | 安土城郭資料館で雪が積もっていて 雪かき作業中という情報を教えて頂いた為、 スタンプのみで彦根城に。 |
伊賀上野城 2017年2月19日 | 石垣の高さが凄い。 見下ろした時の眺めはインパクト抜群。 ![]() ![]() |
松阪城 2017年2月19日 | 伊賀上野城に続いて登城。 石垣の上にはロープや柵などがないので、櫓跡に立つと結構怖いです。 これだけ石垣がきれいのに残っているのを見ると、 建物が残っていないのが残念でなりません。 ![]() ![]() |
江戸城 2017年3月4日 | 現存する富士見櫓は 皇居内でしか正面が見えないのが残念。 裏側は汚れが目立ちます。 スタンプは和田倉の無料休憩所で押しました |
岩村城 2017年3月19日 | 歴史資料館を見学後にふもとから登城。 本丸まで800mほどですが、半ばまできつい上りが続くので 距離の割りに疲れます。 |
大阪城 2017年4月22日 | スタンプの為に数年ぶりに天守閣に登りました。 エレベーターは激混みなので階段で登り降りしたらかなり足にきました。 徒歩圏内に藤田美術館があったので、ついでに曜変天目を観賞。 |
一乗谷城 2017年5月4日 | GW北陸城巡り その1 山城には登らず、館跡のみ見学。 特別名勝に指定されていることを初めて知りました。 |
丸岡城 2017年5月4日 | GW北陸城巡り その2 天守は人が多く順番に列に並んで上がって降りる形となり、 見学に思ったより時間がかかりました。 |
金沢城 2017年5月5日 | GW北陸城巡り その3 聞いていたとおり、石垣が見事。 櫓の鉛瓦が白くてきれいでした。 |
七尾城 2017年5月5日 | GW北陸城巡り その4 資料館でみた復元CG動画で当時の城の広さに驚く。 本丸下の駐車場から、パンフレットの50分コースにしたがって見学しました。 |
高岡城 2017年5月6日 | GW北陸城巡り その5 建築物はないものの見事な堀が残っていました。 場内は公園となっており、一回りして見学終了。 雨が降っていたためか、あまり人がいなかったです。 |
山中城 2017年7月14日 | 平日の昼ごろに登城。 見学者は少なく、じっくりと障子掘を堪能しました。 |
小田原城 2017年7月14日 | 正規登城ルートから入城しましたが、残念ながら銅門が工事中で通れず、迂回して天守閣に向かいました。 天守閣は復元で完全に博物館です。 ただし、そのおかげで冷房がよく効いてて快適でした。 |
明石城 2017年7月19日 | 駅のホームから櫓が見えていましたが、 たどり着くまで15分くらいかかりました。 平日ですが公園に人が多かったです。 ほとんどが高校野球の応援で櫓はまばら。 |
赤穂城 2017年7月19日 | あまりに暑かったので徒歩は断念して、 レンタルサイクルを利用。 博物館が定休だった為、1時間ほどで赤穂城を一通り見学。 |
姫路城 2017年7月19日 | 平日の3時頃に向かいましたが、混雑もなくゆっくり見学できました。 スタンプがある管理事務所がわからず、チケットの改札で場所を聞いて無事押印。 見学者の過半数が外国の方で驚きました。 |
高遠城 2017年8月17日 | 歴史博物館を見た後に登城。 桜の時期ではない為か、見学者はあまりいなかった。 |
武田氏館 2017年8月17日 | 水堀が残っているものの、中は神社。 スタンプも売店で巫女さんに出してもらいました |
甲府城 2017年8月17日 | 4時過ぎだったので稲荷櫓ではなく管理事務所でスタンプを押しましたが、 櫓は無人で4時半まで見学できました。 |
八王子城 2017年8月18日 | ガイダンス施設でスタンプとMAPを入手した跡に御主殿跡へ向かいました。 途中の曳橋の入り口がブルーシートで覆われて工事中でしたが通行は可能でした。 |
高取城 2017年11月11日 | 台風による影響が未知数だったことと、 雨が降りそうな空模様から、登城をあきらめてスタンプのみで千早城へ。 |
千早城 2017年11月11日 | 石段ではなく、まつまさ駐車場横の金剛山に向かう途中で右折するルートを選択。 それでも半分くらいは階段なので、きついことは変わりなかったです。 |
和歌山城 2017年11月11日 | 緑青と黒の2色の屋根がきれいな天守閣でした。 |
大洲城 2018年1月12日 | 大寒波で雪が20cm以上積もる中、頑張って天守まで行きました。![]() ![]() |
宇和島城 2018年1月12日 | 積雪の大洲城に続いて吹雪の宇和島。![]() ![]() |
松山城 2018年1月13日 | 登録 |
湯築城 2018年1月13日 | 登録 |
今治城 2018年1月13日 | 登録 |
高知城 2018年1月14日 | 登録 |
篠山城 2018年3月3日 | 規模が大きくないので大書院含めて30分くらいで終わりました。 |
竹田城 2018年3月3日 | 3時過ぎの最終便の天空バスで向かいました。 バスが小さいので確実に乗るなら山城の郷ではなく、始発の竹田駅から乗ったほうが良いかも。 雲海シーズンではない事と遅い時間のため、 人はまばらでした。 |
佐倉城 2018年3月31日 | 佐倉駅からレンタルサイクルで佐倉城に。途中の坂がきつかった。 馬出は桜が良く咲いていて、いい写真が取れました。 |
徳島城 2018年4月30日 | 城跡へ登る階段が急角度できつかった |
高松城 2018年4月30日 | 天守台から見る内堀の眺めが素晴らしい。 コイではなくタイの餌やりを有料でやってました。 |
丸亀城 2018年5月1日 | 天守は小ぶりでしたが石垣が高く、きれいな曲線で感動。 |
岡山城 2018年5月1日 | 後楽園、県立博物館と併せて登城 |
津山城 2018年5月2日 | 二の丸、本丸を囲う石垣が見事。 新緑の季節のため、木の葉で本丸から下の石垣がほとんど見えなかったのが残念。 |
備中松山城 2018年5月3日 | 真田丸のOPを見直してから向かいましたが、 城内には、ここの部分が使われました的な看板がありました。 |
鬼ノ城 2018年5月3日 | 西門からぐるっと1周するのに1時間半ほどかかりました。 とにかく道に石がごろごろ転がっていて、かなり歩きづらかったです。 |
盛岡城 2018年8月14日 | 8/14登城 |
仙台城 2018年8月15日 | 地下鉄の国際センター駅から博物館経由で本丸に行きました。 本丸まで結構な坂道だったのでバスにしておけば良かった。 |
山形城 2018年8月16日 | 本丸内外に県立博物館、最上義光資料館、市立郷土館等の施設がありました。 |
多賀城 2018年8月17日 | 8/17登城。 |
川越城 2018年9月1日 | 本丸御殿のみ見学。 スタンプは受付の人にお願いして出してもらいました。 |
大和郡山城 2018年11月3日 | 駅を降りてやたら子連れの人が多いと思ったら、 親子祭りというイベントが開催中でした。 お城内でいろんな出し物があり活気がありました。 |
浜松城 2018年12月1日 | 外から見るイメージよりも天守閣の中は狭かったです。 |
月山富田城 2018年12月7日 | ![]() 天候不良により山中御殿まで。 三の丸までの七曲りの道が よく見えるように整備されていたのが印象的でした。 |
鳥取城 2018年12月8日 | 気温が低く、雨が雪に変わりそうだったので スタンプ押印後、天球丸から巻き石垣まで見て退散。 パンフによると天守まで行くコースは所要時間1時間とありました。 (急な石段が続きますとの記載もあり) |
松江城 2018年12月9日 | 松江歴史館を先に見てから登城。 天候が悪いせいか、日曜にもかかわらずほかの国宝天守より人は少なく感じました。 |
小牧山城 2019年2月24日 | . |
大垣城 2019年2月24日 | - |
福山城 2019年3月8日 | 3/8登城 |
郡山城 2019年3月8日 | 百万一心の碑側から本丸へ。 土が流れて減っている道があり、登り辛かった。 |
岩国城 2019年3月9日 | 3/9登城 |
広島城 2019年3月9日 | 3/9登城 |
島原城 2019年4月30日 | 雨降る中を登城。 天守周りが駐車場になっている為 車通りが多くて危ない。 |
平戸城 2019年4月30日 | 景色がとてもよく、天候がよい日に来たかった。 |
唐津城 2019年4月30日 | 4/30登城 |
名護屋城 2019年5月1日 | 令和の城は名護屋から。 |
佐賀城 2019年5月1日 | 5/1登城 |
吉野ヶ里 2019年5月2日 | 昼過ぎに帰るころには全ての駐車場がほぼ満車でした。 GWに車で行く場合は早めに出ることをおすすめします。 |
福岡城 2019年5月2日 | 5/2登城 |
大野城 2019年5月2日 | 5/2 |
水城 2019年5月2日 | 5/2 |
萩城 2019年5月4日 | 5/4登城 |
津和野城 2019年5月4日 | 5/4登城 |
松前城 2019年6月28日 | 6/28登城 |
五稜郭 2019年6月29日 | 6/29登城 |
小諸城 2019年8月13日 | 8/13登城 |
箕輪城 2019年8月13日 | コースに従って堀の下も歩きましたが、 草が生い茂り、ギリギリ1人分通れる状態でした。 虫も多くて通ったことを後悔。 夏場は避けた方が良いかも |
名胡桃城 2019年8月14日 | 8/14登城 |
沼田城 2019年8月14日 | 8/14登城 |
岩櫃城 2019年8月14日 | 8/14登城 |
金山城 2019年8月15日 | 8/15登城 |
足利氏館 2019年8月15日 | 8/15登城 |
忍城 2019年8月15日 | 8/15登城 |
鉢形城 2019年8月16日 | 8/16登城 |
古宮城 2019年9月14日 | 9/14登城 |
吉田城 2019年9月14日 | 9/14登城 |
品川台場 2019年10月20日 | 10/20登城 |
水戸城 2019年11月16日 | 11/16登城 |
中城城 2020年1月17日 | 1/17登城 |
勝連城 2020年1月17日 | 1/17登城 |
首里城 2020年1月18日 | 首里杜館1Fの案内所で聞いたらスタンプ出してくれました。 張り紙もないので分かりにくかったです。 |
今帰仁城 2020年1月18日 | 1/18登城 |
座喜味城 2020年1月18日 | 1/18登城 |
興国寺城 2020年2月15日 | 2/15登城 |
弘前城 2020年3月13日 | 3/13登城 |
根城 2020年3月14日 | 3/14登城 |
諏訪原城 2020年10月31日 | 20/10/31登城 |
高天神城 2020年10月31日 | 20/10/31登城 |
秋田城 2021年10月29日 | 10/29登城 |
久保田城 2021年10月30日 | 10/30登城 |
美濃金山城 2022年5月3日 | 22/05/03登城 |
八幡山城 2022年7月2日 | 7/2登城 |
玄蕃尾城 2022年7月3日 | 7/3登城 |
鎌刃城 2022年7月3日 | 7/3登城 |
鹿児島城 2022年10月23日 | 黎明館でスタンプ押印 |
二本松城 2022年11月11日 | 22/11/11登城 |
白石城 2022年11月11日 | 22/11/11登城 |
三春城 2022年11月11日 | 22/11/11登城 |
白河小峰城 2022年11月12日 | 22/11/12登城 |
会津若松城 2022年11月12日 | 22/11/12登城 |
向羽黒山城 2022年11月12日 | 22/11/12登城 |
米沢城 2022年11月13日 | 22/11/13登城 |
中津城 2023年3月3日 | 3/3登城 |
角牟礼城 2023年3月3日 | 3/3登城 |
臼杵城 2023年3月4日 | 3/4登城 |
佐伯城 2023年3月4日 | 3/4登城 |
大分府内城 2023年3月5日 | 3/5登城 |
岡城 2023年3月5日 | 3/5登城 |
飫肥城 2023年4月7日 | 4/7登城 |
新発田城 2023年5月1日 | 5/1登城 |
村上城 2023年5月1日 | 5/1登城 |
高田城 2023年5月2日 | 5/2登城 |
鮫ケ尾城 2023年5月2日 | 5/2登城 |
高島城 2023年5月3日 | 5/3登城 |
龍岡城 2023年5月3日 | 5/3登城 |