458件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2022年11月4日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年11月3日登城 コバタさん |
続83城目(167/200) JR豊後森駅より徒歩約30分でわらべの館の裏に入口ある豊後森藩資料館に到着。スタンプのみなら入館料いりませんと言われましたがせっかくなので100円払い説明を受けて見学しました。村上海軍(子孫?)の関係があるとの事。三島公園の末広神社横から登城。直線のスロープと階段が結構きついです。約30分で登城。途中に駐車場がありそこを使う人が多い様子です。展望台からの眺めは良かったです。 |
●2022年10月27日登城 しげお&なおこさん |
中津城から昼食休憩を含めて約2時間で豊後森藩資料館に到着。 スタンプを押し御城印を購入、三の丸駐車場までの行き方を説明していただきました。道が狭いとの投稿が多く心配だったのですが、それほどのことはなく気をつければ大丈夫という道だと思います。 地元中学生の見学が行われており、元気な「こんにちは?!」に励まされながら、キツい登城路を登り本丸に到着。帰りの下り坂は落ち葉と小石で滑りやすいので注意が必要です。 ![]() ![]() |
●2022年10月24日登城 摂津守さん |
『続62城目』 熊本市内から120分程でくすまちメルサンホール(豊後森藩資料館は月曜日のため、お休み)に到着し、押印(印影は良好)。こちらで「三の丸駐車場に至る林道は確かに狭いが、マイクロバスでも通れる。離合する場所も何か所かある。」とのお話を伺ったので、三の丸駐車場へ向かいました。入口から駐車場まで1.5km程でしたが、行きは鹿2頭と遭遇(すごい速さで逃げた)し、帰りは登ってくる車と離合(地元の方でしょうか?サッとバックしていただいて、普通に離合できました)しました。三の丸駐車場の石垣を見た後、登城。順路に沿って、大手門跡→本丸→展望所と見て、駐車場へ戻りました。 個人的には大手門跡の素晴らしい穴太積の石垣です。 |
●2022年10月22日登城 やっしさん |
宇佐神宮、富貴寺とまわり、到着が遅くなってしまったので、玖珠町メルサンホールで押印のみ。耶馬渓方面へ抜けましたが、見どころ満載でした。スタンプ薄かったです。 |
●2022年10月15日登城 青インプさん |
豊後森藩資料館でスタンプゲット。気さくな方で、世間話などもしました。 |
●2022年10月9日登城 葉隠さん |
![]() 陸上自衛隊の駐屯地がすぐ近くですので、自衛隊車両の行列を見ることができました。 11/6に、一般開放で、玖珠駐屯地開設65周年記念行事というのが行われるそうです。 お城の方も、立派な石垣や庭園等があって楽しめました。 |
●2022年9月16日登城 sen-katoさん |
大分城巡りの2日目。大分駅前のホテルを出て、豊後森駅に隣接する「豊後森機関庫」へ立ち寄り。転車台もあり、機関車も展示されており、一見の価値ありと思います。機関庫から車で10分程度の角牟礼城へ。豊後森藩にて、スタンプ押印後、三の丸駐車場まで車で上がり、そこから登城。 |
●2022年8月29日登城 まう!さん |
![]() 中津城?角牟禮城へ。耶馬渓をドライブしながら行きました。月曜日だったので、くすまちメルさんホールでスタンプGET。古いな街並みが趣があって素敵でした。by2号 |
●2022年8月14日登城 hkyaさん |
![]() |
●2022年8月5日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2022年8月4日登城 かがみんさん |
記録 |
●2022年7月22日登城 みっ珍さん |
豊後森藩資料館で押印できます。 |
●2022年7月20日登城 ちゃがらさん |
三の丸駐車場までの道は狭いので、注意が必要です。 |
●2022年7月17日登城 あんこうさん |
11城目! |
●2022年7月9日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,前日より九州入り。 シャインホテルくすから,徒歩約40分で峯山登城口到着。 峯山登城口から,徒歩約20分で三の丸到着。 ところどころ崩れており,復旧作業中です。 そのため,本丸へのアプローチ道が, 作業車専用道路となっております。 大きく迂回するよう案内されてますので,ご注意ください。 迂回ルートは雨上がりということもあり,かなり滑りました。 これで,続日本100名城コンプリートです。 |
●2022年6月30日登城 城蟻さん |
豊後森駅駅前観光案内所で情報入手。道の駅まで徒歩で行き、そこから豊後森藩資料館までは炎天下での消耗を少しでも減らそうと道の駅のレンタサイクルを利用した。豊後森藩資料館で押印。駅から道の駅までが約1km、道の駅から豊後森藩資料館が約2km。豊後森藩資料館周辺が城下町森町である。豊後森藩資料館の担当者の説明は情報量が多くとても有益だった。大友氏が島津氏の攻撃を凌ぎ、秀吉の九州平定後は毛利高政が再構築し、最後久留島氏が陣屋を麓に構えて廃城とした。二の丸に残る穴太積の石垣が評価され続100名城に選定されたとのこと。御長坂→三の丸→二の丸→本丸のルートで登城したが登城道は木立の日影もあったのでなんとか本丸跡まで登ることができた。途中水の手曲輪の湧水で手を洗って涼を取った。西門付近から本丸跡へのルートは通行止めのため展望台経由の迂回路となるが展望台からの眺望は良い。登城道入口にある旧久留島氏庭園も趣のある庭園であった。なお久留島氏は伊予の来島を本拠とした瀬戸内水軍の末裔。それにしても暑かった。道の駅でビール付昼食の休憩。暑さで消耗したので今日はこれまでとし道の駅からは徒歩で豊後森駅へ戻った。![]() ![]() |
●2022年6月17日登城 拡さん |
駐車場 :三の丸駐車場(無料) スタンプ:豊後森藩資料館(わらべの館内、無料駐車場あり) 御城印 :豊後森藩資料館 高低差 :三の丸駐車場→本丸、70m/15分、なだらか 所要時間: 9:40? 9:50 豊後森藩資料館 9:50?10:00 三の丸駐車場へ車で移動(道は狭く、対向車が 来なくて良かった) 10:00 三の丸駐車場発 10:15 搦手門、大手門を経て本丸着 10:30 三の丸駐車場着 三の丸に若干の石垣が残る。 |
●2022年6月14日登城 ボンゾさん |
続62城め。 中津城から耶馬渓のグネグネ道を通り、玖珠町の豊後森藩資料館へ。 スタンプを受付で。 普段は詳しい担当者がいるらしいが、この日は町のシンボルである伐株山の発掘調査で新発見があったとかで、記者会見に出かけてるので自分がヘルプで来ました、という方がいらっしゃった。 そんな事言われると伐株山も気になる。 資料館から車で10分ほど山道を登ると、お城の三の丸へ到着。 ここから激坂を石垣観ながら登り切ると、本丸。これは難攻不落である。 |
●2022年5月28日登城 どら猫さん |
![]() |
●2022年5月13日登城 viva la vidaさん |
155城目 スタンプのみです。 |
●2022年5月9日登城 みのっちさん |
●2022年5月3日登城 uiwamさん |
![]() そこから15分もかからずに山頂に行けます。 |
●2022年5月2日登城 こうじごんさん |
5/2 |
●2022年4月29日登城 まーくさん |
山城ですが、途中まで車で行けます。駐車場から10分程度歩けば本丸跡です。 |
●2022年4月28日登城 tonさん |
豊後森藩資料館に初めに行くと、係の男性が詳しく見どころを教えてくれた。 これがすごくよかった 穴太衆の石垣に感動 そのあと、三の丸駐車場に移動(駐車場はすべて無料) |
●2022年4月16日登城 りんちゃんさん |
![]() 麓の資料館で押印し、三の丸駐車場までの説明を受ける。 対向車が来ないことを願いつつ、駐車場へ。 野面積みの立派な石垣。各曲輪に移動するのに、かなり急な坂道を登る。 玖珠には何回か来たことあったけど、こんな城下だったとは知りませんでした。 |
●2022年4月15日登城 たけっちさん |
続8城目 臼杵城から車で移動 登城前に豊後森藩資料館にてスタンプ押印 パンフと御城印をゲット その後、細い山道を車で登り三の丸跡駐車場まで 駐車場からは徒歩で山道を登城すると石垣がみえてきます。 穴太衆の石垣が見ものです。 その後、後藤又兵衛基次のお墓参りし 別府温泉で疲れを癒やしました。 健脚の方は豊後森藩資料館から山登り出来ます。 スタンプ:豊後森藩資料館 御城印:豊後森藩資料館 8/100名城 ![]() ![]() |
●2022年3月29日登城 noblenさん |
詳しく説明してもらいました |
●2022年3月29日登城 akirayさん |
角牟礼城 本日3城目、通算163城目 鞠智城から下道で2時間、眠かった。 資料館で押印。 館内見学といろいろお話を伺った。 その後登城、車で三の丸まで行けたので登城は楽だった。 この後、湯布院で温泉に入り行く。 所要時間1時間強 |
●2022年3月27日登城 Kur.さん |
短い時間ですが登山。でも行った甲斐ありました。楽しい。 |
●2022年3月20日登城 nskkさん |
四十九城目。 午前中日田を観光後、豊後森駅から徒歩にて。レンタサイクルなりバスの便がもうちょっとあると良いですが、休日なのに駅前の観光案内所もお休みだったので、あまり力を入れていないのかな。 小藩分立の豊後にあって、中でも小さい城下町ですが雰囲気は良いです。資料館見学後荷物を預かっていただき、期待以上の庭園、明らかに城な石垣の神社を見つつ登城。成程、南斜面以外は断崖で、その南も決して登りやすくはなく、堅固な立地。三の丸や二の丸は効果的に石垣で固められている一方、名前の付いた郭同士がちょっと離れすぎているようにも見えます。しかし通路はひな壇上になったより上の郭から常に攻撃できるようなので防御度はかなりありそう。本丸は一部工事中で石垣は見れず。 ゆふいんの森に乗って、大分市方面へ。 |
●2022年3月15日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2022年3月12日登城 Nakayanさん |
84 |
●2022年2月26日登城 heeroさん |
仮登録です。 |
●2022年2月23日登城 ゅゅさん |
博多から高速バスで玖珠まで。 登山道は割としっかり山してるので準備はしたほうがいいかも。 山頂なると石垣が結構残ってるので良かった! 三の丸駐車場付近にもあるので徒歩で来ても駐車場は寄った方がいいかも |
●2022年2月19日登城 れいさん |
豊後森駅より登城しました。 |
●2022年2月17日登城 しげりんさん |
JR久大本線、豊後森駅から徒歩で攻略しました。 |
●2022年2月11日登城 redhot18kipperさん |
・豊後森藩資料館にて |
●2022年1月31日登城 ぶんたろうさん |
スタンプのみ押印 |
●2022年1月21日登城 やままゆさん |
続65城め。 鎌倉時代の城。戦国時代に入り1586年島津義弘による豊後侵攻の折には玖珠郡衆が籠城したが、島津軍の攻撃にも落城することはなく、難攻不落の城として名を高めた。 遺構は、頂上から本丸、二ノ丸、三ノ丸の順に配置され、中世の城郭から近世の城郭への移行の様子を感じられる城とのこと。伝搦手門跡には穴太積み(あのうづみ)とも呼ばれる野面積みの石垣が残っている。これは、安土城にも見られる近世の山城の特徴である。心臓が破けそうになるくらいの山城。所々に苔むした石仏が祭られていた。本丸からの絶景は美しく、かつ高い。日本と思えないテーブルマウンテン「大岩扇山(だいがんせんざん)」を見ることができます。 こういう山城を登る度思うのは、どうやって石垣の石を運んだかということ。石垣の技術と共に敬服します。 ![]() ![]() |
●2022年1月15日登城 ランガーさん |
【100+85城目】北東九州5城攻めの3城目。レンタカーで中津城から耶馬溪経由で豊後森藩資料館へ。スタンプと三の丸駐車場までの案内図をget。三の丸から歩き始めるとすぐ、法面いっぱいの趣深い石垣が目に入る。展望所からの眺望も素晴らしい。本丸はもう少し伐採して、360度見渡せるようにしてほしい。 それにしても冬の夕方は早く、忙しなく足早になってしまうのが残念。 →大分泊 ![]() ![]() |
●2022年1月10日登城 ひろキラウエアさん |
197 |
●2022年1月9日登城 ぴこまっしーさん |
続70城目 児童施設の2階の資料館にて来島氏から久留島氏への移り変わりを学んだ。 |
●2022年1月9日登城 内ちゃんさん |
熊本、大分を巡る旅2日目1城目は角牟礼城です。大分駅前のホテルを朝7:30に出発し、9:10に到着。この辺は童話の里とも言われ、桃太郎などの飾り物が印象的でした。 安土城の石垣を作った穴太衆の穴太(あのう)積みの石垣で有名らしいです。 スタンプと御城印は豊後森藩資料館でGET。三の丸まで車で行けるとの事なので楽チンでしたが、残りの本丸跡までは徒歩となりなかなか急な坂道を登りました。 |
●2022年1月9日登城 阿弖流為さん |
開城時間:?9:00〜16:30 ?9:00〜17:00 アクセス:JR久大本線豊後森駅バス7分「上伏原」下車 スタンプ設置場所:?豊後森藩資料館 ?くすまちメルサンホール 滞在時間:1時間 費用:0円 大分市駅前のホテルを7時半に出発して9時に到着。 別府、由布院を通り過ぎた先にある。 資料館でスタンプを付いてから車で山に登る。 駐車場から山頂まで10分程度で着いた。 最大勢力を誇っていた大内氏と九州の覇者であった大友氏に挟まれた交通の要所であったそう。 あの島津義弘でも落とせなかった堅城として有名な城であったとのこと。 自然を要害とした山城は防衛力が高かったのがよく分かった。 2022年7月31日。 由布院に立ち寄ってから再訪。 前回は城跡は見たものの資料館を見ていなかったので見学しに来た。 16時閉館で16時丁度に到着。 16時半まで開いているようで間に合った。 能島城の来島氏を先祖とする一族が築城した城なのだそう。 ここも岡城同様に島津氏の猛攻を耐え抜いた難攻不落の城として語り継がれている。 |
●2021年12月27日登城 しなのなさん |
お城とスタンプが離れているお城。年末だったので玖珠町メルサンホールで押印。 山の中に遺構が残っているけど、すぐ側まで車で上がれるのでラク。 山麓の庭園や記念館などは未訪。 |
●2021年12月24日登城 せいこさん |
三の丸近くに駐車場がありますがすごい細い道を行かなきゃならなくて、大きい車ははいれません |
●2021年12月23日登城 あらまーさん |
久留米城と併せて、青春18きっぷを使って訪問。 |
●2021年12月22日登城 みぞやしきさん |
続9城目。玖珠町の豊後森藩資料館でスタンプ。入館料100円。職員の方に丁寧に説明してもらえた。村上水軍の来島家が内陸の森藩主となり代々参勤交代で瀬戸内海を船で通る際に先祖の支配していた島々を眺めていた、という話は感慨深かった。三島公園内の栖鳳楼を見学後三の丸駐車場へ。登城8分と看板にあるが10分かかった。。。 |