460件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2019年8月20日登城 下道塾塾長さん |
城跡まで行きたかった |
●2019年8月20日登城 みなみん3さん |
続55城目。豊後森藩資料館でスタンプゲット。三の丸駐車場から歩いて10分で本丸到着。雨が降っていたけど、なんとかたどり着いた。 |
●2019年8月18日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城31城目。大分の実家から旧豊後森機関庫を巡ってからの登城。石塁がとても見事でした。 |
●2019年8月18日登城 トシさん |
上まで歩きました。結構大変だった |
●2019年8月14日登城 kuma2さん |
164城め。 |
●2019年8月14日登城 ヲカさん |
155城目 |
●2019年8月14日登城 新しびあるさん |
昨日に続き久留米→基肄城→水城と回り100km以上走って帰ってきたよ。100円かかるが資料を見るよりおじさんの説明を聞く料金と思えば安い!スタンプ押すとこの目の前の石垣も現存らしい。城作らして貰えない大名ってたくさんいたんですね。 |
●2019年8月13日登城 ブレービーさん |
162 |
●2019年8月11日登城 えむさかさん |
![]() 大分県玖珠郡玖珠町の角牟礼城へ。 城址のある角埋山麓にある「わらべの館」でスタンプ押印。係りの方に山頂そばの三の丸駐車場を案内してもらいに車を置いて登城スタート。 実は駐車した三の丸が最も遺構の石垣がきれいに残っていましたが、大手門や二の丸も天然石を組み上げる大規模な穴太積みが見られます。 |
●2019年8月11日登城 うっしーさん |
続百名城48城目は角牟礼城へ登城しました。 大分駅から特急で豊後森まで行き、そこからコミュニティバスでスタンプが置いてあるわらべの館まで行きました。 史料館では館員の方がじっくり説明してくれました。 そこから登りましたが、一部保存作業中の箇所等がありましたが、整備はよくされていました。本丸からの景色はいいので山登りの疲れは取れました。 |
●2019年8月11日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2019年8月11日登城 ひでひろ●さん |
暑いので豊後森藩資料館が開く前の8時より登城。 本丸跡こそただの広場だが、そこに行くまでの石垣が凄い。 石垣もだが、土塁、竪堀もいい。 1番感心したのは、地元角牟礼会の方々がきちんと管理されている事。 あちこちに行き先の看板、場所の説明の看板があり有難い。 |
●2019年8月10日登城 ひろくんさん |
続60城目、通算160城目、初登城。 自宅よりマイカーにて。 前日の河後森城より、八幡浜港→別府港をフェリーにて移動。 翌朝、AM7:00に駐車場に到着、登城開始。 三の丸→二の丸→本丸と見学、約1.5時間程度の散策となりましたが、 誰とも会わず・・・。 スタンプは9:00の開館を待って、わらべの館(豊後森藩資料館)にて押印。 待ち時間の間に末廣神社、庭園を見学しました。 |
●2019年8月10日登城 なかやんさん |
山城、10分程度で登城、石垣のみ残っていた |
●2019年8月8日登城 ベッカムさん |
![]() 飛び鉋の器などを購入し、日田で焼きそばを食べる。 しっかり焼かれたそばの食感が楽しい。 街並みも大いに気になったが、城へ急ぐ。 まったく知らない、そもそも読めない角牟礼城。 豊後森藩資料館(入館料100円)で歴史を学ぶ。 説明の方がとても熱心に教えてくれるので、猛暑で予定になかったが、城に行ってみる。 三の丸に駐車場があり、そこから登るとほどなく穴太積みという石垣に辿り着く。 何で続百名城に選ばれたのか分からなかったが、珍しいのでしょうね。 あまりの暑さに資料館で寝転がっていた猫たちも思い出。 途中、祐徳稲荷神社に立ち寄る。 これで日本三大稲荷には行ったことになった。 |
●2019年8月8日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() それにしても久留島武彦記念館の300円は高すぎる。 城満足度:★☆☆☆☆ この後、豊後森機関庫ミュージアム、高良神社、築後国分寺跡と寄って久留米城へ。 |
●2019年7月30日登城 JUSAさん |
久留米城から特急で豊後森駅まで。 そこからタクシーで10分ほど(1480円)でしょうか。 石垣や遺構が結構残っており険峻な往時を偲ばせます。 麓の久留島庭園も見事でした。 スタンプを押したところ、係の方に説明いただきました。 北面は斜度が緩いので竪堀があるそうです。 |
●2019年7月28日登城 セリカさん |
二度とこの地には来ない。 これから玖珠町に訪れる人は、「童話の里 道の駅」に立ち寄らない方がいい。 日曜なのに観光案内やってないし、何より事務スタッフが酷い。 ここの対応の酷さで、観光時間を無駄に消費した。 |
●2019年7月21日登城 しろたんさん |
登城39個目。雨模様でしたのでスタンプのみ。 |
●2019年7月20日登城 横浜優勝さん |
高速道路が、霧で通行禁止になるなか、踏ん張って別府からいきました。一般道路で2時間ですかね?湯布院やを眺めていけるので、いいかもです。城は、天守閣まて頑張っていきました。 |
●2019年7月13日登城 まーさん |
済 |
●2019年7月11日登城 圭介さん |
今回の城巡りもこの日が最終日、梅雨時にしては雨に降られたのは一日だけで概ね恵まれたと思います。わらべの館からタクシーで240m程登る。眼下の町並みの眺望や野面積みの石垣、そして石垣に覆われた苔は見事なもので往時を偲ぶには十分である。 |
●2019年6月29日登城 ラガービールさん |
続65城目。 |
●2019年6月23日登城 みくるさん |
三の丸まで車両で行きましたが、道は狭いです。幸い対向車がなかったため助かりました。城跡は見所も多く、また登城してみたいと思える城跡でした。 |
●2019年6月22日登城 太刀三郎さん |
![]() 写真は関門海峡を渡る寸前です。 |
●2019年6月5日登城 Fujitakuさん |
九州旅行5日目。 駐車場までは道が細いので注意してください。 ![]() ![]() |
●2019年6月1日登城 YZF-R125さん |
豊後森藩資料館は、標識の案内が出てないんでわらべの館を目指すのが良いです 入場料は100円で職員のおじさんが詳しく説明してくれます 城跡は、三の丸までは車で行けます |
●2019年5月26日登城 かびたんちゃんぴーさん |
豊後森藩資料館の開館時間前に着いたので、周辺の観光をしてわらべの館2階へ。スタンプを押し、きくち城へ。 |
●2019年5月25日登城 kouinoさん |
ナビで豊後森藩資料館に向かうがうまく到着できずうろうろしていたところどちらかの 商店のおかみさんがわらべ館を教えてくれまして無事到着。有難うございました。 資料館で地図をいただき城跡へ途中から狭い山道になりましたが行きはすれ違いなし、帰りは1台すれ違いましたが無事登城できました。三の丸の駐車場から本丸までは軽登山とまでいかないくらいでした。 |
●2019年5月25日登城 ゆうさん |
131城目。わらべの館は1階が図書館で資料館は2階にある。本丸まではわらべの館の内側のグラウンドから向かい、旧久留島氏庭園を見学して、末廣神社に向かう石段の途中の道から向かう。二の丸奥の大手門跡の眺望が良かった。帰りは麓の末廣神社に寄り、神社裏側の清水御門を経由してわらべの館まで戻った。 |
●2019年5月25日登城 studyさん |
駐車場までの道が長くて、狭くて、すれ違いはかなり厳しい。 山城だけに登山です。 |
●2019年5月19日登城 もっちんさん |
天気は良くありませんでしたが無事にスタンプゲットです。 |
●2019年5月18日登城 元浦和在住仙台サポさん |
まだ世に知られてから数十年しかたっていないらしい。 |
●2019年5月17日登城 マー坊さん |
![]() JR久大本線豊後森駅からタクシーに乗り8分、豊後森藩資料館で下車しスタンプをゲット後、同じタクシーに乗り7分で三の丸駐車場に着く(料金1780円)。 そこから徒歩15分で搦手門跡、大手門跡、二ノ丸跡を経て本丸跡の在る山頂に着く。 展望を楽しんだ後、三の丸に戻り御長坂を下って末廣神社に出てから県道を45分歩いて豊後森駅に戻った。 |
●2019年5月16日登城 しんさん |
続19城目 |
●2019年5月16日登城 たー坊くんさん |
図書館の2階でスタンプゲット。受付の方が色々説明していただき。すごく勉強になりました。感謝 |
●2019年5月14日登城 **JO**さん |
久留米城から1時間半ほどで到着。 三の丸まで車で登れるので、天守跡まではすぐ行けます。 ここも石垣が結構残っていて見ごたえありました。 |
●2019年5月14日登城 遅れてきたファンさん |
![]() ここは車で途中まで行くことができます。 石垣は見どころです。 スタンプは資料館で押せます。 資料館で教わったことですが村上水軍が陸に上がって落ちぶれたことです。 |
●2019年5月12日登城 さんしろさん |
豊後森駅からタクシーで三の丸駐車場まで一気に登りました。料金は1,500円位でした。 |
●2019年5月5日登城 やわらのぞみさん |
豊後森藩資料館。童話まつり真っ最中。GWは要注意ですわね。 |
●2019年5月5日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→31城目★★★ |
●2019年5月4日登城 さすけさん |
続日本100名城 16城目 |
●2019年5月3日登城 ロジーさん |
![]() |
●2019年5月3日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2019年5月3日登城 せいやーるさん |
![]() |
●2019年5月2日登城 まつぎんさん |
![]() 入場料:100円(豊後森藩資料館) 以前、日豊(日向・豊後・豊前)城巡り時に この『角牟礼城』が残っていたが、 今回、割と早く登城が実現。 豊後森藩資料館の閉館時間が迫っていた為、 足早に駐車場より向かうと資料館前で係の方から 『スタンプですか?』と声をかけて頂き、資料館を案内してくれた。 いざ、スタンプ台前に行くと他のスタンプはあるものの、 続100名城のスタンプが無い! 一瞬プチパニックになったが、続100名城のスタンプはこちらが 用意されたものではないのでトラブル防止の為、申し出があり次第、 出しているとの事にて、 『今日は来館の方が多く63人目で、ぎりぎりセーフでしたね』 などと話をされながら、スタンプゲット。 資料館の方はとても親切で窓越しに道や三の丸・本丸など 角牟礼城の事を説明してくれた。 豊後森はこじんまりしている風情のある街並みで、 機会があれば温泉に浸かりながら、のんびりしに来るのも 悪くないなぁなんて思った。 これにて豊後は制覇。久留米に移動し明日は久留米城。 |
●2019年5月2日登城 ミスターたかさん |
続100名城、40城目。 大分からJRで豊後森へ。昼前に向かいましたが、本数が悲しいほど無く由布院駅で2時間も待つことに。今回は計画失敗。 豊後森駅からバスで豊後森資料館へ行き、スタンプゲット。資料館の方が凄く親切で登城の道順やポイントを教えてくれました。資料館横の三島公園から御長坂という名のつく石畳を通り登城。三の丸横までは急な坂があり、しんどかったです。三の丸は後回しにして大手門下へ。穴太積みの石垣が素敵です。100m近く続く石垣は奥の方はあまり見に行く人が多くなく自分の世界で楽しめました。大手門跡は外枡形虎口になっています。更に上がると二の丸西曲輪の石垣が見えます。その先の西門跡も石垣が残っていていい雰囲気です。その先の本丸は石垣はありません。大友氏時代のままの状態です。石垣は毛利氏時代のもの。本丸や展望所から城下町を眺め、島津の大軍を撃退した大友軍の奮闘に思いをはせていました。 最後に三の丸へ。石垣と岩塊で囲まれた曲輪です。残念なことに三の丸は駐車場扱いになっており、堪能するには至らず。ここに車を置いている人はお城が本当に好きなのかな?と思ってしまいました。 |
●2019年5月1日登城 ランダム号さん |
109城目。資料館の駐車場へ。無料。資料館のおじさんがとても親切で、少し歴史の話をして登城。三の丸まで車で行けると言われたけど、車幅が狭くすれ違うのは無理だし 譲り合いの場所もほとんど無かった。キャンピングカーなので怖かった。 |
●2019年5月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2019年5月1日登城 yasustyleさん |
![]() 祝!令和元年。九州続100名城巡り5日目。三の丸駐車場から二の丸、山頂の本丸へ。雨が降らず、朝の散策には程よい。土塁、石垣、石塁とバリエーション豊富。三島公園内の豊後森藩資料館でスタンプ。 大友氏支配時に、島津に攻められるが、落城せず。秀吉の九州平定後、毛利高政が入り、改修。関ヶ原戦後、毛利高政が佐伯城に転封となり廃城となった。 |