352件の登城記録があります。
101件目〜150件目を表示しています。
●2019年8月17日登城 こうじごんさん |
14:03 |
●2019年8月16日登城 D&Cハンターさん |
台風10号が接近する中、八雲からレンタカーを飛ばしてまずはガイダンス施設へ。出土品や復元遺構など充実した施設です。スタッフの方に「鳴り物持ってますか?」と聞かれたので、前日に後方羊蹄山登山のためニセコで入手した熊鈴をもって主郭の客殿まで行きました。遊歩道も思いのほかしっかり整備されており、丘陵に築かれた館跡を満喫できました。 また、隣の夷王山山頂から見下ろす日本海は絶景でした。 |
●2019年8月15日登城 はまゴーヤさん |
![]() |
●2019年8月15日登城 たろさんさん |
![]() 見学しやすいように整備されてました。風がとても気持ち良かったです。 |
●2019年8月15日登城 kyonさん |
続20城目 2日目1城目 木古内から観光タクシー ガイダンス施設のある搦め手の山上から麓まで散策路があり周りやすい ガイダンス施設は7世紀の中国銭などの発掘物や蛎崎家関連の展示が中心だった 施設を出るとすぐに夷王山墳墓群という和人とアイヌの墓が大量にあった 勝山館では祭祀関係の(?)アイヌと和人が共同生活していたことを示す貴重な遺跡だそうです 本丸に相当する曲輪は深い堀に囲まれていた 曲輪内には住居がある一方で鍛冶工房や馬屋や櫓門などの跡があり生活兼要塞の役目があったことが伺える 大手空堀は大規模で防衛力が高いことが分かる 二の曲輪では山麓に広がる海がとても綺麗に見える 20分ほどで山麓に着き、次は松前城へ |
●2019年8月15日登城 おちえさん |
ガイダンス施設のチケット売り場カウンターにスタンプがあります。 ガイダンス施設から小道を歩くこと5分程度で城跡に到着。 意外にしっかり遺構が見られることにびっくりしました。 |
●2019年8月13日登城 クロろんさん |
75城目。 |
●2019年8月13日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 勝山館は戦国期に築かれた中世城館として、日本最北に位置してる。 |
●2019年8月12日登城 あおさん |
ガイダンス施設も発掘現場の展示もどちらも充実してました。 夷王山山頂からの眺めは最高です。 偶然同郷のしかも同じ高校の大先輩との出会いもあり、印象深い登城となりました。 |
●2019年8月11日登城 鬼美濃さん |
続13城目 |
●2019年8月11日登城 Poohさん |
ガイダンス館で、熊よけの鈴を渡された。 |
●2019年8月10日登城 なおさんさん |
期待せずに行ったら、思いがけず感心した。 続100名城完結しました。 色んな城見てきたけど、地元の城が1番です。 |
●2019年8月10日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年8月5日登城 こんちゃさん |
レンタカーにて松前城の次に訪問。勝山館跡ガイダンス施設が休館にて上ノ国町教育委員会にてスタンプゲット。職員の方も親切でした。 |
●2019年8月5日登城 ゆーじ先生さん |
訪れた日が月曜日だったので資料館へは入れませんでした。でも上ノ国町の教育委員会でスタンプが押してもらえます! |
●2019年8月3日登城 もっさん |
155城目。 |
●2019年8月3日登城 ☆亮☆さん |
松前城から移動しましたが,16:00行こうではガイダンズ施設はやっておらず,福祉施設に移動しスタンプ押印。嬉しかった。 この後函館山の夜景の見物し(タクシーにお釣りぼられた)ホテルへ。 |
●2019年7月29日登城 くろまめっちさん |
![]() |
●2019年7月28日登城 マサカズさん |
柵や橋が復元されています。 |
●2019年7月26日登城 nocさん |
江差・松前周遊フリーパス(2日間3000円)を利用してのバス旅。 ・木古内9:20発→開陽丸記念館前10:52着。開陽丸とかもめ島を見学。北前船の船着き場がありました。 ・開陽丸記念館前12:36発→大留12:59着。徒歩30分で上ノ国勝山城の登山口。 登山口からはそこそこ登りますが、その分海が見えて眺めはとてもいいです。整備されているので、堀や土塁の雰囲気がよく掴めました。夷王山もついでに登頂。ガイダンス施設ではスタンプ&雨宿り。館の模型は全体像が掴みやすくて良かったです。それにしても敵だったはずのアイヌの墓が混在しているのが本当に不思議。 雨が上がったので近くにある花沢館も見学。車道から5分くらい登った所にあり、ちゃんと草刈りがされているので行きやすいです。対アイヌの戦いで落ちなかった城なので気になっていました。周囲は思ったよりも崖でした。 ・(帰路)大留16:19発→木古内駅17:32着。バスの長旅だったけど、また本州とは違った歴史で面白かったです。 |
●2019年7月24日登城 aotoさん |
熊でも出そうな森の中の斜面に展開する遺構。 |
●2019年7月21日登城 らんさん |
続12城目。 |
●2019年7月21日登城 DC野郎さん |
![]() 隣の山からの景色が良かった |
●2019年7月20日登城 フーミンさん |
家族旅行の途中に登城。 思った以上に遺構が残っていて満足。 このレベルのものが北海道のこんな端にあったとはびっくり。 このような機会がなければなかなか来ないようなところ。 あまり人もおらずゆっくりできた。 |
●2019年7月17日登城 fumiakiさん |
![]() それにしても対アイヌのはずの城内で手厚く葬られていたアイヌ人の真相が知りたいです。 |
●2019年7月14日登城 ピークハンターさん |
続100名城:36城目 ガイダンス施設にてスタンプの押印。詳細なパンフレットはないようです。 |
●2019年7月14日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年7月14日登城 ぐんま〜さん |
![]() 調理待ち時間で帰りの木古内駅経由函館行きのルートを確認すると、大留12:59発は時間が少なく次の16:17発にしようとするも、木古内駅17:39着からの電車が19:00以降まで無い事が発覚。 他ルートを模索すると江差ターミナル15:12発新函館北斗駅16:41着を発見。ただそこまでが館麓から6.4km徒歩約1時間20分の道のり。 他にルートがなく走って行く決断をし、景色の良いテーブル席を堪能しながら料理を急いでかきこみ、お土産屋で干し餅の「こうれん」を購入して13:25頃館跡へ出発。 入口は滋賀の鎌刃城43番ガードと同じく家と家の間の細い脇道を入って行く。ガイダンス施設を含めて14:15には麓へ戻り、走っては歩きを繰り返しながら江差ターミナル発のバスになんとか間に合わせ、新函館北斗駅から電車で函館駅に向かい次の志苔館へ。 何故かGoogleMAPのストリートビューで勝山館が登れます。 |
●2019年7月13日登城 takemanさん |
15/100城 天気:雨・曇り 交通:バイク スタンプ:ガイダンス施設 感想:北海道ツーリングで計画。ガイダンス施設を見学後、雨が止んだ間に登城。夷王山神社を参拝後、アイヌ墓を通って建物跡を見学。雨が降ってきたので退散。 |
●2019年7月12日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2019年7月10日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年7月7日登城 こんちゃんおやじさん |
![]() 仕事の関係で,名古屋から7月6日に移動。翌日の移動距離を少なくするため,とりあえず新千歳から苫小牧までレンタカーで移動。苫小牧で一泊後,朝5時前にはホテルを出発。10時少し前に勝山館に到着。北海道はでっかいどー。ガイダンス施設の方は親切で10時開館なのですが,ご好意で開けてくれました。そこで説明用ビデオを見たり展示物を見たり,スタンプも押しました。 |
●2019年7月6日登城 うっしーさん |
続百名城40城目として上ノ国勝山館へ。 新函館北斗駅でレンタカーを借り、木古内の道の駅経由で約2時間、直接行けば約1時間ほどでガイドセンターに行くことが出来ます。 ガイドセンターでスタンプを押し、ビデオがあったので前の人が終わってすぐに掛けなおしてもらえました。 そのあと、ガイドセンターから下っていくと城跡があり、きれいに整備されていました。 |
●2019年7月5日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 ガイダンス施設が開いていなかったので開くまで周りを見学して待ちました。 山からの眺めも良かったです。 客殿跡などがあり規模も思った以上に大きかったです。 |
●2019年6月29日登城 かえるくんさん |
![]() |
●2019年6月29日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年6月29日登城 すわこばさん |
![]() 松前城から約1時間でしたが、カーナビで近くまで行ったのですが…? グーグルで調べたら、ビジターセンターへ行く道を通り過ぎていました。 駐車場は有ります。 スタンプを貰い見学後急いで函館へ |
●2019年6月28日登城 たーちゃんさん |
続 5城目 元職場の先輩に車を出していただき登城。公共交通機関で登城していた私は、こんなに楽とは思いませんでした。帰りに公共交通機関でのコースを車で見ながら比較しましたら、バス停から登山口までの歩き、登山口からの登山、そしてスタンプ。同じ土俵でのスタンプラリー、なんか馬鹿らしくなりました。 |
●2019年6月27日登城 あらさん |
山の中腹に設置されていたようで、山頂は神社。 |
●2019年6月27日登城 やっさんさん |
![]() 大人の休日倶楽部特別パスの旅 前泊の函館からレンタカーで約2時間、ガイダンス施設に到着。 観覧料200円を払い、入館。約15分の説明ビデオを見る。 管理人さんは、「続百名城に選定されてから、見学者が増えた」とのこと。 「選定されなければ、訪問していなかっただろう」と言うと、同様の発言者が多い、と笑っておられた。 夷王山の頂上から、日本海の海岸線がよく見えた。 この後、函館にもどり、志苔館へ。 |
●2019年6月26日登城 古典厩さん |
ガイダンスの敷地内に駐車場有り |
●2019年6月25日登城 lemonさん |
木古内駅前9時20分発の函館バスで大留まで、大留から少し歩いて上ノ国駅前から小砂子線で上ノ国10時43分着、帰りは上ノ国12時27分のバスで上ノ国駅前、大留から木古内駅まで帰りました。函館バスはスイカ、パスモが使えます。沿線には江差線の廃線跡がところどころ見られました。ナビタイムで検索すると大留乗り換えではなく北村という停留所で乗り換えと出てきますが、大留で乗り換えたほうがバス代も少し安いのでお勧めです。 上ノ国バス停を降りてタクシーを呼んでガイダンス施設まで行きました。タクシーが来るまで笹浪家を先に見学しました。案内の女性はとても親切です。ガイダンス施設から夷王山は5分位で頂上まで登れます。頂上からの景色は素晴らしい! ガイダンス施設からゆっくり勝山館の史跡を見学しながら下りました。とても印象に残る史跡です。 |
●2019年6月22日登城 あつびんラブさん |
![]() |
●2019年6月22日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプはガイダンス施設の受付カウンターにあります。おと休対策の臨時はやぶさ45号で新函館北斗に入り、江差追分館、開陽丸記念館経由でガイダンス施設に入りました。スタンプゲット後、一度山を下り整備された城跡へその後山を登り夷王山山頂まで回ってきました。 |
●2019年6月22日登城 POUMさん |
函館からレンタカーを利用して、木古内経由で1時間50分。ガイダンス施設でスタンプ。山頂に鳥居がある夷王さんに上り、戻って搦手から城内へ。 |
●2019年6月21日登城 葉隠さん |
![]() 五稜郭10:24→江差ターミナル12:36、江差ターミナル13:15→上ノ国13:30のバスで向かいました。 旧笹浪家住宅を見た後、林の中の石段を登っていくと、突然、柵が整備された強固そうな土塁が出現し、圧倒されました。ガイダンス施設から下っていくより、下から登っていくほうがオススメです。 朝に登城した志苔館よりも興奮しましたが、塗りつぶし登録した時の興奮は、おそらく最大の面積と思われる志苔館のほうが上でした。 |
●2019年6月15日登城 なべまささん |
20城目 |
●2019年6月14日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2019年6月8日登城 ワンピースさん |
ガイダンス施設でスタンプゲット。この後松前城まで行かなければいけなかったので施設の中には入りませんでした |
●2019年6月8日登城 太刀三郎さん |
![]() ここは思っていた以上に良かったです。 解説が素晴らしい。ガイダンスも聞きました。 写真は和人の墓。 |