ID | 3673 |
名前 | 城kita |
コメント | |
登城マップ |
明石城 2012年8月21日 | スタンプ場所を間違いウロウロ。入口の事務所で申し込みゲット。 熱いので、冷たい出汁につけた明石焼きを昼食に。ネット情報は正しいです。 |
---|---|
丸亀城 2012年8月30日 | 石垣に圧倒されました。 |
高松城 2012年8月31日 | 水門がイチオシです。 |
千早城 2012年9月9日 | 麓のお店で、しいたけ茶を頂きました。登城後には、最高でした。 |
伊賀上野城 2012年9月16日 | 西側下からの、石垣の姿が美しく、デスクトップの壁紙にしています。 |
高取城 2012年10月6日 | 石垣がとても良いお城でした。頂上近くまで自動車OK。次々入れ替わります。 |
二条城 2012年10月20日 | 物産展でのおそば屋が美味しかった。 |
観音寺城 2012年10月21日 | 観音正寺(東からの駐車場)の参拝者に混じり登城。駐車場までは狭い道ですが、タクシーなど午前中往来は多いです。ゆっくりと通行(自動車)する方がよいでしょう。休憩所にスタンプが有り、喫煙者(唯一の喫煙場所)にとっては自販機も有り有り難い所でした。 登城口から、途中細い左に行き枝を少しかき分け、石段を登ると本丸に到着。帰りは下に向かって左端の道を下ると明らかに石垣の落ちた跡などを見ながら元の道に合流。ほんの30分程度で観音正寺に戻れます。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2012年11月4日 | 朝から信長の館、博物館により、イメージを膨らませてから登城。休日でしたが渋滞のなく、人も割合すいていました。皆さんが仰るとおり、こま目に料金を払いました。スタンプは信長の館・信長廟横両方ともきれいに押せました。![]() ![]() |
篠山城 2012年11月10日 | 城内は飲食不可。横の駐車場で、お弁当を食べながら城の石垣をジックリと観察しました。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2012年11月11日 | 駐車場までおよそ1時間待ち。山城の郷横で、5分に4〜5台通してもらえます。徒歩での登城者(観光客)が非常に多いのでゆっくりと。 |
津山城 2012年11月11日 | 日曜日なのに、雨で人は少なめでした。雨ねらいも良いかも。![]() ![]() |
松阪城 2012年11月23日 | 見事な石垣でした。裏門を出てすぐの本居庵で食事。お土産にキャベツを頂きました。![]() ![]() |
名古屋城 2012年11月24日 | 三連休のなかびで、非常にたくさんの人でした。石垣より人垣で、ゆっくり見学する場合は連休は避けた方が良さそうです。鹿は2頭いました。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2012年12月8日 | 駐車場が分かりにくく、少し迷いました。また、風が強く、天守閣の回廊では、後ろから押されるようでした。 |
犬山城 2012年12月8日 | さすがに、現存天守。趣がありました。 |
彦根城 2012年12月9日 | 各櫓内が公開中で、中まで入れました。特に、小谷城から移築されたといわれる、西ノ丸内は初めて見ることが出来ました。 |
岡山城 2013年1月5日 | 身障者手帳をお持ちの方、お城北側の後楽園、駐車場が無料になります。 スタンプは城の入場口で、かなり鮮明でした。 |
福山城 2013年1月6日 | ゆっくり見学しても、1時間ほど。 スタンプは、スタンプ帳を持っているだけで受付の方が出してくれました。 少し強めに押すと、クッキリします。 |
徳島城 2013年2月9日 | 東も西も、階段続きのお城でした。 西側の方が石垣など見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2013年2月9日 | 現存天守の価値が充分伝わるお城でした。 案内図なしで登城するといつの間にか、天守に登っていました。 入口右側に、キー付きの下足箱有り。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2013年3月23日 | 大阪より、渋滞で5時間かけ(設楽原歴史資料館に寄り)車でやっと到着。保存館テラス及び本丸より廻りの武田軍の陣跡がよく見えた。駐車場より、寿司屋(とく○)さんののれんを見、さきに昼食。「よくばり○○」はGOOD.![]() ![]() ![]() |
駿府城 2013年3月24日 | 午後4時10分にやっと到着。東門の受付に間に合わず。困っていると、係の人が親切で、スタンプだけ押させてもらいました。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2013年3月24日 | 大手門よりの天守閣は素晴らしい。 天守内部は、現在の建築材料?で造られているのか綺麗で、木造で良く復元されていました。二の丸御殿は本当に良かった。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2013年4月27日 | 現存天守はもとより、周辺の整備が良く出来ていました。 駐車場情報は、よく調べていくとお得です。スタンプは鮮明。横に大手前駐車場 の割引用機器が有り、駐車券は持って行けば良かった。 遠かったのと、出雲大社へ行く予定だったので、周辺は寄れませんでした。 ゆっくり目のプランを立てるのがお進めです。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2013年4月28日 | 歴史資料館に、開館20分前(9:10)に着きました。が、すでに受付方がいらっしゃり、入口から入れました。入口のすぐ右手にスタンプがあり鮮明に押すことが出来ました。車での行き方を尋ねると、親切に教えて頂けました。この受付員さんは学芸員もしくは郷土史に詳しい方で、色々とご説明下さり大変参考になりました。軍用大井戸の民家向かいにワゴン車で6台位の駐車場有り。(正式に申請中らしい?旧牛小屋跡) 時間と体力が有れば、資料館から行く方がBest。車でも、太鼓壇で止めて登るのが良かった。(花の壇などを見ながら行く方が) ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2013年4月29日 | 案内図により、武道館まえの駐車場に。公共施設入場以外は出ることも出来ないかも? この駐車場は仁風閣では無料にならず、仕方なく県立博物館へ。しかし素晴らしい。ナウマン象の奥歯から古墳〜貴族〜戦国〜現代まで。マニアにはたまらない展示内容。大阪府の民俗学博物館より数段上。ここから、登城。唯一の復元建造門より二の丸より天球丸へ、博物館が余りにも素晴らしかったので、ここで時間切れ。帰路へ。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2013年6月8日 | 博物館に車を止めて、大石神社・城内を一周。厩門を出てすぐに、白鳥が1羽。左に折れ突き当たりに修復中の石垣があり、造り方がよく分かりました。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2013年7月28日 | 資料館でスタンプのみ。車で本丸まで。アブが一匹だけ。途中、毎週登っているという素敵なご婦人方二名と出会い、ご親切にも色々教えて頂きました。 |
高岡城 2013年7月29日 | 休日だったので博物館でスタンプのシールを頂きました。途中、豪雨のため、車内から周りを見学して帰路へ。 |
甲府城 2013年8月3日 | 新しく復元された建物が多く、木の香がしました。この日は天気は良かった良かったのですが、富士山だけが見えませんでした。スタンプは、最初の2枚まで綺麗で、3枚目は少しぼやけ紫が大半でした。 |
武田氏館 2013年8月3日 | ![]() |
松本城 2013年8月4日 | 朝1番、大手前駐車場に車を止め(7:30)本丸の周りを一周。開門15分前に門前に並ぶと1番に。天守は申し分なく、5分ほど空いていたのですが登ってくる人が多く降りる事に。しかし、充分楽しめました。 |
高遠城 2013年8月4日 | 博物館でスタンプを頂き、西ゲートへ。しかし、閉鎖されていたので行きも帰りも北ゲート。城としての見所は空堀くらいかも。 |
岩村城 2013年8月5日 | 本日は資料館が休館日なので、泊まりの強みを生かし前日に行き、スタンプを。今日は一の門まで登り、後は降りて車で出丸まで行くつもりが。800米の内400米まで急な坂を(藤坂)登ってきたので勢い本丸出丸まで。朝からの雨で一の門までの石道は滑り、帰りは大変でした。本丸までの400米は素晴らしく疲れません。 |
熊本城 2013年9月14日 | 熊本駅より城めぐりんバスで、桜ノ馬場まで(15分)。宇土櫓は絶対に外せません。小天守へは調べてなかったので行けませんでした。残念。 |
人吉城 2013年9月14日 | 駅に着いたのが16:22。タクシーで資料館まで6分。入館制限2分前に到着。快く入館させてもらいました。(書き込み通り本当に親切な方ばかりでした。) 武者返しの石垣は思ったより大きく、本丸までの石段も少々高め。熊本城の次に行くとやはり疲れました。2つセットは、体力のある若い内に行くべきです。 |
小谷城 2013年9月28日 | 午前中に車で番所まで。弁当を食べてから下城。午後になると、急に人が増えました。 |
備中松山城 2013年11月2日 | この日は天守の奥の二重櫓も公開し、城祭りの真っ最中。シャトルバスを降りてからからゆっくり登城しても20分。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2013年11月3日 | 雨模様の中、雲海を下に眺めながら尾根伝いに途中まで登城。ハイキングコースに石垣がたっぷりあるとゆう感じ。絶景でした。車のすれ違いは待避場がたくさん有るので、ゆっくり行くと大丈夫。4台とすれ違いました。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年12月1日 | 9時30分に到着。大手前駐車場に車を止められたのに、一つ手前の駐車場に止めてしまった。大手前駐車場からは、右折可能で岡崎ICに戻れます。大手前駐車場が満車の場合は掲示されていたので、手前の駐車場に掲示が無い場合は直進して良さそうです。 城内では、11:00と14:00に武将隊の演舞があります。紅葉も綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2014年1月3日 | 大手前駐車場は、初詣で混雑。一周して手前の駐車レーン・縦列駐車(無料)に止める。反対側の姿と搦め手(裏門)側よりの天守の眺めが良い。焼豚玉子丼は焼豚が関西人にとっては塩辛い。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2014年1月3日 | 資料館(無料)のボランティアの方々が丁寧・親切。伊予柑をひとり一個ずつ頂きました。展望台より松山城が肉眼で見えます。また、土塁の断面をじかに見学できたのは貴重な体験でした。![]() ![]() ![]() |
松山城 2014年1月3日 | リフト(6分)とロープウェイ(10分於き3分)をそのタイミングにあわせて登下城。観光化されており雰囲気はお手軽(禁スカート)。しかし、現存天守。天守・石垣は第1級でした。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2014年1月4日 | 忠実に復元されたお城。築城当時の雰囲気を味わえました。親切丁寧にお教え頂き、復元当時のご苦労もよく分かりました。材木も樹齢100〜300年の物を手に入れ、よくぞ復元に成功して頂いたものです。また、現存する建物と新復元部分をよく繋げているのには驚きました。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2014年1月4日 | 本丸で、ボランティアの方々に、お茶とお菓子・ミカンを頂きました。二の丸からの天守をのぞむ石垣が見事でした。城下の駐車場横の「○心」で頂いた鯛めし定食と、鯛カツカレーは絶品でした。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2014年3月22日 | 人ひとで、天守閣最上階はいっぱい。と言っても15〜6人で。本当に小さな現存天守でした。 |
郡山城 2014年5月3日 | 岩国城より車で1時間20分。時間が無かったので、元就公の墓所までしか行けず、残念。![]() ![]() |
岩国城 2014年5月3日 | 広島駅からレンタカーで。人が多かったので、ロープウェイは、4分間隔で運行。山上駅から左まわりの緩やかコースでおよそ10分。![]() ![]() ![]() |
広島城 2014年5月4日 | 連休中なので、開城9:00には門に行列。広くはないのでジックリ回っても1時間ほど。![]() ![]() |
一乗谷城 2014年9月13日 | 福井ICより20分弱ほど。信号もほとんど無く快適でした。下城戸・復元武家屋敷・朝倉邸跡・庭園と観光コースを行きました。所要時間1時間強。![]() ![]() ![]() |
小田原城 2014年11月22日 | 駐車場を探すのに苦労しましたが、一方通行に回り込むと小さいけど、安いところがありました。お城自体は整備され、とても綺麗なところでした。![]() ![]() ![]() |
八王子城 2014年11月23日 | 本丸まで行ってきました。八合目から九合目までがきついです。あとおにぎりは必要です。もちろん水分も。![]() ![]() |
山中城 2014年11月23日 | 本当に綺麗に整備された公園です。障子堀を造った農夫が上を渡ればいいのに。なんて無駄なこと。と言ったのがよく分かりました。ほんとうに渡りやすそうな大きな堀でした。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2015年3月20日 | 福岡空港からレンタカーで休憩を含めて1時間。身障手帳を見せるだけで駐車料・入場料は無料。南、北、古墳を廻り、無料バスで東口へ。1時間ほど。春休み直前の平日で修学旅行も無く、すいていました。![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2015年3月20日 | 吉野ヶ里から車で30分。鯱門そばの臨時駐車場(無料)。桜祭りの準備をする人が多く、観光客は少々。ゆっくり見学でき小一時間。![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2015年3月21日 | 唐津市内からくるまで30分。8時45分到着で駐車場は空いていました。三の丸・本丸・搦め手・二の丸・遊撃丸・水の手・三の丸を廻り博物館含めて2時間。弾正丸は個人の畑でした。本丸東側の石垣は修復中でした。石を調整しながら積んでいました。道の駅桃山天下市のレストラン海○でイカの活け造りを。値段は少々高めですが満足して、福岡城へ。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2015年3月21日 | 名護屋城から車で1時間半。天守台は修復済みで、手すりなどが新しくなっています。![]() ![]() ![]() |
大野城 2015年3月21日 | 福岡城から車で、天神北ICから30分ほどで政庁跡へ。ここでスタンプ。書き込み通り、県民の森のスタンプより少々小さめ。(並べて見ないと分からない程度。)![]() ![]() ![]() |
金沢城 2015年3月28日 | 午前中、能登で用事を済ませ12:30頃七尾を出発。兼六園下の駐車場に車を止め、石川門をくぐったのは2:30頃。五十間長屋は外も内も大きく広い。この石垣も見物。城内を1周して4:00に石川門へ。三十間長屋と石川門内部へは3:30に終了。入れなかったのが残念。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2015年8月16日 | 大手門の駐車場に車を止めました。(二時間弱で料金200円)二階に上がり親切な説明を受け地図を頂きました。その後、地下道を通り三の門へ。石垣が素晴らしく自然を利用した本当に良い城でした。![]() ![]() ![]() |
上田城 2015年8月16日 | 市民会館前に駐車(無料)。博物館でスタンプ。真田石、櫓内(スタンプあり)、真田神社、尼ヶ淵、観光会館2階でお土産(ここにもスタンプあり)。そこそこ人出(団体客も)あり。ゆっくり見学で所要時間1時間30分。![]() ![]() ![]() |
松代城 2015年8月17日 | 真田宝物館前に駐車。旧真田邸、文武学校(映画の撮影のため一部しか見学できませんでした)が無料でした。その後、松代城前に車で移動。城内を一周。城の方はほとんど人がいません。駐車はすべて無料で、このコースがベストだと思います。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2015年8月17日 | ものがたり館到着が4時でスタンプを頂きました。月曜日ですが電話で確認すると夏休みだからか開館しているとのこと。その後林泉寺へ。ギリギリ間に合いました。親切丁寧な説明をして頂きました。雨と時刻の関係で、翌日日の出とともに、登城。素晴らしい景色でした。これが全て自分の領国かと思えば、感無量です。(謙信になったつもり)![]() ![]() ![]() |
津和野城 2015年9月21日 | リフト乗り場の駐車場がいっぱいで、太鼓稲成神社に車を止め登城。石垣が見事でしたが、今にも崩れそう。竹田城なみの登城ルート制限が必要かも。![]() ![]() ![]() |
萩城 2015年9月21日 | 人人でいっぱいでした。松陰神社はあきらめ、萩城へ。ここもいっぱいで、駐車するのに並びました。(15分ほど)詰め城はなぜか登山禁止中。堀から天守台がきれいでした。それ以外は・・・。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2016年4月29日 | 大堀切りから登り、ぐるっと一周しました。復元の門を建築中で、一部通行止めがあり、結局全て見ることになり・・・。結果オーライです。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2016年4月29日 | 御朱印を頂き、スタンプも。人々で。北から行くと太平館の駐車場には行きやすいでした。南からだと右折禁止があります。![]() ![]() |
金山城 2016年4月30日 | 人々でした。駐車場はすでにいっぱい。団体さんでにぎやか。本丸の神社は静かでした。御朱印が袋に◎00円入れて賽銭箱に。有り難い。![]() ![]() |
鉢形城 2016年4月30日 | 金山城から、ゴールデンウィークなので、車は有料道で行きました。ぐるっと遠回りのようですが降りたとたん渋滞。これで正解だと思います。歴史館の前のベンチでお弁当。歴史館内受付右でスタンプ。小一時間。車で時計の反対回りで三の丸付近の駐車場へ。それから本丸まで行き戻り。これでも、かなり歩きました。![]() ![]() ![]() |
川越城 2016年5月1日 | 関東攻め、最終日。大阪より車で。なので、9:00開城を待って2番目に入城。受付を越えてすぐにスタンプがありました。本当に館です。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2017年1月6日 | 佐倉城から車で2時間弱。あまり時間が無くて、スタンプと弘道館のみ。![]() ![]() |
佐倉城 2017年1月6日 | ![]() |
江戸城 2017年1月7日 | スカイツリーから電車。迷って相当歩く羽目に。東京駅に行くには関西人には少し調べないと。相当広いです。人は少なかったです。富士見多聞櫓が初公開中。富士見櫓ではありません。松の廊下跡付近を登った、小さな多聞櫓です。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2017年5月28日 | 開城9:00の10分前に行くと、すでに100人ほどの行列が。チケット売り場のすぐ左、管理事務所に入った所にスタンプがあり、声をかけましたが無視され、勝手に押しました。すごく綺麗(黒)です。スタンプだけなら無料です。大手門を入ってすぐに左に行き、西の丸から登城。全ての人は真っ直ぐ天守に向かうので、私たち夫婦のみ、ゆっくりと百間局を堪能しました。所要時間2時間。順路が出来、崖・腹切り丸・小天守との連絡道など行けないところが出来ています。![]() ![]() ![]() |
浜松城 2018年7月30日 | とても暑い日で、さっと一回りしただけ。滞在時間は駐車場から出るまでに、およそ1時間。 |
諏訪原城 2018年7月31日 | 入り口のパンフレット箱は空っぽでした。残念。見事な空堀と土塁でした。 |
高天神城 2018年7月31日 | たどり着いたのが、2時半。暑く暑く。北駐車場から戻りまでおよそ1時間。汗だくでした。スタンプ場所の大東北公民館がナビ設定がうまく行かず、たどり着くのに相当時間がかかりました。グーグーてから2日。記憶だけで何とか。スマホは必需品です。 |
古宮城 2018年8月1日 | 見事な土塁でした。 |
吉田城 2018年8月1日 | 思っていた以上に大きな空堀と石垣でした。奥の駐車場もいっぱいでした。ちょうどお昼頃でしたが、櫓内は風通しが良く涼しかったです。 |
赤木城 2018年8月21日 | 台風前の雨でしたが、本降りではなく隙間をぬって、登城。乾きが良いようです。スタンプは鉱山資料館入り口で。係の人もいらっしゃらず、そっと押印しお城へ。続百名城は日にちが浅いので、どこも濃く出ます。 |
新宮城 2018年8月21日 | 阿須賀神社の資料館でスタンプを頂きました。本当に2階の1番奥にありました。本丸すぐ下の駐車場からは、3分で上まで行けます。駐車場入り口はなんべんも、goog○で練習したので迷わず行けました。 |
津城 2018年8月26日 | 一度行ったので、スタンプだけ頂きました。高山神社社務所の窓前に置いてありました。駐車場は鳥居の向かって左。5台ほど止められます。駐車場の目の前が社務所です。 |
田丸城 2018年8月26日 | 2度目なのでスタンプのみ。入って右奥の机に置いてありました。素晴らしい石垣だと思います。 |
多気北畠氏城館 2018年8月27日 | 松阪より車で、ナビの言うとおり行くと、北側からのアクセスで40分ほど軽同志でのすれ違いがやっと出来るほどの山道。疲れました。 |
宇陀松山城 2018年8月27日 | 3度目なのでスタンプのみ。暑くなければもう1回行っていたかも。 |
大分府内城 2018年11月20日 | 別府港にフェリーで7時に着き、30分ほどで到着。本丸内の駐車場(24時間空いているようです。)に止め、城内を一周。朝一番30分ほどいて岡城に。 |
岡城 2018年11月20日 | とても広い城でした。全てゆっくり廻ると半日はいてられそうです。 |
飫肥城 2018年11月20日 | 岡城より車で。かなり遠い道のりです。城内の小学生が下校中でした。戻る頃には店じまいが始まっていました。資料館は小さいですが、かなり充実しています。 |
鹿児島城 2018年11月21日 | 黎明館駐車場に。受付でスタンプを頂くと無料。黎明館はかなり広く、3階まで行くととても時間がかかります。橋は修復中で行けませんでした。 |
島原城 2018年11月21日 | 鹿児島城より車で、10分前に○商フェリーに着きましたがそのまま乗船させて頂き、チケットは船内で購入。熊本港より島原港へ。非常にラッキーでした。12月よりやむなく値上げだそうです。島原城入り口では戦国武将隊の女性武者がお出迎えしてくれていました。 |
平戸城 2018年11月22日 | とても遠いお城です。櫓も多数あり見応えは充分。地形と潮の流れを見ると、ここにお城を築いた意味がよく分かりました。 |
出石城・有子山城 2018年11月27日 | 有子山城は本当に急坂でした。下りで、ロープを使用したのは100名城巡りでは初めてでした。しかも長い坂でした。体力に自信のない人はちょっと・・・ |
中城城 2019年3月10日 | 非常に風が強い日でした。城はびくともしませんが。入り口からカートで頂上まで。ホテル跡が趣があります。降りるだけで30分ほどでした。![]() ![]() ![]() |
首里城 2019年3月10日 | 雨と風がつよくかんじました。綺麗に整備され、見学しやすかったです。県営駐車場は入り口がふたつあり、一方は満車でしたが、南側の入り口からは、結構混んでいましたがいつでも(平日だったからか)入れるようです。![]() ![]() ![]() |
勝連城 2019年3月10日 | ![]() |
今帰仁城 2019年3月11日 | 思った以上に大きな城でした。ドンドン整備されていった様子がよく分かりました。![]() ![]() ![]() |
村上城 2019年5月15日 | 塗り忘れでした。 |
新発田城 2019年5月16日 | 塗りつぶしを忘れていました。関西空港より新潟へ。LCCで飛べるようになり便利になりました。![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2019年6月5日 | 地下駐車場に止め、クルッと1周。30分ほどで、すぐ、おそば屋さんに。![]() ![]() |
九戸城 2019年6月5日 | ![]() |
根城 2019年6月6日 | ここも、広い城です。堀などの復元は本当に素晴らしいと思います。![]() ![]() |
黒井城 2019年6月17日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2019年6月17日 | ![]() |
米子城 2019年6月18日 | ![]() |
備中高松城 2019年6月19日 | ![]() |
根室半島チャシ跡群 2019年7月3日 | 朝10時。駅前駐車場残り1台に止めることができ、根室駅の観光協会でスタンプを頂き、納沙布岬へ。海からの蒸気で濃霧が発生し視界は悪かったのですが、到着する頃にすっかりはれ、北方の島々も見ることが出来ました。本当にラッキーでした。少し時間がずれていたら、大変だったと思います。朝1番に行かれる方は注意が必要かと。![]() ![]() ![]() |
福知山城 2019年7月14日 | ![]() |
一宮城 2019年7月29日 | 和歌山からフェリーで2時間。車で30分。城の看板の所から入り登城口前に普通車3台分の駐車スペースがありました。初穂料(100円)を納めるポストもあります。見事な石垣でした。朝から本当に暑かったので超スローペースで1時間20分の滞在でした。 |
勝瑞城 2019年7月29日 | 県道14号から、おふとん屋さん横のブロック塀の間を入り事務所横の駐車場に止め。スタンプと写真だけでした。 |
引田城 2019年7月29日 | 引田公民館でスタンプを頂きました。近くで眺めただけで、暑さのためギブしました。 |
岡豊城 2019年7月30日 | 朝1番で資料館に。入り口の元親の銅像はかっこよかったです。ここも眺めは素晴らしかった。 |
河後森城 2019年7月30日 | 道の駅をナビ登録し行き。パンフを頂き食料と飲み物を仕入れて登城。スタンプは途中の厩だけで、暑くてもここまでは行かなければなりません。すぐに登れたので本郭まで行きました。眺めと間取り床があり、ここまでは、きつくても行くべきです。 |
能島城 2019年7月31日 | 9:00 朝1番で博物館へ。見ごたえはありました。10:00に潮流体験して能島の近くまで行きたかったのですが、ひとりのため出航出来ませんでした。平日は13:00なら、ほぼ出航するそうです。待てなかったので諦めました。 |
弘前城 2019年9月10日 | 北門から入り、追手門まで往復しました。本当に広い城です。市立博物館は入れ替えのため休館中でした。 |
浪岡城 2019年9月10日 | 山内丸山から弘前城へいく途中に寄りました。ここだけでも、すごく広い城です。この日は疲れました。 |
久保田城 2019年9月11日 | 御隅櫓からの展望は良かったです。きれいに整備された公園でした。 |
多賀城 2019年9月12日 | 久保田城から仙台までの途中で寄ったので、スタンプと政庁跡だけ。 |
二本松城 2019年10月6日 | 城下はお祭りでした。駅の観光協会へは行けませんでした。資料館でスタンプを頂きましたが、鞠人形展のため駐車場から箕輪門への受付でもスタンプはありました。イベントで受付が開いている場合はここにもあるのを忘れておりました。 |
白河小峰城 2019年10月6日 | 石垣フェチの相方がここでも感動でした。 |
会津若松城 2019年10月7日 | 40数年ぶりの登城。本当に懐かしいお城でした。この後、飯盛山へ。高校の修学旅行のコースでした。白虎隊の演舞はもう無いのでしょうね。 |
米沢城 2019年10月7日 | お堀だけが雰囲気を残しています。時間があれば「伝国の杜」に寄れれば、より良く分かったのかも? |
仙台城 2019年10月8日 | 博物館より車で本丸へ。時間に余裕のある場合は、歩いた方が石垣をよく見られて良いかも。 |
白石城 2019年10月8日 | 木造復元はまだ新しく、綺麗でした。築城当時はこのような雰囲気だったのでしょう。 |
座喜味城 2019年10月30日 | 水曜日だったので、ミュージアムは休館でした。口コミ通り玄関左側の机上にスタンプがありました。滞在1時間ほどでしたが、人はちらほらと20人ほどすれ違いました。聞こえた声は日本語、英語、中国語だけでした。 |
中津城 2019年11月12日 | ![]() |
角牟礼城 2019年11月12日 | ![]() |
臼杵城 2019年11月12日 | ![]() |
佐伯城 2019年11月13日 | ![]() |
延岡城 2019年11月13日 | ![]() |
佐土原城 2019年11月13日 | まだ、登城出来ません。 |
志布志城 2019年11月14日 | ![]() |
知覧城 2019年11月14日 | ![]() |
八代城 2019年11月15日 | ![]() |
鞠智城 2019年11月15日 | ![]() |
久留米城 2019年11月16日 | ![]() |
基肄城 2019年11月16日 | ![]() |
水城 2019年11月16日 | ![]() |
大和郡山城 2019年11月23日 | 柳沢文庫は、ただ今休館中。前の机にスタンプが、置いてありました。 |
郡上八幡城 2019年12月4日 | 雨でした。一方通行(登り専用、下り専用車線)は従来通り。翌日からは雪が? |
美濃金山城 2019年12月4日 | 交流館の前に駐車場。北20mほどにも有り。 |
苗木城 2019年12月4日 | 平日にもかかわらず、人が数十人。歴史館の上にも駐車場有り。石垣がたっぷり楽しめました。 |
小牧山城 2019年12月5日 | 以前登城したときは無かった、小牧山城史跡情報館が非常に分かりやすく、良かったです。発掘調査中で、多分埋め戻すので、見るなら今です。 |
大垣城 2019年12月5日 | 駐車場に困ります。大垣市丸の内駐車場に止め、天守へ。 |
鎌刃城 2019年12月6日 | ![]() |
和歌山城 2019年12月27日 | 市営の中央駐車場(市役所隣接)に車を止め、直登天守へ。数年前に市役所本館14階のバイキングを食べながら、天守を遠望したので、今回はただただ、スタンプ目的で。 |
三原城 2020年2月5日 | うきしろロビーで、スタンプを頂き見学コースの案内もして頂きました。駅1階構内の階段を上がるとすぐ、天守台。北階段から周りを1周し、北駐車場から三原市歴史民俗資料館へ。駐車場は10時で満車でした。 |
新高山城 2020年2月5日 | 本郷駅近くのコンビニで弁当を仕入れ、生涯学習センターへ。入って右斜め奥の机にスタンプあり。すぐ横のパンフレットを頂いて登城。平日午前中に登城証明(写真)を持って駅の観光協会へ行くとカードがもらえるようでした。この日は下城が12時半でしたので、諦めました。 |
鳥越城 2020年2月28日 | 二度目なのでスタンプのみ。非常にきれいになって、規模も大きくなりました。 |
飯盛城 2020年3月12日 | 多くの資料館が休館中ですが、大東市立歴史民俗資料館は隣の図書館は臨時休館中ですが、開場してくれていました。ただ今、城廻りも自粛中の様子がきついですね。気をつければそんなに我慢しなくても。どこも、空いていてジックリ見学できます。 |
福井城 2020年4月2日 | 生憎の雨の中、地下駐車場に止めエレベーターで1階へ。受付でスタンプを頂き、帰ろうと地下を出口を見落として2周ほど。桜が見事に咲いていました。 |
越前大野城 2020年4月2日 | 各館閉鎖中。大野市観光協会のすぐ裏の駐車場に止め、入り口の机でスタンプを。小雨のふるなか朝市は2軒。少々寂しい。 |
芥川山城 2020年10月1日 | 数年前に1度登城。ずいぶん整備されていました。麓の美人の湯駐車場に止め、下山後に入浴。気持ち良く帰城出来ました。 |
浜田城 2020年10月20日 | 資料館の駐車場(新しく、きれい)に止めゆっくり15分ほどで、本丸へ。途中の石垣がとても良い。 |
大内氏館・高嶺城 2020年10月21日 | 交流センター横の駐車場に止め、お寺の中に、遺構はさほど残って居ません。大路ロビーでは、親切丁寧に教えて頂きました。 |
小倉城 2020年10月22日 | 隣のリバーウォーク北九州パーキングに止め、土砂降りの中登城。さすがに、人はまばら。しろテラスのうけつけでスタンプを押印。直ぐに天守へ。リバーウォークに戻り、食事。滞在時間およそ2時間。 |
玄蕃尾城 2020年10月26日 | トンネルは軽自動車なら、余裕があり通り易いです。駐車場までの細道は待避場が2kmで10カ所ぐらい。ボックスのパンフとスタンプを頂きました。最初の登りがきついですが、後は尾根続きで楽でした。 |
佐柿国吉城 2020年10月27日 | 9時に資料館で30分のビデオを見、登城。資料館と本城で1時間半。づっと坂道(階段がほとんど)なので、杖があった方が良いでしょう。本丸への途中、伝二の丸が有り、本丸直前に連郭がありました。登りで、下ばかり見ていたので、二の丸を見落としました。 |
興国寺城 2020年11月9日 | よく整備されていました。思ったより広大な土塁が有り、裏の空堀も見事でした。 |
石垣山城 2020年11月10日 | ![]() |
小机城 2020年11月10日 | 時間がなくスタンプのみ。城郷小机地区センター入って左正面に有り。目の前の有料Pは時間内で0円で済みました。 |
品川台場 2020年11月11日 | 首都の自動車運転には、行ったことが1度だけだったので、川崎のホテルに車を止め、電車で行きました。9時すぎには人も少なくなり、「ゆりかもめ」はガラガラでした。お台場もほとんど人がいなく、「お台場海浜公園案内所」の受付でスタンプ。後から係の人が追いかけてきて、パンフを持ってきてくれました。感謝感謝。 |
滝山城 2020年11月12日 | 川崎から首都高を抜け、中央道へ。8:30ごろ出発しましたが、ほとんど渋滞もなく、スムーズに観光駐車場へ到着。ゆっくり1時間ほどで内側を1周。大規模な土城でした。 |
要害山城 2020年11月12日 | 甲府城山手御門すぐ東側の駐車場に車を止め、門内でスタンプを頂きました。車はいっぱいだったのですが、入れ替わりが早く、しばらく待つと止めることができました。よく晴れた日は富士山が奥のベランダから見えるそうです。門内の係の方が親切に教えてくれました。 |
新府城 2020年11月12日 | 韮崎市民俗資料館へスタンプを頂に行きましたが、ナビが無ければ行けなかったと思います。甲府方面からのアクセスですが、高低差があり、地図を見ても分かりません。係の方はとても親切に新府城へのアクセス方法を説明してくれました。駐車場からは先述の方の通り、東側の1本向こうの細道を歩くほうが安全です。(係の方はでこぼこなのであまり薦めませんとのこと)歩くには何の問題もありません。川沿いに少し行くだけで、右に鳥居が見え、土橋を渡り、登城。ただし、階段はつらいです。 |
高島城 2020年11月13日 | 前日が臨時休館でした。数ヶ月に1度有るようなので、調べてから行く方が良いかと思います。天守直ぐ西側の駐車場に止め、登城。小さいのですぐ満車になりますが、入れ替わりも早いのでしばらく待つと良いと思います。お土産に金と銀のしおりを購入しました。とても綺麗です。 |
八幡山城 2021年2月22日 | 趣のある石垣で、小ぶりですが、興味深いものでした。降りてからは、昼食に鯖寿司は良かったです。 |
増山城 2021年10月7日 | 増山陣屋で駐車。埋蔵文化財センターで押印。ここで頂ける登城認定証がリニューアルしたようです。もう少し、涼しくなってから登城したほうが良いでしょう。 |
富山城 2021年10月7日 | お城下の地下駐車場に止め、同好会情報どおりエレベーターで上がるとすぐでした。本当に綺麗なお城でした。資料もゆっくり読んでいくと小一時間かかります。 |
高田城 2021年10月8日 | 上越市立歴史博物館の方々が、皆さんご親切で優しい人でした。ここで押印。車を第1駐車場に移動し三重櫓に。 |
鮫ケ尾城 2021年10月8日 | 皆さんの情報通り、総合案内所のお姉さまがとても優しく、登城コースも教えて頂き本当に助かりました。大手道から北コースで周り、速い人で40分だそうですが、私の場合、弁当含めて70分でした。かなりゆっくりペースです。 |
鶴ヶ岡城 2021年10月17日 | スタンプは社務所の右端に設置されていました。勝手に押印し、すぐ右の資料スペースに入り、時間の都合とお疲れでもう旅館に直行。 |
山形城 2021年10月19日 | 16日から 最上義光歴史館は老朽化のため、点検復旧で1月まで休館です。17日に東北入りしたので間に合いませんでした。高齢ですので、もう行くことはないでしょう。残念です。スタンプは東門で。 |
脇本城 2021年10月29日 | 仙台空港からレンタカーで。9時頃出て、14時頃到着。雨のあとで、ぬかるみの中、広大な城域を巡りました。見晴らしはとても良く、見事に盛られた土塁群。小一時間の滞在では物足りない位でした。 |
秋田城 2021年10月29日 | 管理棟前の机上にスタンプ・パンフが置いてありました。30分ほどで主だった所は巡れました。資料館には行けませんでした。両方で最低1時間くらいは必要だと思います。 |
福江城 2021年11月28日 | 福江空港からバスでホテル前まで。定刻より20分遅れで初。次の飛行機の到着を待っていたよう。久々にのんびりしました。ホテルに荷物を置き、隠殿屋敷へ。詳しい説明で、とても良かったです。 |
原城 2021年11月29日 | 福江よりジェットフォイルで長崎。レンタカーで南島原市有馬キリシタン遺産記念館まで。入り口前にパンフとスタンプ有り。中のパンフの方がより詳しい。およそ30分ほどで見学し、原城趾へ。かなり広く結構歩きました。 |
唐津城 2021年11月30日 | 大雨の予報だったので、ホテルを早めに出、傘を購入。黒い雲を見ながら急いで登城。天守受付にスタンプ有り。麓で唐津焼の茶碗とマグカップを購入し、福岡空港へ。小一時間で空港に着いた途端大雨。購入した傘は一度も使わず、家までお土産に。 |
向羽黒山城 2022年4月10日 | 資料室前のスタンプは良好。車で少しずつ城巡り。御水神社側のPから本丸へ。あまり整備されていなく、少しのあいだ、道をロスト。へびはいました。二の丸側からの道は良く整備されていて、登りやすいとおもいます。 |
三春城 2022年4月11日 | 史郎館前まで車。スタンプは玄関外の左側。良好。お城本丸すぐ下の駐車場へ。軽自動車なら楽に行けます。桜は満開。 |
洲本城 2022年5月17日 | 淡路島は、最近 特に観光化が進み、城巡りの他にも充分楽しめます。ただ、月火水と休みのところが有り、よく調べてから行かないと、時間を無駄にしそうです。城は何度か登城しましたが、いつ来ても石垣の見事さには感服します。 |
唐沢山城 2022年5月24日 | ![]() |
忍城 2022年5月24日 | 唐沢山城より車で1時間(地道)。庭園もよく手入れされていて、綺麗でした。 |
杉山城 2022年5月25日 | 朝1番に、登城。学校の校門をくぐり、体育館を右に入ると、大手口。規模、造り、手入れ案内ともに、超1級の土城です。地元の方々の浪波ならぬ努力のおかげで、素晴らしい城を見学させて頂きました。 |
菅谷館 2022年5月25日 | 杉山城から役所(杉山城のスタンプ)により、ここへおよそ30分。博物館と庭園風居館をすべて廻って1時間強。広い居館。 |
沼田城 2022年5月25日 | 菅谷館よりくるまで2時間弱。観光案内所はこじんまりしていますが、中々充実しています。マンホールカードももらえました。 |
名胡桃城 2022年5月25日 | 名胡桃城址案内所の係の方が親切で、真田六シールシールももらいました。城跡は発掘調査の後の裏付けが有り、しっかりとした説明板が随所に有りました。小さい城ですが中々充実しています。 |
岩櫃城 2022年5月26日 | 登城口から、時計回りに1周。おおよそ40分。搦め手の下りの方が、見応えが有りました。逆回も有りかと思います。沼田・名胡桃・岩櫃 三城廻ったのでファイルと袋ももらいました。 |
大多喜城 2022年5月27日 | 埼玉の方から午前中に出発。大雨の雲を追いかけてきました。ナビの設定ミスで1時間離れた山の中に到着。対向しにくい細道を20kmほど走り到着。結局、疲れ果てた為スタンプのみで。ナビは必ず確認を。 |
本佐倉城 2022年5月28日 | 近くに行くと、案内標識が立っていますので、ゆっくり確認しながら行くことをお勧めします。カーナビの通り進んだら城の北側からのアクセスになりボディーを木の枝に擦りながらの道を通りました。この日は土曜日で多くのガイドさんがいらっしゃいました。城自体はそこそこの大きさでしっかりした造りになっていたと思います。ガイドさんなしで1時間ほどで廻りました。 |
五稜郭 2022年6月14日 | 10年ほどぶりに行きました。あまり様子は変わっていません。スタンプは個人受付の裏、団体受付を入って右前に。職員さんに声をかけて押印しました。 |
志苔館 2022年6月14日 | 眺め1番。二重堀が2番。少し空港よりの公園Pに車を止め、登城。 |
松前城 2022年6月15日 | 100名城巡りを知る前に登城していたので、今回はスタンプ目的。 |
上ノ国勝山館 2022年6月15日 | ガイダンスにより、少し勉強してから、登城(下城?)。下りはよいよい上りはきつい。堀は大手も搦め手も、しっかり掘っていました。良い。 |
龍岡城 2022年7月11日 | 時間が早かったので、先に展望台へ。ナビに志摩木工工芸さんを住所で設定し、東に50mほで、登り口。道幅は狭く、軽自動車なので比較的らく(ガタガタ)に行けましたが、3ナンバーは無理かも。枝の処理ができていないので、屋根をこする所が数カ所。Pから200mで展望台へ。案内板通りで行けば大丈夫です。眺めはとても良かったです。スタンプは皆さんの仰る通りでした。 |
大阪城 2022年8月9日 | ![]() |
笠間城 2022年9月11日 | 虫対策は必須。千人溜駐車場から笠間城跡まで3ヘアピンカーブくらい。ゆっくり歩いて15分程度。途中ショートカットの階段を使うと10分弱。、やや崩れかけてはいるが、関東では珍しく見事な石垣見られました。 |
土浦城 2022年9月11日 | 博物館は、仰る通り長期休館中。第二駐車場から裏に回り、各地から集められた道標をみながら本丸へ。現存櫓門に蜂の巣が(少しだけ注意)。裏から見ると値打ちが分かります。東櫓でスタンプ。梁、壁など見応え有り。 |
金田城 2022年10月19日 | 快晴で、多分朝鮮半島の山?が見えました。登山口までは1か所陥没し、現在工事中。脇を車で通行可。登山口にトイレ有り。ゆっくりしっかり見て5時間。ショートコースでも、2時間は見た方がいいでしょう。 |
岸和田城 2022年11月22日 | 現存しているのは石垣だけですが、いろいろな積み方をしており、とても興味深く見ることが出来ました。駐車場は一度本丸入り口の橋を左に見ながら通り過ぎ、80mで市役所第4駐車場が1番近いと思います。天守内部も綺麗に改装されており気持ち良く登城することができました。これで、200名城達成。2巡目はゆっくり、好きなところだけ行きたいと思います。お世話になりました。ありがとうございました。 |