トップ > 城選択 > 福江城

福江城

みなさんの登城記録

415件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月13日登城 H2CO3さん
続57城目(157城目)
フェリーで登城。
押印は五島観光歴史資料館にて。
五島氏庭園隠殿屋敷は、期間限定公開のためか
休園してました。残念。
●2024年7月7日登城 しろたんさん
登城91個目。スタンプのみ
●2024年6月22日登城 viva la vidaさん
189城目

福江港ターミナルから近いです。
フェリーから降りてうま亭でちゃんぽんを食べて資料館でスタンプを押しました。
帰りは高速艇で帰りました。
●2024年6月18日登城 ひこにゃんさん
フェリーで福江港まで向かい、それから徒歩。金田城とは異なり、平城かつ五島高校の敷地内なので、あまり島に来たという感じはしない。
島ではあるが、高校の周囲の石垣が非常に立派。また高校の正門も石垣に覆われ、大変立派でした。
五島はどちらかというと、キリシタンの教会巡りがメインになると思うが、該当する福江には残念ながら教会はないです。
お昼は地元の方でも評判の「うま亭」さん、休憩は「はたなか」さんで。落ち着いておいしいケーキがいただけます。
●2024年6月15日登城 松風☆RETURNさん
☆続80城目

続100名城の登城難関箇所。
クラブツーリズムのツアーで訪問。
まずは、五島うどんを食べる。
武家屋敷跡→城跡→五島氏庭園と見て回りました。ツアーだったので特別に五島家当主による説明があり、よかったです。
石垣が見所でした。本丸が高校になっていました。
 
 スタンプ:五島氏庭園
 御城印 :五島氏庭園
 アクセス:★★
●2024年6月8日登城 uoyogさん
1泊2日の長崎県内城巡り。初日は長崎空港から福江空港へ。レンタルバイクで島内を巡るといたるところにキリシタン遺構がありました。その後福江城に向かいましたが、あいにくの雨でしたが、観光歴史資料館の方をはじめ暖かく労ってくださりました。城の堀、門、石垣等趣きある味わいでしたが、城内が高校のため中に入れないのは少し残念でした。でも下校時間に城の門からセーラー服の高校生が出てくる様子は中々珍しい風景でした。
●2024年5月26日登城 なべ★さん
本丸などがあった城の中心部の敷地は五島氏が県に寄付し、五島高校に。校章もお殿様の家紋とのこと。
南西側にある庭園は必ず訪れるべき。入園料900円に一種躊躇したが上品なおばちゃまの丁寧な解説と美しく復元された内装、お殿様の部屋から見る庭園は必見。
●2024年5月25日登城 こし彦さん
親友と行く、最後の続・百名城ツアー二日目・・・さらに二人のメンバーが加わり、長崎港から朝イチのジェットフォイルで福江島へ。
レンタカーを借りて、早速、登城(福江城だけならレンタカーは不要です)、五島観光歴史資料館でスタンプを押してから、資料館側から遺構を見学。作業をされていた職員の方から、いろいろとお話を聞かせていただきました。
その後、島内を観光した後に横町口蹴出門から外濠公園を歩いて見学をしました。
小さなお城でしたが、残された遺構は味わい深いものでした。
●2024年5月25日登城 月光下騎士団さん
続44城目
●2024年5月21日登城 魔グレさん
事後録
●2024年5月18日登城 かずどらさん
99/続100名城 リーチ!
●2024年5月17日登城 福島政宗さん
風のため16日の福江島行きジェットホイルが欠航
本日17日福江城。
●2024年5月9日登城 ぼぴちゃんさん
続96城目。
佐賀出張後に福岡泊。翌日の朝、飛行機とレンタカーを利用。とりあえず、高校の入口を横目に見て五島氏庭園に向かうがまさかの休園!金曜なのに。
やむ無く、五島市観光歴史館へ行きスタンプ。内部は城に関する資料はそう多くない。その後、堀の外周を散策。水門跡もあり海城だったことが分かる。
この後は、五島うどんを食し、大瀬埼灯台へ。天気が良く最高の景色!夕方の便で福岡へ戻る。
●2024年4月28日登城 A@六文銭さん
早朝長崎港からジェットフォイルにて到着。
まずは福江城を見学。石垣が見事です。現地の説明板だと穴太衆が積んだらしい。
主郭には高校があるため内部見学出来ないのが残念ですが、周囲を一周するだけでもかなり規模がでかいことがわかる。
その後五島氏庭園及び隠殿屋敷へ。有料900円也。ここでスタンプ押印。殿様の隠居所だが、壁紙なども洒落た意匠で、良い造りのお屋敷でした。
その後歩いて数分の武家屋敷通りへ。ジブリアニメで活躍した山本二三美術館もおすすめ。
最後に港近くの常夜灯へ。お城の石垣と同じモノを使用しているらしい。
港のそばの定食屋で五島うどんを食べる。
帰りはフェリーで約3時間ほどで長崎港へ戻った。
97城目。
●2024年4月25日登城 マックさん
長崎港からジェットフォイルで、福江港まで85分でした。
揺れもほとんどなく、快適でした。
スタンプは、五島観光歴史資料館で押しました。
資料館では、五島のビデオを見せてもらいました。
城跡、武家屋敷跡などを見て回りました。
●2024年4月17日登城 じょんそんさん
クラブツーリズムのツアーで訪問。五島家当主による説明がよかった。
●2024年4月5日登城 あおしーさん
続99城目
(通算199城目)
●2024年3月18日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その96(福江城 2024/3/18)
●2024年3月16日登城 ミルクティー太郎さん
7時40分長崎港発のジェットホイルで福江島に上陸
波が穏やかで快適でした
3時間ほど徒歩で島内散策
資料館でスタンプ、本丸跡にある五島高校周辺、武家屋敷、福江教会、六角井戸、明人堂、心誠でランチ、点灯鼻で、ちょうど三時間くらいでした
福江のフェリーターミナルに御城印販売してます
長崎に戻り大村公園の玖島城見学して今回の城攻めは終了
キリシタンの歴史、勉強になりました
●2024年3月16日登城 ヨッシーさん
福江城(石田城)113城目。九州城巡り3日目。長崎空港から五島空港へ。フェリーを使いたかったが、時間短縮のため飛行機で往復。空港からはバスでお城へ。五島氏庭園で押印後、お庭を散策し建物内では、丁寧な説明を受ける。そのあと、隣接したお城へ。城内は五島高校敷地のため、周辺の石垣やお堀を見学。昼食後に、五島観光歴史館や武家屋敷通り、山本二三美術館へ。もう少しゆっくり島内を巡りたかったが、今回はここまで。長崎空港に戻った。
●2024年3月10日登城 ずいかくさん
 この城は国主・城主格でなく陣屋を構えるしかなかった五島氏が、幕末の外国船に備える海防の必要から築城を許され、文久3年(1863年)に竣工した日本で最も新しい城です。
 しかし明治4年新政府により破却され、9年しか存在しなかった城です。

 築城当時は三方が海に面した海城であったようですが、現在は埋め立てにより陸地に囲まれ、現存するのは搦手の蹴出門と庭園、五島盛成公の隠殿(隠居所)だけです。
 当日は休館日の多い隠殿が公開されていて、大きな楠木と亀を模した溶岩石の庭石が印象的な庭園と共に隠殿も見ることができました(800円)。
 本丸跡には五島高校があり、入ることは出来ませんが丸い海石(溶岩石)が積まれた野面積みの石垣が印象的な城でした。

 福江島に渡るには飛行機か船しかなく、自分は長崎港から高速フェリーで渡島しました。
●2024年3月4日登城 たけさん
江戸時代最末期に完成した海城
●2024年2月15日登城 個人投資家さん
博多空港の近くのホテルに前泊した後、福江島に飛行機で渡りました。本丸は五島高校の敷地であるため、二の丸と三の丸を軽く散策しました。
●2024年2月15日登城 マッキーペンさん
福江湊ターミナルから歩いていける。五島高校が中心に立っているため、城郭内で歩くことができる範囲は狭い。武家屋敷等も含めて半日未満で十分と思われる。
●2024年2月14日登城 虎の子さん
庭園は休園日、埋門は高校の敷地内?で見ることができませんでした
●2024年1月22日登城 一万歩さん
長崎港から福江港に向かうが、寒波の到来でフェリーが大きく揺れ動く、高速ジェットの方は帰りは欠航。昨日まで、歴史資料館が空いていたが、今日より休館とのこと、庭園も休み。福江城の門を撮る。
●2024年1月21日登城 まっくん21号さん
続100名城 48城目
●2024年1月14日登城 さいばーぼぶさん
199城目 福江城

長崎のフェリー乗り場近くのホテルに前泊し、早朝のフェリーで五島列島に到着しました。

フェリー乗り場から徒歩圏内の観光歴史資料館でスタンプゲット。福江城の歴史やキリシタンの弾圧など、解説がわかりやすかったです。
次に城跡をまわる予定で、海水を引いたお堀など見学しました。城跡に高校が立ってるんですが、今日はセンター試験で入れませんでした^^;
●2024年1月11日登城 風雲児さん
長崎港からフェリーで行きました。
フェリーターミナルの観光案内所で情報を仕入れ、
まず徒歩5分ほどの資料館に向かい、スタンプを押印。
城跡は多くが高校の敷地になっているので、
入れるところが少ないのが残念。五島氏庭園も休業中だったのも残念。
しかし、城の規模はかなり大きいことに驚いた。
●2024年1月6日登城 DENVERさん
青春18切符を使用して前日、水城駅から長崎駅まで移動。長崎市内で1泊して長崎港から朝7時40分の高速船で福江港まで移動。福江港から徒歩10分で福江城に到着。五島観光歴史館にてスタンプをゲットしました。この日は五島氏庭園が閉まっており、搦め手門周辺を見学して戻ることになりました。福江港近くの食堂でちゃんぽんを食べて高速船で長崎港へ戻りました。長崎から福江まで移動費17,500円と大きな出費でした。フェリーだと往復10,000円ぐらいですが片道3Hかかります。
●2024年1月4日登城 タナケンさん
三方が海に臨む海城で江戸時代の最後の築城。
●2023年12月5日登城 青インプさん
長崎港からジェットフォイルで着て、レンタカーで1日島観光しました。
城の周辺も一周しました。石垣や門が残っていて素晴らしい。
●2023年12月3日登城 猛虎寅吉さん
続16城目
●2023年11月25日登城 龍雲丸さん
滞在時間1時間半?
今回は、スタンプメインで、強行しました。
今度は、時間を作って、ゆっくり見に来たいです??
●2023年11月25日登城 しげしげさん
ごめんなさい、なめてました。予想以上の規模でさらにしっかりとした縄張りでした。
●2023年11月21日登城 ぶんたろうさん
お城内の資料館にて押印。
時間がなくゆっくり見れなかったですが、
3階の建物で資料がしっかりありました。
●2023年11月16日登城 プラハ太郎さん
121城目
●2023年11月6日登城 ふむさん
続百名城27城目、68/200
庭園がよかった
●2023年11月2日登城 baybooさん
続56城目 九州遠征ツアー初日 飛行機にて移動。レンタカー屋のすぐそばが城であった。本丸は高校になっており、すれ違う生徒が礼儀正しく挨拶してくれた。歴史資料館にてスタンプ。そのあとレンタカーにて大瀬崎、高浜海岸を観光。飛行機が遅れたためゆっくり観光できず残念。島一周は3時間程度+観光時間が必要。飛行機にて福岡へ
●2023年10月19日登城 かぐや姫さん
福岡から飛行機で福江島へ。レンタカーで登城。
歴史資料館の方がとても親切でした。
五島氏庭園、こちらの案内の方も丁寧に説明してくださってとても満足でした。
長崎空港へ戻り、佐世保で宿をとる。
●2023年10月18日登城 あんこうさん
78城目!
●2023年10月18日登城 みっ珍さん
ジェットフォイルで長崎港より9:05に到着。港から徒歩ですうふん。五島歴史資料館にて受付で押印させて頂く。お昼はフェリターミナルの2階で五島うどんあごだしちゃんぽんを頂く。家内と2人?1400。非常に美味しかった。なお、うま亭は休みでしたけど十分満足した。
●2023年10月15日登城 月の輪殿2さん
東京から日帰りで行ける!
●2023年10月8日登城 ななまるさん
難所と言われる五島列島福江島にある福江城。お城のように見えるのは五島観光歴史資料館でした。こちらではスタンプは無いのですが
福江島の歴史がよくわかる資料館でした。300円で有料展示が見れます。すぐにバラモン凧の上映を見せて頂けるのですが23分と長めw
2Fからは遣唐使、倭寇、キリシタン信仰、五島藩の形成等時代順に展示されています。
御城印はなさそうでスタンプは福江城五島氏庭園にあります。歴史資料館に時間を取られ、時間がなくなったので庭園はみずにスタンプのみ。
本丸は長崎県立五島高等学校になっており入っていいところまで見てきました。蓮の時期にはとても綺麗なんだろーな。

所要時間;約1.5間(主に歴史資料館)
城地種類:平城(海城)
築城者:後藤盛成
スタンプ:福江城五島氏庭園(入園料:大人800円(9-17時 定休日月曜日)受付でスタンプのみ押印可能
御城印:無し
入園料:800円(庭園は詳しく説明してくれるらしいです)
駐車場:無料
●2023年10月3日登城 たー坊くんさん
長崎からフェリーで福江島に上陸。港近くの食堂でミソチャンポンを注文。全体にボリュームが多かったです。歴史資料館でスタンプゲット。
●2023年9月23日登城 もりのくまおさん
続100名城51城目(100名城87城)
●2023年9月15日登城 もっちいさん
 原城のあと長崎駅まで移動し宿泊。朝長崎港からジェットフォイルで初の五島上陸を果たしました。途中はすごい雨だったけれど着いたら晴れ!ラッキーです。荷物を置いてすぐ福江城へ徒歩で。港からもホテルからも近くで実に楽な登城です。本丸は高校なのは知っていたので周囲の石垣をひたすらしつこく見て回ります。江戸時代最後の城だとか。五島氏庭園は休みだったので(翌日入りました。やっぱり見逃さないほうがいいです)観光歴史資料館を見学し、スタンプもゲット。石垣は見どころだけど、修理中でグリーンのシートで一部覆われていてちとがっかり。でも翌日庭園を見学したことでその残念さは晴らせました。係の人が大変丁寧に案内してくださり写真まで沢山撮って頂き、満足しました。
197城目。金田城はこの旅行では一緒には行かれず、まだまだ難関目白押しです。
●2023年9月2日登城 続*越中「井波城」さん
対馬の金田城に続き、名古屋(小牧)から福岡を経て、
空から福江城に攻め入る。
幕末らしく砲台を備えた海防の城だが、二の丸御殿には
九州屈指の大名庭園、港の常灯鼻には石垣造りの灯明台など
見所満載だが、修復中の「蹴出門の土塀」は残念だったが、
これで、能島城、金田城、福江城と続100の難攻不落の
3城を攻略し、残す城はスタンプ帳を埋める再登城となる。
●2023年8月27日登城 とさのおとこさん
8/26「第37回五島列島夕やけマラソン」に参加して、翌日に福江城を攻略。午前中は島内をバスで観光したので、船の出航まで1時間足らず。大急ぎで城攻め。
先ずは、五島観光歴史資料館にてスタンプをゲット!入館する時間がなかったですが、無料で快くスタンプを押させてくださりました。その後、お堀に沿ってお城の周囲を歩き、大手門より城内へ。現在は五島高校校門である表蹴出門からは部活の生徒さん達が登城しており、元気に挨拶してくれました。おそらく、前日、マラソンに参加したり、ボランティアをしてくれた生徒さんもおいでたと思われます。お世話になりました。楽しい五島の旅ランでした。
●2023年8月17日登城 ひょうごからさんかさん
福江ターミナルから徒歩で訪問。楽しみであった福江城五島氏庭園が工事中であったので、見学できず。
スタンプは五島観光歴史資料館の1Fの受付の人にお願いして出してもらいました。シャチハタのインクも十分でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページ

名城選択ページへ。