ID | 840 |
名前 | 風雲児 |
コメント | いろいろ情報交換したいです。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
春日山城 2008年8月23日 | ちょうど謙信公祭りをやっていたので、シャトルバスが運行されていて 効率よく林泉寺なども回れました。 |
---|---|
彦根城 2008年9月6日 | ひこにゃん人気のせいか、人が多いです。 スタンプは入場券売り場の前にありますので、無料で押せます。 ここのスタンプはシャチハタ式でなかったです。 |
松本城 2008年9月13日 | 本丸内の事務所で押印。 昼頃に行ったら天守閣は行列が出来ていましたので、早い時間に行くのがオススメです。 |
松代城 2008年9月14日 | 管理棟前にスタンプはありました。 24時間押印できるのはいいのですが、あまり状態が良くなかったです。 |
上田城 2008年9月14日 | 博物館で押印。 この博物館はこれまでの企画展の図録がなかなかよいです。 |
小諸城 2008年9月14日 | 懐古園事務所で押印。ここは入場ゲートの手前にあるので無料で押せます。 線路を挟んだ大手門が最近公開されているので、そちらも必見です。 |
川越城 2008年10月12日 | 改修工事が始まるというので、急いで見学した。 本丸御殿がなければ城址とは思えないくらい構造物が何もありませんでした。 |
岐阜城 2008年11月13日 | 資料館で押印。 この資料館自体はそれほど展示は充実していませんでした。 |
安土城 2008年11月13日 | 2018/10/15 十年ぶりに再訪。十年前は登城できなかったので天主跡まで登城できた。 ?見寺の三重塔は工事中で何も見れませんでした。 また城跡前のガイダンス施設の中には「私は織田家の当主。建勲神社の宮司。城跡を?見寺から取り戻す(多分全部嘘)」と主張している人がいました。その人はガイダンス施設とは無関係で、ガイダンス施設の人も迷惑しているようでした。 2008/11/13 信長の館で押印。隣の安土城考古博物館は図録が充実しています。 |
二条城 2008年11月13日 | さすがは世界遺産。外国人観光客も多かったです。 スタンプは土産物屋の隣の事務所の入り口の有りますので要注意。 |
小谷城 2008年11月14日 | 戦国歴史資料館で親切に案内をしてもらえます。 |
犬山城 2008年11月15日 | スタンプは門の上の管理事務所にありました。案内もないのでわかりにくかったです。 また、城は木曽川の対岸の鵜沼側から見た方がきれいです。 |
江戸城 2008年11月18日 | 楠公休憩所で押印。 |
甲府城 2008年11月22日 | 恩賜林記念館で押印。 係の方に話しかけられ、日本城郭協会の副会長さんが来て きちんと管理して欲しいとの話をされたとか。 |
武田氏館 2008年11月22日 | 宝物館で押印。 館の周りは発掘工事をしているようでした。 |
駿府城 2008年12月13日 | 静岡駅より徒歩10分ほどで到着。復元された門の内部の展示はなかなか見応えがありました。 |
掛川城 2008年12月13日 | 掛川駅から10分程度で到着。 復元ですが、木造の天守はいいですね。 |
岡崎城 2008年12月13日 | 城内にある家康の館の展示はなかなか見応えありました。 また、少し離れた八丁味噌の工場で見学が出来ますのでそこもオススメします。 |
明石城 2008年12月20日 | スタンプは管理事務所のようなところにあって、言うと出してもらえます。 櫓のうちの片方が公開していたので、見学できた。 近くに織田家の門があるらしいが、その織田家は織田信長の叔父が家祖らしい。 誰なんでしょうか。 |
赤穂城 2008年12月20日 | 明石城に続いて、訪問した。駅の観光事務所でレンタサイクルを借りたので 効率よく回れた。 スタンプは近藤源八宅跡で押したが、状態は結構よかった。 しかし、赤穂城は5万石とは思えないくらい規模が大きいですね。 |
大阪城 2008年12月20日 | 建物はあまり残っていませんが、石垣は高く、堀も広くみごとです。 スタンプは天守閣入ったところの受付のようなところにありますので 言えば出してもらえます。 |
姫路城 2008年12月21日 | 開門前から待っていたので、混雑せずに天守まで見学できたました。 帰る頃には混雑してきたので、ゆっくり見たい方は早めに行くのをお勧めします。 スタンプは管理事務所の中にあります。隣の記念スタンプを集めた所と間違えないように。 また、帰りに姫路駅でえきそばを食べました。中華麺を使ったそばで姫路名物らしいです。 一度ご賞味あれ。 |
伊賀上野城 2009年1月29日 | 石垣は見応えがありました。 |
松阪城 2009年1月29日 | 城のそばの御城番屋敷が非常によい雰囲気のところでしたので、行くことをおすすめします。 |
長篠城 2009年1月30日 | 城だけなら電車でも問題ないのですが、設楽原の合戦の旧跡がたくさんあるので、徒歩で回るのは難しいので、車で回るのをオススメします。 また長篠城址史跡保存館で発行している資料は非常に充実しており私は何冊も購入してしまいました。 |
山中城 2009年3月1日 | 売店で押印した後、城内を見学。堀がしっかり復元されていて見応えがありました。 帰りに売店で寒ざらし団子をいただきましたが、なかなかうまかったです。 その売店の裏には箱根旧街道の石畳が復元されていました。 |
箕輪城 2009年3月7日 | 箕郷支所で押印。休日窓口に回りましたが 親切に対応して頂けました。 |
名古屋城 2009年4月5日 | 東門改札にはなく、正門で押印。 城の日にちなんで、重要文化財の西北隅櫓と東南隅櫓を特別公開していました。 本物の建築物はいいですね。 |
高遠城 2009年4月11日 | 桜の時期は凄い人で、桜の時期以外は無料ですので城を見たい方はその時期をさけることをおすすめします。 スタンプは博物館に移動していました。 |
八王子城 2009年4月29日 | 昼過ぎに車で到着。 意外に駐車している車が多く、満車に近かった。 徒歩数分の管理事務所前にあるスタンプを押した。ここのはシャチハタ式でなかった。 状態はまあまあ。 主殿のみを見学したが、虎口や曳橋が復元されていた。 |
小田原城 2009年5月1日 | 夕方16:00頃到着したため、歴史見聞館は見学せず天守閣のみ見学した。 内部は博物館になっていた。スタンプは券売でなく受付の方に言うと出してもらえます。 また城内の小田原市郷土文化館は入場無料なので、見学をオススメします。 |
佐倉城 2009年5月3日 | 国立歴史民俗博物館の見学後に城内を見学した。 スタンプは例のプレハブ小屋にありました。公園管理センターという建物です。 歴史民俗博物館から公園管理センターへは姥ヶ池を通って行く近道があります。 |
白河小峰城 2009年8月16日 | 電車にて登城。白河駅を下車してトンネルをくぐって線路の反対側に出ます。 9時半頃到着したので、最初に集古苑を見学。小さいながらもまとまった展示でした。 その後、三重櫓に移動し、櫓入り口でスタンプを押印。状態は非常によかった。 櫓は木造なので、木の香りがしていました。櫓内にある弾痕は再築の際に木材を 製材したら出てきたそうです。 |
会津若松城 2009年8月16日 | 会津若松駅からバスで移動、220円でした。 天守閣は鉄筋コンクリ―トなので内部は博物館になっていました。 天地人ブームのためか混雑していました。 幻の神指城をCGで再現という映像を流していましたので、必見です。 スタンプは最後の売店にありました。ややインクが濃すぎか? 干飯櫓は木造の建築なので、ぜひ見学してください。 |
二本松城 2009年8月17日 | 二本松駅の観光案内所で地図を戴き、徒歩で移動。駅から坂道を登り20分ほどで 箕輪門前に到着。二本松少年隊の銅像があり、テープでの説明を聴けます。 箕輪門から本丸までは15分程度で到着。しかしハイキングくらいに汗をかくので 汗拭き必携です。しかし本丸からの眺望は最高なので、疲れを忘れさせてくれます。 スタンプは歴史資料館で押印しようかと思ったら、月曜日で休館とのことで 駅内の観光案内状で押印しました。 大手門跡の近くにある、玉嶋屋で土産に羊羹を購入しました。薪で炊いているとのこと。 |
水戸城 2009年8月17日 | 水戸駅から徒歩で弘道館に移動、10分かかりませんでした。 スタンプは弘道館の受付で押印。状態は良好でした。 水戸城は弘道館と薬医門くらいしか建物が残っていませんが、空堀などは 残っていますし、城内には案内の看板が多数有るので、歩いてそれらを探すのも よいと思います。 |
新発田城 2009年9月5日 | 新発田駅から徒歩で移動。20分程度で到着。 スタンプは表門にあり、状態は良好でした。 内部が見学できるのは二層櫓が二つと表門です。 三層櫓は残念ながら自衛隊敷地内にあるので、外部のみになります。 城跡は本丸以外は何も残っていませんが、その周辺は表門付近はよく残っています。 ガイドの皆さんによく説明して頂けるので、いろいろ質問してみましょう。 |
岩村城 2009年9月21日 | スタンプは岩村歴史資料館にありますので、押印後資料館を見学しました。 女城主や秋山信友についてはほとんど展示がないのが残念。 資料館前に車を駐車して、本丸までは歩いて行きました。 途中に実践女子大創設者の下田歌子の碑などがあります。 本丸下まで車で行けるので本丸は人が多いですが、やはり歩いて行くのがいいです。 途中の石垣などを見学しつつ、徒歩15分ほどで到着できます。 その次に苗木城に行きました。こちらもオススメです。 |
鉢形城 2009年11月24日 | スタンプは鉢形城歴史館で押印。状態は良好でした。 |
山形城 2009年12月26日 | 山形駅から徒歩で南門から入場しましたが、発掘作業中で本丸までは直接行けず 野球場の方から回り込まなくてはいけないので、要注意。 本丸の橋・石垣は見学台があるので非常に見やすいです。 その後最上義光像を見物し、最上義光歴史館に行きここでスタンプを押印。 シャチハタ印が壊れてしまって、スタンプ式にしたそうで、非常に良好でした。 ここは無料ですし、内容もよいのでぜひ見学をオススメします。 |
仙台城 2009年12月27日 | 仙台駅からりーぷる仙台という周遊バスで到着。本丸下まで直接行けるので便利です。 スタンプは仙台城見聞館で押印。状態は良好でした。 帰りはりーぷる仙台でなく、路線バスを使用。りーぷる仙台は逆回りがなく、仙台駅まで 時間がかかってしまうからです。「仙台城跡南」バス停より30分ほどで仙台駅に到着します。 本数が少ないことと、バス停がわかりにくいので要注意です。 |
多賀城 2009年12月27日 | 東北本線の国府多賀城駅下車で、観光案内所に向かうも何と12/26から1/?まで年末年始休み! 多賀城見物後に多賀城市文化センター内の埋蔵文化財調査センター展示室に行きましたが 徒歩だと20分くらいかかりました。ここも12/28から1/?まで休みだそうなので 年末年始に訪問予定の方は要注意! スタンプは非常に良好でした。 帰りは埋蔵文化財調査センターからは仙石線の多賀城駅の方が徒歩10分弱と近いため こちらを利用。駅が高架工事中で、駅入り口が埋蔵文化財調査センターの反対側しか ないので、こちらも要注意です。 |
足利氏館 2010年1月23日 | 太平記館の無料駐車場に車を停めて、徒歩で数分で到着。 その駐車場は二時間まで無料です。 皆さんが書いているように本堂は工事中です。 スタンプは本堂のお守り等の売店においてありました。 |
金山城 2010年1月23日 | 金山城跡ガイダンス施設を見学後に行きました。 ここは無料だし、金山城の歴史を予習してから行くと理解が深まります。 車で山腹の駐車場まで移動後して、そこから徒歩で登城。 ハイキング風の人が多かったです。 スタンプは南郭の休憩所で押印。状態は良好でした。 |
金沢城 2010年8月29日 | 石川門そばの案内所で押印。 100名城のスタンプの張り紙がしてあるので、場所はわかりやすい。 今年2010年4月に河北門が復元されて公開されている。まだ新しいので 木の香りがぷんぷんして、いい感じだった。 また石川門は工事中だったので、足場が組まれておりやや残念だったが、 内部が公開されていた。 |
丸岡城 2011年12月23日 | 福井駅からバスの丸岡線で行く場合は、終点の本丸岡の次の丸岡城で下車すると 目の前にあります。終点過ぎて乗っていても問題ありませんでした。 運賃は640円。 城そのものは小さいので、資料館含めても30分〜1時間程度で十分でしょう。 皆さんの書いていたように、階段が急! ロープが吊るしてありますが、これがないと登り下りしにくいでしょう。 また、福井城も石垣が見事で見応えがあります。 |
高岡城 2011年12月24日 | 高岡駅から徒歩で途中高岡大仏を見学して到着。 駅から直接来れば10分程度で到着できます。 スタンプは高岡市立博物館の受付にあります。 状態良好でした。 |
篠山城 2012年1月7日 | 篠山口駅からバスで15分程度で到着。 バスは30分おきで、大阪からの快速列車に接続しています。 バスの停留所は二階町が最寄りで、降りて数分で城跡に到着できます。 スタンプは大書院の受付にあり、状態良好でした。 また珍しくシャチハタ式でなかったです。 城跡はよく保存されていて、石垣は見事で、馬出も必見です。 また、街並みも城下町の風情を残しています。 篠山は猪、焼栗、黒豆などおいしい物も多いので、 それらを買い求めながらの街歩きも楽しいです。 |
七尾城 2012年7月15日 | 七尾城史資料館スタンプを押してから登城しました。 スタンプは玄関前においてあり、資料館に入場しなくても/休日でも押印できます。 資料館よりも個人的には隣接の懐古館飯田家の方が見応えがあったかな〜。 続いて車で本丸下の駐車場まで車で行きました。道も狭くなく15分ほどで到着。 そこから徒歩で10分ほどで本丸まで到着。七尾湾が見渡せます。 |
広島城 2012年7月27日 | 広島駅から路面電車で行きましたが、これが遅い! 徒歩でも時間はあまり変わらないかもしれません。 バスが一番早そうでした。 スタンプは天守内の売店にありました。 インクが濃すぎて裏まで滲んでしまいました。 |
福山城 2012年7月28日 | 福山駅の目の前にあるので、電車で登城には最適です。 スタンプは天守受付にあります。 天守の中は扇風機だけなので暑かった〜。 |
岩国城 2012年7月28日 | 錦帯橋/ロープウエイ/岩国城のセット券がお得です。 これを岩国駅前で購入してバスで錦帯橋まで行きました。 バスで時間は20分程度で錦帯橋バスセンターに到着。錦帯橋は目の前です。 ロープウェイに乗って、山頂駅から天守までは徒歩5分程度です。 スタンプは天守内の受付で押印、状態良好でした。 セット券には岩国美術館と吉川資料館の割引券が付いていたので 下山後に岩国美術館に行きましたが、展示物は岩国とどういう関係があるのか よくわかりませんでした。 徴古館は無料なので、ぜひ。 |
岡山城 2012年7月29日 | 登城に先立って見学しようとしていた林原美術館は特別展のため8/2まで休館! ホームページには何にも書いてないのに、なんと不親切な・・・・。 スタンプは天守入り口で押印。状態良好でした。 さて、他の方も書いていますが天守はきれいすぎて周りと比べて 浮いているように感じました。後楽園から庭園越しに見る天守が一番よいです。 また市街地にも石垣がたくさんあって、見応えがあります。 廃校となった小学校の敷地内に西の丸西手櫓がありますが すぐ目の前まで建物が迫っていて重要文化財とは思えませんでした。 |
福岡城 2014年1月7日 | 福岡空港から地下鉄で赤坂駅下車、2番出口から城跡はすぐです。 押印は鴻臚館跡展示館にあります。状態良好。 城跡は石垣は立派ですが、建物がほとんどないのが残念。 |
熊本城 2014年1月8日 | 熊本駅から市電で移動、スタンプは各門にあります。 16年ぶりの再訪でしたが、そのときから多くの建物が再建されており 特に本丸御殿や飯田丸五階櫓がよかったです。 広くて見きれなかったので、再訪しようかと思いました。 またライトアップもされているので、夜の見物もよいです。 |
人吉城 2014年1月9日 | 人吉駅前のホテルに宿泊したので、朝チェックアウト前に 散歩がてら訪問。駅から15分ほどで到着。 橋から球磨川越しに見える城跡が見事な眺めです。 人吉城歴史館で押印、相良清兵衛屋敷跡で発見された地下室の遺構 が見ものです。 国宝の青井阿蘇神社も必見です。こちらは人吉駅から徒歩5分程度です。 また人吉温泉は泉質良好でした。 そのあとは肥薩線で鹿児島へ移動。観光列車いさぶろう号から見る 日本三大車窓は見事でした。 |
鹿児島城 2014年1月9日 | 人吉から肥薩線経由で鹿児島駅下車後、徒歩15分程度で 黎明館に到着、正面の受付で押印。 黎明館の常設展も見応え十分です。 また、鹿児島市内は幕末関係の見どころがいっぱいです。 |
佐賀城 2015年2月10日 | 再築した本丸御殿の立派さにびっくり。しかも無料ですし。 |
大野城 2015年2月11日 | 大宰府展示館でスタンプいただきました。 西鉄都府楼駅から徒歩で行きました。 大宰府展示館で説明を聞き、岩屋城が大野城の一角にあったことを 聞いてびっくりしました。 |
吉野ヶ里 2015年2月11日 | 吉野ケ里公園駅でレンタサイクルを借りて行きました。 内部は広いです。園内バスを利用するとよいです。 |
島原城 2016年1月18日 | 島原駅から徒歩10分ほどです。 スタンプは島原城の受付ゲット。 島原城武将隊の皆さんに平日にもかかわらず気持よく迎えていただけました。 そこらで湧き出る湧水が旨いです。 |
平戸城 2016年1月19日 | 佐世保からレンタカーで一時間少しで到着。 松浦史料博物館やオランダ坂等も一緒に見ておくと良いでしょう。 |
名護屋城 2016年1月20日 | スタンプは名護屋城博物館で押印。 他の方も書かれていますが、名護屋城博物館でタブレットを 借りて回ることがオススメです。 |
富山城 2018年4月23日 | 郷土博物館の2Fの受付で押印 |
古宮城 2018年5月17日 | 車でないとアクセスしにくいです。 作手歴史民族資料館で押印できました。そこで城跡の案内をしてもらえます。 |
品川台場 2018年8月16日 | マリンハウス1階にて押印。デックス東京と渡り廊下でつながっています。 |
吉田城 2018年8月25日 | 豊橋駅から路面電車で行きました。 鉄櫓で押印できました。 |
龍岡城 2018年9月16日 | 他のスタンプと一緒においてあり、 間違えて黒インクを付けてしまう人がいたので要注意 |
郡上八幡城 2018年10月14日 | 天守閣は山上にあるので、車で行きましたが 急勾配、急カーブが続いていました |
苗木城 2018年10月14日 | 数年ぶりに訪問しましたが、 以前より訪れる人が多かったです |
美濃金山城 2018年10月14日 | 可児市観光交流館で押印しました。 その後車で登城。結構虎口等の石垣が残っており 往時を忍ばせます。 |
鎌刃城 2018年10月15日 | スタンプのあるところまで車で行きましたが、 気をつけていないと通り過ぎてしまいます。 |
玄蕃尾城 2018年10月15日 | 余呉湖観光館で押印。 |
観音寺城 2018年10月16日 | 2018/10/16 十年ぶりに楽市楽座を再訪。スタンプはだいぶすり減っていて、不鮮明でした。 2008/11/13 楽市楽座で押印。 楽市楽座と言っても、農産物直売所みたいでしたが親切に応対して頂けました。 |
八幡山城 2018年10月16日 | ロープウェイで山頂まで行きました。 |
中津城 2019年2月4日 | 中津駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて回りました。 |
臼杵城 2019年2月5日 | 臼杵駅から徒歩で10分程度で城跡まで到着できます。 そこからスタンプのある観光交流プラザまで城内を見ながら行きました。 |
佐伯城 2019年2月5日 | JR佐伯駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて回りました。 スタンプのある歴史資料館までは自転車で10分程度。歴史資料館は無料でした。 そこから本丸までは20分程度かかりました。 |
大分府内城 2019年2月5日 | 自身20年ぶりくらいに大分に訪問したのですが、 特に駅が大きく変化していてびっくり。 当時城内にあった市民会館(?)もなくなっていました。 |
八代城 2019年2月7日 | 新八代駅から城跡までバスで行きました。 帰りは八代駅までバスで行きました。 城跡付近に停留所が多くて、どこから乗ればよいかわかりにくいです。 |
知覧城 2019年2月7日 | 鹿児島中央駅から特攻観音までバスで行きました。 |
唐津城 2019年2月9日 | 博多バスターミナルから宝当桟橋までバスで行きました。 そこから唐津城は橋を渡って5分程度。 スタンプは天守閣にありました。 |
小牧山城 2019年3月31日 | 栄からバスで小牧市役所前まで移動しました。 押印は小牧市歴史館にて。 帰りもバスで栄まで移動しました。 |
大垣城 2019年4月6日 | 大垣駅から徒歩で移動し、天守閣で押印しました。 |
津城 2019年8月31日 | 津駅からバスで移動し、高山神社で押印しました。 |
小倉城 2020年2月3日 | スタンプは城外のしろテラスにあるので、天守閣に入らなくても押印できました。 |
久留米城 2020年2月3日 | 篠山神社社務所にスタンプが置いてあります。 |
水城 2020年2月4日 | スタンプはJR水城駅で押印しました。窓口で申し出ると出してもらえます。 |
基肄城 2020年2月4日 | スタンプがある基山町民会館まで基山駅から徒歩15分ていどでした。 2020/2現在で、台風被害のため水門までなら車で行けるとのこと。 |
原城 2020年2月5日 | 島原港から原城跡までバスで行きました。原城跡バス停から本丸まで徒歩で10分程度。 スタンプは本丸そばの案内所で押印できました。 スタンプの像の位置がわかりにくいので、案内所で確認しておいた方がよいです。 |
鞠智城 2020年2月7日 | 熊本市内からレンタカーで一時間程度かかりました。 車でないとアクセスしにくいです。 スタンプは温故創生館にあります。温故創生館は見学無料でした。 |
高田城 2021年4月3日 | 歴史博物館に車を停め、館内で押印しました |
新府城 2021年5月1日 | 韮崎市民俗資料館で押印しました。 |
要害山城 2021年5月1日 | 甲府駅近くの藤村記念館で押印しました |
芥川山城 2022年1月9日 | JR高槻駅から徒歩でしろあと歴史館に移動し、押印しました。 スタンプ自体は駅の観光案内所にもありました。 |
岸和田城 2022年1月10日 | 南海岸和田駅から徒歩で移動し、天守閣内で押印しました。 岸和田市の成人式が行われていた日だったので、大勢の成人の方が 城跡で記念撮影していました。 |
忍城 2022年7月23日 | 行田市郷土博物館で押印しました。玄関にあるため、 入場料を払わなくとも押印可能でした。 周りはかつての水城のような雰囲気は感じませんでした。 |
杉山城 2022年7月23日 | 嵐山町役場で押印しました。 土日でも押印可能でした。 |
菅谷館 2022年7月23日 | 嵐山史跡の博物館にて押印。 料金を支払いする前にあるため、支払わなくとも押印可能です |
福井城 2022年9月4日 | 福井駅から徒歩で移動しました。 土曜日に行ったため守衛所でインターホンにて押印したいとお話し、 中に入れていただき押印しました。 本丸跡は県警本部と県庁になっているので、城跡の雰囲気は薄いです。 |
佐柿国吉城 2022年10月21日 | 敦賀駅からバスで佐柿口下車10分ほどで若狭国吉城歴史資料館に到着し押印。 |
一乗谷城 2022年11月26日 | 開館したばかりの一乗谷朝倉氏遺跡博物館に車を置き、まず博物館を見学。 その後無料バスで復元街並まで移動し、復元街並南口で押印。 復元街並と遺跡を見学し、博物館まで徒歩で移動。 遺跡と博物館は結構離れてました。 |
越前大野城 2022年11月26日 | 西登り口から急な階段を登って登城。 結構息が切れました。 天守閣で料金を支払い入場しないと押印できません。 |
和歌山城 2022年12月16日 | さすが徳川御三家の居城だけあって、規模が大きいです。 一時間では見切れずに二時間以上はかかると思います。 スタンプは天守閣受付にて出していただきました。 |