トップ > 城選択 > 引田城

引田城

みなさんの登城記録

850件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月18日登城 gravis1224さん
立派な山城です。
登ると眺めが良いので、ハイキングにちょうど良いと思いました。
立派な石垣が残っていました。
蛇と蜂がいます。
●2025年6月17日登城 弾丸攻城小隊さん
火曜日で公民館が休みなので狭い道で広い無料駐車場がある讃州井筒屋敷で(10時から16時)押印  緑色 状態良いシャチハタタイプ
A3 2枚折カラーパンフレット
そこから
麓にある無料駐車場に駐車杖をかり登城 岩山みたな感じで木も低く今日は非常に暑かった。

本丸や天守台はあんまりですが北二の丸はいい感じの石垣がある(一部ブルーシートで覆われてますが)
勿論眺めは最高 見張り台としては重要拠点と納得
●2025年6月15日登城 えぐりんさん
続100名城 29城目
●2025年5月30日登城 帯刀先生さん
引田駅から徒歩20分くらいです。
●2025年5月14日登城 天城万太郎さん
洲本城から車で(迷わなければ)1時間。水曜で井筒屋敷は休館。「引田公民館」がナビに出てこず、右往左往しました。
麓の駐車場から登城しましたがポイントが分かりにくい。さらに案内写真で推している石垣はシートに覆われ見られず。径には落ち葉が積もって滑るし、良かったのは景色だけでした。
●2025年5月12日登城 hide-bowさん
井筒屋敷でスタンプ後、登城。
続百名城も、ずいぶん登城してきたので、縄張り図があれば散策だけでかなり楽しめます。
往時の様子を想像しながらの散策は、かなり楽しいです。
そして、この城跡は景色が素晴らしい。
お弁当持ってきても楽しいと思います。
●2025年5月6日登城 ピークハンターさん
続100名城:75城目
●2025年5月5日登城 ちゅうたろーさん
89城目:体力切れで登れず、、、
●2025年5月3日登城 ゆきのりさん
天守なし。讃州井筒屋敷でスタンプ捺印。うどんを頂いて、引田城に向かう。駐車場は、広い。仮設トイレもあり。登城ルートは結構狭い岩場の登山道。眺望は最高。
●2025年5月2日登城 たつやさん
駅から山頂・灯台とぐるっと3時間くらいでした。讃州井筒屋敷でぶりの漬け丼も食べました。
●2025年4月28日登城 YZF-R125さん
讃州井筒屋敷でスタンプを押印
●2025年4月26日登城 チャイクさん
すごく狭い道幅の道路を走り、まずは讃州井筒屋敷に到着。スタンプ・御城印をゲットし、その後引田城を登城しました。城入口には散策マップがおいてありましたが、いざ登城してみるとマップに記された見どころを標す看板が現地になく、迷いそうになりました。城は海辺リにあるため山頂からの眺望はよかったです。
●2025年4月25日登城 さだとめぐさん
引田城
●2025年4月17日登城 hiroさん
《24城目》
讃州井筒屋敷でスタンプと御城印をいただき、引田港側登山口より登城。

本丸の石垣から本丸→天守台→化粧池→引田鼻灯台→東の丸→北二の丸→北曲輪→大手門→南二の丸と進む。
海の見える景色が良く、何度も立ち止まる。
引田鼻灯台の周囲は草が生い茂っているが、現役の灯台のようだ。

北二の丸には「ここの石垣は崩れる危険があるので、シートで保護しています」と、シートが張られている箇所があるが、修復など手を付けられている形跡はない。

一宮城と合わせて16950歩。
●2025年4月13日登城 しろわさん
登城直前に雨が上がりました。パンフレットを片手に城を回りました。パンフレット見所5に載っている東の丸石垣の位置が分かり難かったです。
●2025年4月5日登城 新八さん
登城しました。
●2025年3月21日登城 つっちー夫妻さん
続64城目。
●2025年3月21日登城 MKYHさん
四国制覇の4日目の3城目。通算175目。
元々は、四国(徳島)に着いた日に回る予定だったが、東かがわ市歴史民俗資料館が火曜日休館のため徳島城と入れ替えて、高知城から訪問。
続いて讃州井筒屋敷でスタンプ。古い町並みが残って良い感じ。
朝ドラのブギウギのモデルの笠置シヅ子さんの出身地で趣里さんが足を上げているポスターがまだ貼られていた。
登山口の駐車場にとめ、登城開始。岩山で登りにくい。途中で引き返したご夫婦から情報をもらいなんとか一番上までたどり着く。景色いいです。
途中宇王王軒で徳島ラーメンを食べて、徳島駅でレンタカー返却。電車で高松へ。ようやく酒が飲める。
●2025年3月14日登城 ぼでーわいさん
続58城目。
●2025年3月7日登城 うしさん
109城目(続51城目)
ついに!!続百名城も半分超え!!
父親と行った時にスタンプ帳を忘れてしまい押印できず・・・
翌日大阪に行く予定があり、前日に足をのばして香川へGO!
うどんを食べ、引田城へ
城は既に登城済なので、讃州井筒屋敷でスタンプを押し終了。
●2025年3月6日登城 しおとしさん
洲本城をあとにし、高松道をまた戻って1時間程度で引田城の駐車場に到着。途中の道路案内板で「ひけた」と読むことを知る笑。登って降りて30分。北二の丸の石垣が修復中で残念。わずかに残る石垣に、三好氏から生駒氏、地域の統治者が支配していた時代に思いをはせる。車で2、3分の讃州井筒屋敷に移動し、中を少し散策してスタンプと御城印をゲット。
●2025年3月5日登城 Iseshimaさん
58/200
●2025年3月2日登城 ぽよさん
続55城目(155/200)
一宮城から約1時間。引田公民館に向かうも駐車場が満車。しかも入り口の急坂で車の下を擦り?
公民館でのスタンプはあきらめて、引田城駐車場へ。
クルマを置いて、徒歩で10分、讃州井筒屋敷の売店でスタンプ。
ちょうど、ひなまつりのイベントをしており人が多かった。
城に戻り、小雨のなか登城。途中で雨が上がり蒸し暑くなりました。
残念ながら北二の丸石垣が工事中でブルーシートが掛かり見られず、残念。
●2025年2月23日登城 元浦和在住仙台サポさん
ひな人形きれいでした。
●2025年2月23日登城 城城くんさん
讃州井筒屋敷でスタンプを押印しそこから、登山口まで徒歩で約10分。登山口から本丸までは、徒歩で約15分。
小高い岩山に作られた平山城で本丸の石垣が残っている。
●2025年2月22日登城 愛姫さん
大阪マラソンとセットで登城
●2025年2月22日登城 メルの飼い主さん
後日編集
●2025年2月21日登城 しろさん
四国攻め一城目
●2025年2月9日登城 楓太郎さん
引田駅(コインロッカーなし)から徒歩で讃州井筒屋敷、スタンプを押し徒歩で城跡に行く。見晴らしが良かった。
●2025年1月21日登城 スージーさん
漁村の岬にある小高い丘。なかなか険しいうえ、途中茂みで道が不安になるが、が、こじんまりしてるので、小一時間で回れた。上からの漁港の眺めは最高。運動靴必須。
スタンプは井筒屋敷のお土産屋で。
●2025年1月2日登城 Longpingさん
<スタンプ88個目>…四国家族旅行
主な城主:仙石秀久公・生駒親正公

年末の関東旅行後、大晦日と元旦は自宅で過ごし2日から早速旅行♪
徳島道で高知に向かう計画だけど、ちょこっとだけ香川に寄り道。

瀬戸内に突き出した岬(というか山)が丸ごと城跡。
三方を海に囲まれた立地で登城中に目に入る景色は最高♪

駐車場から登ると最初に「本丸跡」に到着。わずかに石垣が残っている。
景色がいいのはここまでの登山道。この先も遊歩道はあるものの茂みの中。
「天守台跡」があるが、わずかに地面が盛り上がっている程度。

その更に先に「北二の丸跡」がある。「北二の丸跡」自体は茂みの中だが
その下の「大手道」沿いにある高石垣はなかなかの見応え!
高石垣を見て満足して引き上げたので所要時間は40分程度。

スタンプも御城印も少し離れた先の「讃州井筒屋敷」に置かれている。

この後、徳島県内に戻って「勝瑞城」を目指したが残念ながら休み。
でもその途中にあった「ラーメン東大」はおすすめ♪
徳島ラーメンのお店だがTKG食べ放題♪♪
●2025年1月1日登城 えいみさん
●2024年12月28日登城 4643さん
169城目
●2024年12月11日登城 hataさん
■200城の160城目(“正”100+“続”60 初登城)
◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの最初の1城目
【移動手段】電車:高松駅から引田駅、普通列車で約1時間半
【スタンプ】東かがわ市引田公民館☆☆
【天気】晴れ
【印象】無評価
【食事】徳島駅から徒歩3分。めりけんや、朝から営業☆☆☆
【お土産】なし
【他】水曜日なので讃州井筒屋敷は休館日。スタンプ設置場所の引田公民館。8:30からの開館前に到着しましたが、職員さんのご好意で10分前に開けていただき、押印できました。ありがとうございます。
引田駅前では、引田城の「ひ」の字もない。徒歩なので登城は断念。
●2024年11月23日登城 広瀬きょうさん
続93
●2024年11月21日登城 youさん
すばらしい山城でした。途中化粧水の池あたりで不安になるくらい誰もいません。
●2024年11月10日登城 かつさん
16
●2024年11月9日登城 ドンクライさん
勝瑞城から、高速を経由して30分くらいで引田城へ。
城へ行く前にスタンプを押印しに公民館へ。本来であれば城最寄りの「讃州井筒屋敷」で押したいところだが、到着したのが16:30のためすでに終了しており公民館で押印。

公民館から城前の駐車場(引田港側登山口)には15分くらいかかったので、攻城開始が16:45とかなり日没が近づく時間帯となってしまった。
20分ほどで、本丸址に着いたが、メインといっても過言ではない、北二の丸の
高石垣をなんとか見て、急いで下山。戻る頃にはだいぶ暗くなっていたためギリギリセーフといった感じ。
●2024年11月6日登城 cookHitさん
難易度中。
平日なのに数組の登山客とすれ違うほどそこそこの人がいた。但しレンタカーでないとどう行くのかは不明。引田港側登山口より登城し本丸→天守台→大手門→北曲輪→田の浦野営場へ下山で50分。
●2024年11月4日登城 やまげんさん
一宮城から車で約50分。引田の町の狭い道を通って、讃州井筒屋敷で押印。
引田港側登山口には十分な広さの駐車場(28台)がある。そこから徒歩20分で本丸へ。
本丸石垣はなかなか趣がある。引田鼻灯台を廻ってから北二の丸の高石垣を見る。
●2024年11月4日登城 じっちゃんさん
祝日のお昼過ぎ、JR引田駅から徒歩で向かいます。本来であれば10分弱で到着する讃州井筒屋敷まで20分近くを要してしまいました。城下町のなごりか駅からの道のりは細い道が入り組んでいて、方向感覚を失って遠回りをしてしまいました。入口右手にスタンプと立派なパンフレットが置いてあります。
井筒屋敷から5分程で引田港側登城口に到着し、遊歩道を登って10分後に本丸石垣にたどり着きます。そこから右手方向へ、本丸、天守台跡、化粧池、引田鼻灯台へとめぐっていきます。引田鼻灯台からの眺望は素晴らしい。遊歩道は岩肌の箇所も多く歩きやすいです。東の丸を過ぎて南二の丸へ向かう途中に大手門跡があります。標識は見当たらなかったものの西下につながる大手道も確認できました。圧巻は北二の丸の高石垣。高さ5m以上の野面積みの石垣が20mほど続きます。最後の北曲輪を通って田ノ浦キャンプ場側登城口に降りていきました。ぐるっと回って50分。
引田城は山城と海城を兼ね備えた城跡でした。
●2024年10月28日登城 まいてぃさん
109城目
(スタンプ押印場所)讃州井筒屋敷
(御城印購入場所) 讃州井筒屋敷
今回はスタンプのみ、登城せず。引田駅から讃州井筒屋敷へは徒歩10分ほどでした。この後、高速バスで高速引田バス停から本州へ帰りました。バスの時間までかなり時間があったので高速バス停まで歩きましたが45分ほど掛かりました。道中、路線バスに2本ほど追い抜かれたので、もしかするとバス停の近くまで行ける路線バスがあったのかもしれません。
●2024年10月28日登城 シュさん
登城
●2024年10月25日登城 加古川ヤスピーさん
55/続100
●2024年10月20日登城 ひむかパンプキンさん
ここは登山せねばです。斜面では足元も気を付けねばならない所があります。急いでいたのできつかった。
●2024年10月19日登城 ミルトさん
20241019
●2024年10月19日登城 龍の助さん
登城
●2024年10月17日登城 湘南の城好きさん
引田公民館にスタンプ。岩肌の道を登りから見下ろす瀬戸内海の景色はとても良いです。
●2024年10月12日登城 あきよしさん
続百名城 68城目

この日は徳島3城を予定して攻略しましたが、まだ時間があり、勝瑞城から引田城へ向かいます。

勝瑞から引田へは池谷での乗換含め、40分弱。
駅から讃州井筒屋敷へは10分かからない程度で到着。
こちらでスタンプ押印、パンフレットをいただき、御城印も購入させていただきました。

お城へはさらに徒歩で10分弱。
登山口から登頂開始。
勾配は緩めで、まずまず登りやすいほうだと思います。
本丸までは10分程度で到着。
ですが、案内表示が控えめというか、なんか分かりづらいのですよね。
本丸付近の石垣がそこそこ残っていますが、北二ノ丸ちょっと降りたところの高石垣が最大の見どころでしょうか。
また、港をのぞむ風景、瀬戸内海をのぞむ風景は素晴らしいです。
このお城は、絶対晴れた日に行って欲しいです。
正直、お城よりきれいな海が心に残っています。

帰りは高松で途中下車。
骨付鳥を是非食したいと思い、超有名店は行列で断念し、近くのかし羽さんでいただきました。
一言、最高でした。

さすがに1日4城は疲れましたが、楽しい1日を満喫しました。
●2024年10月11日登城 しろびとさん
引田町役場の入り口ロビーでスタンプ。
登城は断念。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。